JPS5885558A - セミカスタム半導体装置 - Google Patents

セミカスタム半導体装置

Info

Publication number
JPS5885558A
JPS5885558A JP18298181A JP18298181A JPS5885558A JP S5885558 A JPS5885558 A JP S5885558A JP 18298181 A JP18298181 A JP 18298181A JP 18298181 A JP18298181 A JP 18298181A JP S5885558 A JPS5885558 A JP S5885558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
functioning
regions
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18298181A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Imai
今井 正晴
Akiyoshi Kobayashi
明芳 小林
Akira Watanabe
晃 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP18298181A priority Critical patent/JPS5885558A/ja
Publication of JPS5885558A publication Critical patent/JPS5885558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11896Masterslice integrated circuits using combined field effect/bipolar technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポーラ型トランジスタとMOS型トランジスタの基本構
造部を複数個同一基板に具える半製品であって、これに
電極配線等の若干の追加の処理を施こすことにより所望
の回路を設計することができるいわゆるB1−MOSセ
ミカスタム集積回路に関するものである。
従来のB1−MOSセミカスタム集積回路はバイポーラ
トランジスタ構造部とMOS )ランジスタ構造部に区
分され、それぞれ特定の構造に構成され、バイポーラト
ランジスタ構造部はバイポーラトランジスタとして、M
osトランジスタtel Ti NSはMOSトランジ
スタとしてしが使用できないものであった。
第1図は従来のB土−MOSセミカスタム集積回路の一
例の断面構造を示す。第1図において、/はP型基板、
λはN型エピタキシャル層、3は戸型分離領域、lは絶
縁酸化膜である。100は横形PNPトランジスタ構造
部で、Sはそのエミッタ拡散領域、乙はそのコレクタ拡
散領域、7はそのコレクタ抵抗低敵埋込層、ざはN型エ
ピタキシャル層λから成るベース領域の接点領域、9.
/θ及び//はそれぞれエミッタ、コレクタ及□びベー
ス電極テある。/10は縦形NPN )ランジスタ構造
部で、/3はそのベース拡散領域、/47はエミッタ拡
散領域、/jはエピタキシャル層λから成るコレクタ領
域の接点領域、/6./7及び/8はそれぞれエミッタ
、ベース及ヒコレクタ電極である。/20はPチャンネ
ルMOSトランジスタ構造部で、/9及び〃はそのソー
ス及びドレイン拡散領域、2ノはゲート電極、〃及びn
はソース及びドレイン電極、2りはエビタキシャ/L[
ト同−導電型で高濃度のチャンネルストッパ領域である
。/30はNチャンネルMOS )ランジスタ領域で、
ガはP型ウェル領域、2≦、27はソース及びドレイン
拡蔽領f& 、J + 29及び3θはソース、ドレイ
ン及びゲート電極、3/はウェル&[と同一導電型で高
濃度のチャンネルストッパ領域である。
このように従来のB1−Mo5セミ力スタム集積回路で
は各素子の構造部が各素子に特有の構造に構成されてい
るので、各素子の構造部と配線を変更するたけで他の素
子として使用することはできない。従って、このような
従来の装置においては回路膜J[の自由度、が制約され
、たとえこれら1種類の素子を適当な比率で配置したと
してもその範囲内でしか回路を設計することができない
不自由があり、また使用しない素子の割合が多い不利が
あった。
本発明の目的はMOS )ランジスタにもバイポーラト
ランジスタにも使用できる基本m位構造を複数個具え、
これに電極配線等の若干の処理を施こすことによりバイ
ポーラトランジスタとMOS )ランジスタから成る棟
々の回路を自由に効率良く適宜設計し得るB1−MOS
セミカスタム半導体装置を提供せんとするにある。
以下図面につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明によるB1−MOSセミカスタム集積回
路の一例を示す。
第2図において、/、2.3及びtは第1図と同一の部
分を示す。200よ及び2002は横形PNPバイポー
ラトランジスタとしてもPチャンネルMOSトランジス
タとしても使用し得る第1基本屯位構造部で、201は
該バイポーラトランジスタのエミッタ領域又は該MO8
)ランジスタのソース領域として機能するP型拡散領域
、202は領域20/を取り囲むように配置された該バ
イポーラトランジスタのコレクタ領域又は該MOSトラ
ンジスタのドレイン領域として機能するP型拡散領域、
203は領域202を取り囲むよう配置された該バイポ
ーラトランジスタのベース接点領域又はチャンネルスト
ッパ領域として機能するN型高濃度拡散領域、20’1
は該バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗低減領域し
て機能するN型高濃度埋込層1.205は他の部分の酸
化膜より薄く形成された該MO8)ランジスタのゲート
酸化膜である。
次に、300工及び3002は縦形NPNバイポーラト
ランジスタ又はNチャンネルMOS )ランジスタとし
て使用し得る第λ基本嘔位構造部で、301は該バイポ
ーラトランジスタのベース領域又は該MOSトランジス
タのP 型ウェル領域として機能するP型拡散領域、3
02は領域30/内に形成された該バイポーラトランジ
スタの第1エミツタ領域又は該MOSトランジスタのソ
ース領域として機能するN型拡散領域、303は同じく
領域301内に形成された該バイポーラトランジスタの
第2エミツタ領域又は該Mo5hランジスタのドレイン
領域とじて機能するN型拡散領域、30I!は該バイポ
ーラトランジスタのコレクタ接点領域として機能するN
型高濃度拡散領域、30Sは該バイポーラトランジスタ
のコレクタ抵抗低減領域として機能するNg高濃度埋込
層、30Aは他の部分の酸化膜より薄く形成された該M
O8)ランジスタのゲート酸化膜であるO 次に、上述のBi−MOSセミカスタム集積回路の使用
方法について説明する。先ず第1基本屯位構造部i、o
oを横形PNP )ランジスタとして使用する場合には
、第2図の200□に示すように領域20/。
20.2及び、203をそれぞれエミッタ、コレクタ及
びベース領域としてこれら領域に電極配線20乙、20
720gを設ければよい。またPチャンネルMO8)ラ
ンジスタとして使用する場合には第2図の2oo2に示
すように領#、201及び202をソース及びドレイン
領域としてこれら領域にソース及びドレイン電極配線2
09及び210を設けると共にゲート噛化膜2O5上に
ゲート電極配線210を設ければよく、この配線パター
ンを第3図に示す。尚、本例ではソース及びドレイン領
域20/及び202間の酸化膜の7部のみを薄いゲート
酸化膜としてその上にのみゲート電極を設けたが、必要
に応じ他の部分も薄いゲート酸化膜にしてその上にもゲ
ート電極を設けてチャンネル幅を大きくして使うことも
可能であり、これが素子間の接続上不都合な場合には通
常のベースドライブイン酸化膜のままにしておくことも
可能である。
次に、第2基本嘔位構造部300を縦形NPN )ラン
ジスタとして使用する場合には、第2図の300工に示
すように領域30/をベース、領域302及び303を
エミッタ、l域Joltをコレクタ領域としてこれら領
域に電極配線3o7.3部g % Q、f>%及び30
9?E−設ければよい。尚、第1及び第2エミツタ領域
(D 電極3oざ及びJJ、4%は短絡して1つのエミ
ッタとして使うか、分離したままダブルエミッタとして
使うかは設計者の自由である。また、この基本単位構造
部をNチャンネルMOS )ランジスタトシて使用する
場合には、第2図の3002に示すように、領域302
及び303をソース及びドレイン領域とし、これら領域
にソース及びドレイン電極配線310及びJ//を設け
ると共にゲート醪化膜30乙上にゲート電極配線3/2
を設ければよい。尚、戸型ウェル領域301が浅いため
にこのNチャンネルMOS )ランジスタのしきい値電
圧(V、]が高すぎる場合には必要に応じイオン打ち込
み等の追加の処理によりしきい値電圧を下げるチャンネ
ル領域3/3を形成することができる。
このように本発明によるB1−MOSセミカスタム集積
回路は横形PNP )ランジスタ又はPチャンネルMO
8)ランジスタとして使用し得る第1基本屯位構造部と
縦形NPN )ランジスタ又はNチャンネルMOS )
ランジスタとして使用し得る第−基本単位構造部を具え
、各単位構造部をバイポーラ形及びMOS形の別なく使
用できるので、設計の目出度が非常に高く、また単位構
造部の使用効率が高くなる効果が得られる。四に、製造
においては従来のBi−MOS 構造に比べNチャンネ
ルMOSゲート領域のためのマスクが1つ余計に必要と
なるが−P型タウエル領域ためのマスクが不要となるの
で所要のマスク数は変わらず、また従来の構造ではNチ
ャンネルMOS )ランジスタのソース及びドレイン領
域の外側にP+チャンネルストッパ領域J/ カ設けら
れているが、本発明の第2図の構造ではP+ウェル領域
30/自身がチャンネルストッパ領域として機能し、こ
のようなチャンネルストッパ領域を設ける必要がない。
更にまた、第1基本学位構造部200をPチャンネルM
O8)ランジスタとして使用する場合にはエピタキシャ
ル層3の接点頭載2(Hの電極、2/、2をソース領域
20/に接続することにより、また第2基本構造部30
0をNチャンネルMOS )ランジスタとして使用する
場合にはエピタキシャル層の接点領域30グの電極3/
Ilを正電圧源に、領域30/の電極31Sをソース電
極310に接続することによりバックバイアス効果を避
けることができる。
尚、以上の例では種々の領域及びゲート酸化膜上に適宜
電極配線を設けて所望の回路を形成したが、全ての領域
及びゲート領域上に電極を設けておき、設計すべき回路
構成に応じてこれら電極を相互接続する配線を設けるこ
とにより所望の回路を構成するようにしても良いこと勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のB1−MOSセミカスタム集積回路の一
例の断面図、第2図は本発明GこよるB1−MOSセミ
カスタム集積回路の一例の断面図、第3図は第2図の1
部の配線パターンの一例を示す平面図である。 コ00□、2002・・・第1基本畦位構造部、201
・・・エミッタ又はソース領域、20.2・・・コレク
タ又はドレイン領域、203・・・ベース接点領域又は
チャンネルストッパ1.2011・・・高濃度埋込層、
20!・・・ゲート酸化膜、206〜2/2・・・電極
、300□、3002・・・第2基本屯位構造部、30
1・・・ベース又はウェル領域、302・・・エミッタ
又はソース領域、303・・・エミッタ又はドレイン領
域、30Il・・・コレクタ接点領域、305・・・高
濃度埋込層、306・・・ゲート酸化膜、307〜3/
2 、3/II 〜3/!;−・・電極、3/3 ・・
・チャンネル領*。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、 第1導電型のエピタキシャル層に複数個の島を具
    え、少くとも1個の島内に横形バイポーラトランジスタ
    のエミッタ領域又はMOS )ランジスタのソース領域
    として機能する第2導電型の第7領域と、該領域と所定
    の間隔に配置され該両トランジスタのコレクタ領域又は
    ドレイン領域として機能する第2導電型の第2領域と、
    エピタキシャル層表面部に形成され該バイポーラトラン
    ジスタのベース接点領域として機能する第3領域と、前
    記第1及び第一領域間上において該MO8)ランジスタ
    のゲート絶縁層として機能する薄い絶縁層部分を有する
    絶縁層とを具える第1基本屯位構造部を形成し、他の少
    くとも1個の島内に上記とは他のタイプの縦形バイポー
    ラトランジスタのベース領域又は上記とは他のタイプの
    MOS )ランシスクのウェル領域として機能する第2
    導電型の第1領域と、該第を領域内にあって該両トラン
    ジスタのエミッタ領域又はソース領域として機能する第
    1導電型の第5領域と、同様に第グ領域内にあって第5
    領域と所定の間隔に配置され該両トランジスタのエミッ
    タのエミッタ領域又はドレイン領域として機能する第1
    導電型の第3領域と、エピタキシャル表面部に形成され
    該バイポーラトランジスタのコレクタ接点領域として機
    能する第7領域と、前記第5及び第を領域間上において
    該MOSトランジスタのゲート絶縁層として機能する薄
    い絶縁層部分を有する絶縁層を具える第2基本畦位構造
    部を形成したことを特徴とするセミカスタム半導体装置
JP18298181A 1981-11-17 1981-11-17 セミカスタム半導体装置 Pending JPS5885558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18298181A JPS5885558A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 セミカスタム半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18298181A JPS5885558A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 セミカスタム半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5885558A true JPS5885558A (ja) 1983-05-21

Family

ID=16127674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18298181A Pending JPS5885558A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 セミカスタム半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682202A (en) * 1983-07-29 1987-07-21 Fujitsu Limited Master slice IC device
JPH03153069A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Toshiba Corp 半導体集積回路およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682202A (en) * 1983-07-29 1987-07-21 Fujitsu Limited Master slice IC device
JPH03153069A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Toshiba Corp 半導体集積回路およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
US3253197A (en) Transistor having a relatively high inverse alpha
US5969391A (en) Complementary insulated-gate field-effect transistors having improved anti-latchup characteristic
JP4460272B2 (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
JPS5885558A (ja) セミカスタム半導体装置
JPS6133261B2 (ja)
JPH02294063A (ja) 半導体集積回路
JP2680848B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63148671A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JPH02143454A (ja) 半導体デバイス
JPS6359262B2 (ja)
JPS6060753A (ja) 半導体装置
KR100571423B1 (ko) 바이씨모스 소자의 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH05864B2 (ja)
JP2646765B2 (ja) Misゲート制御型サイリスタ半導体装置
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPH0314232B2 (ja)
JP2940203B2 (ja) セミカスタム半導体集積回路
JPS61208864A (ja) C−mos集積回路装置
JP2518880B2 (ja) 半導体装置
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPH08172100A (ja) 半導体装置
JPH02283070A (ja) 入力保護回路を備えた半導体集積回路装置
JPH06151443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6286858A (ja) 半導体装置の製造方法