JPS60119769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60119769A
JPS60119769A JP58227660A JP22766083A JPS60119769A JP S60119769 A JPS60119769 A JP S60119769A JP 58227660 A JP58227660 A JP 58227660A JP 22766083 A JP22766083 A JP 22766083A JP S60119769 A JPS60119769 A JP S60119769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
isolation
transistors
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58227660A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shigekane
重兼 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58227660A priority Critical patent/JPS60119769A/ja
Publication of JPS60119769A publication Critical patent/JPS60119769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は一つの半導体チップ内に複数のトランジスタが
構成され、それらがダーリントン接続された半導体装置
に関する。
〔従来技術とその問題点〕
第1図に示すように二つのトランジスタTR1およびT
R2が接続されたダーリントントランジスタを一つの半
導体チップに構成する場合、例えば第2図に示すような
構造が取られる。第2図はNPN3重拡散プレーナ構造
で、N形シリコン基板1の中に不純物拡散によシ二つの
Pベース領域21゜22を形成し、さらにその領域21
.22の中に酸化膜4をマスクとしてそれぞれN+エミ
ッタ領域31゜32を別の不純物の拡散によ多形成し、
同時に反対側の面にコレクタ電極接触層としてのN+層
5にコレクタ電極、P+領域21にベース電極、N+領
域32にエミッタ電極を設け、また表面の酸化膜4の上
に前段トランジスタのエミッタ領域31と後段トランジ
スタのベース領域32を接続する電極6を設ける。この
ようなモノリシックトランジスタの高耐圧化のために第
3図に示すようにベース領域21および22をとシ囲む
ベース領域と同様の環状P+層7、いわゆるガードリン
グを形成することが考えられる。しかしこの場合ガード
リングの存在するP部では表面耐圧が高い値になるが、
前後段トランジスタの分離絶縁部であるQ部では点線8
で境界を示ず空乏層が伸びないだめ表面耐圧が高くなら
ず、結果としてダーリントントランジスタ全体の耐圧が
低いQ部の表面耐圧で決定してしまう。このような現象
を阻止するよく知られた方法として第4図のように分離
帯距離dを狭くする方法がある。この方法はNrJ3図
のQ部の空乏層において表面電圧ブレークダウンが起き
る電圧より低い電圧で第4図のように前後段それぞれの
空乏層の境界8が互いに接触するように分離帯距離dを
構成することによυQ部での表面電圧ブレークダウンを
防いでいる。
しかしこのように分離帯距離dを小さくするとトランジ
スタのhFEが低下してしまう0その原因として次の事
が考えられる。一般的にダーリントントランジスタの分
離帯はN層上に第1図ないし第3図に示すように5i0
2膜4または無機質膜を介して前段トランジスタのエミ
ッタ31と後段トランジスタのベース22とを接続する
だめの金属電極6が設けられているため、MO8構造と
なっている。今、コレクタ5側に正、この金)I4電極
6に負の電圧を加えるとN層表面は第5図のようにP転
し、その反転層9により等制約に前段トランジスタのベ
ースと後段トランジスタのベース、すなわち前段トラン
ジスタのエミッタとの間に第6図に示すような抵抗Rが
接続された効果を示し、第7図に放すようにhFEが低
下する。すなわち分離帯幅dが広すぎると耐圧が低下し
、また狭すぎるとhFEが低下するためこのような構造
での高耐圧トランジスタは製造できなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題を解決してhFEを低下させること
なくモノリシックダーリントントランジスタの耐圧を向
上させることを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明はモノリシックダーリントントランジスタの前段
側のトランジスタのベース領域と後段側のトランジスタ
のベース領域の間の絶縁分離層に表面から導入された不
純物による高抵抗層を備えることによシ上記の目的を達
成する0不純物の導入は通常ライフタイムキラーとして
用いられる金あるいは白金を表面より拡散することが有
効である。
〔発明の実施例〕
第8図は本発明の一実施例を示し、前段トランジスタを
後段トランジスタの間の分離帯にAu、Ptなどのライ
フタイムキラー10を拡散するかあるいはイオン注入等
によシコンペンセイトすることにより表面近傍の層を高
抵抗化して空乏層を伸びやすくしたものである。この結
果第9図に示すようにだとえ分離帯の幅dが大きくても
コレクタ・ベース接合に対する逆電圧印加時にその間に
共通空乏層が形成され、表面電圧ブレークタ゛ウンカ玉
起こらない。
〔発明の効果〕
本発明はモノリシックダーリントントランジスタの前後
段トランジスタの間の分離帯を表面力瓢ら不純物を導入
して高抵抗化することによシ、分離帯の幅が大きくても
両側の空乏層が分離帯において共通空乏層となり、この
部分での耐圧低下を招かない0従って分離帯の幅を大き
くすることが可能になり、前段トランジスタのベース、
エミッタ間に並列に入る抵抗の値を大幅に増大させるこ
とができるから、そのような抵抗によるhpgの低下を
阻止することができる。
本発明は実施例に示したNPN )ランジスタに限ら−
J’、PNP)ジンジスタのダーリントントランジスタ
にも、また多段ダーリントントランジスタにも適用でき
るので得られる効果は極めて大きい0
【図面の簡単な説明】
第1図はダーリントントランジスタの回路図、第2図は
モノリシックダーリントントランジスタの断面図、第3
図はガートリングを有するモノ1ノシツクダーリントン
トランジスタの断面図、第4図は分離帯幅を狭くしたモ
ノリシックダーリントントランジスタの断面図、第5図
は第4図に示すトランジスタの分離帯中に反転層の生ず
る場合の説明図、第6図は第5図に示す反転層の生じた
場合の等価回φ図、第7図はその場合のhFE低下を示
すhFlcとコレクタ電流との関係線図、第8図は本発
明の一実施例の太部断面図、第9図は同じ実施例の電圧
印加時の状態を示す断面図である。 1・・・・・・N形シリコン基&、21.22・・・・
・・p+ ヘ−ス領域、31.32・・・・・・N+エ
ミッタ領域、4・・・・・・酸化膜、6・・・・・・接
続電極、10・・・・・・ライフタイムキラ襲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一つの半導体チップ内にコレクタ領域を共通にして
    複数のベース領域を分離形成し、各ベース領域内にそれ
    ぞれエミッタ領域を形成することによって複数のトラン
    ジスタが構成され、前段側のトランジスタのエミッタ領
    域を後段側のトランジスタのベース領域に接続すること
    によってダーリントン接続されたものにおいて、隣接ベ
    ース領域間の絶縁分離層に表面から導入された不純物に
    よる高抵抗層が備えられることを特徴とする半導体装置
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、不純物
    の導入がライフタイムキラーの表面よりの拡散によって
    行われたことを特徴とする半導体装置0
JP58227660A 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置 Pending JPS60119769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227660A JPS60119769A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227660A JPS60119769A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119769A true JPS60119769A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16864337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227660A Pending JPS60119769A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130772A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 可撓性配線基板製造用複合積層体およびその製造方法
US8963012B2 (en) 2011-01-17 2015-02-24 Canon Components, Inc. Flexible circuit board
US9232634B2 (en) 2011-01-17 2016-01-05 Canon Components, Inc. Flexible circuit board for mounting light emitting element, illumination apparatus, and vehicle lighting apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130772A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 可撓性配線基板製造用複合積層体およびその製造方法
US8963012B2 (en) 2011-01-17 2015-02-24 Canon Components, Inc. Flexible circuit board
US9232634B2 (en) 2011-01-17 2016-01-05 Canon Components, Inc. Flexible circuit board for mounting light emitting element, illumination apparatus, and vehicle lighting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07130963A (ja) モノリシック集積回路と保護装置
US3253197A (en) Transistor having a relatively high inverse alpha
US3817794A (en) Method for making high-gain transistors
US3755722A (en) Resistor isolation for double mesa transistors
JPS60119769A (ja) 半導体装置
US3615939A (en) Method of making a lateral transistor
JPS6060753A (ja) 半導体装置
KR920010596B1 (ko) Npn 트랜지스터의 래치전압을 이용한 정전내력향상 래터럴 pnp 트랜지스터
JPS60119770A (ja) 半導体装置
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPH0575035A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0582828A (ja) フオトトランジスタ
JPH0523065B2 (ja)
JPS59181058A (ja) 半導体装置
JPS6030106B2 (ja) 相補型集積回路
JPH0337739B2 (ja)
JPS62143453A (ja) モノリシツク・ダ−リントン接続トランジスタの製造方法
JPH0271555A (ja) 半導体集積回路
JPS60261170A (ja) 半導体スイツチ
JPH06204505A (ja) ツェナーダイオードを内蔵するトランジスタおよびその製造方法
JPS623570B2 (ja)
JPH01211973A (ja) 半導体装置
JPH03171767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59191346A (ja) 半導体集積回路
JPH05283418A (ja) バイポーラ集積回路装置