JPH04216632A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04216632A
JPH04216632A JP40259590A JP40259590A JPH04216632A JP H04216632 A JPH04216632 A JP H04216632A JP 40259590 A JP40259590 A JP 40259590A JP 40259590 A JP40259590 A JP 40259590A JP H04216632 A JPH04216632 A JP H04216632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
transistor
base
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40259590A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Terajima
寺嶋 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP40259590A priority Critical patent/JPH04216632A/ja
Publication of JPH04216632A publication Critical patent/JPH04216632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第一導電型の半導体基
板の表面部の第二導電型の領域中に第一導電型の領域を
形成して同一基板中の半導体素子の電極に接続される抵
抗として用いる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば図2に示すようにバイポーラトラ
ンジスタ11のベース12とエミッタ13の間に接続さ
れる抵抗14をトランジスタ11と同一基板に内蔵しよ
うとするとき、トランジスタ11がプレーナ型であれば
、そのトランジスタのエミッタ領域形成の際に同時に形
成される拡散領域を抵抗として利用することが一般的で
ある。図3はそのようなトランジスタを示し、図(a)
は平面図、図(b)は(a)の点線Bで囲んだ部分の拡
大図、(c)は(b)のC−C線に沿った断面図である
。図(c)に示すようにn型コレクタ層1の上に積層さ
れたpベース層2の表面部に選択的にnエミッタ領域3
を選択的に形成することによりnpnトランジスタが構
成される。このエミッタ領域と同時に形成されるn領域
4が拡散抵抗領域で、図(a),(b)に示すように図
の上下方向に伸びて抵抗R1 を持ち、一端が酸化膜5
のコンタクトホール51で、エミッタ領域3にコンタク
トホール52で接触するエミッタ電極6に接触している
。他端はベース層2の露出面に接触する図(a)に点線
で輪郭を示したベース電極7の下に入りこみ、それに接
触する。従って図2に示すようにトランジスタ11のベ
ース12,エミッタ13の間に接続される抵抗14がで
き上がる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3から明らかなよう
に抵抗領域4を含む部分には、主トランジスタと同様に
n層1がコレクタ、p層2がベース、n領域4がエミッ
タとして働く寄生npnトランジスタが構成され、n層
1,p層2は本体トランジスタのコレクタ,ベースと共
有であり、n領域4は本体トランジスタのエミッタ3と
電極6によって接続される。従って主トランジスタのベ
ース層2に電流が入れば寄生npnトランジスタもオン
し、ベース層2から電流を引きぬけばオフする。そのた
めn領域4への電極6のコンタクト部51に電流が集中
する可能性があった。これに対して、図4に示すように
n拡散抵抗領域4を囲むn+ 環状領域41を形成し、
n領域4の直下のp層2に入るベース電流の流れる径路
を狭くして抵抗R2 を持たせることによってベース電
流を小さくし、寄生npnトランジスタのトランジスタ
効果を弱め、電流集中を抑制する方法がある。しかし、
完全にベース電流を遮断することはできない。
【0004】本発明の目的は、上述の問題を解決し、抵
抗領域を含む寄生トランジスタの動作をひき起こすベー
ス電流を阻止して、抵抗領域への電極接触部への電流集
中を防止した半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、第一導電型の半導体基板の表面部に少な
くとも第二導電型の領域が形成された半導体素子を有し
、その領域と同様に同一半導体基板の表面部に形成され
た第二導電型の領域の表面層中に選択的に形成された第
一導電型の抵抗領域の両端が前記半導体素子の異なる電
極にそれぞれ接続される半導体装置において、抵抗領域
の外側にある第二導電型の領域の少なくとも大部分と半
導体素子の第二導電型の領域との間に表面より半導体基
板本来の第一導電型の層に達する第一導電型の分離帯が
介在するものとする。そして半導体素子がトランジスタ
である場合は、半導体基板本来の第一導電型の層がトラ
ンジスタのコレクタと共通であり、抵抗領域がトランジ
スタのエミッタと、抵抗領域の外側の第二導電型の領域
がトランジスタのベースとほぼ同じ不純物濃度および深
さを有し、抵抗領域の一端がエミッタ電極に、他端がベ
ース電極に接続されるものである。そのような半導体装
置において、抵抗領域のベース電極に接続される側の外
側にある第二導電型の領域がトランジスタのベース領域
と連続していることも有効である。
【0006】
【作用】抵抗領域の外側の第二導電型の領域は第一導電
型の分離帯によって半導体素子の第二導電型の領域と区
切られているので、寄生トランジスタのベース電流が分
離帯を通過できず、寄生トランジスタのオン,オフは起
こらない。従って単なる抵抗として動作することができ
る。そしてこの抵抗領域は半導体素子がトランジスタの
ときのベース・エミッタ間抵抗として動作する。
【0007】
【実施例】図1(a),(b)は本発明の一実施例を示
し図3と共通の部分には同一の符号が付けられ、図(b
)は平面図(a)のA−A線に沿っての断面図である。 図3の場合のp層2はこの場合は連続しておらず、その
中にnエミッタ領域3が設けられる主トランジスタのp
ベース領域21とその中にn型抵抗領域4が設けられる
p領域22とに分けられる。p領域22とpベース領域
21の間には表面からnコレクタ層1に達するn型分離
帯8が存在する。分離帯8は図(a)に斜線を引いて示
すように抵抗領域4を取り囲む環状に形成されている。 この分離帯8はベース領域形成のための拡散時に表面に
酸化膜を分離帯と同一パターンに残しておくことによっ
て形成できる。そして、そのあと別の不純物の拡散によ
り抵抗領域4をp領域22の中にpベース領域21と同
時に形成する。図(a)に鎖線で示したのは、コンタク
トホール52でエミッタ領域3と、コンタクトホール5
1で抵抗領域4と接触するエミッタ電極6および図示し
ないコンタクトホールでベース領域2と、コンタクトホ
ール53で抵抗領域4と接触するベース電極7の輪郭で
ある。
【0008】図5は別の実施例で、この場合は抵抗領域
4のエミッタ電極6と接触するコンタクトホール51の
側をとり囲むp領域22のみを分離帯8で分離している
。従ってベース電極6と接触するコンタクトホール53
の側の抵抗領域4は、主トランジスタのベース層に連続
したp層2にとり囲まれている。これは抵抗領域4はコ
ンタクトホール53でベース電極7に接触しているため
、抵抗領域4のコンタクトホール53に近い部分の電位
はベース層2の電位に近くなっており、ベース領域2が
n領域4,p領域2,n層1からなるnpnトランジス
タのベースとして動作しないので、必ずしも分離する必
要がないからである。
【0009】本発明は図6に示すダーリントン接続され
た前段トランジスタ15,後段トランジスタ16のベー
ス・エミッタ間にそれぞれ接続される抵抗17,18を
内蔵するために形成する抵抗領域にも実施できる。また
、半導体素子がpnp型トランジスタであるときにもも
ちろん実施できる。
【0010】
【発明の効果】本発明は、内蔵抵抗領域を囲む他導電型
の領域を素子領域と分離帯で分離することにより、抵抗
領域を含む寄生トランジスタのベース電流が素子側から
供給されなくなり、抵抗領域に接触する電極への寄生ト
ランジスタがオンすることによる電流集中が避けられ、
信頼性の高い半導体装置が得られた。そして半導体素子
がトランジスタである一般的な半導体装置において、ベ
ース領域の一部を分離してその中に抵抗領域を形成する
ことにより有効に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の抵抗内蔵トランジスタを示
し、そのうち(a)は平面図、(b)は(a)のA−A
線に沿っての断面図
【図2】抵抗内蔵トランジスタの等価回路図
【図3】従
来の抵抗内蔵トランジスタを示し、そのうち(a)は平
面図、(b)は(a)のB部拡大図、(c)は(b)の
C−C線に沿っての断面図
【図4】従来の抵抗内蔵トランジスタの別の例の断面図
【図5】本発明の別の実施例の抵抗内蔵トランジスタの
平面図
【図6】抵抗内蔵ダーリントントランジスタの等価回路
【符号の説明】
1    n型コレクタ層 2    pベース層 21    pベース領域 22    分離されたp領域 3    nエミッタ領域 4    n型抵抗領域 5    酸化膜 51    コンタクトホール 52    コンタクトホール 53    コンタクトホール 6    エミッタ電極 7    ベース電極 8    分離帯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型の半導体基板の表面部に少なく
    とも第二導電型の領域が形成された半導体素子を有し、
    その領域と同様に同一半導体基板の表面部に形成された
    第二導電型の領域の表面層中に選択的に形成された第一
    導電型の抵抗領域の両端が前記半導体素子の異なる電極
    にそれぞれ接続されるものにおいて、抵抗領域の外側に
    ある第二導電型の領域の少なくとも大部分と半導体素子
    の第二導電型の領域との間に表面より半導体基板本来の
    第一導電型の層に達する第一導電型の分離帯が介在する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のものにおいて、半導体素子
    がトランジスタであって、半導体基板本来の第一導電型
    の層がトランジスタのコレクタと共通であり、抵抗領域
    がトランジスタのエミッタと、抵抗領域の外側にある第
    二導電型の領域がトランジスタのベースとほぼ同じ不純
    物濃度および深さを有し、抵抗領域の一端がエミッタ電
    極に、他端がベース電極に接続された半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のものにおいて、抵抗領域の
    ベース電極に接続される側の外側にある第二導電型の領
    域がトランジスタのベース領域と連続している半導体装
    置。
JP40259590A 1990-12-17 1990-12-17 半導体装置 Pending JPH04216632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40259590A JPH04216632A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40259590A JPH04216632A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216632A true JPH04216632A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18512392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40259590A Pending JPH04216632A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04216632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543593A (en) Semiconductor protective device
JPH0732196B2 (ja) モノリシツク集積電力半導体装置
US4979008A (en) Vertical isolated-collector transistor of the pnp type incorporating a device for suppressing the effects of parasitic junction components
JP2002064106A (ja) 半導体装置
US4500900A (en) Emitter ballast resistor configuration
JPH0550852B2 (ja)
JP4460272B2 (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
JPH04216632A (ja) 半導体装置
US4160990A (en) Semiconductor devices and circuit arrangements including such devices
JPH0475371A (ja) 半導体集積回路
JPH0715134Y2 (ja) 半導体装置
KR940008215B1 (ko) 쌍방향성 특성의 트랜지스터 소자
JPS60119769A (ja) 半導体装置
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPS6116569A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60119770A (ja) 半導体装置
JPH06224214A (ja) 縦型バイポーラトランジスタおよび横型バイポーラトランジスタ
JPH0364955A (ja) 半導体集積回路装置
JP2518880B2 (ja) 半導体装置
JPS59225544A (ja) 半導体集積回路
JPH0337739B2 (ja)
JPS59191346A (ja) 半導体集積回路
JPS6083361A (ja) 半導体装置
JPS5885558A (ja) セミカスタム半導体装置
JPH06120412A (ja) 半導体保護装置