JPH04222679A - 有機廃棄物発酵槽 - Google Patents

有機廃棄物発酵槽

Info

Publication number
JPH04222679A
JPH04222679A JP2404688A JP40468890A JPH04222679A JP H04222679 A JPH04222679 A JP H04222679A JP 2404688 A JP2404688 A JP 2404688A JP 40468890 A JP40468890 A JP 40468890A JP H04222679 A JPH04222679 A JP H04222679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
organic waste
warm air
tank
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2404688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
伊東 璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2404688A priority Critical patent/JPH04222679A/ja
Publication of JPH04222679A publication Critical patent/JPH04222679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ゴミ等の有機廃棄物
を縦形の収容槽内に収容し、好気性発酵を行わせて堆肥
化する有機廃棄物発酵槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ゴミ等の有機廃棄物を発酵させ
て堆肥化する装置として、有機廃棄物を縦形の収容槽に
入れ、静置状態で発酵させる所謂縦形一段連続式の発酵
槽やその多段式発酵槽があり、これに対し、有機廃棄物
を撹拌しながら発酵させる装置として、横送り回転形発
酵槽、或は撹拌アーム付き発酵槽、など各種の装置が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】静置式の縦形発酵槽は
、収容槽の底部に溜つた有機廃棄物が上からの圧力によ
り固められ、空気が内部まで侵入しないために、良好な
好気性発酵ができにくい課題がある。一方、回転槽を設
置したり、撹拌アームを槽内に配設して有機廃棄物を撹
拌する撹拌形の発酵槽は、回転槽や撹拌アームを回転駆
動するために、大きな動力と多くの電力を必要とし、ま
た撹拌によつて発酵熱を放散させやすく、発酵が必ずし
も効率良く行われない課題があつた。
【0004】また、発酵槽は通常、屋外に設置され、寒
冷地などでは、周囲の温度が低いために、発酵開始時の
有機物の温度が発酵温度よりかなり低く、発酵が効率良
く行なわれない。このため、発酵槽の内壁の周囲に電気
ヒータを配設して、発酵槽を加温するもの、或は、槽内
に温風吹出し管を設け、加熱装置から温風をその吹出し
管に供給するもの、或は、槽内の撹拌アームに温風吹出
し孔を設けて槽内に温風を供給するものなどが開発され
ている。
【0005】しかし、発酵槽の内壁に電気ヒータを配設
して発酵槽を直接加熱するものでは、設備費が高くなる
と共に電力消費量が大きく、ランニングコストが多くか
かる課題があった。また、槽内に温風を供給して直接有
機廃棄物を加温するものでは、かなり高い温度の温風が
直接有機廃棄物に当るため、微生物の活動が過度の高温
によって阻害され、効率の良い発酵ができなくなる課題
があった。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、収容槽内の温度を簡単に最適発酵温度に
維持して効率良く有機廃棄物の発酵を行うことができ、
比較的低いランニングコストで運転することができる有
機廃棄物発酵槽を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の有機廃棄物発酵層は、周囲を断熱材で包
囲された収容槽の内部に有機廃棄物の撹拌装置が配設さ
れ、収容槽の内側壁の略全面に沿って板状の循環温風通
路が槽の周囲を巻回するように形成され、循環温風通路
は収容槽の内側壁の各側面と底面を連続する1本の通路
で温風を通すように形成され、循環温風通路の始端部が
外部に配設した温風発生機の吐出側に接続され、循環温
風通路の終端部が温風発生機の吸入側に接続され、温風
発生機内に蓄熱体を設けて構成される。
【0008】
【作用】生ゴミ等の有機廃棄物は、適量の発酵菌と共に
収容槽上部の投入口から槽内に投入される。そして、投
入後、ただちに温風発生機が作動し、例えば120℃前
後の温風を収容槽の循環温風通路に供給する。
【0009】この循環温風通路への温風供給によって、
収容槽内の有機廃棄物の温度は効率良く上昇し、発酵に
よる自己発熱も加わり、数時間後には例えば50〜70
℃の最適発酵温度に達する。有機廃棄物内の微生物は、
その環境下で活発に活動し、酵素によって有機物を分解
し、有機物は堆肥化されていく。この間、一定時間毎に
槽内の撹拌装置がタイマーにより間欠作動し、有機廃棄
物を流動・撹拌させて、内部に通気を行いながら良好な
好気性発酵が行われていく。
【0010】収容槽内部に配置されたサーモスタットの
動作により、槽内の温度が例えば50〜70℃に達する
と、温風発生機の加熱は停止され、さらに温度が上昇す
ると、温風発生機の送風も停止される。
【0011】温風発生機の熱源には、電気ヒータの他に
ガスや灯油を燃焼させる燃焼器が使用されるが、温風発
生機に蓄熱体が設けられているため、収容槽内が所定の
温度に達した際、加熱を停止した後も、その温度を維持
する温風を送ることができ、電力や燃料の消費量を節減
することができる。
【0012】特に、加熱源に電気ヒータを使用する場合
、夜間、安価な深夜電力を使用して運転を行い、昼間は
電気加熱を停止し、蓄熱体に蓄積された熱だけで温風を
送るようにしてランニングコストを節約することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】図1は有機廃棄物発酵槽の斜視図を示し、
図2はそのA−A断面図を示している。
【0015】1は有機廃棄物を入れる箱型の収容槽で、
周囲を断熱材で包囲され、上部が投入口14を持つ蓋体
13で閉鎖されている。さらに、収容槽1の側壁と底壁
の略全面に沿って、板状の循環温風通路2が、断熱材の
内側で槽の周囲を巻回するように形成される。
【0016】循環温風通路2は、図3の展開図に示すよ
うに、収容槽1の内側壁の各側面と底面を順に連通する
ような1本の通路で、温風を通すように形成される。
【0017】即ち、収容槽1の前面側壁1a,右側壁1
b,背側壁1c,左側壁1dの外側には、各面の略前面
にわたって板状の空間が連通して形成され、その空間が
水平な仕切板3によって上部と下部を仕切られて温風通
路が形成される。上部と下部の通路は右側壁1bの仕切
板3に設けられた開口部によって連通し、さらに、前面
側壁1aと右側壁1b間の通路は閉鎖される。
【0018】さらに、収容槽1の底壁1eの下側にも板
状の空間が形成され、開口部を持つ仕切板3によって左
右に仕切られた温風通路がそこに形成され、その底部の
温風通路は前面下部に設けた連通孔を通して前面側壁1
aの温風通路と連通する。
【0019】このように、収容槽1の前面側壁1a,右
側壁1b,背側壁1c,左側壁1d及び底壁1eの外側
に形成された温風通路が、図3の展開図に示すように連
通接続されることにより、1本の循環温風通路2が形成
される。
【0020】そして、循環温風通路2の始端部、つまり
底壁1eの温風通路の前端部に温風発生機5の吐出口5
aが接続され、循環温風通路2の終端部、つまり前面側
壁1aの上部の温風通路に温風発生機5の吸入口5bが
接続される。
【0021】温風発生機5は、送風機6、熱源7、及び
蓄熱体8とからなり、循環温風通路2からの空気を吸引
し、熱源7で加熱した温風を蓄熱体8を通して循環温風
通路2に送風するように構成される。熱源7としては、
電気ヒータ、或はガス、灯油などの燃焼器が使用され、
蓄熱体8には、例えばセラミック製の蓄熱体が使用され
る。
【0022】温風の循環路を示す図4のように、温風発
生機5には、熱源7と蓄熱体8をバイパスして温風のバ
イパス路が設けられ、そのバイパス路に流量調整用のダ
ンパー(流量制御弁)9が設けられる。さらに、収容槽
1内に温度センサ11が、循環温風通路2内に温度セン
サ12が設置され、その温度センサ11、12からの検
出信号に応じて送風機6と熱源7とダンパー9の開度を
制御する温度制御装置10が設けられる。
【0023】また、図2に示すように収容槽1内には、
複数の横送りスクリユーコンベヤ16が、底板の略全面
にわたつて取出し口に向けて水平に並設される。各スク
リユーコンベヤ16aの軸は、側壁部において軸受に支
持され、且つその端部は外部に突出し、それらの突出端
に歯車16bが固定され、隣接する歯車16bは相互に
噛み合い、図示しない駆動用モータに歯車等を介して連
係される。
【0024】この横送りスクリユーコンベヤ16は、一
本おきに右ねじ羽根と左ねじ羽根のものが配置され、相
互に逆回転させることにより、有機物を一体的に取出し
口方向に、或はその逆方向に搬送する。
【0025】さらに、収容槽1内の一方の側壁の略全面
に沿つて、多数の縦送りスクリユーコンベヤ20が縦に
設置される。この縦送りスクリユーコンベヤ20は、取
出し口とは反対側の側壁に沿つて略垂直に配置され、横
送りスクリユーコンベヤ16の元部から上方に向けて立
設される。縦送りスクリユーコンベヤ20の各軸20a
は、蓋体13と底板上の軸受で支持され、その上端部が
上方に突出し、それらの軸20aの突出端に歯車20b
が固定され、隣接する歯車20bは相互に噛み合い、図
示しない駆動用モータに歯車等を介して連係される。
【0026】この縦送りスクリユーコンベヤ20は、一
本おきに右ねじ羽根と左ねじ羽根のものが配置され、相
互に逆回転させることにより、底部の有機物を上方に押
し上げるように搬送する。
【0027】上記のように構成された有機廃棄物発酵槽
には、給食センター等から出された生ゴミが、投入口1
4から収容槽1内に投入され、同時に適量の発酵菌が入
れられる。
【0028】投入後、ただちに温風発生機5が作動し、
熱源7によって加熱した例えば120℃前後の温風を、
送風機6によって収容槽1の循環温風通路2に供給し、
温風は循環温風通路2と熱風発生機5との間を循環する
【0029】この間、温度制御装置10が温度センサ1
2からの検出信号に応じてダンパー9の開度を制御する
ことにより、熱源7をバイパスする温風の量を調整して
、温風の温度が120℃前後となるように制御する。 また、温度制御装置10は、槽内の温度を検出する温度
センサ11からの検出信号を入力し、例えば、槽内の温
度が70℃以上になったとき、送風機6及び熱源7の運
転を制御して温風の温度をさげるように制御する。
【0030】循環温風通路2が収容槽1の側壁及び底壁
の周囲全体にわたって形成され、そこに温風が循環供給
されるため、寒冷地などの低温環境下においても、収容
槽1は急速に加温され、収容槽1内の有機廃棄物の温度
は効率良く上昇し、発酵による自己発熱も加わって、数
時間後には例えば50〜70℃の最適発酵温度に達する
【0031】有機廃棄物内の微生物は、その環境下で活
発に活動し、酵素によって有機物を分解し、有機物は堆
肥化されていく。この間、一定時間毎にスクリューコン
ベヤ16、20がタイマーにより間欠作動し、有機廃棄
物を流動・撹拌させて、内部に通気を行いながら良好な
好気性発酵が行われていく。
【0032】温風発生機5に蓄熱体8が設けられている
ため、収容槽1内の温度が例えば70℃に達した際、加
熱を停止し、その後は、蓄熱体8の熱により温風を加温
して、槽内の温度を維持するように温風を送ることがで
き、電力や燃料の消費量を節減することができる。
【0033】また、熱源7に電気ヒータを使用する場合
、夜間、安価な深夜電力を使用して運転を行い、昼間は
電気加熱を停止し、蓄熱体8に蓄積された熱だけで温風
を送るようにすれば、比較的安全な電気加熱を使用しな
がら、ランニングコストを低減することができる。
【0034】図5、図6は底部が曲面で形成された有機
廃棄物発酵槽を例を示している。21は半円柱状の曲面
底部を有する収容槽で、その収容槽21の側壁及び底壁
の外側には、上記と同様に、断熱材の内側に板状の空間
が形成され、その空間が仕切板23によって仕切られる
ことにより、1本の循環温風通路22が槽の外周部を包
むように蛇行して形成される。そして、熱源、蓄熱体、
送風機を有する温風発生機25の吐出側と吸入側が、そ
の循環温風通路22の始端部と終端部に接続される。
【0035】このような構造の有機廃棄物発酵槽におい
ても、上記の実施例と同様に、収容槽21内を効率良く
加温して、有機物の発酵を促進させることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機廃棄
物発酵槽によれば、周囲を断熱材で包囲された収容槽の
内部に有機廃棄物の撹拌装置が配設され、収容槽の内側
壁の略全面に沿って板状の循環温風通路が槽の周囲を巻
回するように形成され、循環温風通路は収容槽の内側壁
の各側面と底面を連続する1本の通路で温風を通すよう
に形成され、循環温風通路の始端部が外部に配設した温
風発生機の吐出側に接続され、循環温風通路の終端部を
温風発生機の吸入側に接続するように構成したから、収
容槽の外周部略全体に温風を接触させるように温風を循
環供給して加温することができ、寒冷地などの低温環境
下においても、収容槽内の温度を効率良く上昇させ、収
容槽内の有機廃棄物を短時間で加温して発酵を促進させ
ることができる。
【0037】また、温風発生機に蓄熱体が設けられるた
め、収容槽内が所定温度に達した際、熱源による加熱を
停止し、その後は、蓄熱体の熱により温風を加温して、
槽内の温度を維持するように温風を送ることができ、電
力や燃料の消費量を節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の有機廃棄物発酵槽の斜視図で
ある。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】収容槽の循環温風通路の展開図である。
【図4】温風の循環路を示す説明図である。
【図5】他の実施例の発酵槽の断面図である。
【図6】その発酵槽の循環温風通路の展開図である。
【符号の説明】
1−収容槽、 2−循環温風通路、 5−温風発生機、 8−蓄熱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周囲を断熱材で包囲された収容槽の内
    部に有機廃棄物の撹拌装置が配設され、該収容槽の内側
    壁の略全面に沿って板状の循環温風通路が該槽の周囲を
    巻回するように形成され、該循環温風通路は収容槽の内
    側壁の各側面と底面を連続する1本の通路で温風を通す
    ように形成され、該循環温風通路の始端部が外部に配設
    した温風発生機の吐出側に接続され、該循環温風通路の
    終端部が該温風発生機の吸入側に接続され、該温風発生
    機内に蓄熱体を設けたことを特徴とする有機廃棄物発酵
    槽。
JP2404688A 1990-12-21 1990-12-21 有機廃棄物発酵槽 Pending JPH04222679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404688A JPH04222679A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 有機廃棄物発酵槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404688A JPH04222679A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 有機廃棄物発酵槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04222679A true JPH04222679A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18514341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404688A Pending JPH04222679A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 有機廃棄物発酵槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04222679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292355A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Canon Electronics Inc 廃棄物処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154775A (en) * 1976-06-16 1977-12-22 Fuji Kaki Kouji Kk Apparatus for fermentating livestock manure
JPS5316362A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> Dry distillation treating method for dust

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154775A (en) * 1976-06-16 1977-12-22 Fuji Kaki Kouji Kk Apparatus for fermentating livestock manure
JPS5316362A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> Dry distillation treating method for dust

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292355A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Canon Electronics Inc 廃棄物処理装置
JP4690570B2 (ja) * 2001-04-02 2011-06-01 キヤノン電子株式会社 廃棄物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100772428B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN103920692A (zh) 一种智能餐厨有机废弃物处理机
CN209778610U (zh) 一种动态有机污泥发酵干燥箱
JPH04222679A (ja) 有機廃棄物発酵槽
CN209307243U (zh) 卧式螺旋搅拌太阳能好氧堆肥装置
JPH04240176A (ja) 有機廃棄物発酵槽
JP3228700U (ja) 各種類の動物死体の発酵処理機器
CN211434252U (zh) 一种固态发酵培养基处理装置
JPH0328184A (ja) 有機廃棄物発酵槽
JP2516016B2 (ja) 連続生ゴミ堆肥化装置
JP2004330093A (ja) リサイクル土壌製造装置
JPH09227262A (ja) 堆肥製造装置
JPH03275582A (ja) 堆肥製造機の制御装置
JP2004016899A (ja) 発酵処理装置
JPH03199184A (ja) 有機廃棄物発酵装置
JP4056667B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH0640580Y2 (ja) 有機廃棄物発酵装置
CN214360512U (zh) 一种新型污水处理专用微生物菌种的储存装置
CN2595805Y (zh) 固体有机废物堆肥装置
JPH11138137A (ja) 有機廃棄物処理装置
CN114105691B (zh) 一种有机化肥用发酵装置
JP2005053738A (ja) 縦型2槽堆肥化装置
CN206751841U (zh) 微生物自动培养箱
JP3276754B2 (ja) 有機物処理装置
JPH09225438A (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981110