JPH04213938A - ネットワーク管理システムにおける分散管理方式 - Google Patents

ネットワーク管理システムにおける分散管理方式

Info

Publication number
JPH04213938A
JPH04213938A JP2410196A JP41019690A JPH04213938A JP H04213938 A JPH04213938 A JP H04213938A JP 2410196 A JP2410196 A JP 2410196A JP 41019690 A JP41019690 A JP 41019690A JP H04213938 A JPH04213938 A JP H04213938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
network
management system
center
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2410196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kinouchi
木野内俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2410196A priority Critical patent/JPH04213938A/ja
Publication of JPH04213938A publication Critical patent/JPH04213938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信ネットワークを構
成する通信装置及び通信回線の稼働状態、構成情報、性
能/会計情報等の各種情報を管理するネットワーク管理
システムにおける分散管理方式に関する。
【0002】近年の通信ネットワークの大規模化、複雑
化に比例して、これらを管理する拠点が分散されてきて
いる(拠点毎のネットワーク設計/会計管理等による分
散管理)。しかし分散管理であっても網全体の状況を把
握することは必要であり、従って分散された情報を集め
て全体的に管理することが必要である。
【0003】
【従来の技術】分散管理方式の従来例を図2に示す。 (a)はセンタ〜端末の関係で集中管理のもとに端末を
分散配置する方式、(b)は各センタシステム間を連携
した分散管理方式であり、従来方式は大別すればこの2
つになる。広域通信システムを複数ブロックに分け、そ
れらの各ブロックの拠点に端末を置いて前記通信ネット
ワークの各ブロックを管理させ、(a)ではこれらの端
末に対して1つのセンタを設けて当該ブロックの各種情
報を集中管理させる。(b)では各拠点にセンタも置き
、これらのセンタ間を通信回線で結ぶ。
【0004】通信ネットワークの各種情報は大別すると
静的なものと動的なものになり、ネットワークの構成情
報などは前者、通信回線の稼動状態などは後者である(
尤も構成情報も、現用系の障害で予備系に切替えるなど
の措置をとるシステムでは動的な情報になるから、この
区別は厳密なものではない)。静的な情報はセンタの記
憶装置12(相互を区別するための添字a,b,……は
適宜省略する)に入っており、センタ10を介して各端
末へ送られる。また各端末が扱う動的な情報はセンタへ
送られる。図2(b)では各拠点毎に前記各種情報が管
理され、ある拠点の端末などが他の拠点の前記各種情報
を参照したい場合、センタ間の通信回線を通してそれを
実行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図2(a)では各端末
が扱う各種情報をセンタに集めるので管理情報の一元化
が行なわれるが、センタと端末との間の伝送路長が大に
なり、この伝送路は端末の種類(ディスプレイ端末、プ
リンタ、警報盤など)毎に別になるので回線が複雑化す
る。但しシステム構成としては単純である。これに対し
て図2(b)では、端末が扱う各種情報は各々のセンタ
に集められるので、管理情報が一元化されていない。し
かしセンタ、端末間の伝送路長は短かく、センタ間通信
回線は1本でよくて、この集約化した1本の通信回線を
介した運用操作の分散化が図れる。但しシステム構成は
複雑である。
【0006】本発明はかゝる点を改善し、管理情報を一
元化しつゝ、集約した1本の通信回線を介して運用操作
を分散可能とし、また分散システム構成は単純にするこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では図1(a)に
示すように通信ネットワークを運用管理する端末A,B
,……を各拠点に配設し、これらに共通にセンタ装置1
0を設け、各端末とセンタ装置は通信回線14,14,
……により接続する。運用管理で重要なネットワーク稼
働状態の監視、ネットワーク各機器の接続関係の変更な
どの操作を単位とし、第1図(b)に示す如きその操作
の種別、端末ID、パラメータからなるオペレーション
ユニットで(このフォーマットの信号で)各端末はセン
タ装置へ処理要求を上げる。センタ装置10ではこれら
を受け、一元処理を実行し、その結果(処理応答)を上
記フォーマットのオペレーションユニットで各端末へ通
知する。
【0008】
【作用】このように本発明では通信回線の集約化(1本
化)および分散化を、各個別操作を「オペレーションユ
ニット」にフォーマッティングし、正規化し、この正規
化したオペレーションユニットによるセンタ、端末間通
信により、実現する。また管理情報をセンタに集約する
ことにより、管理情報の一元化を実現する。
【0009】
【実施例】図1の構成を詳述すると、センタの記憶装置
12には通信システムの前記静的情報が入っており、各
拠点に配設されたリモート端末A,B,……はセンタ装
置10により通信回線14を介してこれを送られる。通
信回線14を転送される信号のフォーマット(オペレー
ションユニット)は図1(b)の如くで端末ID、操作
種別、およびパラメータ(データ)である。リモート端
末では各操作毎に端末内部で図1(b)のオペレーショ
ンユニットを作成し、センタへ送出する。例えば上記操
作が現用/予備切替えなら、その可否を問う。センタ装
置10は要求された処理を実行し、要求元端末へ応答す
る。本例なら現用/予備切替えOKを通知する。このオ
ペレーションユニットの応答内容は、当該リモート端末
のメモリに画面表示用データとして格納される。リモー
ト端末はこのオペレーションユニットの内容を解折し、
フォーマットに従って出力する。本例なら現用/予備切
替えを端末ディスプレイに表示し、これで操作員は該切
替えを実行してよい事になる。
【0010】図1(c)に示すようにセンタから端末へ
のオペレーションユニットの端末IDは、リモート端末
のIDを示すプリミティブと周辺装置のIDを示すオプ
ション部からなる。リモート端末はセンタからのオペレ
ーションユニットの端末IDに周辺装置IDがあれば、
その周辺装置(警報盤やプリンタ等)へセンタからの情
報を出力する。
【0011】図1(d)はこれを示し、■はリモート端
末からセンタへ上げる処理要求、■はセンタからリモー
ト端末へ返される処理応答で、いずれもオペレーション
ユニットの形をとる。リモート端末がディスプレイ端末
で、警報盤とプリンタの各端末を付属させていると、デ
ィスプレイ端末はそのディスプレイに稼働状態表示など
を行ない、またネットワーク制御(回線切替等)および
構成情報追加/変更/削除の処理を行なう。また警報盤
端末は障害発生通知を行ない、プリンタ端末は帳票作成
処理を行なう。処理応答のオペレーションユニットには
リモート端末の画面表示用データが格納されており、リ
モート端末はこれを当該装置に応じた変換を施して当該
装置(警報盤またはプリンタ)へ出力する。
【0012】この通信ネットワークの警報システムは管
理システムとは別であり、センタ装置10はこの図示し
ない警報システムによりシステムの障害情報を受ける。 警報は各部から上ることが多いが、センタ装置はこれら
を受け、総合判断して障害原因などを定め、それを該当
端末へ通知する。第1図(d)の自律通知はこの警報関
係のものである。
【0013】本発明では端末、センタ間の通信内容を「
操作」を主体に正規化し、センタから端末への送信デー
タは画面表示用データに統一して単純化する。運用管理
を主体にした分散管理では、操作、に対する応答性が重
要である。本発明は、リモート端末を分散設置し、リモ
ート端末を「操作」することで分散管理を実現する。 この「操作」はリモート端末の画面操作で実現し、その
応答性はリモート端末への画面表示により実現する。警
報盤やプリンタなどの周辺装置へのデータはディスプレ
イ端末が画面表示データより作成する。このように、転
送データの大半を占める画面表示データを中心に据える
ことで、リモート端末側で実施しなければならない装置
毎に異なる変換処理量を削除する。と同時に、リモート
端末側での変換処理量の削減は、応答性能の確保に寄与
し、リモート端末の単純化を実現する。
【0014】また本発明では、画面表示データはセンタ
で一括作成する。画面表示データの作成をリモート側で
単独に実施することはせず、センタで一括処理すること
により、ネットワーク構成情報の一元管理を可能にする
と共に、リモート端末の負荷を軽減することで端末装置
の構成の単純化などを可能にしている。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、単
純なリモート端末を使用した簡易なシステム構造により
、一元化管理の分散ネットワーク管理システムを構築可
能であり、ネットワークの安全・容易な運用に寄与する
ところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分散管理方式の説明図である。
【図2】従来の分散管理方式の説明図である。
【符号の説明】
10    センタ装置 12    記憶装置 14    通信回線 A,B  リモート端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  通信ネットワークを運用管理する端末
    を各拠点へ配置し、これらに共通にセンタ装置を設け、
    各端末を通信回線でセンタ装置と結んだネットワーク管
    理システムにおいて、運用管理で重要なネットワーク稼
    働状態の監視、ネットワーク各機器の接続関係の変更な
    どの操作を単位とし、その操作の種別、端末ID、パラ
    メータからなるオペレーションユニットで各端末はセン
    タ装置へ処理要求を上げることを特徴とするネットワー
    ク管理システムにおける分散管理方式。
  2. 【請求項2】  通信ネットワークを運用管理する端末
    を各拠点へ配置し、これらに共通にセンタ装置を設け、
    各端末を通信回線でセンタ装置と結んだネットワーク管
    理システムにおいて、運用管理で重要なネットワーク稼
    働状態の監視、ネットワーク各機器の接続関係の変更な
    どの操作を単位とし、その操作の種別、端末ID、パラ
    メータからなるオペレーションユニットで各端末はセン
    タ装置へ処理要求を上げ、センタ装置ではこれらを受け
    て一元処理を実行し、処理応答をオペレーションユニッ
    トで各端末へ送出することを特徴とするネットワーク管
    理システムにおける分散管理方式。
  3. 【請求項3】  センタ装置が各端末へ送るオペレーシ
    ョンユニットは画面表示データを含み、各端末はそれを
    表示し、また周辺装置を含む場合は該データより周辺装
    置用データを作成して周辺装置へ供給することを特徴と
    する請求項2記載のネットワーク管理システムにおける
    分散管理システム。
JP2410196A 1990-12-12 1990-12-12 ネットワーク管理システムにおける分散管理方式 Withdrawn JPH04213938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410196A JPH04213938A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ネットワーク管理システムにおける分散管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410196A JPH04213938A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ネットワーク管理システムにおける分散管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213938A true JPH04213938A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18519391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410196A Withdrawn JPH04213938A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ネットワーク管理システムにおける分散管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875826B1 (en) Monitoring and control system and information recording medium used in the same
CN115047834A (zh) 一种基于下位机的智慧工业水处理管控系统及其方法
JPH04213938A (ja) ネットワーク管理システムにおける分散管理方式
JP3477348B2 (ja) プラント運転保守支援装置
KR100219609B1 (ko) 망 관리 장치 및 그 방법
JP3220372B2 (ja) ビル管理装置
JP2531351B2 (ja) ネットワ―ク管理システムに於けるマネ―ジャ包含木構築方式
JPH05225027A (ja) 分散システムのデータ管理方法及び装置
JP3473017B2 (ja) プラントの統合監視システム
JP2001051716A (ja) 監視制御システム
JP3831132B2 (ja) プラント監視システム
JPH0425299A (ja) 集中監視システムのバックアップ方式
JPH05199244A (ja) ネットワーク構成管理システム
JPS63120396A (ja) プラント監視装置
JPH02137092A (ja) プラント監視システム
JPH03202923A (ja) 仮想計算機システムにおけるシステム情報転送方式
JPH06327060A (ja) 装置状況監視システム
JPH04153855A (ja) ネットワーク状況一元管理方式
JPH0275041A (ja) 端末装置のホスト集中管理方式
JPH0662006A (ja) ネットワークシステム
JPS63272241A (ja) 中継電送装置
JPH01135254A (ja) ビル管理システム
JPH0363841A (ja) 分散集中管理システムでの障害の監視方式
JPH11224392A (ja) 遠隔監視システム
JPH05143428A (ja) データベース保守管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312