JPH0421654Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421654Y2
JPH0421654Y2 JP1986107860U JP10786086U JPH0421654Y2 JP H0421654 Y2 JPH0421654 Y2 JP H0421654Y2 JP 1986107860 U JP1986107860 U JP 1986107860U JP 10786086 U JP10786086 U JP 10786086U JP H0421654 Y2 JPH0421654 Y2 JP H0421654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
rollers
torch
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986107860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316564U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986107860U priority Critical patent/JPH0421654Y2/ja
Publication of JPS6316564U publication Critical patent/JPS6316564U/ja
Priority to US07/373,608 priority patent/US4898317A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421654Y2 publication Critical patent/JPH0421654Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • B23K9/1336Driving means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は溶接用ワイヤ矯正装置に関し、更に
詳細には、溶接用ロボツトのアーム先端に取付け
ても負荷重量の制約を損うことのない軽量でコン
パクトな構成を実現し、しかもワイヤ矯正の効果
を確実に達成し得るワイヤ矯正装置に関するもの
である。
従来技術 CO2溶接やMAG溶接・MIG溶接の分野では、
溶接用ワイヤをトーチに向けて連続的に送給し、
所望の溶接を行なう技術が確立している。この溶
接用ワイヤは、使用量に応じて、ペイルパツク中
に巻取収納されるタイプと、リールに巻取られる
タイプとに大別される。このうちペイルパツクタ
イプの溶接用ワイヤは、内筒と外筒とからなるペ
イル容器中に所定のパターンで巻取収納されてい
て、溶接に際しては当該ワイヤを連続的に引き出
して使用するようになつている。
しかるに、溶接用ワイヤは一般に高抗張力に硬
度調整されていて、製造段階でこのワイヤがペイ
ル容器中にコイル状に巻き込まれる際に線ぐせが
付与されると共に、該ペイル容器から引き出され
る際に螺旋状のねじれが加わるようになつてい
る。このため第7図に示す如く、溶接用トーチ1
0のチツプ12から延出する溶接用ワイヤ14の
先端は、繰り出されるにつれて円を描くように不
規則な振れを生じ、溶接対象物における溶接ビー
ドの蛇行やセンターずれを招来するに至る。この
ようなワイヤ先端の振れは、手溶接の場合は作業
者が溶接ラインを監視することにより或る程度は
解消できるが、これには熟練と経験とを要する。
また溶接用ロボツトや自走式溶接機の如く全自動
で溶接を行なう装置では、チツプ先端での溶接用
ワイヤの振れは致命的な欠陥につながる。
そこでペイル容器から引き出される溶接用ワイ
ヤの前記線ぐせやねじれを矯正して、チツプ開放
端でのワイヤの振れをなくするためのワイヤ矯正
装置が既に提案されているが、従来製品化されて
いる装置は、何れも剛固な構造で寸法的に嵩張
り、かなり重量があるものとなつている。
ところで前述したCO2溶接やMAG溶接・MIG
溶接を、例えば自動車生産ラインで大量の溶接対
象物につき実施する場合は、一般にコンピユータ
制御された多関節形の溶接用ロボツトが使用され
る。この溶接用ロボツトは、第6図に示すよう
に、ロボツト本体16に旋回および傾動自在に設
けたアーム18の先端に、リスト(手首)として
作動する溶接用トーチ10が配設される。そして
ペイルパツク20から導出された溶接用ワイヤ1
4は、アーム18の基部に設けた公知の矯正装置
22およびワイヤ繰出し用モータ24の協働作用
下に矯正されつつ引き出され、可撓性コンジツト
26を介してトーチ10に導かれるようになつて
いる。この場合において前記リストをなす溶接用
トーチ10は、その機能上アーム18の先端にお
いて、例えば水平旋回、垂直旋回および垂直揺動
の三軸運動が可能であり、該溶接用トーチ10の
溶接対象物に対する運動は、図示しない制御装置
に予めプログラム入力された手順に従つて、プレ
イバツク制御される。なおシールドガス供給用の
ホースおよびプラス側の高圧電流を供給するケー
ブルは、何れも図示を省略してある。
考案が解決しようとする問題点 前述した多関節形ロボツトにより溶接作業を行
なう場合、既に述べた如く溶接用トーチはリスト
として機能し、例えば三軸での運動が可能なた
め、当該トーチ先端の運動は前記三軸における各
運動の合成として得られることになる。従つて第
6図に示す構造では、溶接用トーチ10が前記複
雑な合成運動を行なうと、矯正装置22で一旦ね
じれ等が矯正された溶接用ワイヤ14は、該装置
22からコンジツト26を介して該トーチ10に
至るまでの経路において、再びねじれその他の線
ぐせが付与される。このためトーチ10から延出
するワイヤ14の先端は、前述の通り不規則な振
れを生ずることになる。すなわち前記矯正装置2
2は、該装置から溶接用トーチ10に至る間でワ
イヤ14に付与されるねじれ等に対しては有効で
なく、従つて前記溶接用ロボツトでは、矯正装置
をトーチ10の直前に設けて、当該トーチに至る
までの経路の間に加えられるねじれ等の矯正を行
なうのが好ましい。
しかるに多関節形ロボツトでは、一般にアーム
先端に可動自在に設けたリストが支持し得る負荷
重量には限界があり、その制限を超過すると精度
の高い円滑な動作が損われるものであつて、これ
は前述した溶接用ロボツトにあつても例外ではな
い。このため前記ワイヤのねじれを矯正するに
は、アーム先端に設けたトーチ自体に、前記矯正
装置を配設するのが理想的であるが、先の負荷重
量の制限という理由のために実際上は困難であつ
た。また従来のワイヤ矯正装置は、そのワイヤ矯
正の実効性に今一つ完全を期し得ず、往々にして
ワイヤのねじれ矯正が不完全となる欠点が指摘さ
れる。
考案の目的 そこで本考案は、溶接用ワイヤの矯正装置に関
する軽量化および小型化を図り、溶接用ロボツト
のリストとして機能するトーチにおける負荷重量
の制限内で、該矯正装置の搭載を可能として、溶
接用トーチの多様な動きにより生じたワイヤのね
じれ等を溶接用トーチの直前で有効に矯正し、こ
れによりアームの円滑な動きを損うことなく、高
精度の溶接作業を達成することを目的とする。
問題点を解決するための手段 前記目的を達成するため本考案に係る溶接用ワ
イヤ矯正装置は、ワイヤ送給経路に沿つて、相互
にローラ面を対向させた1対のワイヤ矯正用ロー
ラを複数組隣接配置し、各ワイヤ矯正用ローラの
外周面に溶接用ワイヤの嵌入可能な溝部を周設す
ると共に、隣接し合う各対のワイヤ矯正用ローラ
は所要の位相角をもつて位置するよう構成したこ
とを特徴とする。
実施例 次に本考案に係るワイヤ矯正装置につき、好適
な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下
説明する。第1図および第3図は、本考案の一実
施例としてのワイヤ矯正装置30の概略構成を示
す斜視図である。この矯正装置30は、金属ブロ
ツク部材から削り出した図示形状の箱状フレーム
32を備え、この箱状フレーム32の開口部は、
L形に折曲したカバー部材33により着脱自在に
密閉被着し得るようになつている。箱状フレーム
32の長手方向両端部には、入口スリーブ34お
よび出口スリーブ36が、その中心軸線を一致さ
せて夫々対向的に配設され、これら両スリーブ3
4,36にはワイヤ挿通孔(第1図に一方の挿通
孔36aのみを示す)が対応的に穿設してある。
この箱状フレーム32内には、ワイヤ矯正用の
各対をなすローラ38,38が、前期溶接用ワイ
ヤ14の送給経路lに沿つて設けられ、各対のワ
イヤ矯正用ローラ38,38は隣接し合う別の対
のローラ38,38に対して相互に90°の位相角
をもつて位置するようになつている。すなわちフ
レーム32の水平底面32aには、ワイヤ送給経
路lに対し直角に、第2図に示す如く、長孔32
cが穿設され、この長孔32cに、第2図および
第4図に示す支持板41にねじ込んだ2本の軸ピ
ン40,40が挿通され、更にこれらの軸ピン4
0,40にワイヤ矯正用ローラ38,38が対応
的に回転自在に取付けられるようになつている。
なお隣接し合う各対のローラの位相角は、60°〜
90°の範囲が効率の良いことを実験的に確認した。
従つてこの範囲内であれば、90°以外にも他の位
相角を好適に選定して実施することが可能であ
る。
前記支持板41は、第3図から判明する如く、
フレーム32の裏面に形成した矩形状凹部32d
に収容され、対向方向(図面では上下方向)から
該フレーム32にねじ込まれる一対のボルト3
5,35により変位可能に保持されている。この
場合において矩形状凹部32dは、前記長孔32
cに連通しているから(第2図)、前述のボルト
35,35を回動させることによつて、軸ピン4
0,40に取付けたローラ38,38は、ワイヤ
送給経路lに対して交差する方向に位置調節し得
るものである。なおこの対をなす垂直なローラ3
8,38は、ワイヤ送給経路lに沿う縦方向に、
所定間隔離間して合計3組配設されている。
また箱状フレーム32の垂直側壁面32bに
は、前記ワイヤ送給経路lに沿つて立設した垂直
ローラ38,38と隣接して、同じく対をなす軸
ピン40,40が水平に配設され、これらの軸ピ
ン40にもワイヤ矯正用ローラ38が回転自在に
軸支されている。なおこの水平なワイヤ矯正用ロ
ーラ38,38の対も、前述と同様に支持板41
に保持されていて、ワイヤ送給経路lに対して交
差する方向に位置調節し得るようになつている。
この図示例では、垂直側壁面32bに水平に上下
の関係で配設したローラ38,38は、前記垂直
なローラ38,38に隣接しかつワイヤ供給経路
lに沿つて、もう1組配設されている。従つてロ
ーラ群は、各対をなす垂直ローラ38aが3組お
よび各対をなす水平ローラ38bが2組存在する
ことになる。
ワイヤ矯正用ローラ38は、例えば小型のベア
リングがそのまま使用可能であり、当該ベアリン
グのアウターレース(転動面)がローラとして機
能する。このローラ外周面には、溶接用ワイヤ1
4の嵌入可能な溝部、例えばV字溝38cが周設
されている。すなわち第2図に示すように、相互
にローラ面を対向させた1対のワイヤ矯正用ロー
ラ38,38は、その対向し合うV字溝38c,
38cの間でワイヤ14を通過自在に嵌入させる
ものであつて、これにより該ワイヤ14の位置規
制を行なうと共に、その接触抵抗によりローラを
強制回転させるものである。従つて各対をなすロ
ーラ相互の間隔は、第2図から明らかなように、
矯正されるべき溶接ワイヤ14の線径よりも若干
広い寸法に設定されている。また隣接する各対の
ローラとの関係においては、前述した両スリーブ
の通孔を結ぶ溶接ワイヤ供給経路lに沿つて一直
線に整列するようになつている。
次にこのように構成した本考案に係るワイヤ矯
正装置の動作につき説明する。第5図に示す如く
本考案に係る矯正装置30は、多関節形ロボツト
のアーム先端に設けた溶接用トーチ10の後端部
に取付けられている。またアームの基部には、第
6図と同様に、溶接用ワイヤ14をコンジツト2
6を介して前記矯正装置30および溶接用トーチ
10に送給するための繰出し機構24が配設され
ている。そして溶接用ワイヤ14は、前記入口ス
リーブ34の通孔を介して箱状フレーム32内の
各対をなすローラ38,38間に挟圧的に挿通さ
れ、その後に出口スリーブ36の通孔36aを介
して溶接用トーチ10に導かれる。そして溶接用
ロボツトにおける溶接作業の進行に連れてワイヤ
14は消耗し、その消耗分だけ該ワイヤは繰出し
機構24により前方へ繰出される。この場合に、
溶接用トーチ10の多様な動きにより、溶接用ワ
イヤ14にはねじれ等の変形が付与されることは
前述した通りであるが、当該ワイヤ14は溶接用
トーチ10に導入される直前において本考案に係
る矯正装置30を通過するので、前記ローラ群に
より前記ねじれ等は好適に矯正される。
この場合においてローラ外周面には、前述の如
く、例えばV字溝38cが周設されていて、ワイ
ヤ矯正用ローラ38,38の対向し合うV字溝3
8c,38cの間でワイヤ14を挟圧嵌入させて
いるから、ここを通過するワイヤ14には位置規
制が与えられ、またその接触抵抗によりローラを
強制回転させるから、ワイヤの円滑な矯正繰出し
が達成される。
考案の効果 このように本考案によれば、ワイヤ矯正装置を
軽量化すると共にコンパクトな構成となし得たの
で、負荷重量に制限のある溶接用ロボツトのアー
ム先端の可動溶接用トーチにも取付け可能であ
り、従つて溶接用トーチが多様に動いても完全に
ワイヤの矯正をなし得る。またローラ外周面に、
溶接用ワイヤの嵌入可能な溝部を周設するように
構成したので、その対向し合う両溝間でワイヤを
通過自在に嵌入することにより該ワイヤを位置規
制することが可能である。しかも接触抵抗により
ローラを強制回転させるものであるから、円滑で
確実なワイヤ矯正の実効を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る溶接用ワイヤ矯正装置の
好適な一実施例の概略を示す分解斜視図、第2図
は第1図の−線断面図、第3図は第1図に示
す溶接用ワイヤ矯正装置を反対方向から観察した
一部切欠斜視図、第4図は支持板にローラを取付
ける構造の一例を示す分解斜視図、第5図は本考
案に係るワイヤ矯正装置を取付けた溶接用ロボツ
トのトーチ部を示す概略説明図、第6図は多関節
形ロボツトのアームにワイヤ矯正装置を設けた従
来例を示す説明図、第7図は溶接用トーチのチツ
プ開放端において溶接用ワイヤの先端が振れる状
態を示す説明図である。 10……溶接用トーチ、14……溶接用ワイ
ヤ、30……矯正装置、32……フレーム、32
a……水平底面、32b……垂直側壁面、32c
……長孔、32d……矩形状凹部、33……カバ
ー部材、34……入口スリーブ、35……ボル
ト、36……出口スリーブ、36a……挿通孔、
38……ローラ、38a……垂直ローラ、38b
……水平ローラ、38c……溝部、40……軸ピ
ン、41……支持板、l……送給経路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ワイヤ送給経路に沿つて、相互にローラ面を対
    向させた1対のワイヤ矯正用ローラを複数組隣接
    配置し、各ワイヤ矯正用ローラの外周面に溶接用
    ワイヤの嵌入可能な溝部を周設すると共に、隣接
    し合う各対のワイヤ矯正用ローラは所要の位相角
    をもつて位置するよう構成したことを特徴とする
    溶接用ワイヤ矯正装置。
JP1986107860U 1986-07-14 1986-07-14 Expired JPH0421654Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107860U JPH0421654Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14
US07/373,608 US4898317A (en) 1986-07-14 1989-06-26 Welding wire straightening device and welding torch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107860U JPH0421654Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316564U JPS6316564U (ja) 1988-02-03
JPH0421654Y2 true JPH0421654Y2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=14469904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986107860U Expired JPH0421654Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4898317A (ja)
JP (1) JPH0421654Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187650A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社小寺電子製作所 被覆撚線の癖取装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929441A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Toyota Motor Corp アーク溶接トーチ
US5876685A (en) * 1996-09-11 1999-03-02 Ipec Clean, Inc. Separation and purification of fluoride from industrial wastes
US6455799B1 (en) * 1998-12-18 2002-09-24 Abb Ab Robot device
JP4361449B2 (ja) * 2004-09-24 2009-11-11 日本碍子株式会社 コーディエライト質ハニカム構造体の製造方法
JP5074181B2 (ja) * 2005-03-10 2012-11-14 株式会社小松製作所 シングルトーチとタンデムトーチの変換方法
US8546717B2 (en) * 2009-09-17 2013-10-01 Sciaky, Inc. Electron beam layer manufacturing
WO2011059621A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Sciaky, Inc. Electron beam layer manufacturing using scanning electron monitored closed loop control
AU2011233678B2 (en) 2010-03-31 2015-01-22 Sciaky, Inc. Raster methodology, apparatus and system for electron beam layer manufacturing using closed loop control
US8689975B2 (en) * 2011-06-29 2014-04-08 Lincoln Global, Inc. Bulk wire isolator apparatus
CN105195644A (zh) * 2015-11-11 2015-12-30 江苏兴海特钢有限公司 一种辊式单转毂矫直机组
WO2019074827A1 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Sciaky, Inc. ELECTRON BEAM ADDITIVE MANUFACTURING SYSTEM AND CONTROL COMPONENTS
CN113510409B (zh) * 2021-05-24 2022-12-09 江苏兴海特钢有限公司 加工超超临界火电用高温焊丝的制备方法
WO2023018884A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 Essentium, Inc. Wire-straightening apparatus for directed energy deposition additive manufacturing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861994A (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 細径フラツクス入り溶接ワイヤの伸線方法
JPS5884697A (ja) * 1981-11-17 1983-05-20 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd フラツクス入りワイヤの製造方法
JPS59150636A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Daido Steel Co Ltd 溶接用ワイヤ矯正装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE435365C (de) * 1926-10-11 Zschopauer Motorenwerke J S Ra Vorrichtung zum selbsttaetigen Schweissen von Umfangsnaehten mittels Zusatzmaterials
US2302781A (en) * 1940-11-13 1942-11-24 Linde Air Prod Co Automatic welding apparatus
US3582599A (en) * 1968-07-29 1971-06-01 Mckenzie Ris Mfg Corp Internal welding tool
US3748435A (en) * 1971-12-16 1973-07-24 Welding Research Inc Wire attitude control
GB1569358A (en) * 1977-02-21 1980-06-11 Startrite Designs Ltd Wire feeding and bending device
US4136273A (en) * 1977-03-04 1979-01-23 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for tig welding
SU623680A1 (ru) * 1977-04-04 1978-09-15 Проектно-Конструкторское Бюро Министерства Монтажных И Специальных Строительных Работ Украинской Сср Сварочный автомат
DD144220A1 (de) * 1979-06-15 1980-10-08 Friedrich Baar Schweisskopf
US4373657A (en) * 1980-06-27 1983-02-15 Marc Fillon Devices and method for delivery of solder and brazing material
DD212204A1 (de) * 1982-12-10 1984-08-08 Koethen Ing Hochschule Vorrichtung zum schweissen mit bandelektrode
JPS61167275U (ja) * 1985-04-02 1986-10-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861994A (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 細径フラツクス入り溶接ワイヤの伸線方法
JPS5884697A (ja) * 1981-11-17 1983-05-20 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd フラツクス入りワイヤの製造方法
JPS59150636A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Daido Steel Co Ltd 溶接用ワイヤ矯正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187650A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社小寺電子製作所 被覆撚線の癖取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316564U (ja) 1988-02-03
US4898317A (en) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421654Y2 (ja)
EP1568449B1 (en) Robot arm provided with a cable arrangement, and industrial robot utilizing the same
CN100475405C (zh) 电弧焊用转动换位器及电弧焊机器人系统
JPS5840292A (ja) 機械的リスト機構
KR890005119B1 (ko) 용접장치
JPH0429475B2 (ja)
US4218166A (en) Guide device for multi-axis manipulator
CN113385843B (zh) 自动焊接装置
CN107598433B (zh) 一种自动焊接机器人
JPS6261394B2 (ja)
JPH0446720B2 (ja)
JPS59150637A (ja) 溶接用ワイヤ矯正装置
JPH0560669U (ja) 多関節ロボットのワイヤ送給装置
JPH0511021Y2 (ja)
JPH05220689A (ja) 産業用ロボットのケーブル案内装置
JPH0225588Y2 (ja)
JPS59150636A (ja) 溶接用ワイヤ矯正装置
CN217965480U (zh) 焊接辅助装置及焊接装置
JPH071787Y2 (ja) 巻線機のノズル装置
JP2006341266A (ja) スポット溶接装置
JPS6031021Y2 (ja) 狭開先溶接装置
JPS63156B2 (ja)
JPH0378514B2 (ja)
JPH0259034B2 (ja)
JPH0332431B2 (ja)