JPH04227942A - エラストマー用安定剤混合物 - Google Patents

エラストマー用安定剤混合物

Info

Publication number
JPH04227942A
JPH04227942A JP3144003A JP14400391A JPH04227942A JP H04227942 A JPH04227942 A JP H04227942A JP 3144003 A JP3144003 A JP 3144003A JP 14400391 A JP14400391 A JP 14400391A JP H04227942 A JPH04227942 A JP H04227942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phenol
composition according
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3144003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984864B2 (ja
Inventor
Gerrit Knobloch
ゲリット クノブロッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH04227942A publication Critical patent/JPH04227942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984864B2 publication Critical patent/JP2984864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/378Thiols containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はエラストマー及び、2,
4−ビス(アルキルメルカプト)−6−(3,5−ジア
ルキル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン及
びアルキルチオメチルフェノールからなる安定剤混合物
を含む組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】アルキルチオメチル基を含むフェノール
は公知の安定剤である。例えば、ポリマー及びエラスト
マーに於ける抗酸化剤としての2,4,6−トリアルキ
ル−ビス(3,5−アルキルチオメチル)フェノールの
用途は米国特許第3660352号に開示されている。 さらに、英国特許第1184533号は有機ポリマー並
びに合成油のための安定剤として、2,4−ビス(アル
キルチオメチル)−3,6−ジアルキルフェノールの用
途を教示している。類似の化合物は欧州特許第1652
09号に開示されている。 【0003】さらに、欧州特許第224442号は、エ
ラストマーの安定剤として2,4−ビス(アルキルチオ
メチル)−6−アルキルフェノルの用途を教示している
。この明細書は補助安定剤として他のフェノール抗酸化
剤と共にこれらの安定剤を使用できることも記載してい
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、酸化分解しや
すいエラストマーのために有効な安定剤を提供すること
は依然として要求されている。驚いたことに、二つの硫
黄原子含有フェノールの組合せがエラストマー中で大変
良好な安定作用を持つことが見いだされた。 【0005】 【問題を解決するための手段】従って、本発明はエラス
トマー及びa)次式 【化3】 (Ra 及びRb がそれぞれ独立して炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表わし、Rc が炭素原子数6な
いし12のアルキル基を表わす)で表される少なくとも
1個のフェノール、そしてb)次式II 【化4】 (nが0ないし3を表わし、R1 及びR2 がそれぞ
れ独立して炭素原子数1ないし12のアルキル基または
−CH2 SR3を表わし、R3 が炭素原子数8ない
し18のアルキル基、フェニル基またはベンジル基を表
わし、R4 が水素原子またはメチル基を表す)で表さ
れる少なくとも1個のフェノールからなる安定剤混合物
を含む組成物に関する。 【0006】炭素原子数1ないし12のアルキル基とし
てR1 若しくはR2 、及び炭素原子数1ないし18
アルキル基としてR3 の例は、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二
ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、1,1−ジメチ
ルブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル
基、n−ノニル基、n−デシル基、1,1,3,3−テ
トラメチルヘキシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシ
ル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル
基、1,1,4,6,6−ペンタメチルヘプチ−4−イ
ル基であり、そして炭素原子数1ないし18アルキル基
としてR3 の例はさらに加えてn−トリデシル基、n
−テトラデシル基、n−ヘキサデキシル基またはn−オ
クタデシル基である。 【0007】R3 は好ましくは炭素原子数8ないし1
2のアルキル基である。炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基としてRa 若しくはRb 、及び炭素原子数6な
いし12のアルキル基としてRc は、一般に相当する
数の炭素原子と一致するR1 〜R3 の意味と同じで
ある。 【0008】好ましい安定剤b)は、R4 が水素原子
を表す式IIのフェノールである。nが0を表す式II
のフェノールもまた、好ましい。式IIにおいて、置換
基R1 またはR2 の一つは好ましくは、−CH2 
SR3 である。式IIのフェノールは特に、R1 が
−CH2 SR3 官能基を表すものが好ましい。R3
 は好ましくは炭素原子数8ないし12のアルキル基、
さらに特にn−オクチル基またはn−ドデシル基が好ま
しい。 【0009】特に好ましいのは、R2 が−CH2 S
R3 官能基(R3 が好ましくはn−ドデシル基を表
す)を表す式IIのフェノールである。興味深い式II
のフェノールは、R2 がメチル基または第三ブチル基
を表わし、好ましくはメチル基を表すものである。nが
0を表わし、R1 が−CH2 SR3 を表わし、R
2 がメチル基を表わし、R3 がn−オクチル基を表
わし、そしてR4 が水素原子を表す式IIのフェノー
ルがもっとも好ましい。 【0010】さらに特に好ましいのは、nが0を表わし
、R1 が分枝状ノニル基を表わし、R2 が−CH2
 SR3 を表わし、R3 がn−ドデシル基を表わし
、そしてR4 が水素原子を表す式IIのフェノールで
ある。 【0011】式IIのフェノールの代表例を以下に示す
。2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6−メチ
ルフェノール、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル
)−3,6−ジメチルフェノール、2,4−ビス(2’
−エチルヘキシルチオメチル)−6−第三ブチル−2−
メチルフェノール、2−(n−オクチルチオメチル)−
4−第三ブチル−6−メチルフェノール、2,6−ビス
(n−ドデシルチオメチル)−4−第三ノニルフェノー
ル、メチレン−ビス−o,o’−〔3,3’−ビス(n
−ドデシルチオメチル)−5,5’−ジ第三ノニル〕フ
ェノール、メチレン−ビス−o,o’−〔3−メチル−
5−(n−オクチルチオメチル)−3’,5’−ビス(
n−オクチルチオメチル)〕フェノール。 【0012】式Iの化合物において、Ra 及びRb 
は好ましくは同一である。もっとも好ましくは第三ブチ
ル基である。Rc は好ましくはオクチル基、もっとも
好ましくはn−オクチル基である。 【0013】本発明の組成物はエラストマーとして以下
の材料を含んでよい。 1.ポリブタジエン、ポリイソプレンまたはポリクロロ
プレンのようなポリジエン;スチレン/ブタジエン/ス
チレン、スチレン/イソプレン/スチレン、アクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマーまたはスチレン/ブタジ
エンコポリマーのようなブロックポリマー。 【0014】2.モノオレフィン及びジオレフィンと、
その他のものまたは他のビニルモノマーとのコポリマー
、例えば、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー
、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチ
レン/酢酸ビニルコポリマー並びに、エチレンとプロピ
レン及びジエン、例えば、ヘキサジエン、ジシクロペン
タジエンまたはエチリデンノルボルネンとのターポリマ
ー。 【0015】3.ハロゲン化ポリマー、例えば、ポリク
ロロプレン、イソブチレン及びイソプレン(=ハロゲン
化ブチルゴム)の塩素化または臭素化コポリマー、塩素
化ゴム、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、
エピクロロヒドリンホモポリマー及びコポリマー、クロ
ロトリフルオロエチレンコポリマー、ハロゲン化ビニル
化合物のポリマー、例えば、ポリビニリデンクロライド
、ポリビニリデンフルオライド;及びそれらのコポリマ
ー、例えば、ビニルクロライド/ビニリデンクロライド
、ビニルクロライド/酢酸ビニル、またはビニリデンク
ロライド/酢酸ビニル。 【0016】4.一方にヒドロキシル末端基及び他の一
方に脂肪族または芳香族ポリイソシアネートを含むポリ
エーテル、ポリエステル及びポリブタジエンから誘導さ
れるポリウレタン、及びそれらの前駆体。 【0017】5.天然ゴム。 6.前記ポリマーの混合物(ポリブレンド)。 7.天然または合成ゴム、例えば、カルボキシル化スチ
レン/ブタジエンコポリマーの天然ラテックスの水性エ
マルジョン。 【0018】これらのエラストマーはラテックスの形態
であってよく、この形態で安定化されうる。好ましい組
成物は、ポリジエン、例えばポリブタジエンゴムをエラ
ストマーとして含むものである。もっとも好ましいポリ
ジエンはアクリロニトリル/ブタジエンコポリマーであ
る。 【0019】本発明の組成物は、エラストマーに基づい
て、a)及びb)の安定剤混合物を0.01−10重量
%、好ましくは0.05−5.0重量%都合良く含む。 安定剤成分a)対b)の割合は、広範囲に変化し、原則
として重要ではない。一般にa)対b)の割合は重量部
で10:1ないし1:10、好ましくは5:1ないし1
:5、さらに特に2:1ないし1:2、もっとも好まし
くは1:1である。 【0020】エラストマーへの混入は、有機溶媒に溶解
したフェノール溶液、またはエマルジョンまたは分散液
を、相当するゴム溶液及びラッテクスに、重合終了後お
よびゴムの凝固前に、添加することにより一般に行われ
る。 【0021】しかし、エラストマーへの混入はまた、式
I及びIIのフェノール、及び他の任意の添加剤、例え
ば、加硫促進剤、充填剤、可塑剤または顔料を添加する
ことにより、その分野で一般に使用される方法によって
、成形の前または後に行われる。式I及びIIのフェノ
ールは、安定化されたプラスチックス材料に基づいて2
.5ないし25重量%の濃度でこれらの化合物を含むマ
スターバッチの形態で添加されうる。 【0022】それゆえ、本発明は式I及びIIのフェノ
ールの組み合わせに混入されるか、またはそれらに適用
することからなるエラストマーを安定化する方法に関す
る。式IIのフェノールは、それ自身公知の方法、例え
ば、欧州特許第165209号および米国特許第322
7677号および第4707300号に記載されたよう
な方法で製造される。しかし、それらは次式IIa【化
5】 (R2 及びR4 が前述の定義と同じ意味を表す)で
表されるフェノールを反応条件下のホルムアルデヒドま
たはホルムアルデヒド  ドナーで、及び少なくとも1
個のメルカプタンR3 −SHで、塩基、モノ−、ジ−
若しくはトリメチルアミン及びモノ−若しくはジエチル
アミンからなる基から選ばれた該塩基の存在下で、反応
することにより製造されうる。 【0023】すべての出発物質は公知であり、公知の方
法で製造されうる。幾つかは市販品として入手できる。 式Iのフェノールはそれ自体公知の方法、例えば、米国
特許第3240749号、実施例1に記載された方法で
製造されうる。 【0024】 【実施例】本発明は以下の実施例によって説明され、特
に言及しない限り、部およびパーセントは重量による。 【0025】実施例1:  2,4−ビス(n−オクチ
ルチオメチル)−6−メチルフェノールの製造【化6】 160.74g(0.72モル)の2,4−ビス(ジメ
チルアミノメチル)−6−メチルフェノール及び210
.65g(1.44モル)のn−オクタンチオールを攪
拌器および多数のコイルコンデンサーを備えた装置で、
150℃で36時間加熱する一方、53.2barでジ
メチルアミンを連続的に除去して、黄色油状物291.
6g(95%)を得る。シリカゲルによる粗生成物のカ
ラムクロマトグラフィーは無色油状物として、純粋な2
,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6−メチルフ
ェノールを得る。 分析データ: 計算値    C,70.69%;H,10.44%;
S,15.09%実験値    C,70.85%;H
,10.42%;S,15.11%【0026】実施例
2:  2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−第三−ブチルフェノールの製造【化7】 22.5gの6−第三ブチルフェノール、18.0gの
パラホルムアルデヒド、43.9gのn−オクタンチオ
ール、4.0gの33%エタノール性ジメチルアミン、
及び23mlのN,N−ジメチルホルムアミドの混合物
を、還流用コンデンサー及び機械的な攪拌器を備えたス
ルホン化フラスコに3時間、窒素下で加熱する。反応器
中の温度は110℃である。粗生成物を150mlの酢
酸エチルに溶解し、100mlの水で洗浄する。有機層
を乾燥するまで蒸発することにより、無色油状物として
、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6−第三
−ブチルフェノール  51g(理論値の97%)を得
る。 分析データ: 計算値    S,13.74% 実験値    S,13.44% 【0027】実施例3: 固体含量26%のラテックス(アクリロニトリル及びブ
タジエンのコポリマー)として、安定化されていないニ
トリルゴムを50℃に予加熱する。次いで、それぞれ固
体に基づいて、Ra =Rb が第三ブチル基を表わし
、Rc がn−オクチル基を表す式Iのフェノール(1
)0.15%、および2,4−ビス(n−オクチルチオ
メチル)−6−メチルフェノール(2)0.15%の安
定剤混合物を、エマルジョンおよび分散液の形態でラテ
ックス中に攪拌する。効率良く攪拌しながら、次いでラ
テックスを滴下漏斗から、60℃に加熱された凝固漿液
にゆっくり添加される(約50ml/分)。1リットル
の脱塩水中に6gのMgSO4 ・7H2 Oを溶解し
た1リットルの漿液を固体ゴム100g(=ラテックス
381g)につき使用する。凝固されたゴムを取り除き
、60℃で脱塩水中、10分間で2回洗浄し、ゴムロー
ル上で予め乾燥し、そして50℃で真空ドライヤー中で
一晩乾燥する。結果として生じたニトリルゴムは、33
%のアクリロニトリル含量、及び40−45のムーニー
粘度ML1+4(100)を持つ。 【0028】安定化されたゴムのムーニー粘度ML1+
4(100)は、100℃で炉老化(oven age
ing)することによってASTMD1646に従って
決定される。 結果を表1に示す。 【0029】 【表1】 【0030】実施例4: 実施例3の一般的な手順に従って、固体含量26%のラ
テックスとして、33%のアクリロニトリル含量、及び
65−70のムーニー粘度ML1+4(100)を持つ
ニトリルゴムを、0.15%のフェノール(1)及び0
.15%のフェノール(2)を含む安定剤混合物で安定
化し、凝固し、そして乾燥する。ムーニー粘度ML1+
4(100)およびブラベンダー老化(Brabend
er ageing) の間の誘導時間が決定される。 ブラベンダー老化のため、安定化されたゴムをブラベン
ダープラストグラフ(Brabender plast
ograph)中、180℃および60rpmで30分
間練る。誘導時間は、回転力特性(torque ch
aracteristic)の傾きから決定される、即
ち、最小回転力後に回転力の増加が1Nmになるまでの
練り時間(分)。結果を表2で報告する。 【0031】 【表2】第2表: 【0032】実施例5: ネオジム型のポリブタジエンゴムの溶液に、溶解された
安定剤(1)〔=Ra =Rb =第三ブチル基および
Rc =n−オクチル基を表す式Iのフェノール〕およ
び/または(2)〔=2,4−ビス(n−オクチルチオ
メチル)−6−メチルフェノール〕(表3−6を参照)
を添加し、そしてゴム溶液を凝固し、乾燥する。老化試
験を表3−6に示された条件下で実施例4に記載された
ように行う。ブラベンダー試験(160℃で)において
、ゲル含量は老化試験の後にさらに決定される、即ち、
室温でトルエン中の不溶ゴム含量である。 【0033】ASTMD1925−70に従って黄色度
指数(YI)を決定するため、凝固および乾燥後にゴム
を2mmのシートにプレスし、これらのシートのYIを
70℃の炉老化によって決定する。この指数が小さいほ
ど、黄色化は少ない。結果を表3−6に示す。 【0034】 【表3】第3表: *ゴムは破壊される。 【0035】 【表4】第4表:       【0036】 【表5】第5表: *ゴムは破壊される。 【0037】 【表6】第6表:

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エラストマー及びa)次式I【化1】 (Ra 及びRb がそれぞれ独立して炭素原子数1な
    いし4のアルキル基を表わし、Rc が炭素原子数6な
    いし12のアルキル基を表わす)で表される少なくとも
    1個のフェノール、及びb)次式II 【化2】 (nが0ないし3を表わし、R1 及びR2 がそれぞ
    れ独立して炭素原子数1ないし12のアルキル基または
    −CH2 SR3を表わし、R3 が炭素原子数8ない
    し18のアルキル基、フェニル基またはベンジル基を表
    わし、R4 が水素原子またはメチル基を表す)で表さ
    れる少なくとも1個のフェノールからなる安定剤混合物
    を含む組成物。
  2. 【請求項2】  式IIのフェノールにおいて、R4 
    が水素原子を表す請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】  式IIのフェノールにおいて、nが0
    を表す請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】  式IIのフェノールにおいて、R1 
    が−CH2 SR3 官能基を表わす請求項1記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】  式IIのフェノールにおいて、R2 
    が−CH2 SR3 官能基を表わす請求項1記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】  官能基R3 が炭素原子数8ないし1
    2のアルキル基、好ましくはn−オクチル基またはn−
    ドデシル基を表わす請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】  式IIのフェノールにおいて、R2 
    がメチル基または第三ブチル基を表わす請求項1記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】  式IIのフェノールにおいて、nが0
    を表わし、R1 が−CH2 SR3 を表わし、R2
     がメチル基を表わし、R3 がn−オクチル基を表わ
    し、そしてR4 が水素原子を表わす請求項1記載の組
    成物。
  9. 【請求項9】  式IIのフェノールにおいて、nが0
    を表わし、R2 が−CH2 SR3 を表わし、R3
     がn−ドデシル基を表わし、そしてR4 が水素原子
    を表わす請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】  Ra 及びRb が同一であり、好
    ましくは第三ブチル基を表わし、Rc がオクチル基を
    表わす請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】  a)対b)の割合が重量部において
    1:10ないし10:1である請求項1記載の組成物。
  12. 【請求項12】  エラストマーがポリジエンである請
    求項1記載の組成物。
  13. 【請求項13】  ポリジエンがアクリロニトリル/ブ
    タジエンコポリマーである請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】  a)及びb)の安定剤混合物を0.
    01ないし10重量%含む請求項1記載の組成物。
  15. 【請求項15】  請求項1で定義された式I及びII
    のフェノールの混合物をエラストマーに混入するか、ま
    たは適用することからなるエラストマーを安定化する方
    法。
  16. 【請求項16】  エラストマー用安定剤として請求項
    1で定義された式I及びIIのフェノールの組み合わせ
    の使用方法。
JP3144003A 1990-05-22 1991-05-20 エラストマー用安定剤混合物 Expired - Lifetime JP2984864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1731/90-7 1990-05-22
CH173190 1990-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227942A true JPH04227942A (ja) 1992-08-18
JP2984864B2 JP2984864B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=4217279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144003A Expired - Lifetime JP2984864B2 (ja) 1990-05-22 1991-05-20 エラストマー用安定剤混合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5116894A (ja)
JP (1) JP2984864B2 (ja)
KR (1) KR0168058B1 (ja)
BE (1) BE1005881A3 (ja)
BR (1) BR9102075A (ja)
CA (1) CA2042859C (ja)
CZ (1) CZ281892B6 (ja)
DE (1) DE4116549A1 (ja)
ES (1) ES2046923B1 (ja)
FR (1) FR2662445B1 (ja)
GB (1) GB2244275B (ja)
IT (1) IT1247955B (ja)
NL (1) NL194506C (ja)
RU (1) RU2031909C1 (ja)
SK (1) SK279451B6 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59109031D1 (de) * 1990-06-07 1998-09-03 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanstoffen unter Verwendung von spezifischen Stabilisatorsystemen
TW222293B (ja) * 1991-12-06 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
US20090203817A1 (en) * 2006-04-13 2009-08-13 Stretanski Joseph A Stabilized spandex compositions
EP2640777B1 (en) 2010-11-16 2015-01-07 Basf Se Stabilizer composition for polymers
SG11201606231TA (en) * 2014-02-28 2016-08-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Mooney viscosity stable brominated elastomers
CN106905206B (zh) * 2017-03-03 2018-08-14 湘潭大学 2-甲基-4,6-双(正辛基硫甲基)苯酚的制备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3240749A (en) * 1961-04-11 1966-03-15 Geigy Chem Corp Method of stabilization of rubber with a substituted triazine and compositions stabilized thereby
US3255191A (en) * 1964-04-21 1966-06-07 Geigy Chem Corp Substituted 1, 3, 5-triazines
US3250772A (en) * 1965-07-20 1966-05-10 Geigy Chem Corp Sulfur-substituted 1, 3, 5-triazines
US3245992A (en) * 1965-07-20 1966-04-12 Geigy Chem Corp Phenoxy-, phenylthio-and phenylamino-1, 3, 5-triazines
US3557050A (en) * 1967-03-08 1971-01-19 Daikin Ind Ltd Stabilized vinyl fluoride polymers
DE1593821B1 (de) * 1967-03-17 1971-08-05 Advance Prod Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylhydroxybenzylsulfiden
US3903173A (en) * 1967-03-17 1975-09-02 Ciba Geigy Ag Lower alkylthiomethylene containing phenols
JPS534091B1 (ja) * 1967-04-03 1978-02-14
US3594448A (en) * 1969-04-16 1971-07-20 Allied Chem Filament comprising a polymer blend of polyester and polyamide containing a sterically hindered phenolic compound
US3660352A (en) * 1970-06-04 1972-05-02 American Cyanamid Co Hindered phenol sulfide antioxidants for polymers
JPS56141338A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Hitachi Cable Ltd Crosslinked polyolefin composition
DE3363186D1 (en) * 1982-09-30 1986-05-28 Ciba Geigy Ag Impact-resisting polystyrene
DE3571608D1 (en) * 1984-06-12 1989-08-24 Ciba Geigy Ag O,p-bifunctionalised, o'-substituted phenols
JPS61159442A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd スチレン系樹脂収縮フイルム
DE3671241D1 (de) * 1985-11-13 1990-06-21 Ciba Geigy Ag Substituierte phenole als stabilisatoren.
EP0238140A2 (en) * 1986-03-19 1987-09-23 Akzo N.V. Polyester resin composition with excellent heat resistance
EP0273013B2 (de) * 1986-12-24 1996-07-24 Ciba-Geigy Ag Substituierte Phenole als Stabilisatoren
US4707300A (en) * 1987-03-09 1987-11-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Autosynergistic phenolic antioxidant reaction product

Also Published As

Publication number Publication date
US5116894A (en) 1992-05-26
KR0168058B1 (ko) 1999-03-20
SK279451B6 (sk) 1998-11-04
NL194506C (nl) 2002-06-04
RU2031909C1 (ru) 1995-03-27
CA2042859C (en) 2002-11-05
GB2244275A (en) 1991-11-27
GB9110848D0 (en) 1991-07-10
IT1247955B (it) 1995-01-05
FR2662445B1 (fr) 1995-05-12
CZ281892B6 (cs) 1997-03-12
ITMI911394A1 (it) 1992-11-21
ES2046923B1 (es) 1994-09-01
CS9101500A2 (en) 1991-12-17
BE1005881A3 (fr) 1994-03-01
ES2046923A1 (es) 1994-02-01
BR9102075A (pt) 1991-12-24
DE4116549A1 (de) 1991-11-28
ITMI911394A0 (it) 1991-05-21
KR910020080A (ko) 1991-12-19
FR2662445A1 (fr) 1991-11-29
NL9100876A (nl) 1991-12-16
JP2984864B2 (ja) 1999-11-29
GB2244275B (en) 1992-12-16
NL194506B (nl) 2002-02-01
CA2042859A1 (en) 1991-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185606B1 (en) Polymerizable thioester synergists
US4008190A (en) Vulcanizates of EPDM and diene rubber blends
US4446264A (en) Synergistic antioxidant mixtures
JP4230622B2 (ja) 抗戻り物質を含むゴム組成物及びその成分を有するタイヤ。
KR0172941B1 (ko) 탄성중합체용 안정화제 혼합물
JPH04227942A (ja) エラストマー用安定剤混合物
EP0331608B1 (en) Organothioethyl alcohol segmers as antidegradant synergists
JPH0576498B2 (ja)
US4735980A (en) Methylene bis(alkylsulfides) as antioxidant synergists in rubber
JPS62253639A (ja) アミノメルカプタン化合物
US3895060A (en) Cycloalkylthio (nitro substituted) aniline compounds
US4727105A (en) Oligomeric amine and phenolic antidegradants
US3965077A (en) Cycloalkylthio(electron-withdrawing group substituted)aniline compounds
KR920000009B1 (ko) 내 스코치성 카복실화 고무조성물 및 이의 제조방법
US4394476A (en) Diester antioxidants
US4866138A (en) Vulcanization accelerators
EP0060799A1 (en) Diester antioxidants
EP0041915A1 (en) Styrylated amine antioxidants
JPH06200077A (ja) 重合性相乗剤及び抗分解剤
US4013720A (en) Amine condensate
US3595841A (en) Diiminosuccinonitrile as a vulcanization retarder
NO121118B (ja)
JPH032184B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12