JPH0422444Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422444Y2
JPH0422444Y2 JP4678387U JP4678387U JPH0422444Y2 JP H0422444 Y2 JPH0422444 Y2 JP H0422444Y2 JP 4678387 U JP4678387 U JP 4678387U JP 4678387 U JP4678387 U JP 4678387U JP H0422444 Y2 JPH0422444 Y2 JP H0422444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
head
magnetic
magnetic card
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4678387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4678387U priority Critical patent/JPH0422444Y2/ja
Publication of JPS63157861U publication Critical patent/JPS63157861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422444Y2 publication Critical patent/JPH0422444Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、磁気カードの読取り、書込みを行う
カードリーダー、特に仕様の異なる磁気カードの
読取り、書込みを行う際該カードに対応する磁気
ヘツドを切替える切替機構に関するものである。
[従来の技術] 最近、公衆電話機の料金の支払いや、鉄道の切
符の自動販売機等に磁気カードが使用されること
が多くなつてきた。
磁気カードは、磁気テープを応用したもので、
読取り、書込みが出来るようになつており、その
読取り、書込みはカードリーダーによつて行われ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、磁気カードには、例えばクレジツト
カード規格に相当するものや、サイバネ規格に相
当するもの等、種々の仕様のものがあり、その
種々の仕様に対応できるカードリーダーがなかつ
た。
そこで、本考案は、それ等の問題点に鑑みてな
されたもので、挿入される二種類の磁気カードに
対応して、磁気ヘツドが切替えられるようにした
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 以上の目的を達成するために、本考案のカード
リーダーのヘツド切替機構は、第1の磁気カード
と第2の磁気カードの2種のカードを使用対象カ
ードとし、上記第1の磁気カードもしくは第2の
磁気カードが挿入されたとき、上記挿入カードを
取り込んで搬送し、上記挿入カードが第1の磁気
カードの場合は該カードに対し情報の書込・読取
を行うための磁気ヘツドおよび読取書込回路
を作動可能な状態に移行させ、上記挿入カードが
第2の磁気カードの場合は該カードに対し情報の
書込・読取を行うための磁気ヘツドおよび読取
書込回路を作動可能な状態に移行させる形式の
カードリーダーにおけるヘツド切替装置であつ
て; 第1の磁気カードに対し情報の読取。書込を行
うヘツドと、 第2の磁気カードに対し情報の読取・書込を行
うヘツドと、 上記ヘツドおよびヘツドをそのヘツド面が
一つの円筒面上に該円筒面の中心軸に対し所定の
角隔てて放射状に位置するごとく搭載保持するヘ
ツド搭載板と、 上記ヘツド搭載板の周面上に所定の角度隔てて
設けられたノツチ溝と係合し、上記ヘツド搭載板
に支持されたヘツドおよびヘツドのヘツド面
を搬送させる磁気ヘツドの情報記録面に対向する
位置に保持するため、デテントピンを前記ノツチ
溝に押圧するデテントレバーと、 前記ヘツド搭載板を該搭載板に取付けられてい
る磁気ヘツドもしくはを前記搬送される磁気
カードの情報記録面に対向させるため所定の角度
回動させるヘツド切替ソレノイドとを備えてなる
ことを特徴とするものである。
[作用] 本考案のカードリーダーのヘツド切替機構は、
以上の手段を有するので、磁気カードをカードリ
ーダーに挿入すると、磁気カードの種類に応じて
ヘツド切替ソレノイドが作動し、これによりヘツ
ド搭載板が回動する この時ヘツド搭載板のノツ
チにデテントレバー上のデイテントピンが係合し
てヘツド搭載板を位置決めする。これによつて、
磁気カードに応じた磁気ヘツドを読取・書込位置
に対応させて固定させることができる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面にもとずいて説明
する。
本実施例のカードリーダーは、筐体A,カード
挿入口B、挿入カード検知センサC、搬送装置
D、サイドフオースブロツクE、カード幅検知セ
ンサF、ヘツド機構G、ヘツド切替機構H、回路
切替ユニツトI、制御回路J、とを備えている。
尚、説明の便宜上、磁気カードが移動する水平
方向をX軸、磁気カードの移動始端方向をX1
磁気カードの移動終端方向をX2、磁気カードの
幅水平方向のY軸、磁気カードの右幅方向をY1
左幅方向をY2、磁気カードの厚み垂直方向をZ
軸、磁気カードの上方をZ1、下方をZ2とする。
筐体Aは、右側板10と、左側板11(第2
図)と、右及び左側板10,11を対向させて平
行に保持する複数の筐体軸12乃至22(ただし
20は欠番)とで構成され、全体的に長方形状を
呈している。
右側板10の上下方向(Z軸方向)の内面中間
位置(第5図)にはカード案内面23が設けてあ
る。
左側板11の外面の前記カード案内面23と対
向した位置には、カード案内ローラ24がスプリ
ング25(第2図)によつて筐体A内方に付勢さ
れて設けてある。
さらに、右側板10の中間後方よりには、磁気
カードの使用回数等を表示するために、磁気カー
ドに小孔を空けるパンチソレノイド26が設けて
ある。
カード挿入口Bは、第1,2図において、筐体
Aの右側(X1側)にカード案内面23の先端に
つながるよう設けてあり、磁気カードの挿入、排
出が行われるスリツト状開口で構成される。第1
図に示すように入口部分は磁気カードの挿入を容
易にするため、磁気カードの厚さより広い案内口
30が形成され、その案内口30に連続して磁気
カードの厚み寸法のスリツト31が形成してあ
る。
挿入カード検知センサCは、カード挿入口Bよ
り挿入された磁気カードを検知するもので、カー
ド挿入口Bの背後の右側板10上に設けた第1の
フオートセンサ35(第5図)と、案内板24の
中央付近の右側板10上に設けた第2のフオート
センサ36とからなるものである。各フオートセ
ンサ35,36は、上記カード案内面23を挟む
ようにして設けられた発光部35a,36aと受
光部35b,36bとで構成され、後述する制御
回路に接続してある。従つて、カード案内面23
に接して搬送される磁気カードの幅端部が各フオ
ートセンサ35,36の光を遮断することによ
り、磁気カードの筐体A内における現在位置が判
かり、制御回路が、後述する各機構に動作指示を
与える。
搬送装置Dは、磁気カードの搬送をするもの
で、左側板11の左方隅(第1図においてX2
Z1方向)の筐体A内側にカード搬送モータ40が
水平状態(Y軸方向)に設けてある。カード搬送
モータ40の回転軸41は左側板11の外側に突
出しており先端にモータプーリ42が取付けてあ
る。
左側板11内壁の中央上部(Z1方向)には断面
L字状のブラケツト43(第7図)が取付けあ
り、同ブラケツト43の水平下面には断面コ字状
のブラケツト44が設けてある。ブラケツト44
の左右片(Y軸方向)にはボールベアリング4
5,46が取り付けられ該ボールベアリング4
5,46によつて軸支される減速プーリ軸47が
設けてある。減速プーリ軸47の左側板11の外
方に突出する外端には、大径の減速プーリ48が
取付けてあり、前記モータプーリ42の回転が伝
達ベルト49によつて伝達するようになつてい
る。伝達ベルト49の張り加減は左側板11の外
壁面に設けたスプリング50の弾力によるテンシ
ヨンローラ51の圧接により一定となつている。
前記減速プーリ軸47にはベルト駆動プーリ5
2が取付けてあり、第1のベルト駆動プーリ52
aと第2のベルト駆動プーリ52bとが軸方向に
並設してある。前記第1の筐体軸12上にはベア
リング53,53により第1のベルト従動プーリ
54が設けてある。該第1のベルト従動プーリ5
4と前記第1の駆動プーリ52aとの間には第1
の搬送ベルト55が張架してある。前記第2の筐
体軸13上にはベアリング56,56により第2
のベルト従動プーリ57が設けられ、該第1のベ
ルト従動プーリ57と前記このベルト駆動プーリ
52bとの間には第2の搬送ベルト58が張架し
てある。
前記第3の筐体軸14(第4図)には、前記第
1の搬送ベルト55と協衝して磁気カードを搬送
するために搬送ベルト55を介してベルト駆動プ
ーリ52を押圧する駆動押圧ローラ59を回動自
在に軸支するL字状の駆動ブラケツト60が回動
自在に設けてある。駆動ブラケツト60の一端
と、第4の筐体軸15との間にスプリング61が
張架してあり、駆動押圧ローラ59を搬送ベルト
55を介してベルト駆動プーリ52に圧接してい
る。駆動ブラケツト60の回動規制は、駆動ブラ
ケツト60上の爪片62を第5の筐体軸16に圧
接して行つている。
さらに、第3の筐体軸14には、第1の搬送ベ
ルト55と協衝して磁気カードを搬送するために
搬送ベルト55を介して第1のベルト従動プーリ
54を押圧する第1の従動押圧ローラ63を回転
自在に軸支する第1の従動ブラケツト64が回動
自在に設けてある。第1の従動ブラケツト64の
一端には、第6の筐体軸17との間にスプリング
65が張架してあり、第1の従動押圧ローラ63
を搬送ベルトを55を介して第1のベルト従動プ
ーリ54に圧接している。第1の従動ブラケツト
64の回動規制は、従動ブラケツト64の爪片6
6を第5の筐体軸16に圧接して行つている。
第7の筐体軸18には、第2の搬送ベルト58
と協衝して磁気カードを搬送するために前記搬送
ベルト58を介して第2の従動プーリ57を圧接
する第2の従動押圧ローラ67を回転自在に軸支
する第2の従動ブラケツト68が回動自在に設け
てある。第2の従動ブラケツト68の一端には、
第4の筐体軸15との間にスプリング69が張架
してあり、第2の従動押圧ローラ67を第2のベ
ルト従動プーリ57に圧接している。第2の従動
ブラケツト68の回動規制は、従動ブラケツト6
8上の爪片70を第8の筐体軸19に圧接して行
つている。サイドフオースブロツクEは、カード
挿入口Bより挿入された磁気カードを前記カード
案内面23に押圧案内するもので、左側板11の
外面に設けた枢軸80に傾動自在に設けてあり、
該枢軸80に設けたスプリング81によつて左側
板11側に付勢されている。そして、遊端部は左
側板11に穿設した方形状の長孔11aから筐体
A内に浸入しており、上記カード案内面23と対
面して磁気カードを押圧案内する案内溝82が形
成してある。この案内溝82の始端は、外方に拡
径状としたテーパ面82aとなつている。
カード幅検知センサFは、カードの幅寸法を検
知するもので、左側板11の外壁面に突設される
フオートインタラプタ85とサイドフオースブロ
ツクEの外壁面に突設された遮蔽板86とで構成
されており、フオートインタラプタ85は発光部
85aと受光部85bとからなつている。遮蔽板
86はサイドフオースブロツクEに設けられて前
記発光部85aと受光部85bとの間に進入して
いる。ヘツド機構Gは、磁気カードの種類に応じ
た2つの磁気ヘツドを有している。
右、左側板10,11間の中央下部には、ベア
リング90,91によつて軸支されるヘツド回転
軸92(第7,8図)が回転自在に水平(Y軸方
向)に設けてある。筐体A内におけるヘツド回転
軸92上には扇形のヘツド搭載板93(第5,6
図)が右側板10の内面に接するように垂直(Z
軸方向)に取付けてある。
ヘツド搭載板93の面上にはその円弧端93a
に添つて第1及び第2の磁気ヘツド94,95が
設けてある。さらに円弧端面93aには切欠状の
第1及び第2のデイテントノツチ96,97が形
成してある。
第1及び第2のデイテントノツチ96,97に
は、デイテントピン98が、ヘツド搭載板93の
傾動により選択的に係合し、ヘツド搭載板93の
位置決めを行う。デイテントピン98は、右側板
10内面に立設した支軸99に傾動自在に設けた
傾動リンク100の先端に立設してある。デイテ
ントレバ100と第5の筐体軸16との間には、
デイテントピン98をデイテントノツト96,9
7に圧接する付勢スプリング101が張架してあ
る。
前記第1の筐体軸12には、傾動ブラケツト1
02(第2,5図)が傾動自在に設けてある。傾
動ブラケツト102の傾動端には、支軸103が
立設してあり、ベアリング104,105によつ
て回転自在にタツチローラ106が設けてある。
タツチローラ106は、第1の筐体軸12に設け
たバネ107によつて常時、第1又は第2の磁気
ヘツド94,95のヘツド面を押圧するように付
勢されている。
ヘツド切替機構Hは、前記ヘツド搭載板93を
傾動して、磁気ヘツド94,95を選択的に磁気
カードに対向させるものである。
筐体Aの右側板10の外側にはラツチング式の
ヘツド切替ソレノイド110が(X軸方向)に設
けてある。ヘツド切替ソレノイド110の作動軸
の111の先端は2又状になつており、ヘツド回
転軸92に固定した切替レバー112の遊嵌側に
連結している。該蕨結は、作動軸111の先端に
設けたピン113と、切替レバー112に穿設し
た長孔114とで構成されている。
切替レバー112上、ヘツド回転軸92と、長
孔114の中間位置には作動ピン115が立設し
てある。該作動ピン115には、右側板10の外
面に設けた回路切替ユニツトの切替レバー11
6が係合している。
以上の構成において、次に動作説明を行う。
先ず、横幅寸法の狭い磁気カードKaをカード
リーダーに挿入し、読取り、書込みを行う場合に
ついて説明する。
磁気カードKaをカード挿入口Bより挿入する。
磁気カードKaの先端は案内口30、スリツト3
1に案内された筐体A内に押込(X2方向)まれ
る。該先端が押込まれると、磁気カードKaはカ
ード案内ローラ24と、サイドフオースブルツク
Eとによつてカード案内面23に押圧されると共
に、挿入カード検知センサCの第1フオートセン
サ35の発光部35aと受光部35bの間に入
り、光を遮えぎる。その結果、磁気カードKaの
挿入が挿入カード検知センサーCによつて検知さ
れ、制御回路120(第9図)がカード搬送モー
タ40を駆動開始する。カード搬送モータ40の
駆動力は、伝達ベルト49、減速プーリ48、減
速プーリ軸47、ベルト駆動プーリ52、第1の
ベルト駆動プーリ52a,第1の搬送ベルト5
5、第1のベルト従動プーリ54に伝達され、第
1の搬送ベルト55が回転るう。又、ベルト駆動
プーリ52の回転力は、第2のベルト駆動プーリ
52b、第2の搬送ベルト58、第2のベルト従
動プーリ57にも伝達され、第2の搬送ベルト5
8が回転する。
磁気カードKaの先端が、第1の搬送ベルト5
5と、第1の押圧従動ローラ63とに挟まれる
と、磁気カードKaは筐体内に引込まれ、X2方向
に搬送される。搬送途中において、第2のフオー
トセンサ36の発光部36aと受光部36bの間
を通過していく。一方、磁気カードKaの挿入時、
前述したように、サイドフオースブロツクEがス
プリング81に抗して多少傾動し、磁気カード
Kaをカード案内面23に押圧するが、前記傾動
量が少なくないため、カード幅検知センサFは作
動しない(第7図)。従つて制御回路120は、
ヘツド切替ソレノイド110、回路切替ユニツト
を作動させず、第1の読取・書込回路121
と、第1の磁気ヘツド94とを選択した状態にな
つている。第1の搬送ベルト55と第1の押圧従
動ローラ63とに挟まれて搬送される磁気カード
Kaは、さらに、第1の搬送ベルト55と、駆動
押圧ローラ59に挟まれて筐体A内のX2方に引
き込まれていく。この時点で、磁気カードKaの
磁気部分(磁気ストライプ)が、第1の磁気ヘツ
ド94と、押圧ローラ59とに挟まれ、第1の磁
気ヘツド94の面上を摺動し、第1の読取り、書
込回路121によつて磁気カードKaの読取り、
若しくは書込みが行われる。
その後、磁気カードKaは、第2の搬送ベルト
38と、駆動押圧ローラ59とに挟まれ、さら
に、筐体A内に引き込まれる。(X2方向)。この
時、磁気カードKaは、第1のフオートセンサ3
5を通過し終るが、第2のフオートセンサ36に
対してはまだ通過中である。
最後、磁気カードKaは、第2の搬送ベルト5
8と、第2の押圧従動ローラ67とによつて最も
奥まで引き込まれる。その際、磁気カードKaが、
第2のフオートセンサ36を通過し終るので、今
まで遮断されていた発光部35aの光が受光部3
5bで受光され、前記第1のフオートセンサ35
の通過とあいまつて、最も奥まで引き込まれたこ
とが検知される。その検知にもとづいて、制御回
路120はカード搬送モータ40を逆転させ、第
1及び第2の搬送ベルト55,58の搬送方向を
切変え、磁気カードKaを復動(X1方向に移動)
させカード挿入口Bより筐体A外に排出する。
磁気カードKaが排出されると、挿入カード検
知センサCの第1及び第2のフオートセンサ3
5,36を通過し終るので、磁気カードKaの排
出が検知され制御回路120は、カード搬送モー
タ40を停止させると共に、第1の読取・書込回
路121と、磁気ヘツド94との回路を開にし、
カードリーダーを停止状態にする。
次に、横幅寸法の広い磁気カードKbの読取り、
書込みを行う場合について説明する。
横幅寸法が広い磁気カードKbの場合も、前述
した横幅寸法が狭い磁気カードKaと操作及び動
作は同様であるが、ただ磁気ヘツド及び読取・書
込回路を切変える必要がある。
従つて、その切替のみについて説明する。
先ず、カード挿入口Bより磁気カードKbを挿
入する。磁気カードKbの先端は、カード案内ロ
ーラ24と、サイドフオースブロツクEとによつ
てカード案内面23に押圧される。その時、第8
図に示すように、磁気カードKbは横幅寸法が広
いため、サイドフオースブロツクEを大きく傾動
させるので、遮蔽板86が、カード幅検知サンサ
Fのフオートインタラプタ85の発光部85aの
光の遮断を解除し、該光を受光部85bに受光さ
せる。すると、制御回路120は、磁気カード
Kbが横幅寸法の広いことを判断し、ヘツド切替
ソレノイド110を作動させる。
ヘツド切替ソレノイド110の作動軸111は
ヘツド切替ソレノイド110内に引き込まれ
(X1方向)、切替レバー112が第3図において、
実線の位置から想像線の位置に切替る。それと同
時に、切替レバー116は時計方向に切替わる。
また、切替レバー112の切替りと同時に、ヘ
ツド回転軸92はヘツド搭載板93を第5図にお
いて時計方向に回動し、第2の磁気ヘツド95を
タツチローラ106に対応させる。同時に、デイ
テントピン98は第2のデイテントノツチ97に
介入して、ヘツド搭載板93の位置決めを行う。
一方、切替レバー116の切替によつて、回路
ユニツトは、第1の読取・書込回路121から
第2の読取・書込回路122に切替える。
このようにして、磁気ヘツドと、読取・書込回
路の切替が行われた後、磁気カードKbは、第1
及び第2の搬送ベルト54,58によつて搬送さ
れ読取り、書込みが行われる。
読取り、書込み終了後、磁気カードKbが排出
されると、サイドフオースブロツクEはもとの位
置に傾動するので、遮蔽板86が発光部85aの
光を遮断し、制御回路120を再度作動させる。
それにともなつて、ヘツド切替ソレノイド110
をもとの位置に復帰させ、磁気ヘツドは第1の磁
気ヘツド94に、読取・書込回路は第1の読取・
書込回路121に夫々切替え、次の磁気カード挿
入にそなえる。
以上の動作において、読取りを行う際、回路切
替ユニツトは、第9図において、横幅寸法の狭
い磁気カードKaの時は第1のドライバ123を
介して、横幅寸法の広い磁気カードKbの時は第
2のドライバ124を介して、夫々パンチソレノ
イド26を作動し、磁気カードKa,Kbに読取り
回数(使用回数)を表示する小孔を明ける。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、カードリーダ
ー内に挿入されて処理される磁気カードの種類に
対応して切り換えられるヘツドの位置を、確実に
切り換えて定位置に固定させることが出来、複数
種類の磁気カードに対応出来るカードリーダーの
処理の信頼性を向上させることが出来る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例で、第1図は正面図、第
2図は第1図の−断面矢視図、第3図は第1図
の背面図、第4図は第2図の−断面矢視図、
第5図は第2図の−断面矢視図、第6図は第
5図における他の状態の部分図、第7図は第1図
の−断面矢視図、第8図は第7図と異なる磁
気カードを挿入した状態図、第9図はブロツク回
路図である。 A……筐体、B……カード挿入口、C……挿入
カード検知センサ、D……搬送装置、E……サイ
ドフオースブロツク、F……カード幅検知セン
サ、G……ヘツド機構、H……ヘツド切替機構、
I……回路切替ユニツト、Ka,Kb……磁気カー
ド、10……右側板、11……左側板、23……
カード案内面、40……カード搬送モータ、48
……減速プーリ、55……第1の搬送ベルト、5
7……第2の搬送ベルト、80……枢軸、93…
…ヘツド搭載板、94……第1の磁気ヘツド、9
5……第2の磁気ヘツド、96……第1のデイテ
ントノツチ、97……第2のデイテントノツチ、
98……デイテントピン、100……デイテント
レバ、110……ヘツド切替ソレノイド、120
……制御回路、121……第1の読取・書込回
路、122……第2の読取・書込回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1の磁気カードと第2の磁気カードの2種の
    カードを使用対象カードとし、上記第1の磁気カ
    ードもしくは第2の磁気カードが挿入されたと
    き、上記挿入カードを取り込んで搬送し、上記挿
    入カードが第1の磁気カードの場合は該カードに
    対し情報の書込・読取を行うための磁気ヘツド
    および読取書込回路を作動可能な状態に移行さ
    せ、上記挿入カードが第2の磁気カードの場合は
    該カードに対し情報の書込・読取を行うための磁
    気ヘツドおよび読取書込回路を作動可能な状
    態に移行させる形式のカードリーダーにおけるヘ
    ツド切替装置であつて; 第1の磁気カードに対し情報の読取。書込を行
    うヘツドと、 第2の磁気カードに対し情報の読取・書込を行
    うヘツドと、 上記ヘツドおよびヘツドをそのヘツド面が
    一つの円筒面上に該円筒面の中心軸に対し所定の
    角隔てて放射状に位置するごとく搭載保持するヘ
    ツド搭載板と、 上記ヘツド搭載板の周面上に所定の角度隔てて
    設けられたノツチ溝と係合し、上記ヘツド搭載板
    に支持されたヘツドおよびヘツドのヘツド面
    を搬送させる磁気ヘツドの情報記録面に対向する
    位置に保持するため、デテントピンを前記ノツチ
    溝に押圧するデテントレバーと、 前記ヘツド搭載板を該搭載板に取付けられてい
    る磁気ヘツドもしくはを前記搬送される磁気
    カードの情報記録面に対向させるため所定の角度
    回動させるヘツド切替ソレノイドとを備えること
    を特徴とするカードリーダーのヘツド切替機構。
JP4678387U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH0422444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4678387U JPH0422444Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4678387U JPH0422444Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157861U JPS63157861U (ja) 1988-10-17
JPH0422444Y2 true JPH0422444Y2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=30866768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4678387U Expired JPH0422444Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422444Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157861U (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581523A (en) Apparatus for sensing a magnetic stripe on a recording media
US5045674A (en) IC card reader/writer having rotating contact support with pin-check verification
JP2003256777A (ja) カード回収装置を備えたカード処理装置
JPH0422444Y2 (ja)
JPH0529974B2 (ja)
JP2539678B2 (ja) Icカ―ドリ―ダ・ライタ
WO2024058069A1 (ja) カード位置決め方法及びカードリーダ
JP2510913Y2 (ja) カ―ド等の受入装置
JP2527363Y2 (ja) Icカード挿抜装置
JP3295579B2 (ja) 媒体処理装置
JPWO2017057189A1 (ja) カードリーダ
JP2591017B2 (ja) プリペイドカードの搬送制御方式
JPH0710426Y2 (ja) カードリーダにおけるテンシヨンローラの支持構造
JP2961339B2 (ja) カード処理装置
JP2848893B2 (ja) ディスクローディング機構
JP3633478B2 (ja) 磁気カード処理装置
JPS63155376A (ja) パンチ機構付きカードリーダー
JP2649270B2 (ja) 磁気カードリーダ装置
US3450401A (en) Document positioning and eject device
JPH0352090A (ja) Icカードの読取り・書込み装置
JPH0650050Y2 (ja) 挿入カードの待機装置
JPH0421158Y2 (ja)
JPH0969140A (ja) 媒体処理装置
JPH0658463U (ja) 磁気カードリーダ
JPS61203047A (ja) インサ−タ装置