JPH0688966B2 - プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤 - Google Patents

プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH0688966B2
JPH0688966B2 JP1832688A JP1832688A JPH0688966B2 JP H0688966 B2 JPH0688966 B2 JP H0688966B2 JP 1832688 A JP1832688 A JP 1832688A JP 1832688 A JP1832688 A JP 1832688A JP H0688966 B2 JPH0688966 B2 JP H0688966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
pge
methyl
keto
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1832688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452753A (en
Inventor
隆三 上野
隆司 上野
一衛 加藤
冨雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R Tech Ueno Ltd
Original Assignee
R Tech Ueno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R Tech Ueno Ltd filed Critical R Tech Ueno Ltd
Priority to JP1832688A priority Critical patent/JPH0688966B2/ja
Publication of JPS6452753A publication Critical patent/JPS6452753A/ja
Publication of JPH0688966B2 publication Critical patent/JPH0688966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なプロスタグランジンE類およびそれを含
む抗潰瘍剤に関する。
従来技術および問題点 プロスタグランジンはプロスタン酸類の総称であり、5
員環部分のケト基や水酸基の導入のされ方でE、F、
A、B、C、D、H等に分類される。プロスタグランジ
ンは、子宮筋刺激作用の他、血管拡張、血小板凝集抑
制、起炎作用など種々の生理学的、薬理学的作用を有し
ている。
プロスタグランジンE類(以下PGE類と言う)は五員環
構造として で表わされる構造を有するものであって大別して5−6
位の炭素結合が単結合であるPGE1と5−6位の炭素結合が二重結合であるPGE2とが知られており、例えばPGE2は抗潰瘍作用を有するこ
とが知られているが、同時に子宮収縮作用、腸管収縮作
用、血管拡張作用等を有し、また強い下痢などの副作用
が認められるため、抗潰瘍剤としての使用には問題があ
る。
一方、ヒトまたは動物の代謝物中には、13-14位の炭素
が飽和し、15位の炭素がカルボニル基である遊離のプロ
スタグランジンE類の存在が確認されている。これらの
13,14−ジヒドロ−15−ケトプロスタグランジンE類
は、 等であり、対応するPGE1、PGE2および6−ケトPGE1が生
体内において、酵素による代謝反応によって自然に代謝
産生される物質として知られている。これらの13,14−
ジヒドロ−15−ケトPGE類はPGE類が有する種々の生理活
性をほとんど示さず、生理学的、薬理学的に不活性な代
謝物として報告され(アクタ・フィジオロジカ・スカン
ジナビカ(Acta Physiologica Scandinavica)第66巻、
第509〜、1966)、考えられてきた。従ってこれらの代
謝産物およびその類縁化合物についての薬理作用は殆ど
期待されていなかった。
しかしながら、本発明者は上記代謝物の誘導体の薬理活
性を評価するうち、それらのカルボン酸をエステル化し
たもの、あるいは塩類、遊離型および保護基を有するも
のであっても、その3位、16位、17位、19位および/ま
たは20位に置換基を有する化合物、11位の炭素にメチル
基あるいはヒドロキシメチル基を有する化合物、ならび
にω鎖の末端にアルコキシ基を有する化合物とすること
によって13,14−ジヒドロ−15−ケトPGE類縁体が抗潰瘍
作用を発現すること、および従来抗潰瘍作用の認められ
たPGE類において同時に発現する副作用としての固有の
中枢性、末梢性の生理作用を全く示さないかあるいは著
しく軽減されていることを見出した。
問題点を解決するための手段 本発明は一般式: [式中、X: R1:水素、アルキル基、シクロアルキル基、またはベン
ジル基、 R2:水素またはメチル基、 R3:水酸基、メチル基またはヒドロキシメチル基、 R4およびR5:水素、メチル基、水酸基またはハロゲン、
(ただし、R4とR5は同一でも異なっていてもよい)、 R6:分枝あるいは二重結合を有してもよいC1〜C9のアル
キル基またはアルコキシ置換基を有するC1〜C9のアルキ
ル基を表わし、 2位−3位の炭素は二重結合を有していてもよい; (ただし、下記化合物[II]および[III]を除く: [式中、X′: R′1:水素またはアルキル基 R′4およびR′5:水素、メチルまたはハロゲンを表す
(但し、R′4とR′5は同一でも異なっていてもよ
い)。]) で表わされるプロスタグランジンE類またはその塩およ
び一般式: [式中、X: R1:水素、アルキル基、シクロアルキル基、またはベン
ジル基 R2:水素またはメチル基、 R3:水酸基、メチル基またはヒドロキシメチル基、 R4およびR5:水素、メチル基、水酸基またはハロゲン、
(ただし、R4とR5は同一でも異なっていてもよい)、 R6:分枝あるいは二重結合を有してもよいC1〜C9のアル
キル基またはアルコキシ置換基を有するC1〜C9のアルキ
ル基を表わし、 2位−3位の炭素は二重結合を有していてもよい; (ただし、下記化合物[II′]および[III]を除く: [式中、X′: R1:水素またはアルキル基 R′4およびR′5:水素、メチルまたはハロゲンを表す
(但し、R′4とR′5は同一でも異なっていてもよ
い)。]) で表わされるプロスタグランジンE類またはその生理学
的に許容される塩を含む抗潰瘍剤を提供する。
一般式[I]における(X)−は前記四種の構造を示
す。
−(X)−が である化合物PGE1系列のプロスタグランジン類であり、 である化合物はPGE2系列のプロスタグランジン類であ
る。従って は6−ケトPGE1系のプロスタグランジン類である。
は、5,6−デヒドロPGE2のプロステグランジン類であ
る。
本明細書ではPGE類の命名はプロスタン酸骨格に基づい
て行う。これをIUPACに基づいて命名すると、例えばPGE
1は7−{(1R,2R,3R)−3ヒドロキシ−2−[(E)
−(3S)−3−ヒドロキシ−1−アセチル]−5−オキ
ソ−シクロペンチル}−ペプタン酸;PGE2は(Z)−7
−{−(1R,2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−[(E)−
(3S)−3−ヒドロキシ−1−オクテニル]−5−オキ
ソ−シクロペンチル]−ヘプト−5−エン酸;13,14−ジ
ヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PGE2は(Z)−7
−{(1R,2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−[(4R,4S)
−4−フロロ−3−オキソ−1−オクチル]−5−オキ
ソ−シクロペンチル}−ヘプト−5−エン酸;13,14−ジ
ヒドロ−15−ケト−20−エチル−11−デヒドロキシ−11
R−メチル−PGE2メチルエステルはメチル 7−{(1R,2
S,3R)−3−メチル−2−[3−オキソ−1−デシル]
−5−オキソ−シクロペンチル}−ヘプト−5−エノエ
ート;13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル−PG
E2エチルエステルはエチル 7−{(1R,2R,3R)−3−ヒ
ドロキシ−2−(7−メチル−3−オキソ−1−オクチ
ル)−5−オキソシクロペンチル}−6−オキソペプタ
ノエートである。
一般式[I]におけるR1は水素、炭素枢1〜4のアルキ
ル基、ベンジル基、フェニル基、ヒドロキシアルキル
基、またはアルコキシアルキル基、トリアルキルシリル
基、またはテトラヒドロピラニル基を示す。アルキル基
は側鎖や二重結合を有するC1〜C4アルキル基、例えばイ
ソプロピル基、ターシャリーブチル基であってもよい
が、好ましくは直鎖の飽和アルキル基、特にメチル基ま
たはエチル基である。シクロアルキル基は、例えばシク
ロプロピル基、シクロペンチル基である。ヒドロキシア
ルキル基としてはヒドロキシエチル基、ヒドロキシイソ
プロピル基等が例示される。また、メトキシエチル基、
エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基であっても
よい。
トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリコン、
トリエチルシリコン等が例示される。
カルボキシル基は塩を形成していてもよい。塩としては
生理学的に許容し得る塩、例えばナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属の塩、カルシウム、マグネシウムのご
ときアルカリ土類金属の塩またはアンモニウム塩、生理
学的に許容し得るアミン、例えばメチルアミン、ジメチ
ルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、ピ
ペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、モノメチルモノエタノールアミン、トロメタミン、
リジン、テトラアルキルアンモニウム塩等であってもよ
い。
R2は水素またはメチル基であり、2位−3位の炭素は二
重結合を有していてもよい。
R3は11位の炭素に関する立体配置がα,βまたはそれら
の混合物であってもよい水酸基、メチル基またはヒドロ
キシメチル基である。特に立体配置がαをとるものが好
ましい。
R4およびR5はそれぞれ独立して水素、メチル基、水酸基
またはハロゲンである。R4およびR5は同一でも異なって
いてもよいが、特に好ましくは、R4およびR5の少なくと
も一つがメチル基あるいはハロゲン、特にフッ素のとき
である。
R6は分枝を有していてもよい飽和または不飽和のC1〜C9
のアルキル基またはアルコキシ置換基を有するC1〜C9
アルキル基であり、アルキル基としては、特にC4〜C9
好ましい。また、C4〜C9のアルキル基としては直鎖のア
ルキル基あるいは1つのメチル基の分枝を有するアルキ
ル基が特に好ましい。アルコキシ置換基を有するアルキ
ル基のアルコキシ基はメトキシまたはエトキシが好まし
くアルキル基としてはC2〜C6が適当である。
本発明のプロスタグランジンE類は上記した化合物の異
性体を包含する。その例として例えば11位の水酸基と15
位のカルボニル基間の互変異性体が挙げられる。11位の
水酸基と15位のカルボニル基間の互変異性体は、16位に
電子吸引性基、例えばフッ素を有するものにおいて特に
形成され易い。
本発明の典型的化合物としては、例えば 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2アルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2シクロアルキルエス
テル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2ヒドロキシアルキル
エステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2ベンジルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1アルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1アルキルエステ
ル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−18−メトキシ−19,20−ジ
ノル−PGE2またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メトキシ−PGE2また
はそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−Δ2−PGE2またはそのアル
キルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メトキシ−Δ2−PGE2
またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−PGE2また
はそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−20−メト
キシ−PGE2またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−11−デヒドロキシ−11R−
メチル−PGE2またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−11−デヒ
ドロキシ−11R−メチル−PGE2またはそのアルキルエス
テル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−ヒドロキシ−PGE2
またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PGE2また
はそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−PGE2また
はそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S,16R,S−ジメチル−P
GE2またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル−PGE2
たはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル−20−メ
トキシ−PGE2またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−17S−メチル−PGE2または
そのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE2または
そのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−イソプロピリデンPGE
2またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE2または
そのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−11−デヒド
ロキシ−11R−メチル−PGE2またはそのアルキルエステ
ル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−n−プロピル−PGE2
またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE1または
そのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ−PGE1
またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ−11−
デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1またはそのアルキル
エステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチル−PGE1
またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16,16−ジメチル−PG
E1またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル−PGE1
たはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−20−メチル−PGE1
たはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11−デヒドロキシ−1
1R−メチル−PGE1またはそのアルキルエステル; 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11−デヒドロキシ−1
1R−ヒドロキシメチルPGE1またはそのアルキルエステ
ル; 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メチル−PGE1または
そのアルキルエステル: 13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1またはそのアル
キルエステル: 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−20−メチ
ル−PGE2またはそのアルキルエステル: 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフロロ−PGE2
たはそのアルキルエステル: 13,14−ジヒドロ−15−ケト−5,6−デヒドロ−20−メト
キシ−PGE2またはそのアルキルエステル: 等が例示される。
本発明プロスタグランジンE類の合成は例えば添付の合
成チャート(I)〜(XXV)に示すごとく市販の(−)
コーリーラクトン(1)あるいは(±)コーリーラクト
ン(1)を出発原料とし、これをコリンズ酸化してアル
デヒド(2)を得、これにジメチル(2−オキソアルキ
ル)ホスホネートを作用して、α,β−不飽和ケトン
(3)を得る。還元後、得られる飽和ケトン(4)のカ
ルボニル基を保護する。P−フェニルベンゾエート基を
脱保護後に得られるヒドロキシル基をTHPで保護し、ラ
クトン(7)をラクトール(8)に還元後、α鎖をウィ
ティヒ反応で導入する。
−(X)−が であるPGE2類はラクトン(7)を還元してラクトール
(8)とした後、(4−カルボキシブチル)トリフェニ
ルホスホニウムブロミドを反応させることにより得ら
れ、 −(X)−が であるPGE1類はPGE2類の還元によって得られる。
−(X)−が である6−ケトPGE1類は の5−6位の二重結合にN−ブロモコハク酸イミドある
いはヨウ素を用い、5位の炭素に臭素原子あるいはヨウ
素原子を付加すると同時に6位の炭素と9位の水酸基と
を環化して得られるブロモ体あるいはヨード体をDBUで
処理して6位の炭素をケト化する。
(X)が である5,6−デヒドロ−PGE2類の合成は、下に示すよう
なモノアルキル銅錯体あるいはジアルキル銅錯体 を4R−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−シクロペ
ンテン−1−オン(167)に1,4−付加して生じる銅エノ
レートを6−カルボアルコキシ−1−ヨード−2−ヘキ
シンあるいはこれの誘導体で捕捉することにより合成し
うる。
R3がメチル基である化合物は、11−トシレート体の9位
の水酸基をジョーンズ酸化してPGAタイプとし、ジメチ
ル銅錯体を作用させることにより得られる。あるいは、
不飽和ケトン(3)を還元して得られた飽和ケトン
(4)のカルボニル基を保護し、P−フェニルベンゾイ
ル基を脱離後に得られるアルコールをトシレートとし、
これをDBU処理して得られる不飽和ラクトンをラクトー
ルとし、ウィティヒ反応を用いてα−鎖を導入後、得ら
れるアルコール(9−位)を酸化してPGAタイプとし、
これへジメチル銅錯体を作用させ、11−位にメチル基を
導入することによっても合成できる。
R3がヒドロキシメチル基である化合物は、上記のように
得られたPGAタイプに対してベンゾフェノンを光増感剤
として用い、メタノールを付加することにより得られ
る。
R4およびR5のいずれかが水素以外の基であるPGE類およ
びR6がn−ブチル以外のPGE類は、それぞれ、α,β−
不飽和ケトン(3)を得る際に用いるジメチル(2−オ
キソアルキル)ホスホネートに、相当する化合物を用い
ればよい。例えばR4がフッ素、R6がn−ブチルであって
R5が水素であるPGE類はジメチル(3−フロロ−2−オ
キソペプチル)ホスホネートを用いればよく、R4および
R5が水素でR6がイソペンチル基の場合は、ジメチル(6
−メチル−2−オキソヘプチル)ホスホネートを用いれ
ばよい。
本発明化合物の合成法は、これに限定されるものではな
く、各官能基の保護方法、酸化還元法等は適宜適当な手
段を採用すればよい。
本発明プロスタグランジンE類は動物およびヒト用の薬
剤として使用してもよく、通常、全身的あるいは局所的
に経口、静脈内注射、皮下注射などの方法で使用され
る。投与量は動物、ヒト、年齢、体重、症状、治療効
果、投与方法、処理時間等により異なる。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠
剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このような固体組成物
においては、1つまたはそれ以上の活性物質が、少なく
とも1つの不活性な希釈剤、例えば乳糖マンニトール、
ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セル
ロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は常法
に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステア
リン酸マグネシウムのような潤滑剤や繊維素グルコン酸
カルシウムのような崩壊剤、α,β−またはγ−シクロ
デキストリン、ジメチル−α−、ジメチル−β−、トリ
メチル−β−またはヒドロキシプロピル−β−シクロデ
キストリン等のエーテル化シクロデキストリン、グリコ
シルー、マルトシル−シクロデキストリン等の分枝シク
ロデキストリン、ホルミル化シクロデキストリン、硫黄
含有シクロデキストリン、ミソプロトール、リン脂質の
ような安定剤を含んでいてもよい。上記シクロデキスト
リン類を用いる場合はシクロデキストリン類と包接化合
物を安定性が増大する場合がある。また、りん脂質を用
いリポリーム化することにより、安定性が増大する。
錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフ
ィルムで被膜してもよいし、また2以上の層で被膜して
もよい。更にゼラチンのような吸収され得る物質のカプ
セル剤としてもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳
濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を
含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製
水、エタノール、ココナッツ油等の植物油を含む。この
組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような
補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有しても
よい。また、この液体組成物を軟カプセル等にそのまま
封入して用いることもできる。
経口投与のためのその他の組成物としては、1つまたは
それ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により
処方されるスプレー剤が含まれる。
本発明による非経口投与のための注射剤としては無菌の
水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤、デタージ
ェントを包合する。
水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射剤用蒸留水
及び生理食塩水が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤と
しては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのよ
うなアルコール類、ポリソルベート80等がある。このよ
うな組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤
のような補助剤を含んでいてもよい。これらは例えばバ
クテリア保留フィルターを通す過、殺菌剤の配合また
は照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体
組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶
媒に溶解して使用することもできる。
実施例1 1)ジメチル(3R,S−フロロ−2−オキソヘプチル)ホ
スホネートの合成: 1−1 2−フロロカプロン酸メチル 2R,S−ブロモカプロン酸メチル(40g)を、105℃に保っ
たアセトアミド(23g)中の無水フッ化カリウム(23g)
に加えた。6時間105℃で激しく撹拌した。常法の処理
により得た粗生成物を蒸留した。収量 20g(71%)b.
p.66℃/20mmHg。
1−2 ジメチル(3R,S−フロロ−2−オキソペプチ
ル)ホスホネート: ジメチル メチルホスホネート(8.38g)を乾燥THF(20
0ml)に溶解し−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム
(1.6−M,42ml)を滴下し、10分後上記の2R,S−フロロ
カプロン酸メチル(20g)のTHF(10ml)溶液を滴下し
た。滴下後−78℃で45分間、室温で45分間撹拌した。常
法の処理により得た粗生成物をクロマトグラフィー(ヘ
キサン−酢酸エチル=1:1)した。収量5.04g(62%) 2)ジメチル(3R,S−メチル−2−オキソヘプチル)ホ
スホネートの合成: 2−1 2R,S−メチル−カプロン酸メチル: ジイソプロピルアミン(12.9ml)のTHF(50ml)溶液を
−78℃に冷却し、n−BuLi(1.6−M,57.6ml)を1.5時間
で滴下した。(LDAの調製)。これにカプロン酸メチル
(10g)のTHF(50ml)溶液を50分間で滴下し2時間撹拌
後、ヨウ化メチル(6.2ml)のTHF(20ml)溶液を40分間
で滴下した。−78℃で1時間撹拌後、室温で終夜撹拌し
た。
常法の処理後、減圧蒸留し、2−メチル−カプロン酸メ
チル(3.15gb.p.44℃/10mmHg)を得た。
2−2 ジメチル(3−メチル−2−オキソヘプチル)
ホスホネート: ジメチルメチルホスホネート(5.04g)のTHF(120ml)
溶液に、−60℃でn−BuLi(1.6−M,25.4ml)を滴下
し、30分間撹拌した。これに2−メチル−カプロン酸メ
チル(3.15g)のTHF(50ml)の溶液を滴下した。−60℃
で1時間、室温で1.5時間撹拌後、再び0℃とし酢酸(2
ml)を加えた。常法の処理により得た粗生成物をクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:5)した。収
量 2.85g(58%) 3)ジメチル(6−メチル−2−オキソヘプチル)ホス
ホネートの合成: 3−1 5−メチル−カプロン酸メチル: 無水エタノール(250ml)にナトリウム(9.1g)を加
え、ナトリウムエトキサイドを得た。そこへマロン酸ジ
エチル(63.5g)を加え、60〜70℃で50分間撹拌した。
これにイソアミルブロマイド(60g)を加え終夜加熱還
流した。常法処理後、得られた粗生成物を減圧蒸留しイ
ソアミルマロン酸ジエチルを得た。収量71.7g(78%) イソアミルマロン酸ジエチル(71.7g)を50%水酸化ナ
トリウム水溶液(60ml)に加え6時間加熱還流した。冷
却後、エーテルで抽出し、水層を塩酸で酸性とし、食塩
で飽和後エーテルで抽出した。減圧濃縮しイソアミルマ
ロン酸を得た。得られたジカルボン酸を180℃で2時間
加熱した。減圧蒸留し5−メチル−カプロン酸を得た。
収量30g(75%)b.p.107〜108℃/11mmHg 得られた5−メチル−カプロン酸(30g)をメタノール
(600ml)及び硫酸(3ml)を用いメチルエステル化し、
5−メチル−カプロン酸メチルを得た。収量 27g(81
%) 3−2 ジメチル(6−メチル−2−オキソヘプチル)
ホスホネート: 5−メチル−カプロン酸メチル及びジメチルメチルホス
ホネートから常法によりジメチル(6−メチル−2−オ
キソペプチル)ホスホネートを合成した。
4)ジメチル(3,3−ジメチル−7−メトキシ−2−オ
キソヘプチル)ホスホネートの合成: 4−1 2,2−ジメチル−6−メトキシカプロン酸メチ
ル: 1,4−ブタンジオール(50g)をTHF(150ml)中、水素化
ナトリウム(NaH)(60%,26.6g)及びヨウ化メチル(2
50g)を用い4−メトキシ−1−ブタノールを得た。収
量 21.8g(38%),b.p.135/760mmHg 4−メトキシ−1−ブタノール(8.49g)塩化メチレン
(150ml)中、塩化p−トルエンスルホン酸及び4−ジ
メチルアミノピリジンとを用い4−メトキシブタン−1
−トシレートとした。収量 16.1g(77%) 4−メトキシブタン−1−トシレート(16.1g)をアセ
トン(80ml)中、NaI(18.7g)と共に3時間室温で撹拌
し、1−ヨウ化−4−メトキシブタン(9.05g,68%)を
得た。
THF(30ml)中、N−イソプロピルシクロヘキシルアミ
ン(5.96ml)に−78℃でn−BuLi(1.6−M,22.7ml)を
滴下し、30分間撹拌した。これにイソ酪酸メチル(3.43
g)のTHF(5ml)溶液を加え、−78℃で45分間撹拌し、
1−ヨウ化−4−メトキシブタン(9.05g)のHMPA(6.3
ml)溶液を加え、室温で1時間撹拌後、常法処理し、2,
2−ジメチル−6−メトキシカプロン酸メチル(4.81g,8
5%)を得た。
4−2 ジメチル(3,3−ジメチル−7−メトキシ−2
−オキソペプチル)ホスホネート: 2,2−ジメチル−6−メトキシカプロン酸メチル及びジ
メチルメチルホスホネートを用い常法により合成した。
5)ジメチル(3−(2−テトラヒドロピラニル)オキ
シ−2−オキソペプチル)ホスホネートの合成: 5−1 2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−カ
プロン酸メチル: 市販の2R,S−ヒドロキシ−カプロン酸メチルを常法によ
りテトラヒドロピラニルエーテルとした(収率71%)。
5−2 ジメチル(3−(2−テトラピラニル)オキシ
−2−オキソヘプチル)ホスホネート: 2−(2−テトラピラニル)オキシ−カプロン酸メチル
及びジメチルメチルホスホネートとから常法により合成
した(収率48%)。
6)ジメチル(4S−メチル−2−オキソヘプチル)ホス
ホネートの合成: 6−1 3S−メチル−カプロン酸エチル: 無水エタノール(200ml)にナトリウム(7.61g)を加
え、ナトリウムエトキサイドを得た。マロン酸ジエチル
(50.3ml)を滴下し80℃に加熱後、2−ブロモペンタン
(50g)を加え24時間還流した。常法の処理により(2
−ペンチル)マロン酸ジエチル(62.7g)を得た。(2
−ペンチル)マロン酸ジエチルを、50%水酸化カリウム
溶液に加え、水/エタノールを留去しつつ3時間加熱し
た。冷却後、濃塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出
した。減圧濃縮して得られた生成物を発泡が終わるまで
180℃に加熱した。蒸留して無色の3R,S−メチル−カプ
ロン酸を得た。収量 27.7g(35%),b.p.200℃/760mmH
g 3R,S−メチル−カプロン酸(27.7g)をエタノール(160
ml)に溶かし加熱しながらシンコニジン(64g)を加え
溶解した。
減圧濃縮して得られた塩を60%メタノールで6回再結晶
後、無色の針状晶を得た。収量14.4g,▲[α]310 D▼=
−3.3°(c=13.6(ベンゼン)文献値−3.1°) 上記の3(S)−メチル−カプロン酸(3.94g)をエタ
ノール及び触媒量の硫酸を用いエチルエステルとした。
収量 4.04g(84%) 6−2 ジメチル(4S−メチル−2−オキソヘプチル)
ホスホネート: 3S−メチル−カプロン酸エチル及びジメチルメチルホス
ホネートを用い常法により合成した。
7)ジメチル(3,3−ジメチル−2−オキソヘプチル)
ホスホネートの合成: 7−1 2,2−ジメチル−カプロン酸エチル: 常法により−78℃で調製したLDAにイソ酪酸エチル(45
g)のTHF溶液を加え1時間撹拌した。ヨウ化ブチル(10
7g)の乾燥HMPA溶液を加え−78℃で1時間、室温で1時
間撹拌した。
常法の処理により得た粗生成物を蒸留した。収量 50g
(75%),b.p.68℃/25mmHg 7−2 ジメチル(3,3−ジメチル−2−オキソヘプチ
ル)ホスホネート: 2,2−ジメチル−カプロン酸エチル及びジメチルメチル
ホスホネートとから常法により合成した。
8)(3R,S−メチル−4−カルボキシブチル)トリフェ
ニルホスホニウムブロミドの合成: 3−メチル1,5−ペンタンジオール(23.3g)をエーテル
(300ml)中、0℃でピリジン(16ml)と塩化アセチル
(14ml)でモノアセチル化し、5−アセトオキシ−3−
メチル−ペンタノールを得た。収量 18.4g この5−アセトオキシ−3−メチル−ペンタノールをア
セトン(200ml)中、−20℃でジョーンズ酸化し、5−
アセトキシ−3R,S−メチル吉草酸を得た。収量 8.2g
(24%) 5−アセトキシ−3R,S−メチル吉草酸(82g)を臭化水
素酸(40ml)と濃硫酸(10ml)を加え、90℃で終夜撹拌
後、氷水に注いだ。常法の処理により得た粗生成物をク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)し5
−ブロモ−3R,S−メチル吉草酸8.0g(87%)を得た。
5−ブロモ−3R,S−メチル吉草酸及びトリフェニルホス
フィン(21.5g)をアセトニトリル(100ml)中で2日間
加熱還流した。エーテルに注ぎ生じた沈澱物を別し、
(3R,S−メチル−4−カルボキシブチル)トリフェニル
ホスホニウムブロミドを得た。収量9.78g(52%) 実施例2(合成チャートI参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1エチルエステル
(15),R=Et,の合成: 2−1 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3−オキ
ソ−1−トランス−オクテニル)−7R−(4−フェニ
ル)ベンゾイルオキシ−シス−ビシクロ(3,3,0)オク
タン(3)の合成: THF(40ml)に懸濁中に水素化ナトリウム(NaH)(60
%,250mg)にジメチル(2−オキソヘプチル)ホスホネ
ートを滴下後、30分間撹拌し、これに先に(−)コーリ
ーラクトン(1)(2g)をコリンズ酸化して得たアルデ
ヒド(2)のTHF溶液(40ml)を加えた。反応を室温に
一夜保ち、酢酸を加えた。常法の処理によりα,β−不
飽和ケトン(3)を得た。収量1.95g(50%) 2−2 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3,3−エ
チルジオキシ−オクチル)−7R−(4−フェニル)ベン
ゾイルオキシ−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン
(5)の合成: 不飽和ケトン(3)を酢酸エチル(100ml)中、5%パ
ラジウム−炭素(100mg)を用いて接触還元し、ケトン
(4)を得た。
ケトン(4)(1.95g)をトルエン(150ml)に溶解し、
エチレングリコール及びp−トルエンスルホン酸(触媒
量)を加え、生じた水を留去しつつ、一夜加熱還流し
た。常法の処理によりケタール(5)を得た。収量1.8g
(84%) 2−3 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R(3,3−エチ
レンジオキシ−オクチル)−7R−ヒドロキシ−シス−ビ
シクロ(3,3,0)オクタン(6)の合成: 化合物(5)(1.8g)をメタノール(80ml)及びTHF(2
0ml)に溶解し、炭酸カリウム(0.563g)を加え、7時
間室温で撹拌した。常法により得た粗生成物をクロマト
グラフィー(酢酸エチル−ヘキサン(1:3→1:1)し、ア
ルコール(6)を得た。収量0.95g(収率82%) 2−4 テトラヒドロピラニルエーテル(7)の合成: 化合物(6)(0.95g)をジクロルメタン(100ml)に溶
解し、ジヒドロピラン(0.76g)とp−トルエンスルホ
ン酸(触媒量)を加え一夜撹拌した。常法の処理により
テトラヒドロピラニルエーテル(7)を得た。収量1.06
g(収率88%) 2−5 ラクトール(8)の合成: テトラヒドロピラニルエーテル(7)(1.06)gを乾燥
トルエン(30ml)中、−78℃でジイソブチルアルミニウ
ムヒドリド(DIBAL−H)(1.5M、2.3ml)を滴下し、60
分間撹拌した。常法の処理により、ラクトール(8)を
得た。
2−6 13,14−ジヒドロ−11−(2−テトラヒドロピ
ラニル)オキシ−15,15−エチレンジオキシPGF
2 α(9)の合成: NaH(60%、0.86g)をペンタンで洗い、DMSO(50ml)に
懸濁させ、60〜70℃で90分撹拌した。室温にもどし(4
−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブロミ
ドのDMSO溶液を加え30分間撹拌後、ラクトール(8)の
DMSO(10ml)溶液を加えた。一夜撹拌後、反応溶液を氷
−水に注ぎ20%水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性と
し、エーテル抽出した。水層を4N−塩酸でpH4〜5に調
整し、酢酸エチルで抽出した。その有機層を水、飽和食
塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去した。そこへエーテルを加え不溶物を 別後、液を
減圧濃縮し、化合物(9)を得た。
2−7 化合物(9)のエチルエステル化、化合物(1
0),R=Et,の合成: カルボン酸(9)を無水アセトニトリル(50ml)に溶解
し、DBU(0.48g)とヨウ化エチル(1.76g)を加え室温
で一夜撹拌した。常法の処理により得られた粗生成物を
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:
3)し、エチルエステル(10)を1.04gを得た。(化合物
(7)から化合物(10)まで収率76%) 2−8 化合物(11)の合成: アルコール(10)(1.04g)を無水テトラヒドロフラン
(3.4ml)と無水塩化メチレン(26.4ml)に溶解し、0
℃でNBS(0.364g)を加え5分間撹拌した。常法の処理
により得た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル−ヘキサン1:3)し、化合物(11)を得た。収量
0.61g(収率51%) 2−9 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
6−ケト−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−
PGF1 αエチルエステル(13)の合成: プロモエーテル体(11)(0.61g)を無水トルエン(30m
l)に溶解しDBU(25ml)を加え40℃で一夜撹拌した。氷
冷し、1N−塩酸を加えて酸性とし、10分間撹拌後、酢酸
エチルで抽出した。常法の処理により得た粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:3→
1:1)し、化合物(13)を得た。収量0.332g(61%) 2−10 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
6−ケト−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−
PGE1エチルエステル(14)の合成: アルコール(13)(0.332g)をアセトン(20ml)中、−
20℃でジョーンズ酸化(2.67M,0.36ml)した。常法の処
理により得た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル−ヘキサン1:3)し、化合物(14)を得た。収
量0.198g(58%) 2−11 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1エチル
エステル(15)の合成: テトラヒドロピラニルエーテル(14)(0.198g)を、酢
酸:水:THF(4:2:1)混合溶媒(14ml)に溶解し、45℃
で1時間撹拌した。ベンゼンを加えて溶媒を減圧留去
し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル−ヘキサン1:3)し、13,14−ジヒドロ−6,15−
ジケト−PGE1エチルエステル(15)を得た。
収量0.098g(65%) 第1図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1エチル
エステル(15)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:397(M+H)+、379((M+H)+−18)、28
7、157、111、99 実施例3(合成チャートI参照) (±)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1エチルエ
ステル(15),R=Etの合成: (±)コーリーラクトン(1)を用い実施例(1)と同
様に行なった。
mass(SIMS)m/z:397(M+H)+、379((M+H)+−18)、28
7、157、111、99 実施例4(合成チャートI参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1メチルエステル
(15),R=Meの合成: (−)コーリーラクトン(1)を用いて得たカルボン酸
(9)をジアゾメタンでメチル化し、化合物(10)(た
だしR=CH3)を得た以外は、実施例(2),(3)と
同様に行なった。
第2図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1メチル
エステル(15)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:405(M+H)+、383((M+H)+−18)、36
5、287、143、121、111、99 実施例5(合成チャートIおよびII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−PGE2メチ
ルエステル(19)の合成: NaH(60% 1.72g)をペンタンで洗浄後、無水DMSOに懸
濁し、70℃で45分撹拌した。これを氷冷後、(3R,S−メ
チル−4−カルボキシブチル)テトラフェニルホスホニ
ウムブロミドのDMSO溶液を加え、室温にもどした。
(−)コーリーラクトン(1)(3.0g)を用い実施例
(2)〜(4)に従って得たラクトール(8)のDMSO溶
液を加え2時間撹拌した。エーテル:酢酸エチル(1:
1)で希釈し、氷冷した5%炭酸カリウム水に注ぎ、激
しく撹拌後、分離した有機層を炭酸カリウム水で2回抽
出した。合わせた水層を氷浴中で塩酸酸性とした後、酢
酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル層を水、食塩水で
洗浄後、減圧濃縮して得られた残渣をエーテルに溶解
し、不溶物を濾別した。エーテル溶液を武運濃縮しジア
ゾメタンでメチルエステル化した。その後濃縮して得ら
れた粗生成物をクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキ
サン2:5)し、無色の油状物(17)(2.15g、56%)を得
た。
アルコール体(17)(2.15g)をアセトン(60ml)にと
かし−30℃に冷却し、ジョーンズ試薬(2.67−M)(2.
20ml)で酸化した。
常法の処理により得られた残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)し、無色の油状物
(18)(1.64g、77%)を得た。
テトラヒドロピラニルエーテル体(18)(1.64g)を酢
酸:水:THF(4:2:1)混合溶媒(50ml)にとかし、45℃
で3時間撹拌した。減圧濃縮し得られた粗生成物をカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ベンセン4:5)
し、無色の油状物13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−
メチル−PGE2メチルエステル(19)を得た。収量0.98g
(80%) 第3図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−P
GE 2メチルエステル(19)のn.m.r.スペクトルを示す。
mass(DI)m/z:380(M+)、362(M+−18)、208、109、
94、81 実施例6(合成チャートIII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−PGE2エチ
ルエステル(29),R=Etの合成: 6−1 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4R,S−メ
チル−3−オキソ−1−トランス−オクテニル)−7R−
(4−フェニル)ベンゾイルオキシ−シス−ビシクロ
(3,3,0)オクタン(20)の合成: (NaH(60%0.228g)を無水THF(40ml)に懸濁しジメチ
ル(3R,S−メチル−2−オキソヘプチル)ホスホネート
(1.4g)のTHF(30ml)溶液を加え30分間撹拌した。こ
れに(−)コーリーラクトン(1)をコリンズ酸化して
得られた、アルデヒド(2)のTHF溶液(30ml)を加え
た。反応物を室温に2時間保ち、酢酸を加え中和した。
常法の処理により、α、β−不飽和ケトン(20)を得
た。収率1.606g(61%) 6−2 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3,3−エ
チレンジオキシ−4R,S−メチル−オクチル)−7R−(4
−フェニル)ベンゾイルオキシ−シス−ビシクロ(3,3,
0)オクタン(22)の合成: α,β−不飽和ケトン(20)を酢酸エチル中、5%パラ
ジウム−炭素(0.150g)を用いて接触還元した。得られ
た飽和ケトン(21)を無水ベンセン(150ml)に溶解
し、p−トルエンスルホン酸(触媒量)及びエチレング
リコール(10ml)を加え、水を留去しつつ一夜還流し
た。常法処理によりケタール(22)を得た。収量1.538g
(87%) 6−3 ケタール(22)のトランスエステル化反応:ア
ルコール(23)の合成: ケタール(22)(1.538g)を無水メタノール(100ml)
に溶解し、炭酸カリウム(0.503g)を加え、5時間撹拌
した。
酢酸を加え中和後、常法の処理により得た粗生成物をク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)し、
アルコール(23)を得た。収量0.8682g(88%) 6−4 テトラヒドロピラニルエーテル(24)の合成: 化合物(23)(0.8682g)を乾燥CH2Cl2(100ml)に溶解
し、ジヒドロピラン(5ml)及びp−トルエンスルホン
酸(触媒量)を加え20分間撹拌した。常法の処理により
得た粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=5:1)し、テトラヒドロピラニルエーテル(24)
を得た。収量1.040g(94%) 6−5 ラクトール(25)の合成: テトラヒドロピラニルエーテル(24)を、乾燥トルエン
(30ml)中−78℃でDIBAL−H1.5−M、5ml)でラクトー
ル(25)とした。収量1.030g 6−6 13,14−シヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
16R,S−メチル−11−(2−テトラヒドロピラニル)オ
キシ−PGF2 α(26)の合成: NaH(50%0.600g)を乾燥エーテルで洗い、DMSO(8ml)
に懸濁し、60℃で1時間撹拌した。これに(40−カルボ
キシブチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(3.3
g)のDMSO(10ml)溶液を滴下した。生じた深紅色イリ
ドに、先に合成したラクトール(25)のDMSO(8ml)溶
液を加えた。室温に保ち、終夜撹拌後、氷水に注ぎ、10
%水酸化ナトリウム溶液でpH12とした。酢酸エチルで抽
出し、水層を氷浴中で1N塩酸でpH6とした。これを酢酸
エチルで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄・乾燥
後、減圧濃縮し、カルボン酸(26)を得た。収量1.299g 6−7 化合物(26)のエチルエステル(27),R=Etの
合成: カルボン酸(26)(1.299g)を乾燥アセトニトリル(50
ml)に溶解し、ヨウ化エチル(0.6g)及びDBU(0.4750
g)を加え、60℃に2時間保った。常法の処理で得られ
た粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1)し、エチルエステル(27)を得た。収量0.622
6g((24)から(27)まで収率48%) 6−8 ケトン(28)の合成: エチルエステル(27)(0.6226g)をアセトン(40ml)
中、−40℃でジョーンズ酸化(2.67−M,0.45ml)した。
常法の処理により得られた粗生成物をクロマトグラフィ
ー(ヘキサン−酢酸エチル=3:1)し、ケトン(28)を
得た。収量0.3942g(63%) 6−9 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−
PGE2エチルエステル(29)の合成: ケトン(28)(0.3942g)を酢酸:水:THF(3:1:1)混合
溶媒(10ml)に溶解し、40℃に4時間保った。常法の処
理により得た粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)し、13,14−ジヒドロ−15−ケト
−16R,S−メチル−PGE2エチルエステル(29)を得た。
収量0.1559(53%) 第4図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−
PGE2エチルエステル(29)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:395(M+H)+、377((M+H)+−18)、33
1、203、109、85 実施例7(合成チャートIII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−PGE2メチ
ルエステル(29),R=Meの合成: カルボン酸(26)をジアゾメタンでメタン化した以外
は、実施例6と同様に合成した。
第5図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−
PGE2メチルエステル(29)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z:380(M+)、362(M+−18)、331、249、2
34、222、137、109 実施例8(合成チャートIV参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチル−PGE1
エチルエステル(33),R=Etの合成: 8−1 ブロマイド(30),R=Etの合成: PGF2−エチルエステル誘導体(27)(1.405g)をTHF−C
H2Cl2(2:5)混合溶媒(50ml)に溶かし、0℃でNBS
(0.5250g)のTHF−CH2Cl2(2:5,20ml)溶液を加え、20
分間撹拌した。常法処理により得られた粗生成物をクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)し、(3
0)を得た。収量1.592g(98%) 8−2 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
6−ケト−16R,S−メチル−11−(2−テトラヒドロピ
ラニル)オキシ−PGF2 αエチルエステル(31)の合成: ブロマイド(30)(1.592g)をトルエン(4ml)及びDBU
(3.5ml)に溶解し、50℃で終夜撹拌した。冷却後、エ
ーテルで希釈し、硫酸水素ナトリウム溶液で洗った。常
法の処理により得られた粗生成物をクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=1.5:1)し、(31)を得た。
収量1.031g(72%) 8−3 ケトン(32)の合成: 6−ケト−PGF誘導体(31)(0.5012g)をアセトン(35
ml)中、−25℃でジョーンズ酸化(2.67−M;1.2ml)し
た。減圧濃縮して得られた、粗生成物をクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル)し、ケトン(32)を得
た。収量0.3907g(78%) 8−4 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチ
ル−PGE1エチルエステル(33)の合成: 6−ケト−PGF誘導体(32)(0.3907g)を酢酸:水:THF
(3:1:1)混合溶媒(24ml)に溶解し、これを50℃に3.5
時間保った。冷却後、減圧濃縮して得られた粗生成物を
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)
し、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチル−
PGE1エチルエステル(33)を得た。収量0.2100g(71
%) 第6図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチ
ル−PGE1エチルエステル(33)のn.m.rを示す。
mass(SIMS)m/z:411(M+H)+、393((M+H)+−18)、37
5、347、301、149、130 実施例9(合成チャートIV参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチル−PGE1
メチルエステル(33),R=Meの合成: カルボン酸メチルエステル誘導体(27)を用い、上記1
3,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチル−PGE1
エチルエステル(33)と同様に合成した。
第7図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチ
ル−PGE1メチルエステル(33)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:397(M+H)+、379((M+H)+−18)、36
5、347、301、143、121、111 実施例10(合成チャートV参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S,16R,S−ジメチル−P
GE2メチルエステル(36)の合成: 10−1 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
3R,S,16R,S−ジメチル−11−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシ−PGE2メチルエステル(34)の合成: NaH(60%、0.4660g)を、無水エーテルで洗浄後、無水
DMSO(8ml)に懸濁し、60℃で1時間撹拌した。これに
(3R,S−メチル−4−カルボキシブチル)トリフェニル
ホソスホニウムブロミド(2.66g)のDMSO溶液を加え濃
赤色のイリドをつくり15分間撹拌した。これにラクトー
ル(25)(0.8g)のDMSO(10ml)溶液を滴下し終夜撹拌
した。氷水中に注ぎ、10%水酸化ナトリウムでpH12とし
た後、エーテルで抽出した。水層を1−N塩酸でpH5〜
6とし、エーテルで抽出し、有機層を乾燥、減圧濃縮し
た。得られた粗生成物をジアゾメタンでメチルエステル
化後、クロマトグラフィーし、13,14−ジヒドロ−3R,S,
16R,S−ジメチル−15,15−エチレンジオキシ−11−(2
−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGF2αメチルエステ
ル(34を得た。収量0.7483g 10−2 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S,16R,S−ジ
メチル−PGE2メチルエステル(36)の合成: PGF2誘導体(34)を用い合成例(2)〜(9)と同様に
行ない、13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S,16R,S−ジ
メチル−PGE2メチルエステル(36)を合成した。
第8図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S,16R,S−ジ
メチル−PGE2メチルエステル(36)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:395(M+H)+、377((M+H)+−18)、34
5、121、109、95 実施例11(合成チャートVI参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ−PGE1
エチルエステル(50)の合成: 11−1 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4R,S−フ
ロロ−3−オキソ−1−トランス−オクテニル)−7R−
(4−フェニル)ベンゾイルオキシ−シス−ビシクロ
(3,3,0)オクタン(37)の合成: NaH(60%,1.70g)を、THFに懸濁し、ジメチル(3R,S−
フロロ−2−オキソヘプチル)ホスホネート(4)(1
0.23g)のTHF溶液を加え、室温で20分間撹拌した。そこ
へ(−)−コーリーラントン(1)(15.00g)を、コリ
ンズ酸化して得たアルデヒド(2)のTHF溶液を加え
た。
室温で2時間撹拌した後、酢酸(15ml)で中和後、常法
の処理により得た残渣を、カラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル−ヘキサン=1:2)で精製し、無色油状の
エノン体(37)を得た。収量10.45g(53%) 11−2 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4R,S−フ
ロロ−3R,S−ヒドロキシ−オクチル)−7R−(4−フェ
ニル)ベンゾイルオキシ−シス−ビシクロ(3,3,0)オ
クタン(39)の合成: エノン体(37)(10.45g)を酢酸エチル(50ml)中、5
%パラジウム−炭素(1.0g)を用いて、接触還元し、ケ
トン(38)を得た。収量9.35g(89%) ケトン体(38)(9.35g)を、無水メタノール(200ml)
中、水素化ホウ素ナトリウム(1.15g)で還元し、無色
の油状物(39)を得た。収量6.50g(69%) 11−3 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4R,S−フ
ロロ−3R,S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−オクチ
ル)−7R−ヒドロキシ−シス−ビシクロ(3,3,0)オク
タン(41)の合成: アルコール体(39)(6.50g)を無水DMF(30ml)中、t
−ブチルジメチルシリルクロリド(6.27g)とイミダゾ
ール(5.67g)を用いて、t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル(40)とした。収量8.80g(100%) t−ブチルジメチルシリルエーテル(40)(8.80g)を
メタノール(80ml)に溶解し、炭酸カリウム(2.09g)
を加えて、室温で4時間撹拌後、常法の処理により、無
色油状のアルコール体(41)を得た。収量4.11g(67
%) 11−4 13,14−ジヒドロ−16R,S−フロロ−15R,S−t
−ブチルジメチルシリルオキシ−11−(2−テトラヒド
ロピラニル)オキシPGF2 α (44)の合成: アルコール体(41)(4.11g)を無水ジクロルメタン(5
0ml)に溶解し、ジヒドロピラン(4.10ml)とp−トル
エンスルホン酸(触媒量)を加えて、室温で10分間撹拌
した。通常の処理後、得られた残渣を、カラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:4〜1:3)し、無
色油状のテトラヒドロピラニルエーテル体(42)を得
た。収量5.08g(100%) テトラヒドロピラニルエーテル(42)(5.08g)を無水
トルエン(60ml)中−78℃でDIBAL−H(1.5M,20ml)で
還元し、無色油状のラクトール(43)を得た。
(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブ
ロミド(18.51g)から常法によって、ウィテッヒ試薬を
調整し、これへ先に合成したラクトール(43)のDMSO溶
液を加え、室温で2.5時間撹拌した。通常の処理後に得
た残渣をエーテルに溶解し、不溶物を 別後、減圧濃縮
し、粗カルボン酸体(44)を得た。収量8.0g 11−5 13,14−ジヒドロ−16R,S−フロロ−15R,S−ヒ
ドロキシ−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシPG
F2αエチルエステル(46)の合成: 粗カルボン酸体(44)(8.0g)を無水アセトニトリル
(40ml)に溶解し、DBU(3.0ml)とヨウ化エチル(6.0m
l)を加え、60℃で60分間撹拌した。通常の処理後に得
た残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキ
サン=1:4〜1:2)し、無色油状のエステル体(45)を得
た。収量1.84g エステル体(45)(1.84g)を無水THF(30ml)に溶解
し、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0−M,45ml)
を加え、室温で3.5時間撹拌した。通常の処理後に得た
残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサ
ン=1:2〜1:3)し、無色油状のアルコール体(46)を得
た。収量1.34g(90%) 11−6 13,14−ジヒドロ−16R,S−フロロ−15R,S−ヒ
ドロキシ−6−ケト−11−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシ−PGF2エチルエステル(48)の合成: アルコール体(46)(0.6254g)を無水ジクロルメタン
(30ml)と無水THF(3ml)に溶解し、氷冷下でN−ブロ
モコハク酸イミド(0.229g)を加え、10分間撹拌した。
常法の処理後に得た残渣をカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル−ヘキサン=2:3)し、無色油状のブロモ
エーテル体(47)を得た。収量0.6837g(94%) ブロモエーテル体(47)(0.8243g)を無水トルエン(2
0ml)に溶解し、DBU(2.20ml)を加え、65℃で一夜撹拌
した。水を加えて、氷冷下、希塩酸で酸性とし、酢酸エ
チルで抽出した。常法の処理後に得た残渣をカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:1〜2:1)
し、無色油状の6−ケト体(48)を得た。収量0.482g
(66%) 11−7 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロ
ロ−PGE1エチルエステル(50)の合成: ジアルコール体(48)(0.230g)をアセトン(20ml)
中、−10℃〜−8℃でジョーンズ酸化(2.67M,1.5ml)
した。
あと処理後に得た残渣を、カラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル−ヘキサン=1:2)し、無色油状のケト体
(49)を得た。収量0.100g(44%) テトラヒドロピラニルエーテル体(49)(0.200g)を酢
酸:水:THF(4:2:1)混合溶媒20mlに溶解し、47℃で3
時間撹拌した。
反応溶液を減圧濃縮して、得られた残渣を、カラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:1)し、13,
14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ−PGE1
チルエステル(50)を得た。収量0.153g(92%) 第9図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロ
ロ−PGE1エチルエステル(50)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:415(M+H)+、397((M+H)+−18)、37
7、351、305、157、111 実施例12(合成チャートVII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−11R−デ
ヒドロキシ−11R−メチル−PGE2エチルエステル(54)
の合成: 12−1 13,14−ジヒドロ−15R,S−t−ブチルジメチル
シリルオキシ−16R,S−フロロ−11−(2−テトラヒド
ロピラニル)オキシ−PGE2 エチルエステル(51)の合成: アルコール体(45)(0.506g)をアセトン中、−30℃で
ジョーンズ酸化(2.67M)した。あと処理後、得らたれ
粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−
ヘキサン=2:9)し、ケトン体(51)を得た。収量0.380
g(75%) 12−2 13,14−ジヒドロ−16R,S−フロロ−15R,S−ヒ
ドロキシ−PGA2エチルエステル(52)の合成: テトラヒドロピラニルオキシエーテル(51)を、酢酸−
水(20:3)混合溶媒(23ml)に溶解し、70℃で撹拌し
た。この反応溶液を減圧濃縮して得られた残渣をカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:3〜1:
1)し、無色油状のエノン体(52)を得た。収量0.078g
(32%) 12−3 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2エチルエステル
(54)の合成: ヨウ化第1銅(0.318g)を無水エーテル(30ml)に懸濁
させ、−13℃でメチルリチウム(1.5−M,2.23ml)を滴
下し、透明な溶液を得た。これに、エノン体(52)(0.
080g)のエーテル(20ml)溶液を加えて、45分間撹拌し
た。酢酸(0.84ml)を加えて塩化アンモニウム水に注
ぎ、エーテルで抽出した。
抽出液を、洗浄して、乾燥後、減圧濃縮して、得られた
粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−
ヘキサン=2:5)し、無色油状の(53)を得た。収量0.0
75g(90%) アルコール体(53)(0.136g)をアセトン(20ml)中−
10℃〜−8℃でジョーンズ酸化(2.67M)した。あと処
理後得た残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
−ヘキサン=1:4)し、無色油状の13,14−ジヒドロ−15
−ケト−16R,S−フロロ−11R−デヒドロキシ−11R−メ
チル−PGE2エチルエステル(54)を得た。収量0.122g
(90%) 第10図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2エチルエステル
(54)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:397(M+H)+、379((M+H)+−18)、32
9、301、258、237、207、167、132 実施例13 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PGE2エチ
ルエステル(56)の合成: ジオール(46)(合成チャートVI)(0.501g)を、アセ
トン(35ml)に溶解し−35℃で、ジョーンズ酸化(2.67
−M,1ml)した。
常法の処理により得た粗生成物をカラムクロマトグラフ
ィーし、テトラヒドロピラニルエーテル(55)を得た。
収量0.347g(70%) テトラヒドロピラニルエーテル(55)(0.347g)を、酢
酸:THF:水(3:1:1)混合溶媒(25ml)に溶解し、40℃で
12時間撹拌した。
常法処理により得た粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ーし、13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PG
E2エチルエステル(56)を得た。収量0.204g(71%) 第11図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
PGE2エチルエステル(56)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z:398(M+H)+、380(M)+−18)、226、109、
95、81 実施例14 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16,16−ジメチル−PG
E1エチルエステル(57)の合成: ジメチル(3,3−ジメチル−2−オキソヘプチル)ホス
ホネート及び(−)−コーリーラクトン(1)を用い実
施例(2)〜(13)と同様に行ない13,14−ジヒドロ−
6,15−ジケト−16,16−ジメチル−PGE1エチルエステル
(57)を合成した。
第12図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16,16−ジメ
チル−PGE1エチルエステル(57)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:425(M+H)+、407(M+H)+−18)、361、3
15、173、157、121、111 実施例15 13,14−ジヒドロ−15−ケト−17S−メチル−PGE2エチル
エステル(58)の合成: ジメチル(4S−メチル−2−オキソヘプチル)ホスホネ
ート及び(−)−コーリーラクトン(1)を用い実施例
(1)〜(14)と同様に行ない13,14−ジヒドロ−15−
ケト−17S−メチル−PGE2エチルエステル(58)を合成
した。
第13図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−17S−メチル−PG
E2エチルエステル(58)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z:394(M+)、376(M+−18)、222、109、
94 実施例16(合成チャートVIII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE2エチル
エステル(60),R=Etの合成: ジメチル(6−メチル−2−オキソヘプチル)ホスホネ
ート及び(−)−コーリーラクトン(1)とから得た不
飽和ケトン(59)から実施例(2)〜(15)と同様に行
ない13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE2
チルエステル(60)を合成した。
第14図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE
2エチルエステル(60)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z:394(M+)、376((M+−18)、331、22
2、109、95、94 実施例17(合成チャートVIII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE2メチル
エステル(61),R=Meの合成: 不飽和ケトン(59)を用い実施例(2)〜(16)と同様
に合成した。
第15図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE
2メチルエステル(61)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z:380(M+)、362((M+−18)、331、22
2、109、95、94 実施例18(合成チャートVIII参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル−PGE1
チルエステル(62),R=Etの合成: 不飽和ケトン(59)を用い実施例(2)〜(17)と同様
に合成した。
第16図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル
−PGE1エチルエステル(62)のn.m.r.を示す。
mass(SIMS)m/z:411(M+H)+、393((M+H)+−18)、32
3、292、291、217、201、109 実施例19(合成チャートVIII参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル−PGE1
チルエステル(63),R=Meの合成: 不飽和ケトン(59)を用い実施例(2)〜(18)と同様
に合成した。
第17図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル
−PGE1メチルエステル(63)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z:369(M+)、378((M+−18)、265、23
5、143、111 実施例20 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル−20−メ
トキシ−PGE2メチルエステル(64)の合成: ジメチル(3,3−ジメチル−7−メトキシ−2−オキソ
ヘプチル)ホスホネート及び(−)−コーリーラクトン
(1)を用い実施例(2)〜(19)と同様に行ない13,1
4−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル−20−メトキ
シ−PGE2メチルエステル(64)を合成した。
第18図に3,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル
−20−メトキシ−PGE2メチルエステル(64)のn.m.r.を
示す。
mass(DI)m/z:424(M+)、406(M+−18)、375、266、
245、217、129 実施例21 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−ヒドロキシ−PGE2
エチルエステル(64)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(3−
(2−テトラピラニル)オキシ−2−オキソヘプチル)
ホスホネートとを用い実施例(2)〜(20)と同様に行
ない13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−ヒドロキシ−
PGE2エチルエステル(65)を合成した。
第19図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−ヒドロキ
シ−PGE2エチルエステル(68)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z:396(M+)、378(M+−18)、333、309、
96、81 実施例22(合成チャートIX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1エチルエステル(6
6),R=Etの合成: 22−1) 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ
−11−(2−テトラピラニルオキシ)−PGF1 αエチルエ
ステル(64),R=Etの合成: 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−11−(2
−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGF2αエチルエステ
ル(10),R=Et(3.56g)をエタノール(150ml)中、酸
化白金および水素を用い接触還元した。常法の処理によ
り、13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−11−
(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGF1 αエチルエ
ステル(64)(3.50g)を得た。
22−2) 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ
−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGE1エチ
ルエステル(65)の合成: 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−11−(2
−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGF1αエチルエステ
ル(64)(3.25g)をアセトン(100ml)中、−30℃でジ
ョーンズ酸化(2.67−M,3.2ml)した。常法の処理によ
り得た粗生成物を、クロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=5:2)し、13,14−ジヒドロ−15,15エチレン
ジオキシ−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−
PGE1エチルエステル(65)を得た。収量2.72g(84%) 22−3) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1エチルエ
ステル(66)の合成: 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−11−(2
−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGE1エチルエステル
(65)(2.72g)を酢酸:水:THF(4:2:1)混合溶媒(90
ml)に溶解し、40〜45℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧
留去し、得られた粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=1:1および酢酸エチル:ベンゼン=
1:1でそれぞれ1回づつ)し、13,14−ジヒドロ−15−ケ
ト−PGE1エチルエステル(66)を得た。収量1.615g(79
%)。
第20図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1エチルエス
テル(66)のn.m.r.スペクトルを示す。
実施例23(合成チャートIX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1メチルエステル(6
6),R=Meの合成: カルボン酸(9)をジアゾメタンでメチルエステル化し
て得られた、13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキ
シ−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGF2 α
エチルエステル(10)を用い、実施例22と同様に行い、
13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1メチルエステル(6
6)を合成した。
第21図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1メチルエス
テル(66)のn.m.r.を示す。
実施例24(合成スキームX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2エチルエステル(6
8),R=Etの合成: 24−1 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGE2エチル
エステル(67)の合成: エチルエステル(10)(3.4g)をアセトン(150ml)中
−40℃でジョーンズ酸化し、ケトン(67)を得た。収
量:2.6g 24−2 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2エチルエス
テル(68)の合成: ケトン(67)(2.6g)を酢酸:水:THF(4:2:1)混合溶
媒(20ml)に溶解し、40〜50℃に3時間保った。常法の
処理により、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2エチル
エステル(68)を得た。収量1.4g 第22図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2エチルエス
テル(68)のn.m.r.を示す。
実施例25(合成スキームX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2メチルエステル(6
8),R=Meの合成: カルボン酸(9)をジアゾメタンでメチルエステル(1
0)とした以外は、、実施例24と同様にして、13,14−ジ
ヒドロ−15−ケト−PGE2メチルエステル(68),R=Me,
を得た。
第23図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2メチルエ
ステル(68)のn.m.r.を示す。
実施例26(合成スキームX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2n−プロピルエステ
ル(12),R=n−Pro,の合成: カルボン酸(9)をアセトニトリル中、DBU、及びヨウ
化プロピルを用いて、n−プロピルエステル(10)とし
た以外は、実施例24及び25と同様にして、13,14−ジヒ
ドロ−15−ケト−PGE2n−プロピルエステル(68)を得
た。
第24図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2n−プロピ
ルエステル(68)のn.m.r.を示す。
実施例27(合成スキームX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2イソプロピルエステ
ル(68),R=iso−Pro,の合成: カルボン酸(9)をアセトニトリル中、DBU及びヨウ化
イソプロピルを用いて、イソプロピルエステル(10)と
した以外は、実施例24、25及び26と同様にして、13,14
−ジヒドロ−15−ケト−PGE2イソプロピルエステル(6
8)を得た。
第25図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2イソプロピ
ルエステル(68)のn.m.r.を示す。
実施例28(合成スキームX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2n−ブチルエステル
(68),R=n−Buの合成: カルボン酸(9)をアセトニトリル中、DBU、及びヨウ
化ブチルを用いて、n−ブチルエステル(10)とした以
外は、実施例24、25、26及び27と同様にして、13,14−
ジヒドロ−15−ケト−PGE2n−ブチルエステル(68)を
得た。
第26図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2n−ブチ
ルエステル(68)のn.m.r.を示す。
実施例29(合成スキームX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2シクロペンチルエス
テル(68),R=cyclo−Pentylの合成: カルボン酸(9)をアセトニトリル中、DBU及びヨウ化
シクロペンチルを用いて、シクロペンチルエステル(1
0)とした以外は、実施例24、25、26、27及び28と同様
にして、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2シクロペン
チルエステル(68)を得た。
第27図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2シクロペ
ンチルエステル(68)のn.m.r.を示す。
実施例30(合成スキームX参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2−ベンジルエステル
(68),R=Benzylの合成: カルボン酸(9)をアセトニトリル中、DBU及び臭化ベ
ンジルを用いて、ベンジルエステル(10)とした以外
は、実施例24、25、26、27、28及び29と同様にして、1
3,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2ベンジルエステル(6
8)を得た。
第28図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2ベンジル
エステル(68)のn.m.r.を示す。
実施例31 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル−PGE2
チルエステル(69),R=Meの合成: (−)−コーリーラクトン(1)及び常法により得たジ
メチル(3,3−ジメチル−2−オキソヘプチル)ホスホ
ネートとを用い、実施例24〜30と同様に行ない、13,14
−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル−PGE2メチル
エステル(69)を得た。
第29図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチ
ル−PGE2メチルエステル(69)のn.m.r.を示す。
実施例32 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチル−PGE2
チルエステル(70),R=Etの合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(3,3−
ジメチル−2−オキソヘプチル)ホスホネートとを用
い、実施例24〜31と同様に行ない、13,14−ジヒドロ−1
5−ケト−16,16−ジメチル−PGE2エチルエステル(70)
を得た。
第30図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジメチ
ル−PGE2エチルエステル(70)のn.m.r.を示す。
実施例33(合成チャートX及びXI参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−PGE2エチ
ルエステル(74)の合成: (3−メチル−4−カルボキシブチル)トリフェニルホ
スホニウムブロミドから得たイリドとラクトール(8)
とを用い、13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ
−3−メチル−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキ
シ−PGF2α(71)を得た以外は、実施例24〜30と同様に
して、13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−PGE
2エチルエステル(74)を得た。
第31図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル
−PGE2エチルエステル(74)のn.m.r.を示す。
実施例34(合成チャートX及びXII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メトキシ−PGE2メチ
ルエステル(79)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)及び常法により得たジ
メチル(7−メトキシ−2−オキソヘプチル)ホスホネ
ートとを用い、実施例24〜30と同様にして13,14−ジヒ
ドロ−15−ケト−20−メトキシ−PGE2メチルエステル
(79)を得た。
第32図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メトキシ
−PGE2メチルエステル(79)のn.m.r.を示す。
実施例35(合成チャートびXII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−20−メト
キシ−PGE2メチルエステル(80)の合成: ラクトール(75)及び常法により得た(3−メチル−4
−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブロミ
ドとを用いて、実施例24〜30及び33、34と同様にして、
13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−20−メト
キシ−PGE2メチルエステル(80)を得た。
第33図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト3R,Sメチル−20
−メトキシ−PGE2メチルエステル(80)のn.m.r.を示
す。
実施例36(合成チャートXIII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE2メチルエステル
(85),R=Hの合成: 36−1 11−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−1
3,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−2−フェ
ニルゼレニル−PGF2αメチルエステル(82) 乾燥THF(3ml)、ジイソプロピルアミン(0.13ml)及び
n−ブチルリチウム(1.6−M、0.58ml)とから−78℃
でLDAを調整した。これへ(81)(0.1850g)のTHF溶液
を加え、1.5時間撹拌した。ジフェニルセレニド(0.18
g)の乾燥THF(2ml)溶液を加え、−78℃で30分間、室
温で1時間撹拌した。常法の処理により、2−フェニル
セレニル−PGF2αメチルエステル(82)を得た。収量:
0.1366g 36−2 11−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−13
14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−△2−PGE2α
メチルエステル(83)の合成: 2−フェニルゼレニル−PGF2αのメチルエステル(82)
(0.1366g)の酢酸エチル−THF(1:1)混合溶媒(4ml)
に溶かし、炭酸水素ナトリウム(0.1g)及び30%過酸化
水素(0.3ml)を加え、室温で15分間撹拌した。常法の
処理により、11−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ
−13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−△2−P
GE2αメチルエステル(83)を得た。収量:0.0850g 36−3 11−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−1
3,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−△2−PGE2
メチルエステル(84)の合成: △2−PGE2α(83)(0.0717g)をベンゼン(2ml)中、P
CC/酸化アルミニウム(1g)で酸化した。常法の処理に
より△2−PGE2メチルエステル(84)を得た。
収量:0.0554g 36−4 13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE2メチル
エステル(85)の合成: Δ2−PGE2メチルエステル(84)(0.0554g)をアセトニ
トリル(2ml)に溶解し、46%フッ化水素水−アセトニ
トリル(1:2)(1.5ml)を加え、室温で50分間撹拌し
た。常法の処理により、13,14−ジヒドロ−15−ケト−
2−PGF2メチルエステル(85)を得た。収量:0.0312g 第34図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE2メチ
ルエステル(85)のn.m.r.を示す。
実施例37(合成スキームXIII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メトキシ−△2−PGE2
メチルエステル(85),R=−OMeの合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(7)−
メトキシ−2−オキソヘプチル)ホスホネートとを用
い、実施例24〜30,34及び36と同様にして、13,14−ジヒ
ドロ−15−ケト−20−メトキシ−△2−PGE2メトキシエ
ステル(85),R=−OMeを得た。
第35図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メトキシ
−Δ2−PGE2メチルエステル(85)のn.m.r.を示す。
実施例38 13,14−ジヒドロ−15−ケト−18−メトキシ−19,20−ビ
スノル−PGE2メチルエステル(86)の合成: (−)−コーリーラクトンとジメチル(5−メトキシ−
2−オキソペンチル)ホスホネートとを用い、実施例24
〜30及び34と同様にして、13,14−ジヒドロ−15−ケト
−18−メトキシ−19,20−ビスノル−PGE2メチルエステ
ル(86)を得た。
第36図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−18−メトキシ
−19,20−ビスノル−PGE2メチルエステル(86)のn.m.
r.を示す 実施例39 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE2メチル
エステル(87),R=Meの合成: (−)−コーリーラクトン(1)と、ジメチル(2−オ
キソノニル)ホスホネートとを用い、実施例24〜30と同
様にして、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−P
GE2メチルエステル(87)を得た。
第37図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−P
GE2−メチルエステル(87)のn.m.r.を示す。
実施例40 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE2エチル
エステル(87),R=Etの合成: (−)−コーリーラクトン(1)及び常法により得られ
たジメチル(2−オキソノニル)ホスホネートとを用い
て実施例24〜28と同様にして、13,14−ジヒドロ−15−
ケト−20−エチル−PGE2エチルエステル(87)を合成し
た。
第38図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−P
GE2エチルエステル(87),R=Etのn.m.r.を示す。
Mass m/z 408,390,345 実施例41(実施例40中に図示した構造式(87)参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE1メチル
エステル(88)の合成: 実施例40と同様にして得た13,14−ジヒドロ−15−ケト
−20−エチル−PGE2メチルエステル(87),R=Meをエタ
ノール中酸化白金を触媒として接触還元し、13,14−ジ
ヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE1メチルエステル
(88)を合成した。
第39図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−P
GE1メチルエステル(88)のn.m.r.を示す。
実施例42 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−n−プロピル−PGE2
メチルエステル(89)の合成 (−)−コーリーラクトン(1)及び常法により得られ
たジメチル(2−オキソデシル)ホスホネートとを用
い、実施例24〜30及び40と同様にして、13,14−ジヒド
ロ−15−ケト−20−n−プロピル−PGE2メチルエステル
(89)を合成した。
第40図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−n−プロ
ピル−PGE2メチルエステル(89)のn.m.r.を示す。
Mass(SIMS)409,391,369 実施例43(合成スキームXIV参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−11R−デヒド
ロキシ−11R−メチル−PGE2メチルエステル(98)の合
成: 43−1 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3,3−エ
チレンジオキシ−1−デシル)−7R−ヒドロキシ−シス
−ビシクロ(3,3,0)オクタン(90)のトシル化:トシ
レート(91)の合成: アルコール(90)(1.723g)をピリジン(5ml)中、0
℃で塩化p−トルエンスルホニル(2.893g)でトシル化
し、トシレート(91)を得た。収量:1.812g(74%) 43−2 1S−2−オキサ−3−オキソ−6S−(3,3−エ
チレンジオキシ−1−デシル)−シス−ビシクロ(3,3,
0)−オクト−7−エン(92)の合成: トシレート(91)(1.812g)のトルエン溶液(1.9ml)
にDBU(5.6ml)を加え60℃に7時間保った。常法の処理
により得られた粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサ
ン−酢酸エチル=3:1)し、オレフィン(92)を得た。
収量:0.7594g(63%) 43−3 1S−2−オキサ−3−オキソ−6S−(3,3−エ
チレンジオキシ−1−デシル)−シス−ビシクロ(3,3,
0)−オクト−7−エン(92)のDIBAL−H還元;ラクト
ール(93)の合成: オレフィン(92)(0.7594g)をDIBAL−H(1.5−M,6.2
ml)で還元し、ラクトール(93)を得た。
43−4 15,15−エチレンジオキシ−20−エチル−9S−
ヒドロキシ−cis△5−△10−プロスタン酸メチル(95)
の合成: ラクトール(93)をDMSO中、(4−カルボキシブチル)
トリフェニルホスホニウムブロミドとメチルスルフィニ
ルカルバニオンとから得たイリドとを反応させ、プロス
タン酸(94)を得た。これをジアゾメタンでエステル化
し、20−エチル−プロスタン酸メチル(95)を得た。収
量:0.6600g(67%) 43−5 15,15−エチレンジオキシ−20−エチル−13,14
−ジヒドロ−PGA2メチルエステル(96)の合成: 20−エチル−プロスタン酸メチル(95)(0.6600g)を
アセトン(40ml)中、−20℃でジョーンズ酸化した。ク
ロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3:1)し、1
5,15−エチレンジオキシ−20−エチル−13,14−ジヒド
ロ−PGA2メチルエステル(96)を得た。収量:0.6182g
(99%) 43−6 15,15−エチレンジオキシ−20−エチル−13,14
−ジヒドロ−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2
チルエステル(97)の合成: エノン(96)(0.6100g)をエーテル(15ml)中、ヨウ
化銅(0.8380g)及びメチルリチウム(1.5−M,5.8ml)
とから得たジメチル銅錯体と反応させ、15,15−エチレ
ンジオキシ−20−エチル−13,14−ジヒドロ−11R−デヒ
ドロキシ−11R−メチル−PGE2メチルエステル(97)を
得た。収量:0.5720g(94%) 43−7 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−11R
−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2メチルエステル(9
8)の合成: 15,15−エチレンジオキシ−20−エチル−13,14−ジヒド
ロ−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2メチルエス
テル(97)(0.2300g)を酢酸−水−THF(3:1:1)混合
溶媒(25ml)に溶解し、50℃に2時間保った。常法の処
理により得た粗生成物をクロマトグラフィーし、13,14
−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−11R−デヒドロキ
シ−11R−メチル−PGE2メチルエステル(98)を合成し
た。
収量:0.200g 第41図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−1
1R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2メチルエステル
(98)のn.m.r.を示す。
Mass(DI)m/z392,374,361,343 実施例44 13,14−ジヒドロ−15−ケト−11R−デヒドロキシ−11R
−メチル−PGE2エチルエステル(99)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)、ジメチル(2−オキ
ソヘプチル)ホスホネート及び(4−カルボキシブチ
ル)トリフェニルホスホニウムブロミドとを用い、実施
例43と同様にして、13,14−ジヒドロ−15−ケト−15−
ケト−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2エチルエ
ステル(99)を合成した。
第42図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−11R−デヒドロ
キシ−11R−−メチル−PGE2エチルエステル(99)のn.
m.r.を示す。
Mass(SIMS)m/z 387,360,333,315 実施例45(合成スキームXV参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−イソプロピリデン−P
GE2メチルエステル(103)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(2−オ
キソ−7−イソプロピリデンヘプチル)ホスホネートと
から得た、1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(8−イ
ソプロピリデン−3−ケト−1−トランス−オクテニ
ル)−7R−(4−フェニルベンゾイル)オキシ−シス−
ビシクロ(3,3,0)−オクタン(100)(2.58g)をTHF
(40ml)中、50℃でジメチルフェニルシラン(0.9ml)
及びウィルキンソン触媒(50mg)を用いて、エノールシ
リルエーテル(101)とした。これをベンゼン中で常法
によりケタール化し、1S−2−オキサ−3−オキソ−6R
−(8−イソプロピリデン−3,3−エチレンジオキシ−
1−オクチル)−7R−(4−フェニルベンゾイル)オキ
シ−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン(102)を得た。
収量:2.32g(82%) 以後、実施例24〜30、40、41及び42と同様にして、13,1
4−ジヒドロ−15−ケト−20−イソプロピリデン−PGE2
メチルエステル(103)を合成した。
第43図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−イソプロピ
リデン−PGE2メチルエステル(103)のn.m.r.を示す。
実施例46(合成スキームXVI参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1n−ブチルエス
テル(107),R=n−Buの合成: 46−1 ブロモエーテル(104)の合成: 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−11−(2
−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGF2α n−ブチルエ
ステル(10)のブロモエーテル化: ブチルエステル(10)(1.165g)をTHF−ジクロルメタ
ン混合溶媒(3ml+30ml)に溶解し、氷冷化、N−ブロ
モコハク酸イミド(0.405g)を加え1時間撹拌後、希亜
硫酸ナトリウム水に注いだ。ジクロロメタンで抽出後、
乾燥、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロマトグラ
フィーし、ブロモエーテル(104)を得た。
46−2 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−
6−ケト−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−
PGF2α n−ブチルエステル(105): ブロモエーテル(1.057g)を乾燥トルエン(6ml)に溶
解し、DBU(2.6ml)を加え、55℃で18時間撹拌した。酢
酸エチルで希釈後、1N−塩酸でpH3とした後、有機層を
常法処理した。収量:0.7132g(75%) 46−3 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−
6−ケト−11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−
PGE2 n−ブチルエステル(106)の合成: 6−ケト−PGF2α(105)(0.7132g)をアセトン(40m
l)中、−40℃でジョーンズ酸化し、13,14−ジヒドロ−
15,15−エチレンジオキシ−6−ケト−11−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)−PGE2 n−ブチルエステル
(106)(0.4404g)を得た。収量:0.4404g(62%) 46−4 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE2 n−ブ
チルエステル(107)の合成: 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−6−ケト
−11−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−PGE2 n−
ブチルエステル(106)(0.4404g)を酢酸:水:THF:水
(3:1:1)中、55℃に3.5時間保ち、13,14−ジヒドロ−
6,15−ジケト−PGE2 n−ブチルエステル(107)を得
た。収量:0.200g(59%) 第44図に、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE2 n−
ブチルエステル(107)のn.m.r.を示す。
実施例47 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−20−メチル−PGE2
チルエステル(108)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(2−オ
キソ−オクチル)ホスホネートとを用い、実施例46と同
様にして、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−20−メチ
ル−PGE2エチルエステル(108)を得た。
第46図に、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−20−メチ
ル−PGE2エチルエステル(108)のn.m.r.を示す。
実施例48(合成スキームXVII参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒドロキシ−
11R−メチルPGE1エチルエステル(115),R=Etの合成: 48−1 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−
11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGF2αエチルエステ
ル(110)の合成: 実施例43と同様にして得た15,15−エチレンジオキシ−1
3,14−ジヒドロ−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PG
E2エチルエステル(109)(1.775g)をTHF−メタノール
混合溶媒に溶解し、NaHB4(0.1600g)を加え、−18℃に
一夜保った。常法の処理により得られた粗生成物をクロ
マトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3.5:1)し
た。
9α−ヒドロキシ体(110)0.9464g 9β−ヒドロキシ体(111)0.5867g 9β−ヒドロキシ体(111)をジョーンズ酸化し、15,15
−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒドロ
キシ−11R−メチル−PGE2エチルエステル(109)を回収
し、再びNaBH4で還元した。この反応を繰り返し、合計
1.446gの13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGF2αエチルエステ
ル(110)を得た。
48−2 ブロモエーテル(112)の合成: 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−11R−デ
ヒドロキシ−11R−メチル−PGF2αエチルエステル(11
0)(1.446g)をTHF(12ml)ジクロロメタン(35ml)混
合溶媒に溶解し、−18℃でNBS(0.6453g)を加えた。常
法処理により、ブロモエーテル(112)(1.932gクルー
ド)を得た。
48−3 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−
11R−デヒドロキシ−6−ケト−11R−メチル−PGF2αエ
チルエステル(113)の合成: ブロモエーテル(112)(1.932g)をDBU(6ml)及びト
ルエン(3ml)に溶解し、75℃に一夜保った。常法処理
で得た粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸
エチル=3:1)した。収量:1.230g 48−4 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−
11R−デヒドロキシ−6−ケト−11R−メチル−PGE1エチ
ルエステル(114)の合成: 6−ケト−11R−メチル−PGF2αエチルエステル(113)
(1.230g)をアセトン中、ジョーンズ酸化し、15,15−
エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒドロキ
シ−6−ケト−11R−メチル−PGE1エチルエステル(11
4)を得た。収量:0.7614g(62%) 48−5 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒド
ロキシ−11R−メチル−PGE1エチルエステル(115)の合
成: 15,15−エチレンジオキシ−11R−デヒドロキシ−11R−
メチル−PGE1エチルエステル(114)(0.7614g)を酢酸
−THF−水(3:1:1)混合溶媒に溶解し、50℃に5時間保
った。常法の処理により、13,14−ジヒドロ−6,15−ジ
ケト−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1エチルエ
ステル(115),R=Etを0.6290gを得た。
第46図に13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒド
ロキシ−11R−メチル−PGE1エチルエステル(115),R=
Etのn.m.r.を示す。
Mass(SIMS)395(M+1)+377、349 実施例49(合成スキームXVII参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒドロキシ−
11R−メチル−PGE1メチルエステル(115),R=Meの合
成: ジアゾメタンで、メチルエステル化した以外は、実施例
48と同様にして、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R
−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1メチルエステル(1
15),R=Meを合成した。
第47図に、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒ
ドロキシ−11R−メチル−PGE1メチルエステル(115),R
=Meのn.m.r.を示す。
Mass(DI)380,362,349,331 実施例50(合成スキームXVIII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PGE2メチ
ルエステル(125),R=Me合成: 50−1 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4−フロ
ロ−3−ケト−1−オクチル)−7R−ヒドロキシ−シス
−ビシクロ(3,0,0)オクタン(118)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(3−フ
ロロ−2−オキソヘプチル)ホスホネートとから得た不
飽和ケトン(116)を接触還元して得た飽和ケトン(11
7)(5.20g)をTHF−メタノール(3:1)混合溶媒(18m
l)に溶解して炭酸カリウム(1.54g)を加え、3時間撹
拌した。常法の処理後、クロマトグラフィー(ヘキサン
−酢酸=1:1)し、アルコール(118)を得た。収量:1.8
1g(57%) 50−2 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4R,S−フ
ロロ−3−オキソ−1−オクチル)−7R−(2−テトラ
ヒドロピラニル)オキシ−シス−ビシクロ(3,3,0)オ
クタン(119)合成: アルコール(118)(1.81g)をジクロロメタン中、ジヒ
ドロピラン及びp−トルエンスルホン酸を用いてテトラ
ピラニルエーテル(119)とした。収量:2.33g 50−3 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4R,S−フ
ロロ−3R,S−ヒドロキシ−オクチル)−7R−(2−テト
ラピラニル)オキシ−シス−ビシクロ(3,0,0)オクタ
ン(120)の合成: テトラヒドロピラニルエーテル(119)(2.33g)をメタ
ノール中、NaBH4で還元し、アルコール(120)を得た。
50−4 ラクトール(121)の合成: アルコール(120)(0.84g)をトルエン(20ml)中、DI
BAL−H(1.5−M,6ml)で還元した。常法の処理により
ラクトール(121)を得た。
50−5 16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−15R,S−ヒ
ドロキシ−11R−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ
−PGF2αメチルエステル(123),R=Meの合成: DMSOの中、常法により(4−カルボキシブチル)トリフ
ェニルホスホニウムブロミド(3.50g)から得たイリド
と、先に合成したラクトール(121)とを反応させた。
常法の処理により得られたカルボン酸(122)をジアゾ
メタンで処理し、メタンエステル(123)を得た。収量:
0.470g(44%) 50−6 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
PGE2メチルエステル(125),R=Meの合成: 上記メチルエステル(123)(0.470g)をアセトン(25m
l)中、−30℃でジョーンズ酸化した。常法処理後、ク
ロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=5:2)し、1
3,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−11R−(2
−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGE2メチルエステル
(124)(0.298g)を得た。
メチルエステル(124)(0.298g)を酢酸−THF−水(4:
1:2)混合溶媒(25ml)に溶解し、45℃に3時間保った
後、常法処理して得た粗生成物をクロマトグラフィー
(ベンゼン−酢酸エチル=2:3)し、13,14−ジヒドロ−
15−ケト−16R,S−フロロ−PGE2メチルエステル(12
5),R=Meを得た。収量:0.202g 図48に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PG
E2メチルエステル(125)のn.m.r.を示す。
Mass(DI)384,366,346,335 実施例51(合成スキームXIX) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ−11R
−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1エチルエステル(1
35)合成: 51−1 16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−15R,S−
(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−PGF2αエチルエ
ステル(126)のトシル化;トシレート(127)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(3−フ
ロロ−2−オキソヘプチル)ホスホネートとを用い、常
法により得た16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−15R,S
−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−PGF2αエチル
エステル(126)(1.00g)をピリジン(10ml)中、0℃
でトシルクロリド(4.00g)でトシル化した。収量:1.04
g 51−2 16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−15R,S−
(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−PGA2エチルエス
テル(128)の合成: トシレート(127)(1.04g)をアセトン(30ml)中、−
20℃でジョーンズ酸化(2.67−M,2ml)した。常法処理
後、得られた粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン
−酢酸エチル=5:1)し、16R,S−フロロ−13,14−ジヒ
ドロ−15R,S−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−P
GA2エチルエステル(128)を得た。収量:0.627g 51−3 16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒ
ドロキシ−11R−メチル−15R,S−(t−ブチルジメチル
シリル)オキシ−PGE2エチルエステル(129)の合成: エーテル(70ml)中、ヨウ化第一銅(1.28g)及びメチ
ルリチウム(1.5−M,9.0ml)から調整したジメチル銅錯
体にエノン(128)(1.114g)のエーテル(40ml)溶液
を加え、30分間撹拌した。常法処理後、16R,S−フロロ
−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−15R,S−(t−ブ
チルジメチルシリル)オキシ−PGE2エチルエステル(12
9)を得た。収量:0.931g 51−4 16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒ
ドロキシ−11R−メチル−15R,S−(t−ブチルジメチル
シリル)オキシ−PGF2αエチルエステル(130)の合
成: 上記ケトン(129)(0.931g)をメタノール(40ml)中
でNaBH4(0.688g)で還元し、9α−ヒドロキシ−PGF
(130)と9β−ヒドロキシ−PGF(131)とを得た。
9β−ヒドロキシ−PGF(131)をジョーンズ酸化してケ
トン(129)とし、再びNaBH4で還元した。合計して、16
R,S−フロロ−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−15R,S
−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−PGF2αエチル
エステル(130)0.677gを得た。
51−5 16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒ
ドロキシ−15R,S−ヒドロキシ−11R−メチル−PGF2αエ
チルエステル(132)の合成: 上記15R,S−(t−ブチルジメチル)シリルオキシ−PGF
2αエチルエステル(130)(0.677g)をTHF(30ml)中
フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0−M,8ml)を加
え、室温で一夜撹拌した。常法処理後、得た粗生成物を
クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3:1)
し、16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒドロ
キシ−15R,S−ヒドロキシ−11R−メチル−PGF2αエチル
エステル(132)(0.503g)を得た。
51−6 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロ
ロ−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1エチルエス
テル(135)の合成: 上記16R,S−フロロ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒドロ
キシ−15R,S−ヒドロキシ−11R−メチル−PGF2αエチル
エステル(132)を用い、以降、実施例48及び49と同様
にして13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ
−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1エチルエステ
ル(135)を得た。
第49図に、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フ
ロロ−11R−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1エチルエ
ステル(135)のn.m.r.を示す。
Mass(DI)394,367 実施例52(合成スキームXX参照) 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒドロキシ−
11R−ヒドロキシメチル−19−メチル−PGE1メチルエス
テル(138)の合成: 52−1 15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−
11R−デヒドロキシ−11R−ヒドロキシメチル−19−メチ
ル−PGE2メチルエステル(137)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)及びジメチル(6−メ
チル−2−オキソヘプチル)ホスホネートを用い実施例
43及び44と同様にして得た15,15−エチレンジオキシ−1
3,14−ジヒドロ−19−メチル−PGA2メチルエステル(13
6)(0.410g)及びベンゾフェノン(0.255g)とをメタ
ノール(80ml)に溶解し、パイレックスフィルターを通
して300−W高圧水銀燈で照射した。常法処理により、1
5,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−11R−デヒ
ドロキシ−11R−ヒドロキシメチル−19−メチル−PGE2
メチルエステル(137)を得た。
52−2 13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒド
ロキシ−11R−ヒドロキシメチル−19−メチル−PGE1
チルエステル(138)の合成: 上記化合物(137)を用い、実施例47、48及び49と同様
にして、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒド
ロキシ−11R−ヒドロキシメチル−19−メチル−PGE1
チルエステル(138)を合成した。
第50図に、13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11R−デヒ
ドロキシ−11R−ヒドロキシメチル−19−メチル−PGE1
メチルエステル(138)のn.m.r.を示す。
Mass M/Z 410(M+)、392(M+−18)、379、361 実施例53(合成スキームXXI参照) 13,14−ジヒドロ−ケト−16R,S−フロロ−PGE2(140)
の合成: 53−1 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
11R−(2−テトラピラニル)オキシ−PGE2(139)の合
成: カルボン酸(122)をアセトン(25ml)中、−15℃でジ
ョーンズ酸化(2.67−M,1.1ml)した。常法処理により
得た組生成物をクロマトグラフィーし、13,14−ジヒド
ロ−15−ケト−16R,S−フロロ−11R−(2−テトラヒド
ロピラニル)オキシ−PGE2(139)を得た。収量:0.247g 53−2 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
PGE2(140)の合成: 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−11R−
(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGE2(139)
(0.247g)を酢酸−水−THF(4:2:1)混合溶媒(25ml)
に溶解し、45℃に3時間保った。常法処理後に得た組生
成物をクロマトグラフィーし、13,14−ジヒドロ−15−
ケト−16R,S−フロロ−PGE2(140)を得た。収量:0.418
g 第51図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
PGE2(140)のn、m、rを示す。
Mass 352(M+−18)、282、281、226 なお、上記化合物のC13−n.m.r.を400MHzの機器を用い
て測定した結果を以下に示す。
以上のC13−n.m.r.から上記化合物は以下のごとき互変
異性体をとっていることがわかる。
実施例54 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メチル−PGE1メチル
エステル(141)の合成: (−)−コーリーラクトン及びジメチル(2−オキソ−
オクチル)ホスホネートを用い、実施例41と同様にし
て、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メチル−PGE1
チルエステル(141)を合成した。
第52図に、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メチル−P
GE1メチルエステル(141)のn.m.r.を示す。
mass(DI)m/z 382(M+),364,333 実施例55(合成スキームXXII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1メチルエステル
(146)の合成: 化合物(10)を接触還元して得られる13,14−ジヒドロ
−15,15−エチレンジオキシ−11−(2−テトラヒドロ
ピラニル)オキシ−PGE1αメチルエステル(142)を用
いて、実施例36と同様にして、13,14−ジヒドロ−15−
ケト−△2−PGE1メチルエステル(146)を合成した。
第53図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1メチル
エステル(146)のn.m.r.を示す。
mass (DI)z/m366,348,316 実施例56(合成スキームXXII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1(149)の合
成: 56−1 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−△2−PGE1
(145)の合成: 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−11(2−
テトラヒドロピラニル)オキシ−△2−PGE1メチルエス
テル(144)(0.7687g)のTHF溶液(15ml)に0.5−M水
酸化リチウム水溶液(20ml)を加え室温で終夜攪拌し
た。常法の処理により、粗カルボン酸(147)を得た。
収量:0.8779g。
56−2 13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−
11−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−△2−PGE1
(148)の合成: カルボン酸(147)(0.8779g)をアセトン(50ml)中、
−35℃でジョーンズ酸化(2.67−M,1.7ml)した。常法
処理後に得られた粗生成物をクロマトグラフィー(3〜
5%イソプロパノール−ヘキサン)し、13,14−ジヒド
ロ−15,15−エチレンジオキシ−11−(2−テトラヒド
ロピラニル)オキシ−△2−PGE1(148)を得た。収量:
0.5972g。
56−3 13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1(14
9)の合成: △2−PGE1(148)(0.5972g)を酢酸:THF:水(3:1:1)
(15ml)に溶解し、40℃に3 1/2時間保った。常法処
理して得た粗生成物をクロマトグラフィー(酸処理した
マリンクロットシリカゲル:ヘキサン:酢酸エチル=3:
1〜1:1及び8%イソプロパノール−ヘキサンの2回)
し、13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1(149)を
得た。収量:0.2473g。
第54図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1(149)
のn.m.r.を示す。
mass(DI)z/m352(M+),334,316 実施例57 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−20−メチ
ル−PGE2メチルエステル(150)の合成: (−)−コーリーラクトン及びジメチル(3R,S−フロロ
−2−オキソオクチル)ホスホネートとを用い実施例50
と同様にして、13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フ
ロロ−20−メチル−PGE2メチルエステル(150)を合成
した。
第55図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−
20−メチル−PGE2メチルエステル(150)のn.m.r.を示
す。
mass(DI)m/z398(M+),380 実施例58(合成チャートXXII参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフロロ−PGE2
チルエステル(154)の合成: 58−1 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4,4−ジ
フロロ−3−オキソ−トランス−1−オクテニル)−7R
−(4−4−フェニルベンゾイル)オキシ−シス−ビシ
クロ(3,3,0)オクタン(151)の合成: (−)−コーリーラクトン(1)(6.33g)をコリンズ
酸化しアルデヒド(2)を得た。一方、タリウムエトキ
シド(4.26g)のベンゼン溶液に冷却下、シメチル(3,3
−ジフロロ−2−オキソヘプチル)ホスホネート(4.64
g)のベンゼン溶液を加え30分間攪拌した。これに先の
アルデヒド(2)のベンゼン溶液を加え室温で3時間攪
拌した。酢酸で中和後、飽和ヨウ化カリウム水を加え、
セライトを通した。以降常法処理し(151)を得た。収
量:3.88g。
58−2 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4,4−ジ
フロロ−3R,S−ヒドロキシ−1−オクチル)−7R−(4
−フェニルベンゾイル)オキシ−シス−ビシクロ(3,3,
0)オクタン(153)の合成: 不飽和ケトン(151)(3.88g)を酢酸エチル(40ml)
中、パラジウム−炭素(5%)を用いて水素添加し飽和
ケトン(152)を得た。これをメタノール−THF混合溶媒
中(70:30)、NaBH4で還元した。収量:4.02g 58−3 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4,4−ジ
フロロ−15R,S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−1
−オクチル)−7R−ヒドロキシ−シス−ビシクロ(3,3,
0)オクタン(155)の合成: アルコール(153)をDMF中イミダゾール及びt−ブチル
ジメチルシリルクロリドを用い1S−2−オキサ−3−オ
キソ−6R−(4,4−ジフロロ−15R,S−t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ−1−オクチル)−7R−(4−フェニル
ベンゾイル)オキシ−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタ
ン(154)を得た。これをメタノール(20ml)中、炭酸
カリウム(1.14g)を用いてメタノリシスし、1S−2−
オキサ−3−オキソ−6R−(4,4−ジフロロ−15R,S−t
−ブチルジメチルシリルオキシ−1−オクチル)−7R−
ヒドロキシ−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン(155)
を得た。収量:2.89g。
58−4 1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(4,4−ジ
フロロ−15R,S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−1
−オクチル)−7R−(2−テトラヒドロピラニル)オキ
シ−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン(156)の合成: アルコール(155)を常法によりテトラヒドロピラニル
エーテル(156)とした。収量:3.38g。
58−5 16,16−ジフロロ−13,14−ジヒドロ−15R,S−
t−ブチルジメチルシリルオキシ−11R−(2−テトラ
ヒドロピラニル)オキシ−PGE2メチルエチル(157)の
合成: テトラヒドロピラニルエーテル(156)(3.38g)を用い
て実施例50及び51と同様にして(157)を得た。収量:3.
02g。
58−6 16,16−ジフロロ−13,14−ジヒドロ−15R,S−
ヒドロキシ−11R−(2−テトラヒドロピラニル)オキ
シ−PGE2メチルエステル(158)の合成: シリルエーテル(157)(0.882g)をTHF(25ml)中、テ
トラブチルアンモニウムフロリド(1.1−M 10.6ml)を
用いてジオール(158)とした。収量:0.710g。
58−7 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフロロ
−PGE2メチルエステル(160)の合成: ジクロロメタン(40ml)中無水クロム酸(2.57g)及び
ピリジン(4.15ml)とからコリンズ試薬を調整した。こ
れにジオール(158)(0.360g)のジクロロメタン(15m
l)溶液を加えた。常法処理により、13,14−ジヒドロ−
15−ケト−16,16−ジフロロ−11−(2−テトラヒドロ
ピラニル)オキシ−PGE2メチルエステル(159)を得
た。収量:0.277g。
得られた化合物(159)(0.208g)を酢酸エチル:THF:水
(4:2:1)(30ml)に溶解し45℃に3.5時間保った。常法
処理後、得た粗生成物をクロマトグラフィーし、13,14
−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフロロ−PGE2メチル
エステル(160)を得た。収量:0.208g。
第56図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフロロ
−PGE2メチルエステル(154)のn.m.r.を示す。
実施例59(合成チャートXXIV及びXXV参照) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−5,6−デヒドロ−20−メト
キシ−PGE2メチルエステル(171)の合成: 59−1 11−t−ブチルジメチルシリルオキシ−15,15
−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−5,6−デヒドロ
−20−メトキシ−PGE2メチルエステル(170)の合成: 合成チャートXXIVに示すように合成した8−メトキシ−
3,3−エチレンジオキシ−1−ヨードオクタン(167)
(0.985g)のエーテル溶液(15ml)に−78℃でt−ブチ
ルリチウム(2.3−M,2.87ml)を30分間で滴下し、更に
3時間撹拌した。これへ、−78℃に冷却したヨウ化第一
銅及びトリブチルホスフィンのエーテル溶液を一気に加
え、20分間撹拌した。これへ4R−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン(168)
(0.637g)のTHF溶液(21ml)を、95分間で滴下した。1
5分後、HMPA(2.61ml)を滴下し、更に30分後塩化トリ
フェニルスズ(1.217g)のTHF(6ml)溶液を滴下した。
15分間撹拌後、反応を−30℃の冷却浴に移し、これへ6
−カルボメトキシ−1−ヨード−2−ヘキシン(169)
(3.19g)のHMPA(2.61ml)溶液を加え、4.5時間撹拌し
た。更に室温で12時間撹拌後、反応溶液を飽和塩化アン
モニウム溶液に注ぎ、激しく撹拌後、有機層を分取し
た。水層をエーテルで抽出し、有機層を合せ飽和食塩水
で先滌した。乾燥後、減圧濃縮して得られた粗生成物を
クロマトグラフィーし、11−t−ブチルジメチルシリル
オキシ−15,15−エチレンジオキシ−13,14−ジヒドロ−
5,6−デヒドロ−20−メトキシ−PGE2メチルエステル(1
70)を得た。収量:0.3700g。
n.m.r.δ 0.08(3H,s),0.10(3H,s),1.3〜2.8(24H,
m),3.30(3H,s),3.32(2H,t),3.74(3H,s),3.90(4
H,s),4.10(1H,m) 59−2 13,14−ジヒドロ−15−ケト−5,6−デヒドロ−
20−メトキシ−PGE2−メチルエステル(171)の合成: 11−t−ブチルジメチルシリルオキシ−15,15−エチレ
ンジオキシ−13,14−ジヒドロ−5,6−デヒドロ−20−メ
トキシ−PGE2メチルエステル(170)(0.035g)に、0
℃に冷却した46%フツ酸:アセトニトリル(1:2)混合
溶媒(3ml)を加え室温で25分間撹拌した。水を注ぎ、
酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水で中和した。
食塩水で先滌後、乾燥した。減圧濃縮して得られた粗生
成物をクロマトグラフィーし、13,14−ジヒドロ−15−
ケト−5,6−デヒドロ−20−メトキシ−PGE2メチルエス
テル(171)を得た。収量:0.0084g。
第57図に13,14−ジヒドロ−15−ケト−5,6−デヒドロ−
20−メトキシ−PGE2メチルエステル(171)のn.m.r.を
示す。
上記各実施例中、中間体として得られた化合物のn.m.r.
を以下に示す。( )内の数値は化合物番号を示す。
(6)δ: 0.88(3H,6Hz),1.1〜3.0(19H,m),3.8〜
4.1(1H,m),3.90(4H,S),4.93(1H,dt,J=6Hz,J=3H
z) (7) 0.88(3H,6Hz),1.0〜2.9(24H,m),3.50(1H,
m),3.88(4H,S),3.6〜4.1(2H,m),4.63(1H,bs),4.
8〜5.06(1H,m) (11) 0.88(3H,t,J=6Hz),1.24(3H,t,J=7.5Hz),
1.0〜2.7(30H,m),3.3〜3.6(1H,m),3.89(4H,S),3.
6〜4.35(5H,m),4.10(2H,q,7.5Hz),4.35〜4.7(1H,
m) (23) 0.7〜1.0(6H,m),1.0〜3.0(18H,m),3.8〜4.
1(1H),3.90(4H,S),4.92(1H,dt,J=6Hz,J=3Hz) (30) 0.73〜1.0(6H,m),1.24(3H,t,J=7Hz),1.0
〜2.5(29H,m),3.3〜4.7(7H,m),3.88(4H,S),4.11
(2H,q,J=7Hz) (38) 0.88(3H,t,J=6Hz),1.1〜3.6(16H,m),4.43
(0.5H,t,J=6Hz),4.9〜5.3(2.5H,m),7.3〜8.2(9H,
m) (39) 0.90(3H,t,J=6Hz),1.1〜3.2(17H,m),3.3
〜3.8(1H,m),3.8〜4.16(0.5H,m),4.33〜4.75(0.5
H,m)4.9〜5.16(1H,bs),5.16〜5.33(1H,m)7.3〜8.2
(9H,m) (40) 0.07(6H,S),0.87(9H,S),0.7〜1.05(3H),
1.05〜3.2(16H,m),3.5〜3.85(1H,m),3.85〜4.15
(0.5H,m),4.3〜4.6(0.5H,m),4.95〜5.15(1H,m),
5.15〜5.33(1H,m),7.3〜8.2(9H,m) (41) 0.07(6H,S),0.88(9H,S),0.75〜1.05(3
H),1.05〜3.0(17H,m),3.45〜3.85(1H,m),3.85〜4.
15(1.5H,m)4.4〜4.65(0.5H,m),4.93(1H,dd,J=6H
z,J=3Hz) (42) 0.05(6H,S),0.88(9H,S),0.75〜1.05(3
H),1.05〜3.0(22H,m),3.3〜5.1(7H,m) (45) 0.07(6H,S),0.88(9H,S),0.75〜1.0(3H),
1.23(3H,t,J=7Hz),1.05〜2.6(29H,m),3.25〜4.7
(7H,m)4.07(2H,q,J=7Hz)、5.1〜5.65(2H,m) (46) 0.88(3H,t,J=6Hz),1.23(3H,t,J=7Hz),1.
1〜2.6(30H,m),3.3〜4.2(6H,m)4.10(2H,q,J=7H
z)、4.60(1H,bs)、5.1〜5.7(2H,m) (47) 0.90(3H,t,J=6Hz),1.25(3H,t,J=6Hz),1.
03〜2.70(20H,m),3.25〜4.70(9H,m),4.07(2H,q,J
=6Hz) (52) 0.92(3H,t,J=6Hz),1.24(3H,t,J=6Hz)、
1.05〜2.75(21H,m),3.3〜3.8(1H,m),4.10(2H,q,6H
z)、4.10(0.5H),4.4〜4.7(0.5H,m),5.67(2H,m),
6.10(1H,dd,J=6Hz,J=3Hz),7.57(1H,dd,J=6Hz,J=
3Hz) (92) 0.88(3H,t,J=6Hz),1.1〜1.8(16H,m),2.2
〜3.0(4H,m),3.88(4H,S),5.4〜5.57(1H,m),5.80
(1H,dd,J=6Hz,J=3Hz),6.02(1H,dd,J=6Hz,3Hz) (95) 0.88(3H,t,J=6Hz),1.0〜2.6(27H,m),3.62
(3H,S),3.88(4H,S)、4.5〜4.7(1H,m),5.1〜5.6
(2H,m),5.6〜6.0(2H,m) (96) 0.87(3H,t,J=6Hz),1.1〜2.7(26H,m),3.62
(3H,S),3.87(4H,S),5.15〜5.60(2H,m),6.07(1H,
dd,J=6Hz,J=3Hz),7.53(1H,dd,J=6Hz,J=3Hz) (97) 0.87(3H,t,J=6Hzz),1.10(3H,d,J=5Hz),
1.0〜2.7(29H,m),3.62(3H,S),3.7〜4.0(4H)5.1〜
5.6(2H,m) (104) 0.7〜1.03(6H,m),1.03〜2.6(34H,m),3.3
〜4.3(6H,m),3.88(4H,S),4.08(2H,q,J=7Hz),4.6
0(1H,m) (112) 0.88(3H,t,J=6Hz),0.97(3H,d,J=6Hz1.23
(3H,t,J=7Hz),1.1〜2.5(25H,m),3.90(4H,S),4.1
0(2H,q,J=7Hz)3.8〜4.7(3H,m) (118) 0.90(3H,t,J=6Hz),1.1〜3.1(17H,m),3.9
3(1H,q,J=6Hz),4.41(0.5H,t,J=6Hz),4.7〜5.1
(1.5H,m) (127) 0.05(6H,S),0.88(9H,S),0.75〜1.0(3
H),1.23(3H,t,J=7Hz),1.05〜2.4(23H,m),2.42(3
H,S),4.08(2H,q,J=7Hz),3.9〜4.7(4H,m),5.35(2
H,m),7.27(2H,d,J=9Hz),7.75(2H,d,J=9Hz) (129) 0.05(6H,S),0.88(9H,S),0.7〜1.0(3H),
1.23(3H,t,J=7Hz),1.05〜2.65(20H,m),3.4〜3.85
(1H,m),4.07(2H,q,J=7Hz),3.85〜4.15(0,5H),4.
35〜4.65(0.5H,m),5.35(2H,m),6.08(1H,dd,J=6H
z,J=3Hz),7.53(1H,dd,J=6Hz,J=3Hz) (137) 0.85(6H,d,J=7Hz),1.0〜2.7(25H,m),3.6
2(3H,S),3.5〜3.75(2H),3.88(4H,S),5.1〜5.6(2
H,m) なお、n.m.r.は、日立製作所社製 R−90H型を使用し
た。
試験例1 被験薬として本実施例で得られたプロスタグランジンE
類および比較用被験薬として13,14−ジヒドロ−15−ケ
ト−PGE2(フナコシ薬品株式会社製)を使用した。
動物はCrj:Wistar系ラット(体重180〜230g)を1群8
〜10匹用いた。24時間絶食した動物に被験薬を経口投与
し、水浸拘束ストレス潰瘍の場合、被験薬の経口投与10
分後に東大薬作型ストレスケージに拘束し、23℃の水に
動物の胸部剣状突起まで浸漬し、4時間後にエーテル致
死させた。インドメタシン潰瘍の場合、被験薬の経口投
与直後にインドメタシン10mg/kgを経口投与し、5時間
後にエーテル致死させた。被験薬は少量のエタノールに
溶解後、所定濃度になるように蒸留水で希釈して、経口
投与した。
致死せしめた動物から胃を摘出し、1%ホルマリンで固
定した後、胃を大湾に沿って切開し、潰瘍の発生を実体
顕微鏡下で検査した。胃の内壁の障害および潰瘍の程度
を以下の5段階の潰瘍指数により評価した。
0:正常 1:出血あるいは粘膜のびらん 2:5個未満の小潰瘍(2mm以下) 3:5個以上の小潰瘍または大潰瘍(2mm以上) 1個 4:2個以上の大潰瘍 潰瘍指数「2」以上であったラットを潰瘍形成ラットと
見なし、対照群の潰瘍発生率および被験薬群の潰瘍発生
率から潰瘍抑制率を求め、この潰瘍抑制率よりED50値を
求めた。
結果を表−1(抗水浸拘束ストレス潰瘍作用)および表
−2(抗インドメタシン潰瘍作用)に示す。
被験薬 (1)13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2 (2)13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2−メチルエス
テル (3)13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2−エチルエス
テル (4)13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2n−プロピル
エステル (5)13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2−イソブロピ
ルエステル (6)13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1−メチルエス
テル (7)13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE1−エチルエス
テル (8)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1−エチル
エステル (9)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1−エチル
エステル (10)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1n−ブチ
ルエステル (11)(±)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−PGE1
エチルエステル (12)13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−PGE
2−メチルエステル (13)13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−メチル−PGE
2−エチルエステル (14)13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−11
−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2−エチルエステル (15)13,14−ジヒドロ−15−ケト−11−デヒドロキシ
−11R−メチル−PGE2−エチルエステル (16)13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−ヒドロキシ
−PGE2−エチルエステル (17)13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PG
E2 (18)13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PG
E2−メチルエステル (19)13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フロロ−PG
E2−エチルエステル (20)13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−PG
E2−メチルエステル (21)13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メチル−PG
E2−エチルエステル (22)13,14−ジヒドロ−15−ケト−3R,S−16R,S−ジメ
チル−PGE2−メチルエステル (23)13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE2
−メチルエステル (24)13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチル−PGE2
−エチルエステル (25)13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−イソプロピリ
デン−PGE2−メチルエステル (26)13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE2
−メチルエステル (27)13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE2
−エチルエステル (28)13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−11−
デヒドロキシ−11R−メチル−PGE2−メチルエステル (29)13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−n−プロピル
−PGE2−メチルエステル (30)13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGE1
−メチルエステル (31)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ
−PGE1−エチルエステル (32)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−フロロ
−11−デヒドロキシ−11R−メチル−PGE1−エチルエス
テル (33)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチル
−PGE1−メチルエステル (34)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S−メチル
−PGE1−エチルエステル (35)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル−P
GE1−メチルエステル (36)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−メチル−P
GE1−エチルエステル (37)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−20−メチル−P
GE1−エチルエステル (38)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11−デヒドロ
キシ−11R−メチル−PGE1−メチルエステル (39)13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−11−デヒドロ
キシ−11R−メチル−PGE1−エチルエステル 以上の結果より、生理学的、薬理学的に不活性な代謝物
である13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2は抗潰瘍作用
を示さないが、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE類のエ
ステル化合物ならびにそれらの類縁体とすることによっ
て、抗潰瘍作用を発現することが認められる。
試験例2 下記の4被験薬について、抗潰瘍作用、管収縮作用、気
管弛緩作用、子宮収縮作用を各々判定し、各被験薬につ
いて比較検討した。結果を表−3に示す。
(1)抗潰瘍作用 試験例1と同様の方法を用いて抗水浸拘束ストレス潰瘍
作用をED50として求めた。
(2)腸管収縮作用 雄性Wister系ラット(体重250〜300g)を撲殺し、直ち
に頚動脈を切断して瀉血した。盲腸より10cm付近の回腸
を摘出し、内容物をTyrode液で洗い出した後1.5〜2cm切
り取ってマグヌス管につるした。
回腸が安定するまで15〜20分間休止させた後、アセチル
コリン10 6g/mlで何回か収縮させる。同じ大きさの収
縮が2回得られた後、被験薬を1分ごとに累積投与し
た。
被験薬の収縮はアセチルコリン10 6g/mlの収縮を100と
した比率で表し、ED50を求めた。
+;ED50<10 6M ±;10 4M≦ED50≦10 6M −;10 4M<ED50 (3)気管弛緩作用 モルモット雄(体重300g前後)を撲殺し、股動脈を切断
して、水注ぎながら瀉血した。気管を摘出した後、これ
を気管平滑筋と反対側で縦に切開し、鎖状に7個の気管
の輪を糸でつなぎマグヌス管につるした。
気管が平衡に達するまで60〜90分間休止させた後、ヒス
タミン5.4×10 4Mを投与し、収縮がピークに達してか
ら被験薬を6分ごとに累積投与する。被験薬の弛緩は、
ヒスタミンによる収縮の抑制率で表わし、IC50を求め
た。
+;IC50<10 7M ±;10 5M≦IC50≦10 7M −;10 5M<IC50 (4)子宮収縮作用 ラット雌(体重150g前後)を放血致死後、子宮を取り出
し、長さ1.5〜2.5cm程度切り取りマグヌス管につるし
た。摘出した子宮が安定するまで休止させた後、オキシ
トシン 1mUで何回か収縮させた。安定した子宮運動が
得られた後、被験薬を単独投与する。被験薬の収縮は、
オキシトシン 1mUの収縮を100とした比率で表し、 EC50を求めた。
+;EC50<10 7M ±;10 5M≦EC50≦10 7M −;10 5M<EC50 以上の結果より、PGE2およびPGE2エチルエステルは抗潰
瘍作用のほか腸管収縮作用、気管弛緩作用、子宮収縮作
用を同時に発現させることが認められる。一方、13,14
−ジヒドロ−15−ケト−PGE2は、抗潰瘍作用等の薬理作
用、生理作用がほとんど認められない。しかしながら、
13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2のエステル化合物で
ある13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2エチルエステル
は、腸管収縮作用、気管収縮作用、子宮収縮作用などを
認めないにもかかわらず、抗潰瘍作用を強く発現するこ
とが認められる。
発明の効果 本発明新規13,14−ジヒドロ−15−ケト−プロスタグラ
ンジンE類は、顕著な抗潰瘍作用を有する。また、本発
明新規13,14−ジヒドロ−15−ケト−プロスタグランジ
ンE類はプロスタグランジンE類が同時に有する腸管収
縮作用、気管弛緩作用、血管拡張、子宮収縮作用などの
生理的、薬理的作用をまったく発現しないか、あるいは
極めて軽減される。従って、本発明新規13,14−ジヒド
ロ−15−ケトプロスタグランジンE類は、ヒト、動物な
どの潰瘍、例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療、予
防のための薬剤として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第57図は、本願発明プロスタグランジンE類
のn、m、rチャートを示す。

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: [式中、X: R1:水素、アルキル基、シクロアルキル基、またはベン
    ジル基、 R2:水素またはメチル基、 R3:水酸基、メチル基またはヒドロキシメチル基、 R4およびR5:水素、メチル基、水酸基またはハロゲン、
    (ただし、R4とR5は同一でも異なっていてもよい)、 R6:分枝あるいは二重結合を有してもよいC1〜C9のアル
    キル基またはアルコキシ置換基を有するC1〜C9のアルキ
    ル基を表わし、 2位−3位の炭素は二重結合を有していてもよい; (ただし、下記化合物[II]および[III]を除く: [式中、X′: R′1:水素またはアルキル基 R′4およびR′5:水素、メチルまたはハロゲンを表す
    (但し、R′4とR′5は同一でも異なっていてもよ
    い)。]) で表わされるプロスタグランジンE類またはその塩。
  2. 【請求項2】R4および/またはR5がハロゲンである第1
    項記載のプロスタグランジンE類またはその塩。
  3. 【請求項3】R4および/またはR5がフッ素原子である第
    1項記載のプロスタグランジンE類またはその塩。
  4. 【請求項4】R4および/またはR5がメチル基である第1
    項記載のプロスタグランジンE類またはその塩。
  5. 【請求項5】19位にメチル基を有する第1項記載のプロ
    スタグランジンE類またはその塩。
  6. 【請求項6】R6がヘキシル基である第1項記載のプロス
    タグランジンE類またはその塩。
  7. 【請求項7】R6がイソペンチル基である第1項記載のプ
    ロスタグランジンE類またはその塩。
  8. 【請求項8】R6がペンチル−2S−基である第1項記載の
    プロスタグランジンE類またはその塩。
  9. 【請求項9】13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE類のα鎖
    末端のカルボキシル基がアルキルエステル化されている
    第1項記載のプロスタグランジンE類。
  10. 【請求項10】16位にメチル基またはフッ素を有する1
    3,14−ジヒドロ−15−ケト−PGEまたはそのアルキルエ
    ステルである第1項記載のプロスタグランジンE類。
  11. 【請求項11】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メ
    チル−PGE2およびそのアルキルエステルである第1項記
    載のプロスタグランジンE類。
  12. 【請求項12】13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S
    −メチル−PGE1およびそのアルキルエステルである第1
    項記載のプロスタグランジンE類。
  13. 【請求項13】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フ
    ロロ−PGE2およびそのアルキルエステルである第1項記
    載のプロスタグランジンE類。
  14. 【請求項14】13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S
    −フロロ−PGE1およびそのアルキルエステルである第1
    項記載のプロスタグランジンE類。
  15. 【請求項15】13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチ
    ル−PGE2およびそのアルキルエステルである第1項記載
    のプロスタグランジンE類。
  16. 【請求項16】13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−
    メチル−PGE1およびそのアルキルエステルである第1項
    記載のプロスタグランジンE類。
  17. 【請求項17】13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチ
    ル−PGE2およびそのアルキルエステルである第1項記載
    のプロスタグランジンE類。
  18. 【請求項18】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジ
    フロロ−PGE2およびそのアルキルエステルである第1項
    記載のプロスタグランジンE類。
  19. 【請求項19】13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メチ
    ル−PGE1またはそのアルキルエステルである第1項記載
    のプロスタグランジンE類。
  20. 【請求項20】13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1
    またはそのアルキルエステルである第1項記載のプロス
    タグランジンE類。
  21. 【請求項21】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フ
    ロロ−20−メチル−PGE2またはそのアルキルエステルで
    ある第1項記載のプロスタグランジンE類。
  22. 【請求項22】13,14−ジヒドロ−15−ケト−5,6−デヒ
    ドロ−20−メトキシ−PGE2またはそのアルキルエステル
    である第1項記載のプロスタグランジンE類。
  23. 【請求項23】一般式: [式中、X: R1:水素、アルキル基、シクロアルキル基、またはベン
    ジル基 R2:水素またはメチル基、 R3:水酸基、メチル基またはヒドロキシメチル基、 R4およびR5:水素、メチル基、水酸基またはハロゲン、
    (ただし、R4とR5は同一でも異なっていてもよい)、 R6:分枝あるいは二重結合を有してもよいC1〜C9のアル
    キル基またはアルコキシ置換基を有するC1〜C9のアルキ
    ル基を表わし、 2位−3位の炭素は二重結合を有していてもよい; (ただし、下記化合物[II′]および[III]を除く: [式中、X′: R1:水素またはアルキル基 R′4およびR′5:水素、メチルまたはハロゲンを表す
    (但し、R′4とR′5は同一でも異なっていてもよ
    い)。]) で表わされるプロスタグランジンE類またはその生理学
    的に許容される塩を含む抗潰瘍剤。
  24. 【請求項24】R4および/またはR5がハロゲンである第
    23項記載の抗潰瘍剤。
  25. 【請求項25】R4および/またはR5がフッ素原子である
    第23項記載の抗潰瘍剤。
  26. 【請求項26】R4および/またはR5がメチル基である第
    23項記載の抗潰瘍剤。
  27. 【請求項27】19位にメチル基を有するプロスタグラン
    ジンE類を含む第23項記載の抗潰瘍剤。
  28. 【請求項28】R6がヘキシル基である第23項記載の抗潰
    瘍剤。
  29. 【請求項29】R6がイソペンチル基である第23項記載の
    抗潰瘍剤。
  30. 【請求項30】R6がペンチル−2S−基である第23項記載
    の抗潰瘍剤。
  31. 【請求項31】α鎖の末端のカルボキシル基がアルキル
    化されている13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGE類を含む
    第23項記載の抗潰瘍剤。
  32. 【請求項32】16位にメチル基またはフッ素を有する1
    3,14−ジヒドロ−15−ケト−PGEまたはそのアルキルエ
    ステルを含む第23項記載の抗潰瘍剤。
  33. 【請求項33】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−メ
    チル−PGE2およびそのアルキルエステルである第23項記
    載の抗潰瘍剤。
  34. 【請求項34】13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S
    −メチル−PGE1およびそのアルキルエステルである第23
    項記載の抗潰瘍剤。
  35. 【請求項35】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フ
    ロロ−PGE2およびそのアルキルエステルである第23項記
    載の抗潰瘍剤。
  36. 【請求項36】13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−16R,S
    −フロロ−PGE1およびそのアルキルエステルである第23
    項記載の抗潰瘍剤。
  37. 【請求項37】13,14−ジヒドロ−15−ケト−19−メチ
    ル−PGE2およびそのアルキルエステルである第23項記載
    の抗潰瘍剤。
  38. 【請求項38】13,14−ジヒドロ−6,15−ジケト−19−
    メチル−PGE1およびそのアルキルエステルである第23項
    記載の抗潰瘍剤。
  39. 【請求項39】13,14−ジケト−15−ケト−20−エチル
    −PGE2およびそのアルキルエステルである第23項記載の
    抗潰瘍剤。
  40. 【請求項40】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジ
    フロロ−PGE2またはそのアルキルエステルを含む第23項
    記載の抗潰瘍剤。
  41. 【請求項41】13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−メチ
    ル−PGE1またはそのアルキルエステルを含む第23項記載
    の抗潰瘍剤。
  42. 【請求項42】13,14−ジヒドロ−15−ケト−△2−PGE1
    またはそのアルキルエステルを含む第23項記載の抗潰瘍
    剤。
  43. 【請求項43】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16R,S−フ
    ロロ−20−メチル−PGE2またはそのアルキルエステルを
    含む第23項記載の抗潰瘍剤。
  44. 【請求項44】13,14−ジヒドロ−15−ケト−5,6−デヒ
    ドロ−20−メトキシ−PGE2またはそのアルキルエステル
    を含む第23項記載の抗潰瘍剤。
JP1832688A 1987-01-28 1988-01-28 プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤 Expired - Lifetime JPH0688966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1832688A JPH0688966B2 (ja) 1987-01-28 1988-01-28 プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-18820 1987-01-28
JP1882087 1987-01-28
JP62-65352 1987-03-18
JP6535287 1987-03-18
JP1832688A JPH0688966B2 (ja) 1987-01-28 1988-01-28 プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452753A JPS6452753A (en) 1989-02-28
JPH0688966B2 true JPH0688966B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=27282170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1832688A Expired - Lifetime JPH0688966B2 (ja) 1987-01-28 1988-01-28 プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688966B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579193B2 (ja) * 1988-07-19 1997-02-05 小野薬品工業株式会社 16,16−ジフルオロ−15−オキソ−15−デオキシpge誘導体
IT1240203B (it) * 1990-04-20 1993-11-27 Comau Spa Procedimento e dispositivo per il controllo di attrezzature utilizzate in macchine o stazioni di linee di produzione
CA2150287C (en) 1994-06-03 2004-08-10 Ryuji Ueno Agent for treating hepato-biliary diseases
TWI225398B (en) * 1999-07-14 2004-12-21 R Tech Ueno Ltd Composition for treatment of external secretion disorders
WO2006109881A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Sucampo Ag Combined use of prostaglandin compound and proton pump inhibitor for the treatment of gastrointestinal disorders
US20090012165A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Sucampo Ag Pharmaceutical combination of nsaid and prostaglandin compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452753A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166174A (en) Prostaglandins E and anti-ulcers containing same
US5886034A (en) Prostaglandins E and anti ulcers containing same
US5225439A (en) Prostaglandins E and anti ulcers containing same
US6225347B1 (en) 9-halogen-(Z)-prostaglandin derivatives, process for their production and their use as pharmaceutical agents
US4692464A (en) Novel prostacyclin derivatives and a process for the preparation thereof
EP0284180B1 (en) Prostaglandins e and anti ulcers containing same
US4073934A (en) Novel acetylenic prostaglandin analogs
JPH01151552A (ja) プロスタグランジンf類
EP0281239A2 (en) Prostaglandins of the D series, and tranquilizers and soporifics containing the same
NO155537B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive, nye carbacycliner.
JPH0324457B2 (ja)
US4235930A (en) Novel acetylenic prostaglandins and processes for the preparation thereof
JPH0688966B2 (ja) プロスタグランジンe類およびそれを含む抗潰瘍剤
US4954524A (en) Carbacylcins, their preparation and use as medicinal agents
DK152750B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af carbacyklinderivater
EP0234576B1 (en) Prostacyclin analogue, and blood circulation improving agent and anti-ulcer composition containing it as active ingredient
NZ208623A (en) 5-cyanoprostacyclin derivatives and pharmaceutical compositions
JP2511579B2 (ja) 15−デヒドロキシ−16−オキソプロスタグランジン類
JPH0681728B2 (ja) 下 剤
JPH0446256B2 (ja)
US4721729A (en) Novel carbacyclins, process for the preparation thereof, and their use as medicinal agents
JPS6022708B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
US5625067A (en) Cyclopentane ether derivatives, processes for their production, and their pharmaceutical use
US4827017A (en) Novel carbacyclins, processes for their production and their use as medicinal agents
US5157042A (en) 3-oxa-5-fluoro-carbacyclins, their preparation and use as medicinal agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14