JPH04213407A - 分岐合波光導波回路 - Google Patents

分岐合波光導波回路

Info

Publication number
JPH04213407A
JPH04213407A JP40714590A JP40714590A JPH04213407A JP H04213407 A JPH04213407 A JP H04213407A JP 40714590 A JP40714590 A JP 40714590A JP 40714590 A JP40714590 A JP 40714590A JP H04213407 A JPH04213407 A JP H04213407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
branching
branch
waveguides
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40714590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809517B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kito
勤 鬼頭
Masao Kawachi
河内 正夫
Senta Suzuki
扇太 鈴木
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18516770&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04213407(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP40714590A priority Critical patent/JP2809517B2/ja
Publication of JPH04213407A publication Critical patent/JPH04213407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809517B2 publication Critical patent/JP2809517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分岐合波光導波回路に
関するものであり、導波路の製作性を容易にするととも
に再現性に優れた低損失回路が期待できるものである。
【0002】
【従来の技術】光集積回路において、光分岐回路,光合
波回路は基本構成要素として必要不可欠なものである。 このような分岐合波光導波路回路としては、従来より2
本以上の分岐光導波路を有するY分岐光導波路が知られ
ている。特にY分岐導波回路は、方向性結合器に比較し
て波長依存性が低いことから、1×Nスプリッタ光回路
等への応用が期待されている。
【0003】従来のY分岐導波回路の構造を図15及び
図16に示す。両図に示すよY分岐導波回路は、主導波
路4、テーパ導波路8、分岐導波路5,6を順に接続し
てなる光導波路であり、テーパ導波路8と分岐導波路5
,6の間には分岐点7が介在している。図17及び図1
8に示すように分岐導波路5,6は何れも変曲点aを有
し、この変曲点aの前後において相互に逆方向に曲率半
径Rで湾曲する曲線状導波路である。更に、分岐導波路
5,6はそれぞれ出力導波路cに接続している。また、
主導波路4の幅W4 と分岐導波路5,6の幅W5 ,
W6 とは等しく、更に、分岐点7における分岐導波路
5,6の間の幅(以下、なまり幅という)は零の理想的
形状となっている。
【0004】このY分岐導波回路を製作するには、Si
 Cl4,Ge Cl4,Ti Cl4,Po Cl3
,BCl3等の塩化物を出発材料として、例えば、図1
9〜図23に示すように、シリコン基板1にクラッド層
2、コアガラス層3を順次堆積し、次いでエッチング加
工によりコア部以外のコアガラス層3を取り除いて光が
伝搬する導波路として主導波路4、分岐導波路5,6及
びテーパ導波路8を形成し、引き続き、クラッドガラス
層2を堆積することにより行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、Y分岐導波回路
を低損失化するためには、第一に円弧状に湾曲する分岐
導波路5,6の曲率半径を大きくすること、第二に理想
的に鋭峻な分岐点7とすること、つまり、なまり幅を零
とすることが重要である。しかし、上記の二つの事項を
達成する上で、以下に示す問題がある。
【0006】第一に、分岐導波路5,6の曲率半径を大
きくする為には回路サイズを大きくする必要があるが、
現実には、回路サイズは基板の大きさにより制約を受け
るので、曲率半径の増大には限界があった。また、1×
N光スプリッタのように多段の分岐導波路によって構成
された回路では、小さな曲率半径の導波路を使用するの
で、必然的に挿入損失が大きくなるという問題が生じる
【0007】第二に、理想的な鋭峻な分岐点7を実現す
る上で、パターニング及びエッチングの精度等の原因に
より、図24に示すように鋭峻な分岐点7とならず、分
岐点7における分岐導波路5,6の幅WB が零となら
ないで作成された場合に、大きな分岐損失を生じること
になる。
【0008】次に、Y分岐導波路の分岐比のバラツキに
も問題がある。
【0009】第一に、従来構造においては分岐点7の形
状が繊細なため、図25に示すように分岐点7が非対称
な形状となった場合には、大きな分岐損失が生じると共
に分岐比にバラツキを生じることになる。また、再現性
についても良好ではない。
【0010】第二に、1×N光スプリッタのように多段
の分岐導波路で構成された回路では、前段の分岐導波路
を通過した光は、その出力導波路、即ち後段の入力導波
路において界分布が揺らぐため、分岐比にバラツキを生
じることになる。
【0011】第三に、1×N光スプリッタに入出力ファ
イバを接続等の実装を行う場合、治具の工具精度、アラ
イメント装置の機械精度の原因によって、入力ファイバ
と光回路の入力直線導波路が軸ずれを生じる場合がある
。この場合には、導波路において、基本モードの他に高
次モード、放射モードが励振されてしまうので、この結
果、分岐比にバラツキを生じてしまうことになる。
【0012】本発明は、上記従来技術に鑑みて成された
ものであり、分岐損失、分岐比のバラツキ及び再現性の
問題を解消した低損失な光分岐合波回路を提供すること
を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の構成は主導波路にテーパ導波路を接続すると共に
該テーパ導波路の分岐点に、変曲点を有する複数の分岐
光導波路を接続し、更に前記分岐光導波路にそれぞれ出
力導波路を接続してなる分岐合波光導波回路において、
前記分岐光導波路の変曲点及び前記出力導波路との接続
点に軸ずれを設け、前記テーパ導波路の分岐点における
前記分岐導波路の間に隙間を設けることを特徴とする。
【0014】更に、主導波路に接続する入力直線導波路
にモード安定化領域としてくびれ部を設けるようにする
と、一層好適である
【0015】
【実施例】図1〜図3に本発明の第一の実施例を示す。 この実施例は、本発明をY分岐光導波路に適用したもの
である。即ち、このY分岐光導波路は、主導波路4、テ
ーパ導波路8、分岐導波路5,6を順に接続してなるも
のであり、テーパ導波路8と分岐導波路5,6の間には
分岐点7が介在している。この分岐点7において、分岐
導波路5,6の間には、隙間d1 が設けられている。 分岐導波路5,6は何れも変曲点aを有し、この変曲点
aの前後で相互に逆方向に湾曲する曲線状導波路である
。 分岐導波路5,6のの変曲点aには軸ずれd2 が設け
られるとともに、この分岐導波路5,6は出力導波路c
と接続しており、その接続点bには軸ずれd3 が設け
られている。
【0016】ここで、図4に示すように、直線導波路の
界分布のピークは導波路の中心に存在するが、曲線導波
路の界分布は、曲率半径が小さくなるにしたがって、界
分布のピークは外側に移動する。この為、入力導波路と
分岐導波路との接続点、分岐導波路の変曲点a、分岐導
波路と出力導波路cとの接続点bにおいて、軸ずれなく
接続すると、従来技術のように界分布のピークの位置が
異なるため、界分布不整合による損失が発生する。更に
、上記界分布不整合による摂動のため、出力導波路cの
界分布が左右に揺らぎ、分岐比のバラツキ発生の原因と
なる。尚、図5に示すように、曲線状導波路の接線方向
zに対して、直角方向外側向きをx軸の正方向とする。
【0017】これに対して、本実施例では、分岐導波路
5,6の変曲点a、分岐導波路5,6と出力導波路cと
の接続点bにおいて、軸ずれd2 ,d3 を設けて界
分布のピークの位置を一致させたので、界分布不整合に
よる損失の増加及び分岐比のバラツキを抑圧することが
できる。図6は、分岐点7における分岐導波路5,6の
間の隙間d1 と挿入損失との関係を示すものである。 同図に示すように、挿入損失を最小とする隙間d1 の
値は0ではなく、約1μmであることが判る。従って、
分岐点7における分岐導波路5,6の間に隙間を設けな
い従来の場合(d1 =0μm)よりも、その間の隙間
をd1 を約1μmとするほうが、挿入損失が低下する
ことになる。 但し、図6では、d2 =d3 =0μmと仮定した。
【0018】図7は、分岐導波路5,6の変曲点aにお
ける軸ずれd2 と挿入損失との関係を示すものである
。 同図に示すように、挿入損失を最小とする隙間d2 の
値は0ではなく、0.2 〜0.5 μmの間に存在す
ることが判る。従って、軸ずれを与えない従来構造に比
較し、本発明による構造は挿入損失を低減することがで
きる。但し、図7では、d3=2d2 ,d1 =0〜
3μmと仮定した。図8は、分岐導波路の軸ずれd2 
,d3 の有無と出力導波路cでの界分布の摂動との関
係を示すものである。横軸zは、分岐導波路5,6と出
力導波路cの接続点bからの距離、縦軸xoは界分布が
最大となる位置を示すものである。軸ずれd2 ,d3
 を設けた場合については図中に黒丸で示すように、白
丸で示す軸ずれd2 ,d3 を設けない場合に比較し
、軸ずれの効果により、界分布の不整合が解消され、出
力導波路cの摂動が抑えられる様子が判る。尚、入力フ
ァイバと光回路の軸ずれによって導波路内に励振された
基本モード以外の高次モード、放射モードは閉じ込め効
果が弱いので、長い直線導波路、曲線導波路、くびれ等
のモード安定化領域を設けることにより除去することが
できる。この結果、導波路の界分布の摂動が抑えられ、
分岐比のバラツキの無い良好な特性が得られる。
【0019】次に、本発明の第二の実施例について図9
を参照して説明する。本実施例は、1×8スプリッター
光回路に本発明を適用したものである。即ち、この1×
8スプリッター光回路は、Y分岐光導波路18〜25を
3段7個接続したものであり、更に、入力ポート9、出
力ポート10〜17が接続している。各Y分岐光導波路
18〜24は、図10に示すように、テーパ導波路8と
分岐導波路5,6の間がクラッドにより切り離された構
造である。これは、分岐導波路5,6の狭い間隙に、ク
ラッド材質を均一に導入するためである。このような構
成を有する光回路は、次のような手順により作成される
。先ず、直径3インチ、厚さ700μmのシリコン基板
に火炎堆積法によって多孔質ガラス膜を堆積し、その堆
積順序は、まずクラッド層として組成がSi O2−P
2 O5−B2 O3 の多孔質ガラス膜を堆積し、次
いでコア層として組成がSi O2−Ge O− P2
 O5 の多孔質ガラス膜を堆積した。多孔質ガラス膜
を堆積した基板を温度1390度のHeとO2 の混合
雰囲気中で2時間熱処理した。次いで、反応性イオンエ
ッチングにより光導波路パターンを形成した。更に、こ
のコア層を覆うようクラッド層を形成する。この結果、
図9に示す光導波路が形成され、1×8スプリッタ光回
路の製作が完了する。但し、コアの寸法は8μm×8μ
m、d1 =1μm、d2 =0.4 μm、d3 =
0.2 μmとした。この結果、出力ポート10〜17
の挿入損失のバラツキは±0.3 dB、Y分岐導波路
1段当たりの分岐損失は0.1 dBと非常に低損失で
、しかも、そのバラツキが小さかった。
【0020】図11は、本発明の第三の実施例を示すも
のである。本実施例は、モード安定化領域を備えた1×
2スプリッタ光回路に関するものである。即ち、Y分岐
導波路25の主導波路にはモード安定化領域として長い
入力直線導波路(15mm)26が接続しており、この
ように長い入力直線導波路26を設けることによって、
閉じ込めの弱い基本モード以外のモードが減衰し、入力
ファイバの位置ずれに対し分岐比のバラツキの小さな特
性が得られた。尚、この回路のY分岐導波路は、第二の
実施例と同様とした。
【0021】図12は、本発明の第四の実施例を示すも
のである。本実施例は、モード安定化領域としてS字状
に湾曲する曲線導波路を備えた1×2スプリッタ光回路
に関するものである。即ち、Y分岐導波路27の主導波
路にはモード安定化領域としてS字状に湾曲する曲線導
波路28が接続しており、このように曲線導波路21を
設けることによって、摂動の原因となる高次モード、放
射モードの光が曲線導波路28によって除去され、入力
ファイバの位置ずれに対する分岐比のバラツキが小さく
なった。尚、この回路のY分岐導波路27は、第二の実
施例と同様とした。
【0022】図13は、本発明の第五の実施例を示すも
のである。本実施例では、モード安定化領域として入力
直線導波路にくびれ部を形成した1×2スプリッタ光回
路に関するものである。即ち、Y分岐導波路29の主導
波路には入力直線導波路30が接続しており、この入力
直線導波路30には図14に示すように幅の狭くなった
くびれ部31が設けられている。このように入力直線導
波路30にくびれ部31を形成することにより、摂動の
原因となる高次モード、放射モードの光はくびれ部31
において除去され、入力ファイバの位置ずれに対する分
岐比のバラツキが小さくなった。尚、この回路のY分岐
導波路29は、第二の実施例と同様とした。
【0023】本実施例では、モード安定化領域として入
力直線導波路30にくびれ部31を設けたので、第四の
実施例のようにS字状に湾曲する曲線導波路28を設け
た場合に比較して最適化した設計が可能である。即ち、
曲線導波路の設計においては、広い波長にわたって基本
モードの挿入損失を低くしつつ、高次モードの遮断波長
領域で挿入損失を高くすることを両立するように最適化
することは困難である。これに対して、くびれ部の導波
路の設計では、広い波長にわたって基本モードの挿入損
失を低くしつつ、高次モードの遮断波長領域で挿入損失
を高くすることを両立することが可能である。
【0024】尚、上記第二、第三、第四、第五の実施例
では、石英系ガラス導波路について説明したが、本発明
は、このようなものに限られるものではなく、半導体導
波路等他の導波路に対しても適用できるものである。更
に、Ti 拡散Li Nb O3 導波路、プロトン交
換導波路、イオン交換導波路のような屈折率分布が分布
関数の場合であっても、本発明は適用できるものである
【0025】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明は、分岐光導波路の変曲点及び出力導
波路との接続点に軸ずれを設け、テーパ導波路の分岐点
における分岐導波路の間に隙間を設けたので、曲線導波
路における界分布のピークのずれを補填できる。この為
に、導波路の製作性が容易となると共に再現性に優れた
低損失な分岐合波光導波回路を提供することができる。 更に、入力導波路にモード安定化領域を設けると、摂動
の原因となる高次モード、放射モードを除去して分岐比
のバラツキを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るY分岐導波路の構成図
である。
【図2】図1に示すY分岐導波路における分岐導波路の
変曲点近傍を拡大して示す説明図である。
【図3】図1に示すY分岐導波路における分岐導波路と
出力導波路との接続点近傍を拡大して示す説明図である
【図4】直線導波路、曲線導波路における界分布を示す
グラフである。
【図5】界分布における座標を示す説明図である。
【図6】テーパ導波部の分岐点における分岐導波路5,
6の隙間d1 と挿入損失との関係を示すグラフである
【図7】分岐導波路の変曲点における軸ずれd2 と挿
入損失との関係を示すグラフである。
【図8】軸ずれがの有無による界分布の摂動を示すグラ
フである。
【図9】本発明の第二の実施例に係る1×8スプリッタ
光回路の平面図である。
【図10】図9における1×8スプリッタ光回路のY分
岐導波路を拡大して示す説明図である。
【図11】本発明の第三の実施例を示す説明図である。
【図12】本発明の第四の実施例を示す説明図である。
【図13】本発明の第五の実施例を示す説明図である。
【図14】図5に示すくびれ部を拡大して示す説明図で
ある。
【図15】従来のY分岐導波路の構成を示す説明図であ
る。
【図16】図15中直線A−Bで切断した断面図である
【図17】図15のY分岐導波路における分岐導波路の
変曲点近傍を拡大して示す説明図である。
【図18】図15のY分岐導波路における分岐導波路と
出力導波路との接続点近傍を拡大して示す説明図である
【図19】従来のY分岐導波路の製作工程を示す説明図
である。
【図20】従来のY分岐導波路の製作工程を示す説明図
である。
【図21】従来のY分岐導波路の製作工程を示す説明図
である。
【図22】従来のY分岐導波路の製作工程を示す説明図
である。
【図23】従来のY分岐導波路の製作工程を示す説明図
である。
【図24】Y分岐導波路の分岐点における分岐導波路の
間に隙間が形成された様子を示す説明図である。
【図25】Y分岐導波路の分岐点が非対称的に形成され
た様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1  基板 2  クラッド 3  コア 4  主導波路 5  分岐導波路 6  分岐導波路 7  分岐点 8  テーパ導波路 9  入力ポート 10  出力ポート 11  出力ポート 12  出力ポート 13  出力ポート 14  出力ポート 15  出力ポート 16  出力ポート 17  出力ポート 18  Y分岐導波路 19  Y分岐導波路 20  Y分岐導波路 21  Y分岐導波路 22  Y分岐導波路 23  Y分岐導波路 24  Y分岐導波路 25  Y分岐導波路 26  入力直線導波路 27  Y分岐導波路 28  入力直線導波路 29  Y分岐導波路 30  入力直線導波路 31  くびれ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主導波路にテーパ導波路を接続すると
    共に該テーパ導波路の分岐点に、変曲点を有する複数の
    分岐光導波路を接続し、更に前記分岐光導波路にそれぞ
    れ出力導波路を接続してなる分岐合波光導波回路におい
    て、前記分岐光導波路の変曲点及び前記出力導波路との
    接続点に軸ずれを設け、前記テーパ導波路の分岐点にお
    ける前記分岐導波路の間に隙間を設けることを特徴とす
    る分岐合波光導波回路。
  2. 【請求項2】  前記主導波路に接続する入力直線導波
    路にモード安定化領域を有することを特徴とする請求項
    1記載の分岐合波光導波回路。
  3. 【請求項3】  前記モード安定化領域としてくびれ部
    を設けたことを特徴とする請求項2記載の分岐合波光導
    波回路。
JP40714590A 1990-12-10 1990-12-10 分岐合波光導波回路 Expired - Lifetime JP2809517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40714590A JP2809517B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 分岐合波光導波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40714590A JP2809517B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 分岐合波光導波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213407A true JPH04213407A (ja) 1992-08-04
JP2809517B2 JP2809517B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18516770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40714590A Expired - Lifetime JP2809517B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 分岐合波光導波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809517B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667047A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Hitachi Cable Ltd 分岐・合波光導波回路
JPH06273629A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Cable Ltd 光スターカップラ
JPH0763934A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路
JPH07174929A (ja) * 1993-11-01 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ブランチングデバイスおよび光学部品
JPH07191226A (ja) * 1993-11-01 1995-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ブランチングデバイスおよび光学部品
JPH07198972A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Cable Ltd Y分岐光導波路
JPH0961648A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Hitachi Cable Ltd N×mスプリッタ導波路素子
JPH0980244A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分岐合流光導波路
JPH09178964A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nhk Spring Co Ltd 光導波路の分岐構造
JPH09230151A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fujikura Ltd 光分岐デバイス
JPH09288219A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nec Corp 偏光分離素子
JPH09311235A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nhk Spring Co Ltd 光導波路の分岐構造
JPH11503241A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ハインリッヒ−ヘルツ−インステイテユート フユール ナツハリヒテンテヒニーク ベルリン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング デジタル光スイッチ
JP2001042146A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子
JP2003207663A (ja) * 2002-01-14 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 安定化光導波路を備える光パワー分割器
JP2004138860A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Central Glass Co Ltd 光導波路デバイス
WO2004102238A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路構造
US6882779B2 (en) 2000-11-16 2005-04-19 Nec Corporation Arrayed waveguide grading with optical input and output characteristics settable to desired values
WO2005101074A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路
JP2006201555A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Cable Ltd マルチモード波長多重光トランシーバ
JP2008203900A (ja) * 2008-05-30 2008-09-04 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路
US7444050B2 (en) 2004-04-19 2008-10-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. S-shaped curved optical waveguide and optical device
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
JP2011257634A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路、光変調器、および、光カプラ
JP2012013886A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ltd 光導波路素子、光ハイブリッド回路及び光受信機
JP2012203173A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Ltd 光導波路素子及び光ハイブリッド回路
WO2014030576A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
WO2014030578A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
JP2016018894A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日本電信電話株式会社 集積半導体光素子
WO2016125747A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 日本碍子株式会社 光導波路基板
JP2020519973A (ja) * 2017-08-14 2020-07-02 河南仕佳光子科技股▲分▼有限公司 調節可能な広スペクトル波長非感受性定方向結合器
US20220413218A1 (en) * 2019-11-26 2022-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical Waveguide

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133099A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 光源回路及びこれを備えた光源装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667047A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Hitachi Cable Ltd 分岐・合波光導波回路
JPH06273629A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Cable Ltd 光スターカップラ
JPH0763934A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路
JPH07174929A (ja) * 1993-11-01 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ブランチングデバイスおよび光学部品
JPH07191226A (ja) * 1993-11-01 1995-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ブランチングデバイスおよび光学部品
JPH07198972A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Cable Ltd Y分岐光導波路
JPH11503241A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ハインリッヒ−ヘルツ−インステイテユート フユール ナツハリヒテンテヒニーク ベルリン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング デジタル光スイッチ
JPH0980244A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分岐合流光導波路
JPH0961648A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Hitachi Cable Ltd N×mスプリッタ導波路素子
JPH09178964A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nhk Spring Co Ltd 光導波路の分岐構造
JPH09230151A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fujikura Ltd 光分岐デバイス
JPH09288219A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nec Corp 偏光分離素子
JPH09311235A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nhk Spring Co Ltd 光導波路の分岐構造
JP2001042146A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子
US7139451B2 (en) 2000-11-16 2006-11-21 Nec Corporation Arrayed waveguide grading with optical input and output characteristics settable to desired values
US6882779B2 (en) 2000-11-16 2005-04-19 Nec Corporation Arrayed waveguide grading with optical input and output characteristics settable to desired values
JP2003207663A (ja) * 2002-01-14 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 安定化光導波路を備える光パワー分割器
JP2004138860A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Central Glass Co Ltd 光導波路デバイス
CN100406936C (zh) * 2003-05-16 2008-07-30 日立化成工业株式会社 光导波路结构
KR100716031B1 (ko) * 2003-05-16 2007-05-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광도파로 구조
WO2004102238A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路構造
US7664353B2 (en) 2003-05-16 2010-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical waveguide structure including at least first, second and third waveguides and coupling waveguide
WO2005101074A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路
US7450803B2 (en) 2004-04-14 2008-11-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical waveguide
US7444050B2 (en) 2004-04-19 2008-10-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. S-shaped curved optical waveguide and optical device
JP4586546B2 (ja) * 2005-01-21 2010-11-24 日立電線株式会社 マルチモード波長多重光トランシーバ
JP2006201555A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Cable Ltd マルチモード波長多重光トランシーバ
JP2008203900A (ja) * 2008-05-30 2008-09-04 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路
US8358885B2 (en) 2008-12-24 2013-01-22 Fujitsu Limited Optical semiconductor device, manufacturing method thereof and optical transmission device
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
US8824836B2 (en) 2010-06-10 2014-09-02 Fujitsu Optical Components Limited Optical waveguide, optical modulator and optical coupler
JP2011257634A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路、光変調器、および、光カプラ
JP2012013886A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ltd 光導波路素子、光ハイブリッド回路及び光受信機
US8837879B2 (en) 2011-03-25 2014-09-16 Fujitsu Limited Optical waveguide device and optical hybrid circuit
JP2012203173A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Ltd 光導波路素子及び光ハイブリッド回路
WO2014030578A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
JP2014041253A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子
JP2014041252A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子
WO2014030576A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
JP2016018894A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日本電信電話株式会社 集積半導体光素子
WO2016125747A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 日本碍子株式会社 光導波路基板
JP2020519973A (ja) * 2017-08-14 2020-07-02 河南仕佳光子科技股▲分▼有限公司 調節可能な広スペクトル波長非感受性定方向結合器
DE112018002353B4 (de) 2017-08-14 2024-02-15 Henan Shijia Photons Technology Co., Ltd. Ein unempfindlicher Richtkoppler mit verstellbarem Wellenlängenbereich des breiten Spektrums
US20220413218A1 (en) * 2019-11-26 2022-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical Waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809517B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213407A (ja) 分岐合波光導波回路
US8538213B2 (en) SSC chip, fiber array attached with SSC, PLC module attached with SSC and method for manufacturing SSC
EP1530736B1 (en) Improved optical splitter with taperd multimode interference waveguide
JPH09166716A (ja) 平面型光学導波路素子
US8442364B2 (en) Optical waveguide circuit and manufacturing method of optical waveguide circuit
JPH04172308A (ja) Y分岐光回路
US5222167A (en) Optical coupler and method of manufacturing
US20020015561A1 (en) Optical waveguide type directional coupler and optical waveguide circuit using the same
US6553164B1 (en) Y-branch waveguide
US6775454B2 (en) Silica-based optical waveguide circuit and fabrication method thereof
JP3543138B2 (ja) 光分岐回路及び装置
WO2018135429A1 (ja) 交差光導波路構造及び光導波路素子
JPH0933740A (ja) Y分岐導波路型光タップ
JP2804363B2 (ja) 光方向性結合器
JP4585990B2 (ja) 導波型光回路
JP3258542B2 (ja) 分岐合流光導波路
JPH095549A (ja) 光回路及びその作製方法
JP2003035833A (ja) 石英系光導波回路及びその作製方法
WO2019117313A1 (ja) 光偏波素子およびその製造方法
JPH03245107A (ja) 分岐・合波光導波回路
JPH07230014A (ja) 2つの導波路間の近接結合のための集積光装置
CN113424086B (zh) 光波导电路
JPH05164924A (ja) 波長平坦化モニタ付導波型デバイス
JP3220003B2 (ja) 偏光分離素子
JPH02287408A (ja) 導波型光分岐素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13