JPH04218350A - 多層麺の製造方法 - Google Patents

多層麺の製造方法

Info

Publication number
JPH04218350A
JPH04218350A JP90411090A JP41109090A JPH04218350A JP H04218350 A JPH04218350 A JP H04218350A JP 90411090 A JP90411090 A JP 90411090A JP 41109090 A JP41109090 A JP 41109090A JP H04218350 A JPH04218350 A JP H04218350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
belt
dough
noodles
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90411090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449421B2 (ja
Inventor
Nobunao Kusakari
草刈 伸直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Shokuhin KK
Original Assignee
Takasago Shokuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Shokuhin KK filed Critical Takasago Shokuhin KK
Priority to JP41109090A priority Critical patent/JP3449421B2/ja
Publication of JPH04218350A publication Critical patent/JPH04218350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449421B2 publication Critical patent/JP3449421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層麺の製造方法、更に
詳細には機能性食品素材として有用な食物繊維や蛋白質
物質等の食品素材(以下単に「食品素材」と称すること
もある)包入部層を有する多層麺の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異種食品素材を包入した麺の製造
法としては、(1)麺生地中に直接異種食品素材を添加
混合して製麺する方法や(2)2枚の麺帯を用い、一方
の麺帯上に異種食品素材を散布した後、その上に他方の
麺帯を複合して製麺する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記(1
)の製麺法の如く食品素材を単純に麺生地中に配合した
場合には麺全体がボソボソとした食感となると共に、当
該食品素材が溶出し易いと云う欠点があった。
【0004】また、上記(2)の製麺法の如く麺帯間に
直接異種食品素材を介在せしめた場合には、当該食品素
材の包入挟持が安定せず、往々にして複合後の圧延工程
や茹で工程で麺帯あるいは麺線に剥離が生じ、包入素材
の露出・溶出はもちろんのこと、茹で麺の煮崩れ、肌荒
れ、それに伴なう食感の低下等様々な欠点を免れなかっ
た。
【0005】そのため、従来に於ては何れの方法によっ
ても原料穀粉に対し、異種食品素材を1重量%以上安定
に包入することは事実上困難なのが実態であった。
【0006】そこで、本発明者は斯かる実状に於て、食
感に悪影響を与えることなく、食品素材を安定かつ多量
に包入し得る麺を開発すべく種々研究を重ねた結果、食
品素材を麺帯中に含有せしめると共に、この食品素材を
含有した麺帯を、通常の麺用穀粉を用いて調製した麺帯
でサンドイッチ状に挟持複合した積層麺帯を用いれば、
極めて良好な多層麺が得られることを見い出し、本発明
を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は麺用
穀粉で調製した麺帯間に、食品素材を含有する麺帯を挟
持複合せしめて得た積層麺帯を用いて製麺することを特
徴とする多層麺の製造方法である。
【0008】本発明に於て、使用する麺用穀粉としては
例えば小麦粉、そば粉等が挙げられ、また食品素材とし
ては、例えばアップルファイバー、未精製の穀物(玄穀
類)、魚介類、海草類の食物繊維や蛋白質あるいはビタ
ミンやミネラルを豊富に含有する食品が好適なものとし
て挙げられる。これらの原料は目的に応じて1種又は2
種以上を適宜選択使用することができる。因に、食物繊
維はミネラルの吸着排出作用が強いため、食物繊維のみ
を摂取するとミネラル不足を引き起こすので、アップル
ファイバー等の食物繊維とミネラルの豊富な玄穀類を併
用すると特にバランスのよい多層麺を得ることができる
。前記食品素材の使用形態は粉粒体に限らず、ペースト
状であってもよい。
【0009】本発明に於て食品素材を含有する麺帯を挟
持するために用いられる麺帯の製法はいずれの方法でも
よく、また食品素材を含有する麺帯の具体的製法もその
如何を問わないが、例えば麺生地原材料中に食品素材を
添加混合し、以下常法に従い麺帯を製造することによっ
て得られる。
【0010】本発明に於て、食品素材を含有する麺帯は
、食品素材を含有しない麺帯間にサンドイッチ状に挟持
介在され、複合ロール等によって複合せられて積層麺帯
とされる(第1図)。この場合、一つの麺帯間にサンド
イッチ状に挟持介在される食品素材を含有する麺帯は一
枚のみならずそれぞれ異なる食品素材を含有する複数枚
であっても良く(第2図)、また麺用穀粉を用いた麺帯
を3枚以上用い、その各麺帯間に食品素材を含有する麺
帯を挟持介在せしめても良い(第3図)。
【0011】このようにして得られた異種食品素材を包
入した積層麺帯は、所望により更に折り畳んで複数回複
合することができる。次に、所望の厚さに圧延した麺帯
を麺線に切出すことにより多層麺が得られる。尚、当該
複合後の圧延・切出しは常法に従って行なわれる。
【0012】
【作用効果】本発明は食品素材を直接添加使用するので
はなく、一旦麺帯中に含有せしめた形態で、他の麺帯と
複合使用するものであるため、極めて安定かつ多量に食
品素材が包入された麺を得ることができ、食品素材を麺
用穀粉に対して5〜10重量%としても何ら食感に悪影
響がなく、しかも従来の如き麺帯や麺線相互の剥離が生
じることはない。
【0013】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0014】実施例1 小麦粉100部、水35部、食塩2部を原材料として常
法により得た麺生地を製麺ロールによって圧延し、厚さ
5mmの通常麺帯2枚を得た。また、小麦粉100部、
アップルファイバー10部、水40部、食塩2部を原材
料として上記と同様に処理して厚さ5mmのアップルフ
ァイバー入り麺帯1枚を得た。斯くして得られた2枚の
通常麺帯間に、アップルファイバー入り麺帯をサンドイ
ッチ状に挟持し、複合ロールにて複合して積層麺帯を得
た(第1図)。次いで、この積層麺帯を用いて圧延・切
出しを行ない、幅3mm、厚さ2.5mmの三層生うど
んを得た。得られた生うどんは麺線剥離もなく、食感も
良好であった。
【0015】実施例2 実施例1と同様にして厚さ5mmの通常麺帯2枚及び厚
さ5mmのアップルファイバー入り麺帯1枚を得た。ま
た、小麦粉100部、玄米粉20部、水42部、食塩3
部を原材料として実施例1の通常麺帯と同様にして厚さ
5mmの玄米粉入り麺帯1枚を得た。このようにして得
られた2枚の通常麺帯間に、アップルファイバー入り麺
帯及び玄米粉入り麺帯を挟持し、複合ロールにて複合し
て積層麺帯を得た(第2図)。次いで、この積層麺帯を
用いて圧延・切出しを行ない、幅3mm、厚さ3mmの
四層生うどんを得た。得られた生うどんは麺線剥離もな
く、食感も良好であった。
【0016】実施例3 実施例2と同様にして厚さ5mmの通常麺帯3枚、厚さ
5mmのアップルファイバー入り麺帯1枚及び厚さ5m
m玄米粉入り麺帯1枚を得た。このようにして得られた
3枚の通常麺帯の各間に、アップルファイバー入り麺帯
と玄米粉入り麺帯とを各別に挟持し、複合ロールにて複
合して積層麺帯を得た(第3図)。次いで、この積層麺
帯を用いて圧延・切出しを行ない、幅3mm、厚さ3m
mの五層生うどんを得た。得られた生うどんは麺線剥離
もなく、食感も良好であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた積層麺帯の断面説明図。
【図2】実施例2で得られた積層麺帯の断面説明図。
【図3】実施例3で得られた積層麺帯の断面説明図。
【符号の説明】
1    通常麺帯 2    アップルファイバー入り麺帯3    玄米
粉入り麺帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  麺用穀粉で調製した麺帯間に、食品素
    材を含有する麺帯を挟持複合せしめて得た積層麺帯を用
    いて製麺することを特徴とする多層麺の製造方法。
JP41109090A 1990-12-17 1990-12-17 多層麺の製造方法 Expired - Lifetime JP3449421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41109090A JP3449421B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 多層麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41109090A JP3449421B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 多層麺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218350A true JPH04218350A (ja) 1992-08-07
JP3449421B2 JP3449421B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18520145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41109090A Expired - Lifetime JP3449421B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 多層麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259470A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsudai Soba Yoshiya:Kk 麺類、及び麺類の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492646A (en) * 1977-12-27 1979-07-23 Nissin Food Products Ltd Multiilayered noodle
JPS62181748A (ja) * 1985-08-12 1987-08-10 Sugiura Seimenshiyo:Kk うどん
JPH01196272A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Nippon Inpetsukusu:Kk 食物繊維強化低カロリー麺の製造方法
JPH0239870A (ja) * 1988-06-15 1990-02-08 Amway Corp 増補用食物繊維を含有するグラノラバー及びその製造方法
JPH034757A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Hoshino Bussan Kk 麺類の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492646A (en) * 1977-12-27 1979-07-23 Nissin Food Products Ltd Multiilayered noodle
JPS62181748A (ja) * 1985-08-12 1987-08-10 Sugiura Seimenshiyo:Kk うどん
JPH01196272A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Nippon Inpetsukusu:Kk 食物繊維強化低カロリー麺の製造方法
JPH0239870A (ja) * 1988-06-15 1990-02-08 Amway Corp 増補用食物繊維を含有するグラノラバー及びその製造方法
JPH034757A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Hoshino Bussan Kk 麺類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259470A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsudai Soba Yoshiya:Kk 麺類、及び麺類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449421B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596605B2 (ja) 多層調理麺およびその製造方法
JP2014018179A (ja) 多層麺の製造方法
JPH04218350A (ja) 多層麺の製造方法
JP2008259470A (ja) 麺類、及び麺類の製造方法
JPS60217868A (ja) 多層麺
JP5271246B2 (ja) 魚節粉末を配合した中華麺類の製造方法
JPS59130127A (ja) ピツツアのクラスト製造法
KR960005055B1 (ko) 보리 가공면 제조방법
EP1086626B1 (en) Alimentary paste which rolls up on rehydration
JP6514900B2 (ja) 麺様菓子の製造方法
JP3141443U (ja) 多層麺
JPS61257149A (ja) めんの製造方法
JPH0430762A (ja)
JP2571365B2 (ja) めん類の製造法
JP2023119260A (ja) 多層麺及び多層麺の製造方法
JPS61135558A (ja)
JPS5645166A (en) Noodle containing rice cake
KR200305713Y1 (ko) 복층(複層)구조를 가진 유색(有色)국수
JP2021114921A (ja) 麺類及び麺類の製造方法
JP2001299253A (ja) 彩色麺材の製造方法
JPS61108345A (ja) 胚芽小糠入り麺の製造方法
JP2021029128A (ja) 多層麺およびその製造方法
JPH05304917A (ja) 多色麺類食品およびその製法
JPH0956320A (ja) 積層麺帯
JPH09189A (ja) 折り畳み麺帯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8