JPH04211053A - 15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類 - Google Patents

15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類

Info

Publication number
JPH04211053A
JPH04211053A JP3055930A JP5593091A JPH04211053A JP H04211053 A JPH04211053 A JP H04211053A JP 3055930 A JP3055930 A JP 3055930A JP 5593091 A JP5593091 A JP 5593091A JP H04211053 A JPH04211053 A JP H04211053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lower alkyl
group
added
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3055930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511579B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
隆司 上野
Tomio Oda
小田 冨雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP3055930A priority Critical patent/JP2511579B2/ja
Publication of JPH04211053A publication Critical patent/JPH04211053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511579B2 publication Critical patent/JP2511579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、新規なプロスタグラ
ンジン化合物、すなわち、15−デヒドロキシ−16−
オキソプロスタグランジン類に関するものである。 [0002]
【従来の技術】プロスタグランジン類(以後プロスタグ
ランジンはPGとして示す)はひとおよび他の哺乳類の
組織または器官に含有され、広範囲の生理学的活性を示
す有機カルボン酸の1群である。天然に存在するPG類
は一般的な構造特性として、ブロスタン酸骨格を有する
【化2】 (A) 一方幾つかの合成類似体は修飾された骨格を持っている
。天然PG類は5員環の構造特性によって、PGA類、
PGB類、PGC類、PGD類、PGE類、PGF類、
PGG類、PGH類、PGI類およびPGJ類に分類さ
れ、さらに鎖部分が、不飽和結合および酸化の存在およ
び不存在によっても 下付1.、.13,14−不飽和−15−OH下付2.
、.5,6−および13,14−シネ飽和−15OH 下付3. 、 、 5.6−113.14−および17
.18−トリ不飽和− 5−OH として、分類される。上記のブロスタン酸骨格において
、例えばPGE類は、9位にオキソ基、11位にヒドロ
キシ基を有する化合物、PGF類は、9位および11位
にヒドロキシ基を有する化合物、PGD類は、9位にヒ
ドロキシ基、11位にオキソ基を有する化合物、またP
GA類は9位にオキソ基、11位に水素、10−11位
に2重結合を有する化合物である。PG類は、抗潰瘍、
子宮収縮、腸管収縮、血管拡張、下痢等の種々の作用を
有することが知られている。また、これら天然のPG類
は化合物として極めて不安定であり、生体内における代
謝速度が極めて速いことも知られている。上記のような
PG類における15位のヒドロキシ基の代りに15位に
オキソ基を有する化合物またはその誘導体も知られてい
る(例えば、特開昭64−52753号、特開平1−1
04040号および特開平1−151552号)。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】1つの化合物が種々の
作用を同時に有することは、長所のようにみえるが、あ
る場合には目的としない作用の存在は却って不都合であ
り、副作用として排斥される。したがって、天然のPG
類が有する諸作用のうち、特定の作用のみを有する化合
物の開発は望ましいことである。また、天然のPG類が
有する化合物としての不安定性や生体内における代謝分
解の速さといった問題点の改善された化合物の開発が望
まれている。この発明者は、このような化合物を探索し
て研究を続けた結果、この発明に係る化合物の開発に成
功したのである。 [0004]
【発明の構成】すなわち、この発明は、一般式
【3】 (I) [式中、LおよびMは水素原子、ヒドロキシ、低級アル
キル、ヒドロキシ(低級)アルキル、またはオキソ(但
し、LおよびMの基の内生なくとも1つは水素原子以外
の基であり、5員環は少なくとも1つの2重結合を有し
ていてもよい)、XlおよびX2は水素原子、ハロゲン
または低級アルキル、Yは−CH2CH2CH=CH−
1−C=C−または−Co  CH2−1Zは−CH2
CH2CH2CH=CHCH2−または−CH2CH=
CH−1R1は水素原子、低級アルキル基、低級シクロ
アルキル基、単環性アリール基、単環性アリール低級ア
ルキル基もしくは単環性アロイル低級アルキル基、R2
は単結合または低級アルキレン基、R3は非置換または
ハロゲン置換低級アルキル基、非置換もしくは低級アル
キル置換低級シクロアルキル基、非置換またはハロゲン
もしくはハロ低級アルキルで置換された単環性アリール
基、非置換またはハロゲンもしくはハロ低級アルキルで
置換された単環性アリールオキシ基を意味する]で示さ
れる化合物またはR1が水素原子の場合その塩類を提供
するものである。 [0005]上記の式において、「ハロゲン」の語は、
ふっ素、塩素、臭素およびよう素を包含する。Yにおけ
る基−CH=CH−はシス結合を有するのが好ましく、
Zにおける基−CH” CHCR2−1CR2CH= 
CH−はトランス結合を有するのが好ましい。「低級ア
ルキル基」の語は、炭素原子数1−6の直鎖または分枝
鎖の飽和炭化水素残基を包含し、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−
ブチル、ペンチル、ヘキシル等を含む。「低級アルキレ
ン基」の語は、上記のような低級アルキル基から水素原
子を1個除いて得られる基であり、例えばメチレン、エ
チレン、プロピレン(トリメチレン)、テトラメチレン
、2−メチルテトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレン等を含む。「低級シクロアルキル基」の語は、
炭素原子3個以上を含む上記のような低級アルキル基が
閉環して生ずる基であり、例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを含む。「
ハロ低級アルキル基」の語は、少なくとも1個、好まし
くは1−3個の上記のようなハロゲンを有する上記のよ
うな低級アルキル基を包含し、例えばクロロメチル、ブ
ロモメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、■
、2ジクロロエチル、1.2.2−トリクロロエチル、
クロロプロピル、クロロブチル、クロロペンチル、クロ
ロヘキシル等を含む。「単環性アリール基」の語は、低
級アルキル置換基を有するか有しないフェニル基を包含
し、例えばフェニル、トリル、キシリル、クメニル等を
含む。 「単環性アリールオキシ基」の語は、上記のような単環
性アリール基が酸素原子(−〇−)と結合して生ずる基
であり、例えばフェノキシ、トリルオキシ、キシリルオ
キシ、クメニルオキシ等を含む。 「単環性アリール低
級アルキル基」の語は、上記のような単環性アリール基
と低級アルキル基が結合して生ずる基であり、例えばベ
ンジル、フェネチル、トリルメチル等を含む。 「単環
性アロイル低級アルキル基」の語は、低級アルキル置換
基を有するか有しないベンゾイル基のような単環性アロ
イル基が上記のような低級アルキル基と結合して生ずる
基であり、例えばフェナシル(ベンゾイルメチル)、ト
ルオイルメチル、キシロイルメチル等を含む。 [0006]r塩類」としては、医薬上許容し得る塩が
適当である。適当な「医薬上許容し得る塩」としては、
慣用される非毒性塩を含み、無機塩基との塩、例えばア
ルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカ
リ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、ア
ンモニウム塩、有機塩基との塩、例えばアミン塩(例え
ばメチルアミン、ジメチルアミン塩、シクロヘキシルア
ミン塩、ベンジルアミン塩、ピペリジン塩、エチレンジ
アミン塩、エタノールアミン塩、ジェタノールアミン塩
、トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチル
アミハエタン塩、モノメチル−モノエタノールアミン塩
、リジン塩、プロ力イン塩、カフェイン塩等)、塩基性
アミノ酸塩(例えばアルギニン塩、リジン塩等)テトラ
アルキルアンモニウム塩等があげられる。これらの塩類
は、例えば対応する酸および塩基から常套の方法によっ
てまたは塩交換によって製造し得る。上記式(I)中、
環、αおよび/またはω鎖の立体配置は、天然のプロス
タグランジン類の配置と同様かまたは異なっていてもよ
い。しかしながら、この発明は、天然の配置を有する化
合物および非天然の配置を有する化合物の混合物も包含
する。この発明の化合物において、13.14.15位
が飽和している場合に11位のヒドロキシと16位のケ
ト間のへミケタール形成により、ケト−ヘミケタール平
衡を生ずる場合がある。このような互変異性体が存在す
る場合、両異性体の存在比率は他の部分の構造または置
換基の種類により変動し、場合によっては一方の異性体
が圧倒的に存在することもあるが、この発明においては
これら両者を含むものとし、このような異性体の存在の
有無にかかわりなくケト型の構造式または命名法によっ
て化合物を表わすことがあるが、これは便宜上のもので
あってヘミケタール型の化合物を排除しようとするもの
ではない。 [0007] この発明においては、個々の互変異性体
、その混合物または光学異性体、その混合物、ラセミ体
、その他の立体異性体等の異性体も、同じ目的に使用す
ることが可能である。この発明の15−デヒドロキシ−
16−オキソ−PG化合物類の命名に際しては式(A)
に示したブロスタン酸の番号を用いる。前記式(A)は
C20の基本骨格のものであるが、本発明では炭素数が
これによって限定されるものではない。即ち、基本骨格
を構成する炭素の番号はカルボン酸を1とし5員環に向
って順に2〜7までをα鎖上の炭素に、8〜12までを
5員環の炭素に、13〜20までをω領土に付している
が、炭素数がα鎖上で減少する場合、2位から順次番号
を抹消し、α鎖上で増加する場合2位にカルボキシル基
(1位)に代わる置換基がついたものとして命名する。 同様に、炭素数がω領土で減少する場合、20位から炭
素の番号を順次減じ、ω領土で増加する場合、21番目
以後の炭素原子は置換基として命名する。また、立体配
置に関しては、特にことわりのないかぎり、上記基本骨
格の有する立体配置に従うものとする。従って、ω鎖に
10個の炭素原子を有する16−オキソ−PG化合物を
16−オキソ−20−エチル−PG類と命名する。上記
式は最も典型的な配位である特定配置を示すが、この明
細書において、特にことわらない限り化合物は上記の配
置を有するものとする。前述のように、この発明の化合
物の命名はブロスタン酸骨格に基づいて行なうが、これ
をIUPAC命名法に基づいて行なうことも可能である
。両命名法による化合物の命名の例は実施例中に示す。 [0008]
【製造法】この発明の化合物は、次の反応式にしたがっ
て製造することができる。下記反応式中、Pl、R2、
R3、R4、R5、R6およびR7は保護基、Aは脱離
基、Y′は−CH=CH−1L′は低級アルキル基、R
1’は低級アルキル基または単環性アリール低級アルキ
ル基、Xl、X2、R2およびR3は前と同じ意味であ
る。 [0009]
【化4】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】 [00101上記の反応式において、化合物(1)から
(7)に至る反応は増炭反応である。まず、適当な保護
基(例えば4−フェニルベンゾイル)を有するコーリー
(Corey)ラクトン(1)(市販)に脱離基(例え
ばトシル)を導入し、化合物(2)とする。これに、シ
アンイオン発生化合物を反応させて、ニトリル(3)を
得る。保護基を脱離して(4)とし、シアノ基を加水分
解して(5)を得る。保護基(好ましくは、アシル、例
えばアセチル)を導入して(6)とし、カルボキシ基を
還元して、炭素数が1個増加した化合物(7)を得る。 化合物(7)を酸化(例えばコリンズ酸化)して(8)
とし、これに目的とするXl、X2、R2、R3を有す
る(2オキソアルキル)ホスホン酸エステルを反応させ
て(9)を得る。例えば、XlおよびX2がふっ素の場
合は(3,3−ジフルオロ−2−オキソアルキル)ホス
ホン酸エステル、XlおよびX2がメチルの場合は(3
,3ジメチル−2−オキソアルキル)ホスホン酸エステ
ル、R2がメチレン、R3がフェニルの場合は(2−オ
キソ4−フェニルブチル)ホスホン酸エステルを用いれ
ばよい。14.15−ジヒドロ体を目的とする場合、こ
れを還元して(10)とし、さらにオキソ基を還元して
(11)とした後、保護して(12)を得る。11位の
アシル保護基を脱離して(13)とし、別の保護基(例
えばテトラヒドロピラニル)を導入して(14)とし、
ラクトンをラクトール(15)に還元する。ウイテイッ
ヒ反応によりα鎖を導入して(16)とし、エステル化
して(17)とし、16位を脱保護して(18)を得る
。16位を酸化して(19)とした後、11位を脱保護
すると、目的とする化合物(20)が得られる。上記の
製造法中、化合物(9)から(10)を得る還元を省く
と、Zが−CH2CH=CH−の化合物が得られる。Z
がCH=CHCH2−の化合物は、コーリー(Core
v)ラクトン(1)を増炭反応を経ることなく、そのま
ま酸化してアルデヒド(24)を得、これに目的とする
Xl、X2、R2、R3を有する(3−オキシアルキル
)トリアリールホスホニウムハライド(B)を反応させ
、化合物(25)を得、以下化合物(12)以後に準じ
た変換を行うことにより得られる。この場合、13,1
42重結合はシス−トランス混合物の形で得られるが、
両者は適当な手段で分離することができる。また、Yが
CH2CH2−の化合物(35)は、α鎖導入剤を適宜
選択するか、または化合物(18)を還元後酸化、脱保
護することにより、ジヒドロ体(33)、ジケトン体(
34)を経て得られる。R1がHの化合物は、化合物(
20)を加水分解して得られる。 [0011]別法として、化合物(18)を加水分解し
て(21)とし、これを例えばクロム酸のような酸化剤
で酸化して(22)を得、11位を脱保護すると、目的
化合物である(23)得られる。さらに、一般式(I)
においてLがOH以外(例えば低級アルキル)の化合物
を目的とする場合は、化合物(13)のラクトンをラク
トール(26)に還元し、ウイテイッヒ反応によりα鎖
を導入して(27)とし、11位を例えば単環アリール
スルホン酸基で保護して(28)とし、酸化(例えばジ
ョーンズ)して(29)とし、例えば低級アルキル銅錯
体を反応させて(30)とする。これを16位脱保護後
、得られたアルコール(31)を酸化して目的とする(
32)を得ることができる。PGD型化合物は、化合物
(13)を還元してラクトール体(36)とし、α鎖導
入によりジオール体(37)とした後、11−保護体(
38)、ジ保護体(39L9−保護体(40)、16−
脱保護体(41)を経て、酸化してジケトン体(42)
を得、9−脱保護して(43)を得ることができる。P
GA型化合物は、化合物(29)から得た16−脱保護
体(44)を酸化して(45)とすることにより得られ
る。PGF型化合物は、化合物(27)に保護基を導入
して(46)とし、側鎖を脱保護して(47)を得、酸
化して(48)とした後脱保護して(49)とすること
により得られる。なお、6−ケト化合物は例えば5.6
−エチレン体(50)にN−ブロムスクシンイミドまた
はよう素を反応させて(51)とし、これをDBUで処
理すると得られる。5,6−デヒドロ化合物(すなわち
アセチレン体)は、化合物(53)に銅錯体を反応させ
て生じる銅エル−トに6−アルコキシカルボニル−1−
ヨードヘキシンを反応させて得られる。 [0012]
【効果】この発明の化合物(I)は、天然PGに比較し
て、化合物の安定性や代謝速度の問題が改善されるばか
りでなく、同じタイプの天然PGがもつ広範な作用のう
ち、ヒト・動物に適用する上で好ましくないとされる作
用の発現性を極めて低減させるので、PGの作用を選択
的に発現するPG誘導体として有用である。上記のよう
な作用は、PGの活性の測定に通常用いられている薬理
試験法により測定することができる。またこの発明の化
合物は、生化学試験においてPG活性を示すレファレン
ス試薬としても有用である。 [0013]
【実施例】以下、この発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例1 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGE2メチルエステ
ル(20)[IUPAC命名法:  (Z) −7−[
(IR)−(2R,3R) −2−(5,5−ジフルオ
ロ−4−オキソオクチル)−3−ヒドロキシ−5−オキ
ソシクロペンチル]へブタ−5−エン酸メチル]の製造
。■−1)(1s、5R,6R,7R)−6−ジアツメ
チルー7−ヒドロキシー2−オキサビシクロ[3,3,
Olオクタン−3−オン(4)の製造。市販の(−)−
コーリーラクトン(1)  (15,0g)のピリジン
溶液に0℃で塩化p−トルエンスルホニル(30,3g
)を加え15時間撹拌した。反応液を常法に従って処理
し、粗トシル体(2)を得た。これをジメチルスルホキ
シドに溶解し、シアン化ナトリウム(3,92g)を加
え、60−70℃で2時間撹拌した。常法の処理により
粗生成物として粗シアノ体(3)を得た。粗シアノ体(
3)をメタノールに溶解し、炭酸カリウム(2,76g
)を加え15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供
したところ、表題化合物(4)  (3,93g)を得
た。 収率:51% [0014]  1−2)   2−((6R)−(I
s、5R。 7R)−7−アセトキシ−3−オキソ−2−オキサビシ
クロ[3,3,0]オクチル)酢酸の合成(6)の製造
。 (Is、5R,6R,7R)−6−ジアツメチルー7−
ヒドロキシー2−オキサビシクロ[3,3,01オクタ
ン−3−オン(4)  (1,25g)をIN水酸化ナ
トリウム水溶液に溶解し、100−110℃で撹拌した
。放冷後、塩酸で中和し、そのまま減圧下濃縮した。得
られた残渣に酢酸エチル、メタノールを加え、不溶物を
濾別した。 濾液を減圧下濃縮し、粗カルボン酸(5)を得た。粗カ
ルボン酸(5)に無水酢酸(20ml)、ピリジン(1
0ml)を加え、15時間撹拌した。反応液を減圧下濃
縮し、残渣にIN塩酸を加え1時間撹拌した。反応液を
常法に従って処理したところ、粗生成物として表題化合
物(6)が得られた。1−3)   (Is、5R,6
R,7R)−7−アセドキシー6−(2−ヒドロキシエ
チル)−2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−
3−オン(7)の製造。■−2)で製造した、2−((
6R)−(IS、5R,7R)−7−アセトキシ−3−
オキソ−2−オキサビシクロ[3,3,01オクチル)
酢酸(6)を酢酸エチルに溶解し、0℃に冷却した。こ
れにボロン・ジチメルスルフィド錯体(0,65m l
)を加え、室温で3時間撹拌し、メタノール(6ml)
を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに供したところ、表題化合物(
7)  (0,803g)を得た。 収率:51%(化合物(4)からの収率)[0015]
  1−4)   (Is、5R,6R,7R) −7
−アセドキシー6−[(E) −5,5−ジフルオロ−
4−オキソ−2−オクテニル]−2−オキサビシクロ[
3,3゜0]オクタン−3−オン(9)の製造。塩化オ
キザリル(0,90m1)の塩化メチレン溶液を一78
℃に冷却し、ジメチルスルホキシド(DMSO)(1,
64m1)を加えた。これに(I S、 5R,6R,
7R) −7アセトキシー6−(2−ヒドロキシエチル
)−2−オキサビシクロ[3,3,01オクタン−3−
オン(7)  (1゜77g)の塩化メチレン溶液を加
えた。30分後、−30℃に昇温し、トリメチルアミン
(3,28m1)を加えさらに30分撹拌した。反応液
に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、常法により処理
した。粗生成物としてアルデヒド(8)を得た。タリウ
ム(I)エトキシド(1,29g)のテトラヒドロフラ
ン溶液に、3,3−ジフルオロ−2−オキソヘキシルホ
スホン酸ジメチル(1,39g>のテトラヒドロフラン
溶液を加えた。水冷し、先に調整したアルデヒド(8)
のテトラヒドロフラン溶液を加えた。15時間撹拌し、
酢酸で中和し、よう化カリウム水溶液を加え不溶物を濾
別した。濾液を常法に従って処理し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに供したところ表題
化合物(9)(0,967g)を得た。 収率:54% [0016] 1−5)   (Is、5R,6R,7
R)−7アセトキシー6−[5,5−ジフルオロ−4(
R8)ヒドロキシオクチルヨー2−オキサビシクロ[3
,3,0]オクタン−3−オン(11)の製造。 (I
s、5R,6R,7R)−7−アセドキシー6−[(E
) −5,5−ジフルオロ−4−オキソ−2−オクテニ
ル]−2−オキサビシクロ[3,3,01オクタン−3
−オン(9)  (1,55g)の酢酸エチル溶液にパ
ラジウム−炭素(0,200g)を加え、水素雰囲気下
で15時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃
縮したところ、粗ケトン体(10)を得た。粗ケトン体
(10)をメタノールに溶解し、−35℃で水素化はう
素ナトリウム(0,169g)を加えた。30分後、酢
酸を加え、常法により処理した。得られた粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに供したところ、表
題化合物(11)  (1,52g)を得た。 収率:97% [0017]  1−6)   (Is、5R,6R,
7R)−6[4(R3) −t−ブチルジメチルシロキ
シ−5,5ジフルオロオクチル]−7−ヒドロキシ−2
−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン(
13)の製造。 (I S、 5R,6R,7R) −7−アセドキシー
6−[5゜5−ジフルオロ−4(R8)−ヒドロキシオ
クチル]2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−
3−オン(11)  (1,52g)をN、N−ジメチ
ルホルムアミドに溶解し、イミダゾール(1,78g)
、塩化t−ブチルジメチルシラン(1,97g)を加え
、3日間撹拌した。 常法の処理により、粗シリル体(12)を得た。粗シリ
ル体(12)を、メタノールに溶解し、炭酸カリウム(
0,60g)を加え、2時間撹拌した。反応液を常法に
従って処理し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに供したところ、表題化合物(13)
  (1,63g)を得た。 収率:89% [0018]1−7)   (1s、5R,6R,7R
)−6[4(R8) −1−ブチルジメチルシロキシ−
5,5ジフルオロオクチル]−7−テトラヒドロビラニ
ルオキシ−2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン
−3−オン(14)の製造。 (I S、 5R,6R
,7R) −6−[4(R8)−1−ブチルジメチルシ
ロキシ−5,5−ジフルオロオクチル]−7−ヒトロキ
シー2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3−
オン(13)  (1,63g)の塩化メチレン溶液に
、0℃でジヒドロピラン(1,70m1)、p−)ルエ
ンスルホン酸1水和物(20mg)を加えた。30分後
、常法により処理し、得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに供したところ、表題化合物(
14)  (1,93g)が得られた。 収率:99% [0019]1−8)   (Z)−7−((IR)−
(2R,3R,5S)−2−[4(R8)−1−ブチル
ジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロオクチル]−5
−ヒドロキシ−3−テトラヒドロピラニルオキシシクロ
ペンチル)ヘプタ−5−エン酸メチル(17)の製造。 (I S、 5R,6R,7R)−6−[4(R8)−
1−ブチルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロオク
チル]−7−チトラヒドロビラニルオキシー2−オキサ
ビシクロ[3,3,01オクタン−3−オン(14) 
 (1,93g)のトルエン溶液に一78℃で水素化ジ
イソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1,0M、1
1.5m1)を加えた。30分後、メタノール、飽和ロ
ッシェル塩水溶液を加え、常法により処理した。粗生成
物としてラクトール体(15)を得た。臭化(4−カル
ボキシブチル)トリフェニルホスホニウム(6,80g
)にカリウムt−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液
(1,0M、 30.7m1)を滴下し、室温で15分
撹拌した。反応液を一40℃に冷却し、上で調製したラ
クトール体(15)のテトラヒドロフラン溶液を加えた
。25℃に保って15時間撹拌し、常法により処理した
。粗生成物としてカルボン酸体(16)を得た。粗カル
ボン酸体(16)のエーテル溶液に常法により調整した
ジアゾメタンのエーテル溶液を加えた。反応液を減圧下
濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに供したところ、表題化合物(17)  (1,
90g)を得た。 収率:82% [002011−9)   (Z) −7−((IR)
 −(2R,3R,5S) −2−[5,5−ジフルオ
ロ−4(R8)ヒドロキシオクチル]−5−ヒドロキシ
−3−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンチル)へ
ブタ−5−エン酸メチル(18)の製造。 (Z) −
7−((IR)(2R,3R,5S)−2−[4(R3
)−t−ブチルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロ
オクチルロー5−ヒドロキシ−3−テトラヒドロピラニ
ルオキシシクロペンチル)へブタ−5−エン酸メチル(
17)  (1,90g)のテトラヒドロフラン溶液に
ぶつ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン
溶液(1,0M、15.7m1)を加え、室温で3日撹
拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに供したところ、表題化
合物(18)  (1,16g)を得た。 収率ニア5% [002111−10)   (Z)−7−[(IR)
(2R,3R)−2−(5,5−ジフルオロ−4−オキ
ソオクチル)−5−オキソ−3−テトラヒドロピラニル
オキシシクロペンチル]へブタ−5−エン酸メチル(1
9)の製造。塩化オキザリル(0,165m1)の塩化
メチレン溶液を一78℃に冷却し、ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)  (0,30m1)を加えた。これに
、(Z)−7−((IR)−(2R,3R,5S)−2
[5,5−ジフルオロ−4(R3)−ヒドロキシオクチ
ルロー5−ヒドロキシ−3−テトラヒドロピラニルオキ
シシクロペンチル)へブタ−5−エン酸メチル(18)
(0,244g)の塩化メチレン溶液を加え、−25℃
に昇温しで1時間撹拌した。トリエチルアミン(0,6
0m1)を加えさらに30分撹拌し、IN塩酸に注いだ
。常法に従って処理し、得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに供したところ、表題化合物
(19)  (0,20g)を得た。 収率:83% [0022]  1−11)   15−デヒドロキシ
−17゜17−ジフルオロ−13,14−ジヒドロ−1
6−オキソ−P G E 2メチルエステル[(Z) 
−7−[(IR)(2R,3R)−2−(5,5−ジフ
ルオロ−4−オキソオクチル)−5−オキソ−3−ヒド
ロキシシクロペンチル]へブタ−5−エン酸メチル](
20)の製造。 (Z)7−[(IR) −(2R,3
R)−2−(5,5−ジフルオロ−4−オキソオクチル
)−5−オキソ−3−テトラヒドロピラニルオキシシク
ロペンチル]へブタ−5エン酸メチル(19)  (0
,20g)を酢酸、水、テトラヒドロフラン混合溶媒(
4:2:1)に溶解し、45〜50℃で3時間撹拌した
。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに供し、さらに、ローバーカラ
ム(E、メルク社製、ODS、タイプB)を用いて中圧
クロマトグラフィーに供したところ、表題化合物(20
)  (0,124g)が得られた。 収率ニア5% [0023]化合物(20)  (X]=X2=F、 
R2R3プロピル、R1′=メチル)’HNMR(CD
C13) δ0.98  (t、3H,J=7Hz)、
1.1−2.80 (m。 22H)、3.11  (m、 IH)、3.68  
(s、 3H)、4.12−4.27 (m、0.73
H) 、4.32−4.47(m、0.27H)、5.
25−5.54 (m、2H)MS(DI−EI)m/
z  402  (M ) 、384 (M −R20
) 、368  (M  HF−R20) 、353 
 (M  OCH3R20) 、309 (M −C4
H7F2)[0024] 実施例2 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGE2 (23)[
IUPAC命名法:  (Z) −7−[(IR) −
(2R,3R)2−(5,5−ジフルオロ−4−オキソ
オクチル)5−オキソ−3−ヒドロキシシクロペンチル
]へブタ5−エン酸]の製造。2−1)   (Z) 
−7−[(IR)(2R,3R)−2−(5,5−ジフ
ルオロ−4−オキソオクチル)−5−オキソ−3−テト
ラヒドロピラニルオキシシクロペンチル]へブタ−5−
エン酸(22)の製造。 (Z) −7−((IR) 
−(2R,3R,5S)2−[5,5−ジフルオロ−4
(R8)−ヒドロキシオクチルロー5−ヒドロキシ−3
−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンチル)ヘプタ
−5−エン酸メチル(18)  (0,457g)をメ
タノールに溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶液(4,
8m1)を加え4時間撹拌した。常法の処理によりジア
ルコール体(21)を得た。 ピリジン(5,93m1)の塩化メチレン溶液にクロム
酸(3,67g)を加え室温で1時間撹拌し、セライト
を加えた。これらジアルコール体(21)の塩化メチレ
ン溶液を加え30分撹拌した。反応液に硫酸水素ナトリ
ウム(30g)を加え常法により処理した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(マリン
クロット社製、CC−4)に供したところ、表題化合物
(22)  (0,231g)を得た。 収率:53% [0025]  2−2)   15−デヒドロキシ−
17,17−ジフルオロ−13,14−ジヒドロ−16
−オキソPGE2 (23) [(Z)  7  [(
IR)   (2R,3R) −2−(5,5−ジフル
オロ−4−オキソオクチル)−5−オキソ−3−ヒドロ
キシシクロペンチル]へブタ−5−エン酸](23)の
製造。 (Z) −7−[(IR) −(2R,3R)
 −2−(5,5−ジフルオロ−4オキソオクチル)−
5−オキソ−3−テトラヒドロピラニルオキシシクロペ
ンチル]へブタ−5−エン酸(22)  (0,231
g)を酢酸、水、テトラヒドロフランの混合溶媒(4:
2:1)に溶解し、45℃で3.5時間撹拌した。反応
液を減圧下濃縮し、得られた残渣をローパーカラム(メ
ルク社製、ODS、タイプB)を用いて中圧クロマトグ
ラフィーに供したところ、表題化合物(23)  (0
,110g)が得られた。 収率:58% 化合物(23)  (Xl=X2=F、 R2R3=プ
ロピル)’HNMR(CDC1a) δ 1. OO(
t、 3H,J=7H2)、1.10−2.80 (m
、22H)、4.12−4.27  (m、0.7 L
H) 、4.32−4.46  (m、0.29H)、
5.27−5.55  軸、2H) 、4.0−6.5
  (br、s、2H)MS (DI−EI)m/z 
388 (M )、370 (M  R20) [0026] 実施例3 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGE2イソプロピル
エステル(20)[IUPAC命名法:  (Z)−7
−[(IR)(2R,3R)−2(5,5−ジフルオロ
−4−オキソオクチル)−3−ヒドロキシ−5−オキソ
シクロペンチル]へブタ−5−エン酸イソプロピル]の
合成。3−1)(Z)−7−((IR)−(2R,3R
,5S)−2−[4(R。 5)−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5,5−ジフ
ルオロオクチル]−5−ヒドロキシ−3−テトラヒドロ
ピラニルオキシシクロペンチル)へブタ−5−エン酸イ
ソプロピル(17)の合成。粗カルボン酸(16)のア
セトニトリル溶液に、よう化イソプロピル(0,85m
1)及び1.8−ジアザビシクロ[5,4,O]ウンデ
カ−7−エン(DBUXl、29m1)を加え、60−
65℃に2時間保った。常法処理により得られた粗生成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、表題
化合物(17)(1,1g)を得た。 収率:87%(化合物(14)から) [0027]  3−2)  (Z)−7−((IR)
−(2R,3R,5S)−2−[4(R,S)−ヒドロ
キシ−5,5−ジフルオロオクチル]−5−ヒドロキシ
−3−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンチル)へ
ブタ−5−エン酸イソプロピル(18)の合成。化合物
(17)(1,1g)のTHF溶液に、ぶつ化テトラブ
チルアンモニウム(IMTHF、5.5m1)を加え、
1時間20分室温で撹拌した。常法処理により得た粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、表
題化合物(18)(0,906g)を得た。 収率:100% 3−3)  (Z)−7−[(IR)−(2R,3R,
5S)−2(5,5−ジフルオロ−4−オキソオクチル
)−5−オキソ−3−テトラヒドロピラニルオキシシク
ロペンチル]へブタ−5−エン酸イソプロピル(19)
の合成。塩化オキザリルの塩化メチレン溶液(2M、3
.5m1)を−78℃とし、これヘジメチルスルホキシ
ド(DMSO)(1,1m1)を加えた。化合物(18
)(0,906g)の塩化メチレン溶液(11ml)を
滴下し、1.5時間−35〜−25℃で撹拌した。トリ
エチルアミン(2,1m1)を滴下して20分後、IN
塩酸に注いだ。常法の処理により得られた粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、表題化合物
(19)(0,785g)を得た。 収率:87.7% [0028] 3−4)  (Z)−7−[(IR)−
(2R,3R)−2−(5,5−ジフルオロ−4−オキ
ソオクチル)5−オキソ−3−ヒドロキシシクロペンチ
ル]へブタ5−エン酸イソプロピル(20)の合成。化
合物(19)(0,785g)を酢酸:THF:水混合
溶媒(3: 1 :1.70m1)に溶解し、50℃に
4.5時間保った。常法処理により得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、表題化合
物(20)(0,335g)を得た。化合物(20) 
 (Xl=X2=F、 R2R3プロピル、R1′=イ
ソプロピル’)’HNMR(CDCl2)δ 0.94
(t、3H,J=7.4Hz)、1.20(d、6H,
J=6.2Hz)、1.3〜2.9 (m、 22H)
、4.17(m、LH)、4.98(h、 LH,J=
6.2Hz)、5.22〜5.52(m、2H)MS(
DI−ZI)m/Z  430(M)、412 (M 
 R20)、371 (M  Ca R70)、353
(M  C3R70R20) [0029] 実施例4 11、15−ジデヒドロキシ−17,17−ジフルオロ
13.14−ジヒドロ−11−メチル−16−オキソP
 G E 2メチルエステル(32)[IUPAC命名
法:(Z)−7−[(IR,2S、3R)−2−(5,
5−ジフルオロ−4−オキソオクチル)−3−メチル−
5−オキソシクロペンチル]へブタ−5−エン酸メチル
]の合成。41)  [18,3(R,S)、5R,6
R,7R]−6−[4(R。 5)−t−ブチルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオ
ロオクチル]−3,7−シヒドロキシー2−オキサビシ
クロ[3,3,0]オクタン(26)の合成。(I S
、 5R,6R,7R)−6−[4(R,5)−t−ブ
チルジメチルシリルオキシ5.5−ジフルオロオクチル
]−7−ヒドロキシ−2オキサビシクロ[3,3,0]
オクタン−3−オン(13)(1,06g)のトルエン
溶液を一78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニ
ウム(1,5M、7.56m1)を滴下した。30分後
、メタノール8mlを加えた。常法処理によりラクトー
ル(26)を得た。4−2)  (Z)7−((IR)
−(2R,3R,58)−2−[4(R,5)−tブチ
ルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロオクチル]3
.5−ジヒドロキシシクロペンチル)へブタ−5−エン
酸メチル(27)の合成。臭化(4−カルボキシブチル
)トリフェニルホスホニウム(6,7g)をTHF(5
ml)に懸濁し、カリウムt−ブトキシド(1,0M 
 THF溶液、30.2m1)を滴下し、30分間室温
で撹拌した。これを−40℃に冷却し、ラクトール(2
6)のTHE溶液(15ml)を加え、−20℃で一夜
撹拌した。常法処理して得られた粗カルボン酸をジアゾ
メタンでエステル化後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに供し、ジオール(27)(1,12g)を得た
。 収率:85% [0030]4−3)  (Z)−7−((IR)−(
2R,3R,5S)−2−[4(R,5)−t−ブチル
ジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロオクチルロー5
−ヒドロキシ−3−(p−)ルエンスルホキシ)シクロ
ペンチル)ヘプタ−5−エン酸メチル(28)の合成。 ジオール(27)(0,574g)のピリジン溶液を一
20℃とし、これへ塩化p−トルエンスルホニル(2,
1g)を加え、1時間撹拌し、0℃で2時間撹拌した。 常法処理に得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに供し、モノトシレート(28XO,46
5g)を得た。 収率:63% 4−4)  (Z)−7−((IR,2R)−2−[4
(R,5)−1−ブチルジメチルシロキシ−5,5−ジ
フルオロオクチル]−5−オキソシクロペンタ−3−エ
ニル)へブタ−5−エン酸メチル(29)の合成。モノ
トシレート(15)(0,465g)のアセトン溶液(
20ml)を−30℃とし、ジョーンズ試薬(0,9m
1)を滴下し、−20〜10℃で50分間撹拌した。イ
ソプロパツール(0,9m1)を加え、20分間撹拌後
、常法処理した。得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに供し、α、β−不飽和ケトン(2
9)(0,201g)を得た。 収率ニア1% 4−5)  (Z)−7−((IR,28,3R)−2
−[4(R。 5)−t−ブチルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオ
ロオクチル]−3−メチル−5−オキソシクロペンチル
)へブタ−5−エン酸メチル(30)の合成。無水エー
テル(15ml)によう化銅(0,313g)を加え0
℃とし、これへメチルリチウム(1,4M、2.35m
1)を滴下した。無水透明となった後、α、β−不飽和
ケトン(29)(0,274g)のエーテル溶液(15
ml)を滴下した。 常法処理により得た粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに供し、化合物(30)(0,201g)
を得た。 収率ニア1% [003114−6)  (Z)−7−((IR,2S
、3R)−2[4(R,S)−ヒドロキシ−5,5−ジ
フルオロオクチル]−3−メチル−5−オキソ−シクロ
ペンチル)ヘプタ−5−エン酸メチル(31)の合成。 化合物(30)(0,201g)のアセトニトリル溶液
(20ml)にぶつ化水素酸(1ml)を加え、室温で
2.5時間撹拌した。常法処理により得た粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、アルコール
(31)(0,138g)を得た。 収率:88% 4−7)  (Z)−7−[(IR,2S、3R)−2
−(5,5−ジフルオロ−4−オキソオクチル)−3−
メチル−5−オキソシクロペンチル]へブタ−5−エン
酸メチル(32)の合成。塩化メチレン(20ml)中
無水クロム酸(1,2g)から調整したコリンズ試薬に
セライト(5g)を加え、これへアルコール(31)(
0,138g>の塩化メチレン溶液(10ml)を加え
室温で30分間撹拌後、常法処理した。得られた粗生成
物をシリカゲル力ラロクロマトグラフィーに供し、化合
物(32)を得た。 収率:81% 化合物(32)  (L’=メチル、X+ =X2= 
F 、 R2−R3=プロピル、R1′=メチル)’H
NMR(CDC13)δ0.97(t、3H,J=7.
5Hz)、1.13(d、3H,6H2)、1.35〜
2.80 (m、 23H)、3.67 (s、 3H
)、5.23−5.50(m、2H)MS(DI−ZI
)m/Z  400(M)、369 (M  CR30
)[0032] 実施例5 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGE1メチルエステ
ル(35)[IUPAC命名法:  7−((IR)−
(2R,3R)−2−(5,5−ジフルオロ−4−オキ
ソオクチル)−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペン
チル)へブタン酸メチル]の合成。5−1)  7−(
(IR)−(2R,3R,5S)−2−[5,5−ジフ
ルオロ−4(R,S)−ヒドロキシオクチル]−5−ヒ
ドロキシ−3−テトラヒドロピラニルオキシシクロペン
チル)へブタン酸メチル(33)の合成。ジオール(1
8)(0,456g)の酢酸エチル溶液(30m l 
)にパラジウム−炭素(Pd−C) (100mg)を
加え、水素雰囲気下で一夜撹拌した。濾過し、濾液を減
圧濃縮し、ジヒドロ体(33)(0,450g)を得た
。 収率:98% 5−2)7−((IR)−(2R,3R)−2−(5,
5−ジフルオロ−4−オキソオクチル)−5−オキソ−
3−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンチル)へブ
タン酸メチル(34)の合成。塩化メチレン(20ml
)中、無水クロム酸(3,67g)から調整したコリン
ズ試薬にセライト(10g>を加え、ジヒドロ体(33
)(0,450g>を酸化した。常法処理して得た粗生
成物をシリカゲル力ラロクロマトグラフィーに供し、ジ
ケトン(34)(0,371g)を得た。 収率:83% 5−3)7−((IR)−(2R,3R)−2−(5,
5−ジフルオロ−4−オキソオクチル)−3−ヒドロキ
シ−5−オキソシクロペンチル)へブタン酸メチル(3
5)の合成。ジケトン(34)(0,371g)を酢酸
:THF:水混合溶媒(3: 1 : 1.35m1)
に溶解し一夜撹拌した。常法処理して得られた粗生成物
をローバーカラム(ODS)を用いて精製し、化合物(
35)を得た。 収電:0.136(44%) 化合物(35)  (XI=X2=F、 R2−R3=
プロピル、R1′=メチル)’HNMR(CDC13)
 δ 0.98(t、3H,7,5Hz)、1.1〜2
.9 (m、 26H)、3.67(s、3H)、4.
1〜4.25(m、LH)MS(DI −EI)m/z
404(M)、386 (M  R20)、355 (
M  H20CHsO) [0033] 実施例6 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGD2メチルエステ
ル(43)[IUPAC命名法:  (Z)−7−((
IR)−(2R,55)−2−(5,5−ジフルオロ−
4−オキソオクチル)−5−ヒドロキシ−3−オキソシ
クロペンチル)ヘプタ−5−エン酸メチル]の合成。6
−1)  (Z)−7((IR)−(2R,3R,5S
)−2−[4(R,5)−1−ブチルジメチルシロキシ
−5,5−ジフルオロオクチル]3.5−ジヒドロキシ
シクロペンチル)ヘプタ−5−エン酸メチル(37)の
合成。ラクトン(13)(1,06g)のトルエン溶液
を一78℃とし、DIBAL−H(1,5M、7.56
m1)で還元した。常法処理によりラクトール(36)
を得た。臭化(4−カルボキシブチル)トリフェニルホ
スホニウム(6,7g)をTHF(5ml)に懸濁し、
カリウムt−ブトキシド(1,0MTHF、30.2m
1)を滴下し、30分間室温で撹拌した後、−40℃と
した。ラクトール(36)のTHF溶液(15ml)を
加え20℃で一夜撹拌した。常法処理で得た粗カルボン
酸をジアゾメタンでエステル化後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに供し、ジオール(37)(1,12
g)を得た。 収率:85% [0034]  6−2)  (Z)−7−((IR)
−(2R,3R,5S)−2−[4(R,5)−1−ブ
チルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロオクチルロ
ー3−ベンゾイルオキシ−5−ヒドロキシシクロペンチ
ル)へブタ−5−エン酸メチル(38)の合成。ジオー
ル(37)(0,564g)の塩化メチレン溶液に、ピ
リジン(0,85m1)を加え30℃とした。これへ塩
化ベンゾイル(0,147g)を加え1時間撹拌後、塩
化ベンゾイル(0,440g)を追加し2時間−20℃
で撹拌した。常法処理により得た粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに供し、モノベンゾイル体(
38)(0,567g)を得た。 収率ニア7% 6−3)  (Z)−7−((IR)−(2R,3R,
5S)−2[4(R,5)−1−ブチルジメチルシロキ
シ−5,5−ジフルオロオクチルロー3−ベンゾイルオ
キシ−5−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンチル
)へブタ−5−エン酸メチル(39)の合成。モノベン
ゾイル体(3800゜567 g)の塩化メチレン溶液
に、ジヒドロピラン(0゜6 m l )を加え0℃と
した。これへ触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え3
0分間撹拌した。常法処理により得た粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに供し、化合物(39)
(0,689g>を得た。6−4)  (Z)7−((
I R)−(2R,3R,55)−2−[4(R,5)
−tブチルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロオク
チルロー3−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラニルオ
キシシクロペンチル)へブタ−5−エン酸メチル(40
)の合成。化合物(39)(0,689g)の乾燥メタ
ノール溶液に炭酸カリウム(0,125g)を加え室温
で2時間撹拌した。更に炭酸カリウム(1,75g)を
追加し一夜放置した。常法処理により得た粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、モノアルコ
ール(40)(0,479g)を得た。 収率:87%(化合物(38)から) [0035] 6−5)  (Z)−7−((IR)−
(2R,3R,5S)−2−[4(R,S)−ヒドロキ
シ−5,5−ジフルオロオクチルロー3−ヒドロキシ−
5−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンチル)へブ
タ−5−エン酸メチル(41)の合成。モノアルコール
(40)(0,479g)のTHF溶液にぶつ化テトラ
ブチルアンモニウム(1,0M  THF、3.95m
1)を加え室温で一夜撹拌した。常法処理により得た粗
生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに供し、ジオー
ル(41)を得た。 収率ニア2% 6−6)  (Z)−7−((IR)−(2R,5S)
−2−(5゜5−ジフルオロ−4−オキソオクチル)−
3−オキソ5−テトラヒドロピラニルオキシシクロペン
チル]へブタ−5−エン酸メチル(42)の合成。塩化
オキザリル(0,24m1)の塩化メチレン溶液を一7
8℃としこれへDMso(0,44m1)を滴下した。 15分後、ジオール(41)(0,358g)の塩化メ
チレン溶液を滴下し、30分後−50℃とし1.5時間
撹拌した。その後、−35℃としトリエチルアミン(0
,88m1)を加え30分間撹拌した。常法処理により
得た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
供し、ジケトン(42)(0,188g’)を得た。 収率:53% [0036] 6−7)  (Z)−7−((IR)−
(2R,5S)−2−(5,5−ジフルオロ−4−オキ
ソオクチル)5−ヒドロキシ−3−オキソシクロペンチ
ル)ヘプタ5−エン酸メチル(43)の合成。ジケトン
(42)(0,188g)を酢酸:THF:水混合溶媒
(3: 1 : 1.25m l )に溶解し、40℃
に3.5時間保った。常法処理後に得た粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに供し、表題化合物(
43)(0,112g)を得た。 収率ニア2% 化合物(43)  (XI=X2=F、 R2R3−プ
ロピル、R+’−メチル)’H1’JMR(CDC13
)δ 0.98(t、3H,J=7.5Hz)、1.4
〜2.8 (m、 22H)、3.69(s、3H)、
4.1〜4.5 (m、 L H)、5.4〜5.6 
(m、 2H)MS(DI−ZI)m/Z  402(
M)、384(MH20)、353 (M  H20C
H30)、333 (MH20CHs OHF ) [0037] 実施例7 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGA2メチルエステ
ル(45)[IUPAC命名法:  (Z)−7−((
IR,2R)2−(5,5−ジフルオロ−4−オキソオ
クチル)−5オキソシクロペンタ−3−エニル)ヘプタ
−5−エン酸メチル]の合成。7−1)  (Z)−7
−((IR,2R)−2[5,5−ジフルオロ−4(R
,S)−ヒドロキシオクチル]−5−オキソシクロペン
タ−3−エニル)へブタ−5エン酸メチル(44)の合
成。α、β−不飽和ケトン(29)(0,276g)を
ぶつ化水素水のアセトニトリル溶液(46%ぶつ化水素
ニアセトニトリル=95 : 5)(20m l )に
溶解し、室温で2時間撹拌した。常法の処理により得た
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し
、アルコール(4400,180g)を得た。72) 
 (Z)−7−((IR,2R)−2−(5,5−ジフ
ルオロ−4−オキソオクチル)−5−オキソシクロペン
タ3−エニル)へブタ−5−エン酸メチル(45)の合
成。塩化オキザリル(2MCH2CI200.47m1
)を塩化メチレン(12ml)に溶解し、DMSO(0
,12m1)を加え一78℃とした後、アルコール(4
400,180g)の塩化メチレン溶液(10ml)を
加え、−50℃で1時間撹拌した。その後、−30℃で
トリエチルアミン(0,23m1)を加え30分間撹拌
した。常法処理で得られた粗生成物をローパーカラム(
ODS)で精製し表題化合物(4500,126g>を
得た。 収率ニア1% 化合物(45)  (XI=X2=F、 R2R3=プ
ロピル、R1′=メチル)’HNMR(CDCIs)δ
 1.00(t、3H,J=7.5Hz)、1.40〜
2.80 (m、 20H)、3゜70 (s、 3H
)、5.28〜5.55 (m、 2H)、6.17(
dd、 LH,J=7.5. J=2.5)、7.63
(dd、 IH,J=7.5.J=2.5)MS(DI
−ZI)m/Z  384(M)、353 (M  C
H30) [0038] 実施例8 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−P G F 2αメチ
ルエステル(49)[IUPAC命名法:  (Z) 
−7−[(IR)(2R,3R,55)−2−(5,5
−ジフルオロ−4−オキソオクチル)−3,5−ジヒド
ロキシシクロペンチル]へブタ−5−エン酸メチル]の
合成8−1)  (Z)−7((I R)−(2R,3
R,5S)−2−[4(R,5)−t−ブチルジメチル
シロキシ−5,5−ジフルオロオクチル]3.5−ジ(
テトラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル)へブタ
−5−エン酸メチル(46) (Z) −7−((IR
)−(2R,3R,5S)−2−[4(R,5)−t−
ブチルジメチルシロキシ−5,5−ジフルオロオクチル
]−3,5ジヒドロキシシクロペンチル)へブタ−5−
エン酸メチル(27)(0,647g)のジクロロメタ
ン溶液(10ml))を−5℃に冷却し、ジヒドロピラ
ン(0,91m1)及び触媒量のp−トルエンスルホン
酸を加えた。反応液を徐々に室温に戻し16時間保った
。常法処理後に得られた粗生成物をシリカゲルカラムで
精製し、化合物(46)を得た。 収量:0.893g(100%) [0039]  8−2)   (Z)−7−((IR
)−(2R,3R,5S)−2−[5,5−ジフルオロ
−4(R,S)−ヒドロキシオクチル]−3,5−ジ(
テトラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル)へブタ
−5−エン酸メチル(47)化合物(46)(0,89
g)のTHF溶液(12m1)にIMテトラブチルアン
モニウムフルオリド(3,72m1)を加え1時間攪拌
した。常法処理後に得た粗生成物をシリカゲルカラムで
精製した。 収量:0.676g(95%) 8−3)  (Z)−7−[(IR)−(2R,3R,
5S)−2(5,5−ジフルオロ−4−オキソオクチル
)−3,5ジ(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロペ
ンチル]へブタ−5−エン酸メチル(48)ジクロロメ
タン(9ml)中、2M塩化オギザリル(0,76m1
)、DMSO(0,22m1)及びトリエチルアミン(
0,43m1)を用いて化合物(47)(0,676g
)をスワーン酸化した。常法処理後に得られた粗生成物
をシリカゲルカラムで精製し化合物(48)を得た。 収量:0.558g(82%) 8−4)   (Z)−7−[(IR)−(2R,3R
,58)−2(5,5−ジフルオロ−4−オキソオクチ
ル)−3,5ジヒドロキシシクロペンチル]へブタ−5
−エン酸メチル(49)化合物(48)(0,558g
)を酢酸:水:THF混合溶媒(4: 2 : 1.4
9m1)に溶解し、45〜50℃に2.5時間保った。 シリカゲルカラムで精製し化合物(49)を得た。 収量:0.367g(94%) 化合物(49)  (XI=X2=F、 R2R3=プ
ロピル、R1′=メチル)’HNMR(CDC1a)δ
 0.95(t。 3H)、1.1〜3.0(m、24H)、3.66(s
、3H)、3.95(s、LH)、4.14(s、LH
)、5.28〜5.52(m、2H)MS  m/z 
 404(M)、386(M−H2O)、368(M 
 2H20) [00401 実施例9 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−20−メチル−16−オキソ−P G
 E 2メチルエステル(20)[IUPAC命名法:
  (Z) −7[(IR)−(2R,3R)−2−(
5,5−ジフルオロ−4オキソノニル]−5−オキソ−
3−ヒドロキシシクロペンチル]へブタ−5−エン酸メ
チル]の製造化合物(8)と3,3−ジフルオロ−2−
オキソヘプチルホスホン酸ジメチルとを用い15−デヒ
ドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,14−ジヒ
ドロ−16−オキソ−PGE2メチルエステルの製造と
同様に操作して表題化合物(20)を得た。化合物(2
0)  (X+ =X2 =F、 R2R3=ブチル、
R1′=メチル)’HNMR(CDCl2)  δ 0
.94(t、3H)、1.1〜2.9(m、 27H)
、3、68 (s、 3H)、4.2 (br、s、 
1/2H)、4.4(q、1/2H)、5.4(m、2
H)。M S m/Z  384 (M  R20)、
353 (M −H20CH30)[0041] 実施例10 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−P G E 1イソプ
ロピルエステル(35)[IUPAC命名法: 7−[
(I R)−(2R。 3R)−2−(5,5−ジフルオロ−4−オキソオクチ
ル)3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]へブ
タ5−エン酸イソプロピル]の製造実施例3で得た15
デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,14ジ
ヒドロ−16−オキソ−PGE2イソプロピルエステル
(2000,303g)を酢酸エチル(20m1)中、
5%パラジウム−炭素(触媒量)及び水素ガスを用いて
接触還元した。濾過後、濾液を濃縮して得た粗生成物を
ローパーカラムを用いて精製し、表題化合物(35)を
得た。 収量:0.223g(73%) 化合物(35)  (XI=X2=F、 R2−R3=
プロピル、R1′=イソプロピル)’HNMR(CDC
13)δ 0.98(t、 3H,J=7.5Hz)、
1.21 (d、 6H,5,5Hz)、1、24〜2
.82 (m、 27H)、4.1〜4.5 (m、 
L H)、4、99(Hept、 LH,J=7.5H
z)[0042] 実施例11 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGE2ベンジルエス
テル(20)[IUPAC命名法:  (Z) −7−
[(IR)(2R,3R)−2−(5,5−ジフルオロ
−4−オキソオクチル)−3−ヒドロキシ−5−オキソ
シクロペンチル]へブタ−5−エン酸ベンジル]の製造
。粗カルボン酸(16)をアセトニトリル中臭化ベンジ
ル及びDBUを用いベンジルエステルとした以外は実施
例3と同様に操作して表題化合物(20)を得た。化合
物(20)  (XIX2 = F 、 R2R3=プ
ロピル、R1′=ベンジル)IHNMR(CDC13)
δ 0.96(d、t、 3H,J=7.5H7,J7
.5Hz)、1.1−2.8(m、 23H)、4.1
8 (m、 0゜7H)、4.36 (m、 0.3H
)、5.11 (S、 2H)、5、38 (m、 2
H) 、7.35 (S、 5H)[0043] 実施例12 15−デヒドロキシ−17,17−ジフルオロ−13,
14−ジヒドロ−16−オキソ−PGE+ [IUPA
C命名法:  (Z) −7−[(IR)−(2R,3
R)−2−(5,5ジフルオロ−4−オキソオクチル)
−3−ヒドロキシ5−オキソシクロペンチル]へブタン
酸]の製造実施例11で得たベンジルエステル(20)
(0,580g)をエタノール(20ml)中5%パラ
ジウムー炭素(触媒量)及び水素ガスを用いて接触還元
した。得られた粗生成物をHPLC(ODSカラム)で
精製し、標題化合物を得た。 収量:0.426g(90%) ’HNMR(CDC13)δ 0.98 (t、 3H
,7,5Hz)、1、1〜2.82(m、 28H)、
4.07〜4.45 (m、 L H)[00441式
(I)においてYが−Co  CH2−の化合物および
Yが−C=C−の化合物は、次のようにして製造するこ
とができる。 実施例13 15−デヒドロキシ−13,14−ジヒドロ−6,16
ジオキソーPGF1αイソプロピルエステルの製造15
デヒドロキシ−13,14−ジヒドロ−16,16−エ
チレンジオキシー−11−テトラヒドロピラニルオキシ
PGF2αイソプロピルエステル(50)を無水テトラ
ヒドロフランと塩化メチレンに溶解し、0℃で当量のN
−ブロモスクシンイミドを加え5分間撹拌する。常法に
より後処理して得た粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ーで精製して化合物(51)  (Xl=X2=H,R
2R3=プロピル、P4=テトラヒドロピラニル、P7
=エチレン、R”1=イソプロピル)を得る。これをト
ルエンに溶解し、DBUを加え40℃で一夜撹拌する。 水冷後、IN塩酸を加えて酸性にし、10分間撹拌後酢
酸エチルで抽出する。常法により後処理して得た粗生成
物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物(52
)(記号の意味は前と同じ)を得る。これを常法により
脱保護して標題化合物を得る。 [0045] 実施例14 15−デヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−13,14−
ジヒドロ−16−オキソ−PGE2メチルエステルの製
造4.4−エチレンジオキシ−1−ヨウ化オクタンのエ
ーテル溶液に一78℃でt−ブチルリチウムを30分間
で滴下し、3時間撹拌する。これに、−78℃に冷却し
たよう化第1銅およびトリブチルホスフィンのエーテル
溶液を一度に加え、20分間撹拌して錯体(a)とする
。 さらに、4R−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2シ
クロペンテン−1−オン(53)のテトラヒドロフラン
溶液を95分間で滴下し、15分間撹拌後−30℃の冷
却浴に移す。8−メトキシカルボニル−1−ヨウ化2−
ヘキシン(b)のHMPA溶液を加え、4.5時間撹拌
する。さらに室温で12時間撹拌後飽和塩化アンモニウ
ム水溶液に注ぎ有機層を分取する。常法により後処理し
て得た粗生成物をクロマトグラフィーで精製し、化合物
(54)  (XI =X2 =H,R2−R3−プロ
ピル、R′1=メチル、P6=第3級ブチルジメチルシ
リル、P7エチレン)を得る。これを常法により脱保護
して標題化合物を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式 【1】 () [式中、LおよびMは水素原子、ヒドロキシ、低級アル
    キル、ヒドロキシ(低級)アルキル、またはオキソ(但
    し、LおよびMの基の内生なくとも1つは水素原子以外
    の基であり、5員環は少なくとも1つの2重結合を有し
    ていてもよい)、XlおよびX2は水素原子、ハロゲン
    または低級アルキル、Yは−CH2CH2−1−CH=
    CH−1−C=C−または−Co  CH2−1Zは−
    CH2CH2CH2−1CH= CHCR2−または−
    CH2CH=CH−1R1は水素原子、低級アルキル基
    、低級シクロアルキル基、単環性アリール基、単環性ア
    リール低級アルキル基もしくは単環性アロイル低級アル
    キル基、R2は単結合または低級アルキレン基、R3は
    非置換またはハロゲン置換低級アルキル基、非置換もし
    くは低級アルキル置換低級シクロアルキル基、非置換ま
    たはハロゲンもしくはハロ低級アルキルで置換された単
    環性アリール基、非置換またはハロゲンもしくはハロ低
    級アルキルで置換された単環性アリールオキシ基を意味
    する]で示される化合物またはR1が水素原子の場合そ
    の塩類。 【請求項2】Xlがふっ素である、請求項1記載の化合
    物。 【請求項3】X2がふっ素である、請求項1記載の化合
    物。 [請求項4]  Yが−CH=CH−である、請求項1
    記載の化合物。 [請求項5]  Zが−CH2CH2CH2−である、
    請求項1記載の化合物。 【請求項6】R2が単結合、R3が低級アルキル基であ
    る、請求項1記載の化合物。
JP3055930A 1990-02-26 1991-02-26 15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類 Expired - Lifetime JP2511579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055930A JP2511579B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-26 15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-46932 1990-02-26
JP4693290 1990-02-26
JP2-241938 1990-09-11
JP24193890 1990-09-11
JP3055930A JP2511579B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-26 15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211053A true JPH04211053A (ja) 1992-08-03
JP2511579B2 JP2511579B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=26387096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055930A Expired - Lifetime JP2511579B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-26 15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0444844B1 (ja)
JP (1) JP2511579B2 (ja)
KR (1) KR960008667B1 (ja)
AT (1) ATE117290T1 (ja)
AU (1) AU633697B2 (ja)
CA (1) CA2037009C (ja)
DE (1) DE69106744T2 (ja)
DK (1) DK0444844T3 (ja)
ES (1) ES2069821T3 (ja)
TW (1) TW202430B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045231A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 R Tec Ueno:Kk プロスタグランジン誘導体の製造法
US8202909B2 (en) 2005-01-27 2012-06-19 Sucampo Ag Method for treating central nervous system disorders

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221799A (en) * 1990-02-26 1993-06-22 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo New 15-dehydroxy-16-oxoprostaglandins
EP0471856B1 (en) * 1990-03-08 1995-03-22 Shionogi & Co., Ltd. 15-deoxyprostaglandin derivative
US5302617A (en) * 1990-04-27 1994-04-12 Kabushikikaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyuio Biochemical treatment with 15-dehydroxy-16-oxoprostaglandin compounds
EP0454429B1 (en) * 1990-04-27 1997-01-29 R-Tech Ueno Ltd. Use of 15-dehydroxy-16-oxoprostaglandin derivatives in the treatment of allergic diseases

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170709A (en) * 1977-10-03 1979-10-09 American Home Products Corporation 16-Keto PGE2 methyl esters
US4312994A (en) * 1981-03-25 1982-01-26 G. D. Searle & Co. α Chain dienic prostanoic acid derivatives
US4499296A (en) * 1983-11-14 1985-02-12 G. D. Searle & Co. Omega cycloalkyl prostaglandins
JPS60181068A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Teijin Ltd 6−置換プロスタグランジンe↓1類およびその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FARMACO ED SCI=1976 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045231A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 R Tec Ueno:Kk プロスタグランジン誘導体の製造法
JP4690814B2 (ja) * 2004-08-02 2011-06-01 株式会社アールテック・ウエノ プロスタグランジン誘導体の製造法
US8202909B2 (en) 2005-01-27 2012-06-19 Sucampo Ag Method for treating central nervous system disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444844A2 (en) 1991-09-04
KR960008667B1 (ko) 1996-06-28
DK0444844T3 (da) 1995-04-03
ATE117290T1 (de) 1995-02-15
JP2511579B2 (ja) 1996-06-26
DE69106744D1 (de) 1995-03-02
CA2037009C (en) 1998-01-27
TW202430B (ja) 1993-03-21
DE69106744T2 (de) 1995-05-18
ES2069821T3 (es) 1995-05-16
AU633697B2 (en) 1993-02-04
AU7139791A (en) 1991-08-29
EP0444844A3 (en) 1992-05-13
EP0444844B1 (en) 1995-01-18
KR910021372A (ko) 1991-12-20
CA2037009A1 (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Collins et al. Synthesis of therapeutically useful prostaglandin and prostacyclin analogs
Bindra Prostaglandin synthesis
US20040171873A1 (en) Process for the preparation of 17-phenyl-18,19,20-thinor-pgf 2a and its derivatives
SU1301308A3 (ru) Способ получени производных 9-фтор-простана или их солей с физиологически приемлемыми основани ми
HU183263B (en) Process for preparing 9-chloro-prostaglandin derivatives
AU2878101A (en) A new process for the preparation of latanoprost
JP4648340B2 (ja) 15−ケトプロスタグランジンe誘導体の製造法
US4217360A (en) Novel 1,3-benzodioxaneprostanoic acid derivatives and process for the preparation thereof
JPS6087278A (ja) 7‐オキサビシクロ置換プロスタグランジンフエニルカルボン酸誘導体
JPH04211053A (ja) 15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類
JPH0558992A (ja) 新規15−ケト−プロスタグランジン類
US5221799A (en) New 15-dehydroxy-16-oxoprostaglandins
JPH0688966B2 (ja) プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤
JPS596872B2 (ja) プロスタグランジンケイカゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
JPH0474162A (ja) 15―ケト―17―ハロプロスタグランジンe類
CA1087178A (en) 1,3-benzodioxan-prostandic acid derivatives and process for producing them
Prakash et al. Synthesis of the major urinary metabolite of prostaglandin D 2
JP2677779B2 (ja) プロスタグランジン類
US4535179A (en) Synthesis of bicyclic and tricyclic 7-oxa prostaglandin endoperoxide analogs via oxypalladation of norbornadiene
HU206342B (en) Process for producing 6-oxo-prostaglandine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
NO309678B1 (no) Leukotrien-B4-derivater og farmasöytiske preparater som inneholder dem
JP2562495B2 (ja) 対称ビシクロ〔3.3.0〕オクタンジオンジカルボン酸ジエステルの製法
JPS6143353B2 (ja)
JPH10101610A (ja) イソカルバサイクリン誘導体
CA1077035A (en) 11,12-difluoromethylene substituted prostanoic and prost-5-cis-enoic acid derivatives and processes for the production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term