JP4056667B2 - 有機廃棄物処理装置 - Google Patents

有機廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4056667B2
JP4056667B2 JP30898499A JP30898499A JP4056667B2 JP 4056667 B2 JP4056667 B2 JP 4056667B2 JP 30898499 A JP30898499 A JP 30898499A JP 30898499 A JP30898499 A JP 30898499A JP 4056667 B2 JP4056667 B2 JP 4056667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
storage tank
discharge
discharge port
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30898499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001121122A (ja
Inventor
璋 伊東
Original Assignee
璋 伊東
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 璋 伊東 filed Critical 璋 伊東
Priority to JP30898499A priority Critical patent/JP4056667B2/ja
Publication of JP2001121122A publication Critical patent/JP2001121122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056667B2 publication Critical patent/JP4056667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生ごみ等の有機廃棄物を発酵処理、又は乾燥処理する有機廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
給食センター、仕出し業、レストラン等から出される大量の残飯、残菜等の生ゴミを処理する場合、それらを集めて発酵微生物と共に発酵槽に入れ、槽内を加熱し撹拌しながら、微生物の発酵作用により生ごみを発酵・乾燥させて処理する有機廃棄物処理装置が普及しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の有機廃棄物処理装置において、半円筒状の底部を有した横置き形の収容槽を使用し、収容槽内を加熱する加熱器を設けると共に、収容槽の底部の略軸中心位置に、回転軸を水平に支持し、その回転軸に複数の撹拌部材を放射状に取付けてなる撹拌機構を設けた有機廃棄物処理装置が、特開平5−254973号公報等で知られている。
【0004】
この種の横置き形の収容槽を有する有機廃棄物処理装置では、収容槽内の有機廃棄物を撹拌する撹拌機構として、回転軸の周囲に放射状に簡単な形状の撹拌羽根をロッドを介して取付けた構造のものが使用されているため、撹拌はできるものの、塊状の有機廃棄物を粉砕しにくく、塊が残留しやすい問題があった。また、この種の撹拌機構は有機廃棄物を良好に搬送することができないため、横置き形の収容槽の底部の一部に設けた排出口から、処理後の廃棄物を効率良く排出することができにくい問題があった。
【0005】
このため、従来では、収容槽内で有機廃棄物の送りを容易に行なうために、回転軸の周囲にリボンスクリューを取付けた撹拌機構を設け、リボンスクリューの回転により、処理後の有機廃棄物を排出口の方向に送る装置が提案されている(特開平8−57453号公報)。
【0006】
しかし、このリボンスクリューを使用した撹拌機構では、有機廃棄物の搬送は効率良くできるものの、塊状の有機廃棄物を良好に粉砕することができず、処理後の廃棄物に塊が残留しやすいという問題があった。また、発酵処理又は乾燥処理された有機廃棄物を収容槽より排出するために、収容槽の底部に排出口を設け、そこから処理後の有機廃棄物を排出しているが、収容槽の底部に排出口を設け、そこに開閉扉を取り付けた場合、収容槽の底部は加熱されるために、加熱による変形歪によって、排出口と開閉扉の間に隙間が生じ易く、水分の多い有機廃棄物を投入すると、汚水がその隙間から流れ出し、処理装置が載置された床上などを汚す不具合があった。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、収容槽からの汚水の漏れ出しを防止することができると共に、処理後には収容槽の排出口から廃棄物を良好に排出することができる有機廃棄物処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このために、本発明の有機廃棄物処理装置は、半円筒状の底部と平坦な側壁を有し有機廃棄物を収容する収容槽と、収容槽内を加熱する加熱器と、収容槽内の空気を循環させるブロワと、収容槽の半円筒状底部の略中心位置に回転軸を配置すると共に、両側の側壁に設けた軸受け部に回転軸を水平に支持させ、回転軸の周囲に複数の撹拌部材を取付けてなる撹拌機構と、を具備した有機廃棄物処理装置において、撹拌機構の回転軸に連係され回転軸を駆動するモータと、収容槽の一方の側壁に設けられ、撹拌機構の攪拌部材の回転範囲内で、回転軸より上方位置に設けられた排出口と、排出口を開閉する排出扉と、排出口の外側に設けられた排出シュートと、撹拌機構の該回転軸の周囲に撹拌部材として設けられ、一方向の回転により槽内の有機廃棄物を排出口に向けて搬送する複数の搬送用撹拌羽根と、撹拌機構の回転軸の排出口側端部に設けられ、回転軸の回転と共に有機廃棄物をすくい上げて、開口した排出口から送り出す排出用バケット羽根と、を備え、排出用バケット羽根は、有機廃棄物を排出口に送り出すように回転軸に対し傾斜して取り付けられ、排出用バケット羽根と回転軸の間に、収容槽の側壁に沿って回転し、側壁に付着する有機廃棄物を掻き落とす掻き落としブレードが設けられたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
このような構造の有機廃棄物処理装置では、例えば発酵処理する場合、収容槽内に生ごみ等の有機廃棄物と共に、適量のオガコ等の水分調整材と発酵微生物を投入する。そして、加熱器、ブロワ、撹拌機構を動作させ、熱風通路と収容槽内に熱風を循環させて、収容槽内を予め設定した発酵温度に加温し、槽内の有機廃棄物等を撹拌しながら、発酵微生物による有機廃棄物の発酵を行い、さらに、乾燥を行う。
【0010】
撹拌機構の回転軸は、モータ駆動により一定時間毎に正転と逆転を繰り返し、その回転に伴なう複数の搬送用撹拌羽根の撹拌作用によって、塊状の有機廃棄物が良好に粉砕され、槽内の有機廃棄物は発酵処理又は乾燥処理されていく。そして、タイマーの限時動作又は廃棄物の温度が所定温度に達した時、加熱器及びブロワの運転を停止して発酵又は乾燥運転を終了し、撹拌機構の回転軸を一方向(排出側)に連続回転させ、側壁に設けた排出口の排出扉を開く。撹拌機構の一方向回転に伴なう搬送用撹拌羽根の作用により、槽内の廃棄物は収容槽の排出口側の側部に送られ、排出用バケット羽根がその廃棄物をすくい上げるようにして、開口した排出口から排出する。排出された廃棄物は排出シュートを経て装置外に載置された容器等に入れられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は有機廃棄物処理装置の正面図を、図2はその左側面図を、図3、図4はその断面図を示している。有機廃棄物Aを入れる収容槽1は、横置き形で、鋼板により上部を矩形箱形に形成され、下部に半円筒状の底部を設け、両側には垂直に立ち上がる平坦な側壁部が設けられ、前後の底面は円筒の半周面形状となっている。収容槽1の前後壁と左右の側壁は断熱材を内側に貼着した断熱壁で包囲される。
【0012】
収容槽1の上部に投入ハッチ2が設けられ、左側の側壁部に排出口4が形成され、そこに排出扉41を備えた排出扉機構40が設けられる。排出口4は、後述の撹拌機構30の回転軸31よりやや上方の側壁に設けられ、収容槽1の底部を構成する半円筒部には何の開口部も設けられていない。これにより、収容槽1内に生ごみを投入した際、汚水が排出口等の隙間から漏れ出る不具合を防止することができる。
【0013】
さらに、処理装置の側部の排出口4の外側に、排出シュート6が斜め下方を向いて取り付けられる。排出シュート6の先端部の下には、処理後の廃棄物を取り出す際、その廃棄物を入れるバケツ等の容器20が載置されるが、排出シュート6が比較的高い位置に配置されるので、容器20を容易に排出シュート6の下側に挿入できる。排出シュート6の位置は高い程、排出し易いが、その位置が高いと、必然的に排出口4の位置も高くなり、排出口4の位置が余り高すぎると、後述の撹拌機構30の排出用バケット羽根32cにより排出できない。このため、排出口4の高さ位置は、撹拌機構30の回転軸31の位置より上方で、排出用バケット羽根32cの回転範囲内に配置するようにしている。
【0014】
図2に示すように、排出扉機構40は、排出口4の外側に横方向にスライド可能な排出扉41を設け、排出扉41の側方には、コイルばね42を介して駆動軸としてラック43が連結され、ラック43は電動機45により駆動されるピニオン機構44に挿入される。電動機45の作動によりピニオン機構44を介してラック43が横方向に移動し、コイルばね42を介して排出扉41がスライドし開閉される。なお、排出扉機構40は排出扉41を自動的に開閉する構造であるが、排出扉41には、ラック、ピニオン機構、電動機の代わりに、把手を取り付け、排出扉41を手動で水平方向に動かして開閉する構造にしてもよい。
【0015】
さらに、図4に示すように、収容槽1の背面から底面を、内側に空間を設けた状態で鋼板で囲うことにより、温風が通過可能な加熱ダクト部5が収容槽1の背面部と底部に設けられる。加熱ダクト部5は、背面上部に設けられた連通口9により収容槽1内上部の加熱部14と連通する。加熱ダクト部5の底部には蛇行用仕切板8が配設されて、底壁に蛇行して沿う温風蛇行通路7が形成される。さらに、その通路の一端には、循環ダクト15を接続するための接続口10が設けられる。
【0016】
収容槽1および加熱ダクト部5の周囲は、断熱材を入れた断熱壁によって包囲され、収容槽1内の上部には、その右側から加熱器12が挿入されるように配設されている。加熱器12の加熱源としては燃焼バーナが使用されるが、電気ヒータをその位置に配設し、或は収容槽1の底部の加熱ダクト部5内に設置することもできる。さらに、図3、図4に示すように、遠赤外線放射多孔板13が加熱部14を包囲するように設けられている。この遠赤外線放射多孔板13は金属多孔板の表面に、加熱時に遠赤外線を放射するセラミック等をコーティングして形成されている。
【0017】
加熱ダクト部5の接続口10には、循環ダクト15の一端が連通接続され、循環ダクト15の他端はブロワ16の吸気側に接続されている。ブロワ16の吐出側は、収容槽1内の上部に開口した吹出し口17に接続される。循環ダクト15には、ブロワ16の吸気側に外気を供給するとともに、その給気量を調整可能な調整蓋18aを備えた給気口18が配設される。したがって、ブロワ16の運転により、加熱ダクト部5を介して収容槽1の上部、つまり加熱器12によって加熱された熱気が吸引され、加熱ダクト部5を通った温風が循環ダクト15を通り、さらに給気口18より適量の外気が供給されて、外気と混合された温風は、再び吹出し口17より収容槽1内に送風される。収容槽1上部の左側に、自然排気を行う排気ダクト25が設けられ、内部で発生した蒸気や余分な空気が適度に排気される。
【0018】
さらに、収容槽1の内部には、有機廃棄物Aの撹拌機構30が配設される。撹拌機構30の回転軸31は、収容槽1内の半円筒状の底部の略中心位置に配設され、両側の側壁に設けた軸受け部に水平に支持される。回転軸31の周囲には、複数の搬送用撹拌羽根32aがロッドを介して放射状に取り付けられる共に、回転軸31の左端つまり排出扉41側の端部に、排出用バケット羽根32cが掻き落としブレード32dを介して設けられる。さらに、回転軸31の右側の端部に、掻き落とし用羽根32bが、側壁に付着した廃棄物を掻き落とすように取付けられる。
【0019】
排出用バケット羽根32cは、図5、図6に示すように、バケット状に形成され、収容槽1の底部を回転する際、そこに溜った廃棄物をすくいながら上昇し、排出口41に達したとき、バケットの先端から廃棄物を排出口41に送り出すように、水平な回転軸31に対し傾斜して取り付けられる。また、回転軸31と排出用バケット羽根32cの間に、収容槽1の左側の側壁に付着した廃棄物を、回転しながら掻き落とすように、細長い板状の掻き落としブレード32dが配設される。
【0020】
反対側に配置される掻き落とし用羽根32bは、収容槽1の右側の側壁に付着した廃棄物を回転しながら掻き落とすように、細く長いブレード状の羽根を側壁面に対し少し傾斜して回転軸に取り付けられる。排出用バケット羽根32cと掻き落とし用羽根32b以外の回転軸外周には、複数の搬送用撹拌羽根32aがロッドを介して回転軸31の周囲に直角に取付けられる。この搬送用撹拌羽根32aは、一方向の回転時に槽内の廃棄物を側部の排出口4側に送るように、回転軸31に対し所定の角度だけ傾斜して取付けられる。
【0021】
回転軸31は、その端部に固定したスプロケット23がチェーンを介してモータ24に連係され、このモータ24により回転・駆動される。モータ24は運転制御装置により一定時間毎に正転・逆転を繰り返すように駆動・制御される。図示は省略されるが、収容槽1内の有機廃棄物の温度を検出する温度センサが槽の側部に取り付けられ、熱風の温度を検出する温度センサが循環ダクト15内に設けられる。また、収容槽1内の上部に、その上部空間における排気口側と加熱部側を縦に仕切るように仕切板27が取付けられている。この仕切板27は、排気ダクト25の開口部と加熱器12および吹出し口17との間に設けられており、その下端の高さ位置は、投入される適量の有機廃棄物Aの上面よりも、やや上方になるように設定される。
【0022】
次に、上記構成の有機廃棄物処理装置の動作を説明する。レストラン、仕出し業等から出される有機廃棄物(生ごみ)は、毎日略一定時刻に、処理装置の収容槽1内に投入する。廃棄物を乾燥させる場合は、そのまま乾燥用の温度に加熱して運転し、発酵処理する場合は、適量のオガコ等の水分調整材と発酵微生物を同時に投入する。発酵微生物としては、生ごみを発酵・分解して水と炭酸ガス等に変える発酵・分解型の発酵微生物を使用する。装置の側方の排出シュート6の下には処理後の廃棄物を入れるバケツ等の容器20を載置しておく。
【0023】
運転開始と共に、モータ24を起動して撹拌機構30の撹拌羽根32a等を回転させ、有機廃棄物Aを撹拌する。同時に加熱器12を始動して加熱を開始し、ブロワ16を運転すると、加熱ダクト部5および循環ダクト15が負圧となる。収容槽1内上部の熱気が加熱ダクト部5に吸引され、その熱気は温風蛇行通路7を経由して接続口10から循環ダクト15に入る。さらに、循環ダクト15の管路において、給気口18より適量の外気を吸引し、外気と混合された温風が吹出し口17より再び収容槽1に戻される。
【0024】
加熱器12の運転によって加熱された遠赤外線放射多孔板13からは遠赤外線が放射され、その遠赤外線と輻射熱によって収容槽1内の有機廃棄物Aは、撹拌されながら加熱される。さらに、熱気を通す加熱ダクト部5が、収容槽1の背面側から底部に直接接して取り付けられているため、加熱器12の熱が収容槽1の中部、底部に伝導され、収容槽1はその伝導熱によっても加熱される。また、循環ダクト15を通過した温風が吹出し口17から槽内の有機廃棄物Aに向けて吹付けられるため、その温風によっても、槽内の有機廃棄物Aは加温される。加熱器12は、熱風の温度が設定した最大温度を越えないようにオンオフ制御される。
【0025】
撹拌機構30の回転軸31は、発酵処理の場合、モータ24により例えば20秒〜60秒毎に正転と逆転を繰り返し、搬送用撹拌羽根32aがその時間毎に回転方向を変えて回転することにより、槽内の廃棄物を右側又は左側に送るように撹拌し、この搬送用撹拌羽根32aの作用により、塊状の廃棄物が効果的に粉砕・撹拌される。また、端部の掻き落とし用羽根32bと掻き落としブレード32dは側壁に付着した廃棄物を掻き落とすように作用する。
【0026】
このように、加熱器12、ブロワ16、撹拌機構30が運転されることにより、収容槽1内の生ごみが、適度に撹拌されながら加温され、収容槽1内が約45℃(発酵に最適な温度)となるように制御され、収容槽1内の生ごみは発酵微生物により発酵・分解されていく。そして、この間に発生した水蒸気や炭酸ガスは、排気ダクト25から排気され、生ごみの発酵・分解により生ごみの体積は徐々に減少し、生ごみや水分調整材中の水分も減少していく。
【0027】
発酵運転時間は例えば20時間であり、生ごみが投入され発酵運転が開始された後、約20時間は収容槽1内の生ごみの温度が約45℃に維持される。この間、発酵微生物による発酵が促進され、その発酵によって、生ごみが水と炭酸ガスに変えられ、生ごみの体積は減少していく。
【0028】
そして、発酵運転時間(20時間)が経過すると、自動的に乾燥運転に変り、設定温度が45℃から乾燥温度の75℃に変る。このため、加熱器12の制御により、収容槽1内の温度が約75℃に上昇加熱され、撹拌機構30が連続運転となり、これによって、収容槽1内の有機廃棄物からの水分の蒸発が促進され、乾燥運転が設定乾燥時間(4時間)だけ実施される。
【0029】
乾燥運転が終了すると、処理後の廃棄物の排出を行ない、撹拌機構30の回転軸31を一方向(図3の矢印方向)に連続回転させると共に、排出扉機構40を開放制御して、排出口4の排出扉41を開く。この時、排出扉機構40は、電動機45を駆動しピニオン機構44を回転させ、ラック43を上昇させて、排出扉41を全開まで開く。撹拌機構30の一方向の回転に伴なう搬送用撹拌羽根32aの作用により、槽内の廃棄物は図3の左側に送られ、排出用バケット羽根32cがその廃棄物をすくい上げるようにして、開口した排出口4から排出する。排出された廃棄物は、排出シュート6を通して外部に排出されるが、排出シュート6の下にバケツ等の容器を載置しておけば、その容器に自動的に廃棄物を入れることができる。撹拌機構30は、排出に必要な所定時間だけ回転軸31を一方向に回転駆動し、収容槽1内の廃棄物を排出した後、運転を終了する。
【0030】
なお、上記実施例では、撹拌機構30では回転軸31を正転・逆転駆動したが、正転のみで運転する場合もあり、正転のみで廃棄物の排出を行なうこともできる。また、上記実施例では、有機廃棄物を発酵処理したが、乾燥処理のみを行なう場合もある。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の有機廃棄物処理装置によれば、収容槽の側壁における撹拌機構の回転軸位置つまり半円筒状底部の中心位置より高い位置に排出口を設けているから、水分の多い有機廃棄物を投入した場合でも、排出口の隙間から汚水が漏れ出ることは防止され、装置を置いた床を汚すことがない。また、装置の側部の高い位置に設けた排出口の外側に、排出シュートが取り付けられ、排出用バケット羽根が、有機廃棄物を排出口に送り出すように回転軸に対し傾斜して取り付けられるから、排出シュートの下に容器を載置しておけば、処理後の廃棄物を撹拌機構の排出用バケット羽根の作用により自動的に排出し、廃棄物を良好に容器に回収することができる。また、処理装置の側部に排出シュートや廃棄物を入れる容器が配置されるから、処理装置の正面には、何らの突出物も容器もなく、すっきりした状態で運転を行なうことができる。また撹拌機構の回転軸と排出用バケット羽根の間に掻き落としブレードを設けているため、側壁に付着する有機廃棄物を掻き落とすことができる。また、請求項2のように反排出口側の回転軸の端部に掻き落とし用羽根を設ければ、両側側壁に付着する有機廃棄物を掻き落とすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す有機廃棄物処理装置の正面図である。
【図2】同処理装置の左側面図である。
【図3】図2の III− III断面図である。
【図4】図1の IV − IV 断面図である。
【図5】排出扉機構付近の拡大断面図である。
【図6】排出用バケット羽根の斜視図である。
【符号の説明】
1−収容槽
4−排出口
6−排出シュート
12−加熱器
16−ブロワ
30−撹拌機構
31−回転軸
32a−搬送用撹拌羽根
32b−掻き落とし用羽根
32c−排出用バケット羽根
32d−掻き落としブレード
41−排出扉

Claims (2)

  1. 半円筒状の底部と平坦な側壁を有し有機廃棄物を収容する収容槽と、該収容槽内を加熱する加熱器と、該収容槽内の空気を循環させるブロワと、該収容槽の半円筒状底部の略中心位置に回転軸を配置すると共に、両側の側壁に設けた軸受け部に該回転軸を水平に支持させ、該回転軸の周囲に複数の撹拌部材を取付けてなる撹拌機構と、を具備した有機廃棄物処理装置において、
    前記撹拌機構の回転軸に連係され該回転軸を駆動するモータと、
    前記収容槽の一方の側壁に設けられ、前記撹拌機構の攪拌部材の回転範囲内で、該回転軸より上方位置に設けられた排出口と、
    該排出口を開閉する排出扉と、
    該排出口の外側に設けられた排出シュートと、
    前記撹拌機構の該回転軸の周囲に撹拌部材として設けられ、一方向の回転により槽内の有機廃棄物を排出口に向けて搬送する複数の搬送用撹拌羽根と、
    該撹拌機構の回転軸の排出口側端部に設けられ、該回転軸の回転と共に有機廃棄物をすくい上げて、開口した該排出口から送り出す排出用バケット羽根と、
    を備え、該排出用バケット羽根は、有機廃棄物を該排出口に送り出すように該回転軸に対し傾斜して取り付けられ、該排出用バケット羽根と該回転軸の間に、該収容槽の側壁に沿って回転し、側壁に付着する有機廃棄物を掻き落とす掻き落としブレードが設けられたことを特徴とする有機廃棄物処理装置。
  2. 前記回転軸の反排出側の端部に、前記収容槽の反対側の側壁に沿って回転し、該側壁に付着する有機廃棄物を掻き落とす掻き落とし用羽根が設けられたことを特徴とする請求項1記載の有機廃棄物処理装置。
JP30898499A 1999-10-29 1999-10-29 有機廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP4056667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30898499A JP4056667B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 有機廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30898499A JP4056667B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 有機廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121122A JP2001121122A (ja) 2001-05-08
JP4056667B2 true JP4056667B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17987562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30898499A Expired - Fee Related JP4056667B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 有機廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056667B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681244B2 (ja) * 2004-03-31 2011-05-11 株式会社井上製作所 分散等の処理装置
CN109173915A (zh) * 2018-09-28 2019-01-11 珠海仕高玛机械设备有限公司 一种卸料闸门新驱动结构
KR102401073B1 (ko) * 2021-12-20 2022-05-25 정유미 유기물 쓰레기의 발효 소멸 교반기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001121122A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101240760B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP4056667B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
KR200455426Y1 (ko) 식료품 건조기
JP2004016899A (ja) 発酵処理装置
JP3913378B2 (ja) 堆肥製造装置
JP2003024910A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2001056178A (ja) マイクロ波乾燥機
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH05138144A (ja) 廃棄物処理装置
JP3241204B2 (ja) 傾胴型醗酵乾燥装置
JP3513747B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH08136129A (ja) 含水物乾燥処理装置
JP3118369U (ja) 生ごみ処理機
JPH11138137A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP3673903B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2005177689A (ja) 回転式処理機の回転ドラム構造
JP2004105823A (ja) 有機物の醗酵処理装置
JPH09299915A (ja) 生ゴミ等の処理装置
JPH09290243A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2011194276A (ja) 被処理物の分解処理装置
JP3674098B2 (ja) 生ごみ分解処理装置
JP3552666B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09301791A (ja) 生ごみの発酵処理装置
JPH08290153A (ja) 生ゴミ処理装置
KR20050079981A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 음식물 쓰레기 처리기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees