JPH04221522A - 手乾燥装置 - Google Patents

手乾燥装置

Info

Publication number
JPH04221522A
JPH04221522A JP40546990A JP40546990A JPH04221522A JP H04221522 A JPH04221522 A JP H04221522A JP 40546990 A JP40546990 A JP 40546990A JP 40546990 A JP40546990 A JP 40546990A JP H04221522 A JPH04221522 A JP H04221522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hand
hot air
detection sensor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40546990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hayashi
正之 林
Hironobu Inoue
博允 井上
Akira Mori
森 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP40546990A priority Critical patent/JPH04221522A/ja
Publication of JPH04221522A publication Critical patent/JPH04221522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば化粧室等に設置
され、手を洗った後にタオル等を用いないで水気を除く
手乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】手乾燥装置は、ハウジングの内部に収め
られ、交流電源を電源として動作する温風発生器により
、吸込口から吸い込んだ空気を加熱し、ハウジングの下
面に形成された温風吹出口から温風を吹き出し、例えば
用を足して手を洗った後に、その手に上記手乾燥装置の
温風を当てて、タオル等を用いることなく手の水気を除
去して乾燥するものである。この種の手乾燥装置では、
温風吹出口の下方近傍に手を持って行くと、その手を検
知することにより自動的に運転を開始し、手を温風吹出
口の下方近傍から離すと、自動的に停止するようにして
ある。
【0003】ところで、従来のこの種の手乾燥装置から
吹き出される温風の温度が低いと、使用者が手もみを行
って水気を素早く蒸発させるようにしても、約1分程度
の時間がかかり、使用者にとって乾燥に長い時間を要す
るように感じさせてしまう。そこで、乾燥時間を短くす
るために、温風の温度を上げることが考えられる。しか
しながら、乾燥時間を長く感じさせない程度に温風の温
度を高くすると、手の乾燥が進んで水気が無くなってき
た場合に、温風が熱いと感じさせ、乾燥しきるまで使用
することができないということが起こる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みて為されたものであり、その目的とするところは、乾
燥時間を短くでき、しかも乾燥しきる前に熱いと感じさ
せることがない手乾燥装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、加熱した空気を温風吹出口から吐出さ
せる温風発生器と、温風吹出口部分に手が存在すること
を検知すると共に、その手の温度を検知する検知センサ
と、検知センサにより検知される手の温度が低い場合に
は温風の温度を高くし、高い場合には温風の温度を下げ
るように温風発生器の温風の加熱状態を制御する制御回
路部とを備えている。
【0006】上述のように制御回路部が温風発生器の動
作制御を行わせる一方法としては、例えば検知センサに
より検知された手の温度が所定温度以下である場合に温
風を送風するように制御回路部が温風発生器を制御し、
上記所定温度以上の場合に温風の送風を停止させるよう
にすればよい。また、他の方法としては、検知センサに
より検知された手の温度が所定温度以上の場合に温風の
温度を下げるように制御回路部が温風発生器を制御する
ようにすることもできる。
【0007】さらに他の方法としては、検知センサによ
り検知される手の温度の上昇変化量が所定変化量に達し
た場合に、温風の温度を下げるように制御回路部が温風
発生器を制御するようにしてもよい。
【0008】
【作用】本発明は、上述の構成を備えることにより、手
の温度が低い場合には温風の温度を高くして手の乾燥が
速やかに行えるようにし、しかも乾燥が進んで、温風を
熱いと感じさせるほどに手の温度が高くなった場合には
、温風の温度を低くして、温風が熱いと感じさせること
がないようにしたものである。
【0009】
【実施例1】第1図乃至第3図に発明の一実施例を示す
。本実施例の手乾燥装置は、第2図に示すように、下面
に温風吹出口4aが形成された中空箱状のハウジング4
内に、温風を加熱する温風発生器1、手を検知する検知
センサ2、及び検知センサ2の検知出力に応じて温風発
生器1の動作制御を行う制御回路部3を内蔵してある。
【0010】温風発生器1は、例えばシロッコファン等
のファン11a及びこのファン11aを駆動するモータ
11bからなる送風手段と、ヒータ12からなる加熱手
段とで構成してある。ここで、ファン11aを収めたケ
ース11cは複数の舌片11dによりハウジング4の背
面に固定され、背面に形成された吸込口(図示せず)か
ら空気を吸引し、吹出口4a方向に空気を吹き出す構造
になっている。上記ヒータ12は上記ケース11cの空
気の吐出口に一端が連結され、他端が吹出口4aに臨む
筒状のノズル12a内に収めてある。
【0011】検知センサ2としては、非接触型温度セン
サ(例えば、サーモパイルなど)を用いてあり、ノズル
12aの近傍に取り付けられ、ハウジング4の吹出口4
aから入射される熱線を検知して手が吹出口4aの下方
近傍に存在することを検知すると共に、手の温度を検知
するようになっている。制御回路部3は、第1図に示す
ように、検知センサ2の検知出力を第1の基準電圧と比
較する第1の比較回路35と、検知センサ2の検知出力
を第2の基準電圧と比較する第2の比較回路36と、第
1の比較回路35の出力に応じてモータ11bに電力を
供給して駆動するモータ駆動部31と、第1の比較回路
35の出力に応じてヒータ12に電力を供給して加熱さ
せる第1ヒータ加熱部32と、第2の比較回路36の出
力に応じてヒータ12に交流電源を位相制御した電力を
供給する第2ヒータ加熱部37と、第1の基準電圧を記
憶する第1記憶回路33と、第2の基準電圧を記憶する
第2記憶回路34とで構成してある。ここで、第1の基
準電圧は第3図における手の温度T1 に相当する電圧
で、第2の基準電圧は同図の手の温度T2 に相当する
電圧であり、第1の基準電圧が第2の基準電圧よりも高
くなっている。そして、第1比較回路35は検知センサ
2の出力が第1基準電圧よりも低い場合に、モータ駆動
部31、第1ヒータ加熱部32からモータ11b及びヒ
ータ12に電力を供給させる出力を発生し、第2比較回
路36は検知センサ2の出力が第2基準電圧よりも高く
なった場合に第2ヒータ加熱部37からヒータ12に電
力を供給させる出力を発生する。なお、モータ駆動部3
1及び第1ヒータ加熱部32は、第1比較回路35の出
力が生じた際に閉じて交流電源をモータ11bあるいは
ヒータ12に供給するスイッチで構成してある。また、
第1及び第2のヒータ加熱部32,37は一体的に動作
し、第2ヒータ加熱部37の動作時には第1ヒータ加熱
部32を構成するスイッチは開くようにしてある。但し
、第1及び第2のヒータ加熱部32,37を位相制御可
能な電源回路で一体形成し、第1ヒータ加熱部32が第
2ヒータ加熱部37が位相制御を行っていない場合とな
るようにしてもよく、以下に説明する動作を実現するな
らば、上記回路に必ずしも限定されるものではない。
【0012】以下に、本実施例の手乾燥装置の動作を説
明する。いま、検知センサ2により第3図における第1
所定温度T1 (第1の基準電圧に相当する温度)より
も温度の低い手が検知されると、第1比較回路35の出
力によりモータ駆動部31からモータ11bに電力が供
給されて駆動されると共に、第1ヒータ加熱部32から
ヒータ12に電力が供給されて加熱される。その後はヒ
ータ12の加熱により温風発生器1から送風される温風
の温度が徐々に高くなり、飽和温度t1 に達して温風
の温度は安定する。この状態は手の温度が第2所定温度
T2 (第2の基準電圧に相当する温度)に達するまで
維持される。そして、検知センサ2で検知された手の温
度が第2所定温度T2に達したとき、第2比較回路36
の出力によりそれまで第1ヒータ加熱部32から供給さ
れていた電力が第2ヒータ加熱部37から供給され、ヒ
ータ12への供給電力が低下する。従って、上記第2比
較回路36の出力が生じた時点から温風の温度が徐々に
低下し、第2ヒータ加熱部37からヒータ12に供給さ
れる電力に相当する飽和温度t2 まで低下し、この飽
和温度t2 で安定する。この状態は手の温度が第1所
定温度T1 に達するまで維持される。そして、手の温
度が第1所定温度T1 に達した時点でモータ駆動部3
1及び第2ヒータ加熱部37によるモータ11b及びヒ
ータ12への電力の供給が停止され、手の乾燥を終了す
る。つまり、上記第2所定温度T2 は手に付着した水
分が少なくなり、温風により手が熱いと感じはじめる場
合の手の温度に相当し、第1所定温度T1 は乾燥終了
時の手の温度に相当する。つまり、本実施例では手を乾
燥し始めたときのように手に水分が多く付着しており、
手の温度が低いことを検知センサ2で検知し、この際に
は温風の温度を高くして素早く乾燥が行われ、そして手
の乾燥が進んで、温風を熱いと感じさせる手の温度に達
した場合には、温風の温度を下げ、快適な手の乾燥が行
える。しかも、本実施例の場合には温風の温度を時間的
に制御するのではなく、手の温度に応じて制御するよう
にしてあるので、手の濡れ具合等に応じた使用状態に適
合した乾燥を行える利点があり、使用状態の違いによる
誤差を少なくできる。
【0013】
【実施例2】第4図に本発明の他の実施例を示す。本実
施例では実施例1における第2比較回路36及び第2記
憶回路34の代わりに、検知センサ2の出力の時間に対
する出力変化量(つまりは、時間に対する手の温度の変
化量)を逐次算出する演算回路38と、基準出力変化量
を示す第3基準電圧と演算回路38の出力とを比較する
第3比較回路40と、第3基準電圧を記憶する第3記憶
回路39とを備えたものである。なお、その他の構成は
実施例1と同じであるので、同一の構成には同一の符号
を付して説明は省略する。
【0014】第8図に従来の手乾燥装置で手を乾燥させ
た場合の手の温度変化の様子を模式的に示す。この第8
図より明らかなように、乾燥初期においては手の温度が
徐々に上昇し、ある時間経過すると、手の温度が急激に
上昇することが分かる。この急激な温度上昇時に、手が
熱いと感じ始める。しかし、従来の手乾燥装置では第8
図に示すように上記急激な手の温度上昇の開始後もその
状態を維持するためにさらに手の温度が急激に上昇し続
け、上述したように乾燥しきるまで使用できないといっ
たことが起こっていたのである。
【0015】そこで、本実施例では上記手の温度が急激
に上昇するポイントを検知し、その後は温風の温度を下
げるようにヒータ12に供給される電力を下げるように
したものである。以下に本実施例の動作を説明する。本
実施例では第2図における第1所定温度T1 以下の温
度の手が検知センサ2で検知されると、実施例1の場合
と同様にしてモータ11bが駆動されると共に、ヒータ
12が加熱される。そして、温風の温度が徐々に上昇し
て飽和温度t1 に達して安定する。その後、演算回路
38で逐次算出される時間に対する出力変化量(時間に
対する手の温度の変化量)が第3記憶回路39に記憶し
てある第3基準電圧である基準出力変化量に相当する値
以上になったとき、実施例1と同様にして第2ヒータ加
熱部37からの電力供給によりヒータ12を加熱して温
風の温度を下げる。つまり、上記第3記憶回路39の記
憶する第3基準電圧は、手が熱いと感じはじめるポイン
トにおける時間に対する手の温度の上昇率(時間に対す
る手の温度変化の傾き)を示すのである。このようにす
れば、上述の実施例1と同様に手に付着した水分が多く
、手の温度変化が少ない場合は、温風の温度を高くして
速やかに手の乾燥を行わせることができ、乾燥が進んで
手に熱いと感じさせる状態になったときには温風の温度
を下げて、手が熱いと感じさせることなく乾燥を継続で
きる。
【0016】
【実施例3】第5図に本発明のさらに他の実施例を示す
。本実施例では基本構成的には上述した第1の実施例と
同じであるが、それに加えてファン11aの回転速度を
上げて、温風の風力で手に付着した水滴を吹き飛ばし、
さらに速やかに乾燥が行えるようにしたものである。な
お、第2の実施例において、ファン11aの回転速度を
上げてもよい。
【0017】ところで、このようにファン11aの回転
速度を上げると、騒音が大きくなり、例えばこの種の手
乾燥装置の需要が多く見込まれる病院やホテル等におけ
る夜間の使用に際して周囲に迷惑が及ぶ恐れがある。そ
こで、本実施例では第5図に示すように温風発生器1へ
の電力の供給状態を手動で切り換える電力供給制御スイ
ッチ5を設けてある。このようにすれば、病院などにお
ける夜間の使用のように騒音が問題となる場合に、上記
電力供給制御スイッチ5を風速を下げるように操作して
おけば、周囲に迷惑が及ぶことを少なくすることができ
る。
【0018】なお、上記電力供給制御スイッチ5はハウ
ジング4の外面に露出させてあり、例えばファン11a
の回転数を高くするように切り換えた場合には、電力を
直接にモータ11bに供給するようにしておき、回転数
を落とすように切り換えられた場合には、半波となるよ
うに位相制御を行った電力をモータ11bに供給するよ
うにすればよく、このように電力供給制御スイッチ5が
切り換えられた場合に、制御回路部3内の第1及び第2
のヒータ加熱部32,37は風速に見合う加熱量となる
ように制御してあるが、この点についての詳細な説明は
省略する。
【0019】
【実施例4】本発明のさらに他の実施例を第6図及び第
7図に示す。本実施例は上記各実施例の手乾燥装置の施
工に関するものである。ところで、この種の手乾燥装置
を施工する場合、手乾燥装置の電源ボックス(壁埋込電
源ボックス)から電源コードを引いてくる必要があり、
この電源コードが見えると外観上見苦しくなるという問
題があった。
【0020】そこで、本実施例では第6図に示す取付金
具6を用いて、第7図に示すように、手乾燥装置Aを電
源ボックス8の前に取り付けることができるようにした
ものである。上記取付金具6は、平板状の金具本体60
の中央に電源コード9を通す穴61が形成され、下端縁
から前方に手乾燥装置Aのハウジング4の下面を支持す
る支持片62を突設し、上端縁から手乾燥装置Aのハウ
ジング4の背面に形成された係止孔(図示せず)に引っ
掛けるフック片63を突設してあり、金具本体60に電
源ボックス8の取付孔81に対応させて透孔64を形成
してある。また、支持片62にはハウジング4をねじ止
めする透孔65を形成してある。
【0021】手乾燥装置Aは上記取付金具6を用いて次
のように電源ボックス8の前面に取り付ける。まず、壁
面10に埋め込まれた電源ボックス8の前面に取付金具
6を固定ねじ66を用いてねじ止めし、この際に電源コ
ード9を穴61を通して引き出しておく。そして、電源
コード9を手乾燥装置Aのハウジング4の背面に形成さ
れたコード通し穴(図示せず)に通した状態で、手乾燥
装置Aを係止孔にフック片63を挿入する形で取付金具
6に引っ掛け、支持片62の透孔65を通して固定ねじ
67をねじ止めする。最後に、着脱自在となったハウジ
ング4の前面部を外して電源コード9の結線を行い、ハ
ウジング4の前面部を取り付ける。このようにすれば、
手乾燥装置Aを電源ボックス8の前面に取り付けること
ができ、電源コード9が露出して見栄えが悪くなること
がなく、しかも簡単に手乾燥装置Aを設置することがで
きる利点がある。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように、加熱した空気を
温風吹出口から吐出させる温風発生器と、温風吹出口部
分に手が存在することを検知すると共に、その手の温度
を検知する検知センサと、検知センサにより検知される
手の温度が低い場合には温風の温度を高くし、高い場合
には温風の温度を下げるように温風発生器の温風の加熱
状態を制御する制御回路部とを備えているので、手の温
度が低い場合には温風の温度を高くして手の乾燥が速や
かに行え、しかも乾燥が進んで、温風を熱いと感じさせ
るほどに手の温度が高くなった場合には、温風の温度を
低くして、温風が熱いと感じさせることがない利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の制御回路部の回路図である
【図2】同上を備える手乾燥装置の断面図である。
【図3】制御回路部の動作制御方法の説明図である。
【図4】他の実施例の制御回路部の回路図である。
【図5】さらに他の実施例の制御回路部の回路図である
【図6】さらに他の実施例の取付金具の斜視図である。
【図7】同上の手乾燥装置の取付方法の説明図である。
【図8】従来の手乾燥装置の問題点の説明図である。
【符号の説明】
A  手乾燥装置 1  温風発生器 2  検知センサ 3  制御回路部 4a  吹出口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加熱した空気を温風吹出口から吐出さ
    せる温風発生器と、温風吹出口部分に手が存在すること
    を検知すると共に、その手の温度を検知する検知センサ
    と、検知センサにより検知される手の温度が低い場合に
    は温風の温度を高くし、高い場合には温風の温度を下げ
    るように温風発生器の温風の加熱状態を制御する制御回
    路部とを備えて成ることを特徴とする手乾燥装置。
  2. 【請求項2】  上記検知センサにより検知された手の
    温度が所定温度以下である場合に、温風を送風するよう
    に制御回路部が温風発生器を制御し、上記所定温度以上
    の場合に温風の送風を停止させて成ることを特徴とする
    請求項1記載の手乾燥装置。
  3. 【請求項3】  上記検知センサにより検知された手の
    温度が所定温度以上の場合に、温風の温度を下げるよう
    に制御回路部が温風発生器を制御して成ることを特徴と
    する請求項1記載の手乾燥装置。
  4. 【請求項4】  上記検知センサにより検知される手の
    温度の上昇変化量が所定変化量に達した場合に、温風の
    温度を下げるように制御回路部が温風発生器を制御して
    成ることを特徴とする請求項1記載の手乾燥装置。
JP40546990A 1990-12-25 1990-12-25 手乾燥装置 Pending JPH04221522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40546990A JPH04221522A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 手乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40546990A JPH04221522A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 手乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221522A true JPH04221522A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18515068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40546990A Pending JPH04221522A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 手乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059397U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 株式会社イナツクス ハンドドライヤー装置
JPH06181860A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Inax Corp ハンドドライヤー
WO2019142274A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三菱電機株式会社 ヒータ制御装置及びハンドドライヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059397U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 株式会社イナツクス ハンドドライヤー装置
JPH06181860A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Inax Corp ハンドドライヤー
WO2019142274A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三菱電機株式会社 ヒータ制御装置及びハンドドライヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527427A (ja) 多機能使用ヘヤドライヤ装置
JP2001346715A (ja) 手乾燥装置
JP4218226B2 (ja) 浴室用暖房機
JPH04221522A (ja) 手乾燥装置
JP3866371B2 (ja) 温風乾燥機
KR200382263Y1 (ko) 벽걸이용 헤어 드라이기
KR102269447B1 (ko) 건조장치
JPH05240484A (ja) 浴室用空気調和機
JPH0719367Y2 (ja) 洗面化粧台用送風装置
JPH0615588Y2 (ja) 手などの乾燥機
JP2002162161A (ja) 浴室乾燥機の制御方法
JPS603329A (ja) 衛生洗浄装置
JP2998381B2 (ja) トイレ装置
JPH07136080A (ja) 手乾燥装置
JPH03275019A (ja) ハンドドライヤ
JPH0444704A (ja) 多機能送風装置
JP2002267197A (ja) 浴室自動暖房装置
JP2700749B2 (ja) ハンドドライヤー
JPH0223918A (ja) エアタオル
JPS59220701A (ja) 鏡の曇り止め装置
JP2003279063A (ja) 浴室暖房乾燥システム
JPS6117688Y2 (ja)
JP3237272B2 (ja) トイレ用暖房装置
JPH0298327A (ja) 手乾燥装置
JPH0897B2 (ja) 温風洗面台の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411