JPH04240176A - 有機廃棄物発酵槽 - Google Patents

有機廃棄物発酵槽

Info

Publication number
JPH04240176A
JPH04240176A JP3002971A JP297191A JPH04240176A JP H04240176 A JPH04240176 A JP H04240176A JP 3002971 A JP3002971 A JP 3002971A JP 297191 A JP297191 A JP 297191A JP H04240176 A JPH04240176 A JP H04240176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
hot air
tank
organic waste
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3002971A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
伊東 璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3002971A priority Critical patent/JPH04240176A/ja
Publication of JPH04240176A publication Critical patent/JPH04240176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ゴミ等の有機廃棄物
を縦形の収容槽内に収容し、好気性発酵を行わせて堆肥
化する有機廃棄物発酵槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ゴミ等の有機廃棄物を発酵させ
て堆肥化する装置として、有機廃棄物を縦形の収容槽に
入れ、静置状態で発酵させる所謂縦形一段連続式の発酵
槽やその多段式発酵槽があり、これに対し、有機廃棄物
を撹拌しながら発酵させる装置として、横送り回転形発
酵槽、或は撹拌アーム付き発酵槽、など各種の装置が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】静置式の縦形発酵槽は
、収容槽の底部に溜つた有機廃棄物が上からの圧力によ
り固められ、空気が内部まで侵入しないために、良好な
好気性発酵ができにくい課題がある。一方、回転槽を設
置したり、撹拌アームを槽内に配設して有機廃棄物を撹
拌する撹拌形の発酵槽は、回転槽や撹拌アームを回転駆
動するために、大きな動力と多くの電力を必要とし、ま
た撹拌によつて発酵熱を放散させやすく、発酵が必ずし
も効率良く行われない課題があつた。
【0004】また、発酵槽は通常、屋外に設置され、寒
冷地などでは、周囲の温度が低いために、発酵開始時の
有機物の温度が発酵温度よりかなり低く、発酵が効率良
く行なわれない。このため、発酵槽の内壁の周囲に電気
ヒータを配設して、発酵槽を加温するもの、或は、槽内
に温風吹出し管を設け、加熱装置から温風をその吹出し
管に供給するもの、或は、槽内の撹拌アームに温風吹出
し孔を設けて槽内に温風を供給するものなどが開発され
ている。
【0005】しかし、発酵槽の内壁に電気ヒータを配設
して発酵槽を直接加熱するものでは、設備費が高くなる
と共に電力消費量が大きく、ランニングコストが多くか
かる課題があった。また、槽内に温風を供給して直接有
機廃棄物を加温するものでは、かなり高い温度の温風が
直接有機廃棄物に当るため、微生物の活動が過度の高温
によって阻害され、効率の良い発酵ができなくなる課題
があった。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、収容槽内の温度を簡単に最適発酵温度に
維持して効率良く有機廃棄物の発酵を行うことができる
有機廃棄物発酵槽を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の有機廃棄物発酵層は、周囲を断熱材で包
囲された収容槽の内部に有機廃棄物の撹拌装置が配設さ
れ、収容槽の内側壁の略全面に沿って板状の循環温風通
路が槽の周囲を周回するように形成され、循環温風通路
は収容槽の内側壁の各側面と底面を連続する1本の通路
で温風を通すように形成され、循環温風通路の始端部が
加熱器を介して収容槽と連通接続され、循環温風通路の
終端部が送風機の吸気側に連通接続され、送風機の吐出
側が収容槽の上部に連通接続されて構成される。
【0008】
【作用】生ゴミ等の有機廃棄物は、適量の発酵菌と共に
収容槽上部の投入口から槽内に投入される。そして、投
入後、ただちに加熱器と送風機が作動し、例えば120
℃前後の温風を収容槽の循環温風通路に供給すると共に
、循環温風通路を通した温風を収容槽内に供給する。
【0009】この循環温風通路と収容槽内への温風供給
によって、収容槽内の有機廃棄物の温度は効率良く上昇
し、発酵による自己発熱も加わり、数時間後には例えば
50〜70℃の最適発酵温度に達する。有機廃棄物内の
微生物は、その環境下で活発に活動し、酵素によって有
機物を分解し、有機物は堆肥化されていく。この間、一
定時間毎に槽内の撹拌装置がタイマーにより間欠作動し
、有機廃棄物を流動・撹拌させて、内部に通気を行いな
がら良好な好気性発酵が行われていく。
【0010】収容槽内部に配置されたサーモスタット等
の動作により、槽内の温度が例えば50〜70℃に達す
ると、加熱器の加熱が停止され、切換ダンパーが作動し
て送風機の吸気側を収容槽側に切換える。このダンパー
の切換えによって、循環温風通路の温風は停止し、送風
機は収容槽内の空気を吸引して再び収容槽内に吹出すよ
うに動作する。これによって、収容槽内に空気が流れ、
生ゴミ等の有機廃棄物から発生する水蒸気を効率良く発
散させる。また、収容槽内の空気は排気ダクトから排気
されるため、含水率を下げて良好な発酵が行われる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は有機廃棄物発酵槽の斜視図を示し、
図2はそのAーA断面図を示している。
【0013】1は有機廃棄物を入れる箱型の収容槽で、
周囲を断熱材で包囲され、上部が投入口14を持つ蓋体
13で閉鎖されている。さらに、収容槽1の側壁と底壁
の略全面に沿って、板状の循環温風通路2が、断熱材の
内側で槽の周囲を周回するように形成される。
【0014】循環温風通路2は、図3の展開図に示すよ
うに、収容槽1の内側壁の各側面と底面を順に連通する
ような1本の通路で、温風を通すように形成される。
【0015】即ち、収容槽1の前面側壁1a,右側壁1
b,背側壁1c,左側壁1dの外側には、各面の略前面
にわたって板状の空間が連通して形成され、その空間が
水平な仕切板3によって上部と下部を仕切られて温風通
路が形成される。上部と下部の通路は右側壁1bの仕切
板3に設けられた開口部によって連通し、さらに、前面
側壁1aと右側壁1b間の通路は閉鎖される。
【0016】さらに、収容槽1の底壁1eの下側にも板
状の空間が形成され、開口部を持つ仕切板3によって左
右に仕切られた温風通路がそこに形成され、その底部の
温風通路は前面下部に設けた連通孔を通して前面側壁1
aの温風通路と連通する。
【0017】このように、収容槽1の前面側壁1a,右
側壁1b,背側壁1c,左側壁1d及び底壁1eの外側
に形成された温風通路が、図3の展開図に示すように連
通接続されることにより、1本の循環温風通路2が形成
される。
【0018】そして、循環温風通路2の始端部、つまり
底壁1eの温風通路の前端部に加熱器5がダクト9を介
して接続され、循環温風通路2の終端部、つまり前面側
壁1aの上部の温風通路にダクト10が接続される。一
方、収容槽1の上部には送風機6が空気を槽内に吹き込
むように接続され、その送風機6の吸気側に上記のダク
ト10が接続される。
【0019】このダクト10にはバイパスダクト11が
接続され、そのバイパスダクト11の先端は収容槽1の
上部に接続され、ダクト10とバイパスダクト11の接
続部内には、送風機6の吸気側を、循環通路側と収容槽
側で切換える電磁式の切換ダンパー12が配設される。
【0020】加熱器5は、通風路内に熱源7と蓄熱体8
を配設して構成され、収容槽1の上部と加熱器5を連通
させるようにダクト15が接続される。加熱器5は収容
槽1からの空気を熱源7で加熱し蓄熱体8を通して循環
温風通路2に送るように動作する。熱源7としては、電
気ヒータ、或はガス、灯油などの燃焼器が使用され、蓄
熱体8には、例えばセラミック製の蓄熱体が使用される
【0021】さらに、図4に示すように、収容槽1内に
は温度センサ17が設置され、その温度センサ17から
の検出信号に応じて熱源7と切換ダンパー12を制御す
る温度制御装置18が設けられる。また、収容槽1の上
部には、槽内の空気を排気するための排気ダクト19が
接続される。
【0022】また、図2に示すように収容槽1内には、
複数の横送りスクリユーコンベヤ16が、底板の略全面
にわたつて取出し口に向けて水平に並設される。各スク
リユーコンベヤ16aの軸は、側壁部において軸受に支
持され、且つその端部は外部に突出し、それらの突出端
に歯車16bが固定され、隣接する歯車16bは相互に
噛み合い、図示しない駆動用モータに歯車等を介して連
係される。
【0023】この横送りスクリユーコンベヤ16は、一
本おきに右ねじ羽根と左ねじ羽根のものが配置され、相
互に逆回転させることにより、有機物を一体的に取出し
口方向に、或はその逆方向に搬送する。
【0024】さらに、収容槽1内の一方の側壁の略全面
に沿つて、多数の縦送りスクリユーコンベヤ20が縦に
設置される。この縦送りスクリユーコンベヤ20は、取
出し口とは反対側の側壁に沿つて略垂直に配置され、横
送りスクリユーコンベヤ16の元部から上方に向けて立
設される。縦送りスクリユーコンベヤ20の各軸20a
は、蓋体13と底板上の軸受で支持され、その上端部が
上方に突出し、それらの軸20aの突出端に歯車20b
が固定され、隣接する歯車20bは相互に噛み合い、図
示しない駆動用モータに歯車等を介して連係される。
【0025】この縦送りスクリユーコンベヤ20は、一
本おきに右ねじ羽根と左ねじ羽根のものが配置され、相
互に逆回転させることにより、底部の有機物を上方に押
し上げるように搬送する。
【0026】上記のように構成された有機廃棄物発酵槽
には、給食センター等から出された生ゴミ等の有機廃棄
物が、投入口14から収容槽1内に投入され、同時に適
量の発酵菌が入れられる。
【0027】投入後、送風機6と加熱器5を起動すると
、槽内の温度が一定値以下の場合、切換ダンパー12が
バイパスダクト11を閉鎖し、循環温風通路2からの空
気を送風機6の吸気側に送る状態にあるため、送風機6
によって収容槽1内の空気が、ダクト15を通り、加熱
器5を通り、さらに循環温風通路2を通り、ダクト10
を通して送風機6に戻るように循環される。これによっ
て、熱源7で加熱した温風が、収容槽1の周囲の循環温
風通路2通り、最後に収容槽内に戻されるように循環す
る。
【0028】循環温風通路2が収容槽1の側壁及び底壁
の周囲全体にわたって形成され、そこに例えば120℃
前後の温風が循環供給されるため、寒冷地などの低温環
境下においても、収容槽1は急速に加温され、収容槽1
内の有機廃棄物の温度は効率良く上昇する。
【0029】しかし、収容槽1内に入る温風は、循環温
風通路2を通過した後であるため、温度はそれ程高くは
なく、有機廃棄物を過度に昇温させることはない。この
ため、槽内の有機廃棄物は発酵による自己発熱も加わっ
て、数時間後には例えば50〜70℃の最適発酵温度に
達する。そして、この温度に達すると、温度制御装置1
8の動作によって、切換ダンパー12がダクト10を閉
鎖し、ダクト11を送風機6の吸気側に連通接続させ、
熱源7の加熱を停止させる。
【0030】これにより、循環温風通路2への温風は停
止され、ダクト11を介して吸引された槽内の空気は、
送風機6によって槽内上部に吹き出されるように、循環
送風される。
【0031】有機廃棄物内の微生物は、その環境下で活
発に活動し、酵素によって有機物を分解し、有機物は堆
肥化されていく。この間、一定時間毎にスクリューコン
ベヤ16、20がタイマーにより間欠作動し、有機廃棄
物を流動・撹拌させて、内部に通気を行いながら良好な
好気性発酵が行われていく。
【0032】有機廃棄物の発酵が進むと、昇温すること
によって有機廃棄物からかなりの水蒸気が出されるが、
送風機6によって槽内上部に空気が吹き込まれるため、
その水蒸気を良好に吹き飛ばすことができ、また、排気
ダクト19による排気もあって、有機廃棄物の含水率は
効率良く低下し、発酵が促進される。
【0033】なお、加熱器5に蓄熱体8が設けられてい
るため、収容槽1内の温度が適当な発酵温度例えば70
℃に達した際、加熱を停止し、その後は、蓄熱体8の熱
により温風を加温して、槽内の温度を維持するように温
風を送ることができ、電力や燃料の消費量を節減するこ
とができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機廃棄
物発酵槽によれば、周囲を断熱材で包囲された収容槽の
内部に有機廃棄物の撹拌装置が配設され、収容槽の内側
壁の略全面に沿って板状の循環温風通路が槽の周囲を周
回するように形成され、循環温風通路は収容槽の内側壁
の各側面と底面を連続する1本の通路で温風を通すよう
に形成され、循環温風通路の始端部が加熱器を介して収
容槽と連通接続され、循環温風通路の終端部が送風機の
吸気側に連通接続され、送風機の吐出側が収容槽の上部
に連通接続されるように構成したから、収容槽の外周部
略全体に温風を接触させるように温風を循環供給して加
温することができ、寒冷地などの低温環境下においても
、収容槽内の温度を効率良く上昇させ、収容槽内の有機
廃棄物を短時間で加温して発酵を促進させることができ
る。
【0035】また、収容槽内に入る温風は、循環温風通
路を通過した後であるため、温度はそれ程高くはなく、
微生物の活動が過度の高温温風によって阻害されること
は少なく、効率の良い発酵を行うことができる。また、
発酵によって生じる槽内の水蒸気を良好に飛散させ、有
機廃棄物の含水率を下げて発酵を促進させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の有機廃棄物発酵槽の斜視図で
ある。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】収容槽の循環温風通路の展開図である。
【図4】温風の循環路を示す説明図である。
【符号の説明】
1−収容槽、 2−循環温風通路、 5−加熱器、 6−送風機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周囲を断熱材で包囲された収容槽の内
    部に有機廃棄物の撹拌装置が配設され、該収容槽の内側
    壁の略全面に沿って板状の循環温風通路が該槽の周囲を
    周回するように形成され、該循環温風通路は収容槽の内
    側壁の各側面と底面を連続する1本の通路で温風を通す
    ように形成され、該循環温風通路の始端部が加熱器を介
    して該収容槽と連通接続され、該循環温風通路の終端部
    が送風機の吸気側に連通接続され、該送風機の吐出側が
    該収容槽の上部に連通接続されたことを特徴とする有機
    廃棄物発酵槽。
  2. 【請求項2】  前記送風機の吸気側ダクトと収容槽と
    の間にバイパスダクトが接続され、該送風機の吸気を前
    記循環温風通路より行うか該収容槽より行うかを切換え
    るための切換ダンパーが設けられ、該収容槽内の温度に
    応じて該切換ダンパーを切換えるようにした請求項1記
    載の有機廃棄物発酵槽。
JP3002971A 1991-01-16 1991-01-16 有機廃棄物発酵槽 Pending JPH04240176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002971A JPH04240176A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 有機廃棄物発酵槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002971A JPH04240176A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 有機廃棄物発酵槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240176A true JPH04240176A (ja) 1992-08-27

Family

ID=11544260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002971A Pending JPH04240176A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 有機廃棄物発酵槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146761A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hokkaido Tokushushiryou Kabushikikaisha 動植物性残渣物乾燥発酵飼料・乾燥発酵肥料等製造装置
JPWO2012093529A1 (ja) * 2011-01-07 2014-06-09 環清技研エンジニアリング株式会社 高カロリー発酵物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154775A (en) * 1976-06-16 1977-12-22 Fuji Kaki Kouji Kk Apparatus for fermentating livestock manure
JPS5640488A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Treatment for maturing night soil completely and apparatus thereof
JPS5843298A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Yoshio Nakamura 動物し尿醗酵分解装置
JPH02229587A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Miike Tekkosho:Kk 有機性廃棄物の醗酵化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154775A (en) * 1976-06-16 1977-12-22 Fuji Kaki Kouji Kk Apparatus for fermentating livestock manure
JPS5640488A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Treatment for maturing night soil completely and apparatus thereof
JPS5843298A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Yoshio Nakamura 動物し尿醗酵分解装置
JPH02229587A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Miike Tekkosho:Kk 有機性廃棄物の醗酵化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146761A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hokkaido Tokushushiryou Kabushikikaisha 動植物性残渣物乾燥発酵飼料・乾燥発酵肥料等製造装置
JPWO2012093529A1 (ja) * 2011-01-07 2014-06-09 環清技研エンジニアリング株式会社 高カロリー発酵物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107827508A (zh) 有机肥发酵装置
CN103920692A (zh) 一种智能餐厨有机废弃物处理机
JP3913676B2 (ja) バイオマスよりメタンガスを取り出す為のガレージ式バイオガス発酵槽
JPH04240176A (ja) 有機廃棄物発酵槽
KR100302405B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 탈취 및 유해가스 분해장치
KR20010084818A (ko) 부화기
CN209778610U (zh) 一种动态有机污泥发酵干燥箱
JPH04222679A (ja) 有機廃棄物発酵槽
CN213357380U (zh) 一种垃圾降解装置
CN209144040U (zh) 有氧生物堆肥机
JPH03199184A (ja) 有機廃棄物発酵装置
CN114349546A (zh) 一种有机物降解处理方法及装置
JPH09227262A (ja) 堆肥製造装置
KR101981673B1 (ko) 토양개선 미생물이 포함되는 효율적으로 음식물쓰레기를 분해하는 음식물쓰레기 처리기
CN212285269U (zh) 好氧发酵设备
CN216801066U (zh) 一种餐厨垃圾蒸发设备
CN219607551U (zh) 一种丁酸梭菌干燥装置
JP2005053738A (ja) 縦型2槽堆肥化装置
JPH11281250A (ja) 空調装置及び生ゴミ処理装置
KR101040278B1 (ko) 멀티 인큐베이터
JPH11277040A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000023563A (ja) キノコ培養基の製造方法
JP2001179205A (ja) 生ごみ処理装置
KR200384419Y1 (ko) 다용도 미생물 배양기
JP2001062434A (ja) 生ゴミ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970701