JPH0422585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422585Y2
JPH0422585Y2 JP1987064281U JP6428187U JPH0422585Y2 JP H0422585 Y2 JPH0422585 Y2 JP H0422585Y2 JP 1987064281 U JP1987064281 U JP 1987064281U JP 6428187 U JP6428187 U JP 6428187U JP H0422585 Y2 JPH0422585 Y2 JP H0422585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
multipath
circuit
right channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987064281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987064281U priority Critical patent/JPH0422585Y2/ja
Publication of JPS63173944U publication Critical patent/JPS63173944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422585Y2 publication Critical patent/JPH0422585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、サラウンドシステム対応型のFMス
テレオ受信機に係り、特に車載用FMステレオ受
信機においてマルチパスノイズ発生時の音質の劣
化を低減するものに関する。
従来の技術 車載用の4スピーカシステムの一般的なもの
は、フロントインスツルメンタルパネルの両側に
2個のスピーカを配置し、さらにリアトレイの両
側に2個のスピーカを配置している。
この4スピーカシステムを使用して、例えばフ
ロント側のスピーカから音像定位方向を決める左
右チヤンネル信号L,Rをそれぞれ再生し、リア
側のスピーカから囲繞感や広がり感を与える左右
チヤンネル信号の差信号(L−R)又は(R−
L)を再生するよう構成することにより車載用サ
ラウンドシステムが実現できる。
近年、車載用FMステレオ受信機の復調出力の
左右チヤンネル信号によりサラウンドシステムを
構成することも考えられている。
考案が解決しようとする問題点 しかし、FMステレオ受信機ではFM電波にマ
ルチパスが存在すると、位相及び振幅が変化した
合成波がFM受信機に誘起されるため、復調出力
は高周波歪成分が加わり、又位相変化を受けたも
のとなる。そして、このマルチパスによる復調出
力の雑音成分は左右チヤンネル信号で同時に発生
するものではなく、互いにずれて発生する性質を
有している。従つて、FMステレオ受信機のステ
レオ復調出力でサラウンドシステムを構成した場
合、左右チヤンネル信号L,Rからさらにこれら
の差信号(L−R),(R−L)を作り出すため、
FM電波にマルチパスが存在すると、この差信号
(L−R),(R−L)に含まれる雑音成分は時間
的に長く、またレベル的にも大きくなり、長い期
間にわたつて音質が非常に劣化するという問題が
あつた。
本考案は、上記従来の問題点に鑑みなされたも
のであつて、マルチパスの存在による音質の劣化
を防止するサラウンドシステム対応型のFMステ
レオ受信機を目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記従来の問題点を解決するため
に、FM電波のマルチパスの有無を検出するマル
チパス検出回路と、左右チヤンネル信号を入力し
て左右チヤンネル信号の差信号を出力する信号処
理回路と、前記マルチパス検出回路の出力状態に
より前記左右チヤンネル信号と前記差信号とを選
択的に切換えて出力する切換え回路とを備えたこ
とを特徴とするものである。
作 用 本考案によれば、FM電波のマルチパスの有無
に応じて、左右チヤンネル信号L,Rを直接出力
するか、或いは左右チヤンネル信号の差信号(L
−R)又は(R−L)を出力するかを選択的に切
換えているため、マルチパスが存在しない時、即
ち音質が良好な受信状態では差信号(L−R)ま
たは(R−L)を出力して囲繞感や広がり感のあ
る音場を形成することができ、またマルチパスが
存在する時、即ち音質が劣化するような受信状態
では左右チヤンネル信号L,Rを直接出力して音
質の劣化を最小限に抑えることができる。
考案の実施例 第1図は、本考案の実施例を示すブロツク図で
ある。
図において、1はアンテナ、2は受信FM信号
の高周波増幅や周波数混合を行うフロントエンド
部(FMFE)、3は中間周波増幅及び検波部(IF
&DET)、4はステレオ復調のための左右分離回
路(MPX)であり、左チヤンネル信号L及び右
チヤンネル信号Rを出力する。5はマルチパスノ
イズを検出するマルチパス検出回路、6は左右チ
ヤンネル信号L,Rを入力してこれらの差信号
(L−kR),(R−kL)を出力する信号処理回路、
7はマルチパス検出回路5の出力状態に応じて左
チヤンネル信号L又は差信号(L−kR)を選択
的に出力する切換回路、8はマルチパス検出回路
5の出力状態に応じて右チヤンネル信号R又は差
信号(R−kL)を選択的に出力する切換回路、
9は車室内の左前方に設けられ左チヤンネル信号
Lを再生するスピーカ、10は車室内の右前方に
設けられた右チヤンネル信号Rを再生するスピー
カ、11は車室内の左後方に設けられ切換回路7
の選択出力〔L又は(L−kR)〕を再生するスピ
ーカ、12は車両の右後方に設けられ切換回路8
の選択出力〔R又は(R−kL)〕を再生するスピ
ーカである。
尚、左右分離回路4から各スピーカ9,10,
11,12までの信号路には必要に応じていくつ
かのアンプが設けられているがここではその説明
は省略する。
第2図はマルチパス検出回路5の一例を示す回
路図である。
図において、21は中間周波及び検波部3の出
力信号に含まれるパルス性雑音成分を取出すハイ
パスフイルタHPF、22は雑音の振幅を増幅す
るアンプAMP、23はアンプ22の出力のうち
所定閾値以上のものを検出する検出器DET、2
4は検出器23の出力によりトリガされて所定幅
のパルス信号を発生する単安定マルチバイブレー
タ、25はマルチバイブレータ24からのパルス
数をカウントして所定値に達する毎に出力信号を
発生するカウンタ、26はマルチバイブレータ2
4からのパルス信号によりトリガされて所定時間
経過後にリセツト信号を発生するタイマ、27は
カウンタ25の出力によりトリガされて所定幅の
パルス信号を発生する単安定マルチバイブレータ
である。
次に、第2図の回路の動作を第3図の各部の波
形図を用いて説明する。尚、第2図の部位a〜e
の波形は第3図のa〜eにそれぞれ対応してい
る。
中間周波及び検波部3の出力信号にパルス性ノ
イズが重畳されると、第3図aに示すようにハイ
パスフイルタ21によりこのパルス性ノイズaが
取出される。そして、このノイズが検出器23で
検出され、単安定マルチバイブレータ24からパ
ルス信号bが出力される。マルチパスによるノイ
ズはイグニツシヨン等の単発生パルスノイズとは
異なり短い時間に多数のノイズが連続的に発生す
るものであるため、カウンタ25によりこのパル
ス信号bがカウントされ、所定値(本例では4)
をカウントする毎に出力信号cが出力される。単
安定マルチバイブレータ27はこの出力信号cに
よりトリガされ、所定幅w1のパルス信号eを出
力する。そして、このパルス信号bにより、切換
回路7,8の切換が制御される。また、タイマ2
6は最後に入力されたパルス信号bから所定時間
経過後に、カウンタ25に対しリセツト信号dを
出力する。
このように、マルチパス検出回路5がパルス性
ノイズの発生期間及び所定期間内での発生回数に
より出力信号を発生するように構成したのは、切
換回路7,8が音質に影響を与えることのほとん
どない極めて短期間のパルス性雑音により頻繁に
切換わるのを防止するためである。
第4図はマルチパス検出回路5の変形例を示す
回路図であり、本例は第2図のカウンタ25、タ
イマ26及びマルチバイブレータ27の代わりに
積分回路35及び比較器36を用いたものである
が、単安定マルチバイブレータ34の出力パルス
幅はマルチバイブレータ24のそれに比べてかな
り大きく設定されている。
第4図の動作を第5図の波形図を用いて説明す
ると、ハイパスフイルタ31により取出されたパ
ルス性ノイズaはアンプ32で増幅されたのち検
出器33で検出され、単安定マルチバイブレータ
34から所定幅w2のパルス信号bが出力され
る。そして、比較器36によりこのパルス信号b
を積分した積分出力cと基準電圧Vfとが比較さ
れ、比較器36から出力信号dが発生される。
本例においても、多数のノイズが連続的に発生
するマルチパスノイズではノイズの発生から所定
時間T2に遅れて出力信号dを発生するが、単発
生ノイズでは積分出力cが基準電圧Vfまで達し
ないため、出力信号dを生じない。
第6図は信号処理回路6の一例を示す回路図で
ある。
第1図の左右分離回路4から出力される左チヤ
ンネル信号Lは演算増幅回路41の非反転入力端
子+と、ハイパスフイルタ45及び減衰器46を
介して演算増幅回路44の反転入力端子一とに供
給され、また右チヤンネル信号Rは演算増幅回路
44の非反転入力端子+と、ハイパスフイルタ4
2及び減衰器43を介して演算増幅回路41の反
転入力端子−とに供給される。ハイパスフイルタ
42,45の濾波特性は、聴取者に方向を感じさ
せる比較的高い周波数帯を通過させるように構成
されており、従つて左右チヤンネル信号L,Rか
らそれぞれ減算される成分kR,kLは共にその周
波数範囲が中、高音域に限られ、フイルタ42,
45を通過しない低音域は減算の対象とならな
い。
従つて、本例の信号処理回路6によれば低音再
生能力の優れたサラウンドシステムを実現でき
る。
尚、信号処理回路41,44のみから構成され
るものであつてもよい。
以上の構成により、良好なFM電波を受信して
いる時及び単発性パルスノイズの発生時には、マ
ルチパス検出回路5から信号が出力されない(ロ
ー状態)ため、切換回路7,8はそれぞれ差信号
(L−kR),(R−kL)を選択して出力する。
また、FM電波にマルチパスが存在し、中間周
波増幅及び検波部3の出力信号に多数のパルス性
ノイズが重畳された時には、ノイズ発生から所定
時間後にマルチパス検出回路5から信号が出力
(ハイ状態)され、切換回路7,8はそれぞれ左
右チヤンネル信号L,R側に切換えられて当該信
号L,Rを出力する。
従つて、音質が良好な受信状態では囲繞感や広
がり感のある音場を形成することができ、また、
音質が劣化するような受信状態ではその音質の劣
化を最小限に抑えることができる。
考案の効果 以上、詳細に説明したように、本考案によれば
FM電波のマルチパスの有無に応じて、左右チヤ
ンネル信号L,Rと該信号の差信号(L−R)又
は(R−L)とを選択的に再生するため、マルチ
パスの存在により音質が劣化するような受信状態
においても音質の劣化を最小限に抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すブロツク図、第
2図はマルチパス検出回路5の一例を示す回路
図、第3図は第2図の各部の波形図、第4図はマ
ルチパス検出回路5の変形例を示す回路図、第5
図は第4図の各部の波形図、第6図は信号処理回
路6の一例を示す回路図である。 図において、1はアンテナ、2はフロントエン
ド部、3は中間周波増幅及び検波部、4は左右分
離回路、5はマルチパス検出回路、6は信号処理
回路、7,8は切換回路、9,10,11,12
はスピーカである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. FM電波のマルチパスの有無を検出するマルチ
    パス検出回路と、左右チヤンネル信号を入力して
    左右チヤンネル信号の差信号を出力する信号処理
    回路と、前記マルチパス検出回路の出力状態によ
    り前記左右チヤンネル信号と前記差信号とを選択
    的に切換えて出力する切換え回路とを備えたこと
    を特徴とするFMステレオ受信機。
JP1987064281U 1987-04-29 1987-04-29 Expired JPH0422585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064281U JPH0422585Y2 (ja) 1987-04-29 1987-04-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064281U JPH0422585Y2 (ja) 1987-04-29 1987-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173944U JPS63173944U (ja) 1988-11-11
JPH0422585Y2 true JPH0422585Y2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=30900299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987064281U Expired JPH0422585Y2 (ja) 1987-04-29 1987-04-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422585Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173944U (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817162A (en) Binaural correlation coefficient correcting apparatus
US4206317A (en) Reduction of adjacent channel interference
US4192970A (en) Reduction of adjacent channel interference
JPH0422585Y2 (ja)
JPS6214974B2 (ja)
JPH0422586Y2 (ja)
JP2708153B2 (ja) 受信機
JPS6141177B2 (ja)
JPH0418263Y2 (ja)
JPH0246126Y2 (ja)
KR950003804Y1 (ko) 음성검파 출력을 이용한 써라운드 및 우퍼회로
KR0130164Y1 (ko) 카 오디오용 에프엠 수신기의 잡음제거회로
JPS6223500B2 (ja)
JPS646604Y2 (ja)
JPH071894Y2 (ja) 映像・音声中間周波数信号分離回路
JPH0431609B2 (ja)
JPH0227680Y2 (ja)
JPH0433419A (ja) ラジオ受信機
JPS62145935A (ja) マルチパス妨害時における再生音場補正回路
JPH0433422A (ja) ラジオ受信機
JPS6366112B2 (ja)
JPH0433421A (ja) ラジオ受信機
JPH06225243A (ja) 音声出力切換回路
JPH0588047U (ja) Amステレオ受信機
JPH0318375B2 (ja)