JPH04217258A - レジストパターンの作製方法及びその装置 - Google Patents

レジストパターンの作製方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04217258A
JPH04217258A JP41796590A JP41796590A JPH04217258A JP H04217258 A JPH04217258 A JP H04217258A JP 41796590 A JP41796590 A JP 41796590A JP 41796590 A JP41796590 A JP 41796590A JP H04217258 A JPH04217258 A JP H04217258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist film
resist pattern
wafer
atmosphere
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41796590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inai
徹 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP41796590A priority Critical patent/JPH04217258A/ja
Publication of JPH04217258A publication Critical patent/JPH04217258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レジストパターンの
作製方法に関する。ことに、LSIの製造に用いられる
微細なレジストパターンの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレジストパターンの作製方法は、
基板上のレジストにパターニング露光後現像を行うとき
、レジスト表面が疎水性であるため水性現像液を用いた
現像工程で現像不良が発生しやすく、現像不良の改良の
ため以下の2つの方法が、一般的に用いられている。
【0003】■パターニング露光後、現像前に純水又は
現像液によりプリウェットしレジスト表面の濡れ性を向
上させた後本現像を行う。
【0004】■パターニング露光後、現像前に酸素プラ
ズマ処理を施しレジスト表面を親水性にした後本現像を
行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記■の方法
を用いると、本現像を行う際レジスト膜表面での現像液
濃度が変化しレジストパターンの線幅制御が困難になる
という問題がある。
【0006】また、上記■の方法を用いるとレジスト膜
表面がダメージを受けるという問題がある。
【0007】この発明は、上記問題を解決するためにな
されたものであって、レジスト膜表面での現像液濃度の
変化がなく線幅制御が容易であり、レジスト膜表面がダ
メージを受けないレジストパターンの作製方法を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、大気
又は大気を排気して不活性ガスによって置換するかせず
して酸素を導入して得られる雰囲気中で、所定パターン
に露光されたホトレジスト膜を有するウエハを加熱し紫
外線を照射することによって発生したオゾンをホトレジ
スト膜に反応させて親水性を付与し、この後にウエハを
水性現像液に浸漬してレジストパターンを形成すること
を特徴とするレジストパターンの作製方法が提供される
【0009】上記雰囲気は、オゾンガスを発生させるた
めのものであって、少なくとも100Torr以上の酸
素を含有し、チャンバー内に大気を導入して形成しても
よく、チャンバー内を不活性ガス(例えば、Ar、N2
)により置換した後酸素を導入して形成してもよく、チ
ャンバー内の排気を行いその後酸素を導入して形成して
もよい。
【0010】上記ホトレジスト膜は、表面が疎水性でか
つ水性現像液によって現像しうるホトレジストを用いて
形成したものがこの発明の効果を顕著に奏し、例えばノ
ボラック樹脂−0−キノンジアド化合物をベースとした
レジスト、S1470(シプレー社製)等を挙げること
ができる。このホトレジスト膜は、通常シリコン基板(
素子が形成されていてもよい)上に公知の方法によって
レジストを塗布し、乾燥した後所定パターンに露光して
用いられる。このホトレジスト膜を有するウエハは、上
記雰囲気のチャンバー内に配置される。
【0011】上記ウエハの加熱は、ホトレジスト膜をオ
ゾンによって酸化するためのものであって、ウエハ表面
(ホトレジスト膜)を少なくとも80〜130℃にして
行われる。
【0012】上記紫外線の照射は、雰囲気中の酸素をオ
ゾンに変換するためのものであって、少なくとも200
nm以上の波長の紫外線を含む紫外線を用いて行われる
。ホトレジスト膜表面の疎水性が親水性に変換されるメ
カニズムは、例えば次の式で示すことができる。
【式1】 すなわち、ホトレジスト膜を構成するノボラック樹脂は
、OH基の親水性とCH3基の疎水性の両性を持ってい
るが、CH3基をオゾンによりアルデヒドに変換して親
水性が向上される。
【0013】この発明においては、この後にウエハを水
性現像液に浸漬してレジストパターンを形成する。水性
現像液は、用いるレジストによって異なるが、例えばノ
ボラック樹脂−0−キノンジアド化合物をベースとした
レジストの場合は、アルカリ水溶液が用いられる。
【0014】この発明によれば、内部にウエハを載置し
て加熱しうるホットプレートが設置され、側壁又は上壁
部に紫外線照射窓が設置されたホトレジスト膜の親水性
処理用石英チャンバーを有してなるレジストパターンの
作製装置が提供される。上記石英チャンバーは、更に真
空排気口と酸素ガス導入口を有していてもよく、更に不
活性ガス導入口を有していてもよい。また、この石英チ
ャンバーは、例えば図1、図2、図3に示されるような
装置等を用いることができる。ただし、1はウエハ、2
は石英チャンバー、2aは石英ガラス窓、3はホットプ
レート、4は紫外線、5は真空排気口、6は不活性ガス
導入口、7は酸素ガス導入口である。また、紫外線の照
射は上からでも横からでもどこでもよく、チャンバー内
O2をオゾンにできればよい。装置の動作としては、チ
ャンバーを上下動させるか又はウエハ挿入口を開閉させ
ることによりウエハが入り、真空排気、ガス導入等夫々
製造方法により使い分ける。O2量は、測定しO2量制
御手段により制御することができる。
【0015】
【作用】紫外線が、雰囲気中の酸素をオゾンに変換し、
オゾンがウエハ表面のホトレジスト膜表面を酸化する。
【0016】
【実施例】この発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0017】実施例1 所定パターンに露光されたホトレジスト膜を有するウエ
ハの作製 シリコン基板上に、公知の方法によってホトレジストS
1470(シプレー社製)を塗布し、乾燥してホトレジ
スト膜を形成し、この上から所定パターンの光を照射し
て所定パターンに露光されたホトレジスト膜を有するウ
エハを作製する。
【0018】ホトレジスト膜の親水性化処理図1に示す
ようにホットプレート3と石英ガラス窓2aとを有する
チャンバー2のホットプレート3上に上記ウエハを配置
し、チャンバー2内を大気雰囲気にする。次にホットプ
レート3を加熱してウエハを100℃に加熱する。次に
石英ガラス窓2aの上方から波長200nm以上の紫外
線を照射し、チャンバー内の酸素ガスをオゾンに変換し
オゾンでウエハを1分間処理する。
【0019】ホトレジスト膜の現像 上記処理されたウエハを水性現像液に浸漬し、レジスト
パターンを形成する。得られたレジストパターンは、線
幅精度に優れていた。
【0020】比較例1 実施例1において、ホトレジスト膜の親水性化処理を行
う代わりにこの処理を行わず、この他は実施例1と同様
にしてレジストパターンを作製する。得られたレジスト
パターンは線幅精度が劣っていた。
【0021】実施例2 実施例1において、図1に示すような装置を用いチャン
バー内を大気雰囲気にする代わりに、図2に示す装置を
用いチャンバー2内を排気口5から排気した後窒素ガス
を不活性ガス導入口6から少なくとも760Torr以
上まで導入し次に酸素ガスを酸素ガス導入口7から少な
くとも100Torr以上導入し、この他は実施例1と
同様にしてレジストパターンを形成する。得られたレジ
ストパターンは、線幅精度に優れていた。
【0022】実施例3 実施例1において、図1に示す装置を用いチャンバー内
を大気雰囲気にする代わりに、図3に示す装置を用いチ
ャンバー2内に排気口5から排気し、酸素を酸素導入口
7から少なくとも100Torr以上導入し、この他は
実施例1同様にしてレジストパターンを作製する。得ら
れたレジストパターンは、線幅精度に優れていた。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、線幅制御が容易で線
幅精度を高くでき、ダメージのない表面のレジストパタ
ーンを作製することができるレジストパターンの作製方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で作製したレジストパターン
の製造工程説明図である。
【図2】この発明の実施例で作製したレジストパターン
の製造工程説明図である。
【図3】この発明の実施例で作製したレジストパターン
の製造工程説明図である。
【符号の説明】
1  ウエハ 2a石英ガラス窓 3  ホットプレート 4  紫外線 5  排気口 6  不活性ガス導入口 7  酸素ガス導入口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  大気又は大気を排気して不活性ガスに
    よって置換するかせずして酸素を導入して得られる雰囲
    気中で、所定パターンに露光されたホトレジスト膜を有
    するウエハを加熱し紫外線を照射することによって発生
    したオゾンをホトレジスト膜に反応させて親水性を付与
    し、この後にウエハを水性現像液に浸漬してレジストパ
    ターンを形成することを特徴とするレジストパターンの
    作製方法。
  2. 【請求項2】  内部にウエハを載置して加熱しうるホ
    ットプレートが設置され、側壁又は上壁部に紫外線照射
    窓、真空排気口、不活性ガス導入口及び酸素ガス導入口
    が設置されたホトレジスト膜の親水性処理用石英チャン
    バーを有してなるレジストパターンの作製装置。
JP41796590A 1990-12-18 1990-12-18 レジストパターンの作製方法及びその装置 Pending JPH04217258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41796590A JPH04217258A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レジストパターンの作製方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41796590A JPH04217258A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レジストパターンの作製方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217258A true JPH04217258A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18525955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41796590A Pending JPH04217258A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レジストパターンの作製方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246290A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Toshiba Corp パターン形成方法
WO2009041306A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法および装置ならびにレジスト材料
US8323879B2 (en) 2009-03-12 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Method of forming resist pattern

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246290A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Toshiba Corp パターン形成方法
JP4564186B2 (ja) * 2001-02-16 2010-10-20 株式会社東芝 パターン形成方法
WO2009041306A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法および装置ならびにレジスト材料
JP5295968B2 (ja) * 2007-09-25 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および装置
US8323879B2 (en) 2009-03-12 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Method of forming resist pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006196A (ko) 패턴형성방법
CN114026497A (zh) 增强含金属抗蚀剂的光刻性能的烘烤策略
US5266424A (en) Method of forming pattern and method of manufacturing photomask using such method
KR0170558B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04217258A (ja) レジストパターンの作製方法及びその装置
JPH0233153A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3184988B2 (ja) 結晶面異方性ドライエッチング方法
JP3878577B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004073981A (ja) 熱安定化装置の内部洗浄方法
JP3660280B2 (ja) 微細レジストパターンの形成方法
KR102526512B1 (ko) 블랭크 마스크용 적층체 및 이의 제조방법
JP2006032992A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPH07307274A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS6043824A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04243263A (ja) 微細パターンの形成方法
JP2004272049A (ja) Si−O−Si結合を含む固体化合物膜の形成方法、固体化合物膜の酸化ケイ素への改質方法、パターン形成方法及びリソグラフイー用レジスト
JPS59207628A (ja) ドライエツチング方法
JPH01101625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5953842A (ja) 写真処理法
KR100189801B1 (ko) 포토레지스트를 도포하는 방법
JP3354901B2 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2647011B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS63188942A (ja) レジスト光硬化装置
JPH0239086B2 (ja)
JPH0822116A (ja) パターン形成方法