JP2677779B2 - プロスタグランジン類 - Google Patents

プロスタグランジン類

Info

Publication number
JP2677779B2
JP2677779B2 JP8169143A JP16914396A JP2677779B2 JP 2677779 B2 JP2677779 B2 JP 2677779B2 JP 8169143 A JP8169143 A JP 8169143A JP 16914396 A JP16914396 A JP 16914396A JP 2677779 B2 JP2677779 B2 JP 2677779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
acid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8169143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311022A (ja
Inventor
孝一 小島
茂雄 雨宮
和男 小山
敬一 田端
宜芳 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP8169143A priority Critical patent/JP2677779B2/ja
Publication of JPH08311022A publication Critical patent/JPH08311022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677779B2 publication Critical patent/JP2677779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、選択的に優れた
抗潰瘍作用を有する新規なプロスタグランジン類又はそ
の塩に関する。
【0002】
【従来の技術】α側鎖にカルボニル基を有するプロスタ
グランジン誘導体としては、例えば次に示す6−オキソ
体及び7−オキソ体等が抗潰瘍作用等を有することが知
られている(特開昭52−83524号、特開昭58−
4762号等)。
【0003】
【化2】
【0004】しかしながら、これらの化合物は、抗潰瘍
作用と同時に血小板凝集阻害作用等をも有し、作用の分
離が十分でなく、望ましい抗潰瘍剤として、必ずしも満
足なものとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者等は、プロ
スタグランジン誘導体の合成とその抗潰瘍作用につい
て、長年に亘り鋭意検討を重ねた結果、α側鎖の特異な
位置にカルボニル基を有する化合物が優れた抗潰瘍作用
を示し、かつ極めて弱い血小板凝集阻害作用等しか示さ
ないことを見出して本願発明を完成させた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る新規化合
物は、一般式
【0007】
【化3】
【0008】を有する。
【0009】上記式中、R1 は、保護されていてもよい
カルボキシ基、テトラゾリル基、置換されていてもよい
カルバモイル基、保護されていてもよいヒドロキシメチ
ルカルボニル基又は保護されていてもよいヒドロキシメ
チル基を示し、R2 及びR3 は、同一又は異なって水素
原子又は水酸基の保護基を示し、R4 は水素原子又はC
1 〜C4 のアルキル基を示し、R5 は、置換されていて
もよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基
(ジエニル基を含む)、置換されていてもよいアルキニ
ル基又は式−B−R6 を有する基[式中、Bは単結合又
は酸素原子、硫黄原子若しくはビニレン基を含んでいて
もよいC1 〜C6のアルキレン基(直鎖又は分枝状)を
示し、R6 は、置換されていてもよいC3〜C10のシク
ロアルキル基、アリール基、ヘテロシクリル基又はヘテ
ロアリール基を示す。]を示し、Aは、エチレン基、ビ
ニレン基、エチニレン基又は式−O−CH2 −若しくは
−S−CH2 −を有する基を示し、mは、2の整数を示
し、nは、2乃至5の整数を示す。
【0010】R1 のカルボキシ基の保護基としては、通
常使用されるカルボキシ基の保護基なら特に限定されな
いが、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n
−デシルのようなC1 〜C10のアルキル基;後述するC
3 〜C7 シクロアルキル基;ベンジル、4−ブロモベン
ジル、ベンツヒドリルのようなアラルキル基;フェニ
ル、ナフチルのようなアリール基(該アリール基は、置
換分を有してもよく、それらは、C1 〜C4 アルキル
基、アセチルアミノ、プロピオニルアミノのようなC2
〜C5 脂肪族アシルアミノ基、ベンゾイルアミノ、4−
メチルベンゾイルアミノ、3−メトキシベンゾイルアミ
ノ、4−メトキシベンゾイルアミノ、4−ヒドロキシベ
ンゾイルアミノのようなC1 〜C4 アルキル、C1 〜C
4 アルコキシ若しくはヒドロキシで置換されていてもよ
いベンゾイルアミノ基、カルバモイル基又はメチルカル
バモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル
のようなモノ若しくはジC1 〜C4 アルキルカルバモイ
ル基である。);フェナシル基又はゲラニル基をあげる
ことができ、好適にはC1 〜C10のアルキル基、置換さ
れていてもよいフェニル基又はナフチル基である。
【0011】R1 の置換されていてもよいカルバモイル
基としては、カルバモイル基又はモノ若しくはジ置換カ
ルバモイル基をあげることができ、その置換基として
は、例えば置換されていてもよいC1 〜C4 アルキル基
[(C1 〜C4 アルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルのよう
な直鎖又は分枝状のアルキル基を示し、該置換分として
は、カルボキシ基、C1〜C4 アルコキシカルボニル
基、水酸基、フェニル基等をあげることができる。)、
以下、C1 〜C4 アルキル基は同意義を示す。]、フェ
ニル、トリルのような置換されていてもよいフェニル
基、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイルのよ
うなアシル基又はメタンスルホニル、エタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、4−トルエンスルホニルのよ
うなC1 〜C4 アルカン若しくはアリールスルホニル基
をあげることができるが、好適にはモノ(置換されてい
てもよいC1 〜C4 アルキル基)置換カルバモイル基、
カルバモイル基又はメタンスルホニルカルバモイル基で
あり、特に好適にはモノ(置換されていてもよいC1
4 アルキル基)置換カルバモイル基又はメタンスルホ
ニルカルバモイル基である。
【0012】R1 のヒドロキシメチル基又はヒドロキシ
メチルカルボニル基の保護基又はR2 若しくはR3 の水
酸基の保護基としては、通常使用される水酸基の保護基
なら特に限定されないが、例えばアセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ベンゾイル、
ナフトイルのようなC2 〜C5 の脂肪族若しくは芳香族
アシル基;ベンジル、4−ニトロベンジル、4−メトキ
シベンジルのようなアラルキル基;2−テトラヒドロピ
ラニル、2−テトラヒドロフラニル、4−メトキシテト
ラヒドロピラン−4−イル、2−テトラヒドロチオピラ
ニルのようなアルコキシ基を置換分として有するか有し
ない環内に酸素原子又は硫黄原子を含有する5乃至6員
環状の複素環基;メトキシメチル、メチルチオメチル、
エトキシメチル、ベンジルオキシメチルのようなアルコ
キシ基、アルキルチオ基若しくはアラルキルオキシ基を
置換分として有するメチル基;1−メトキシエチル、1
−エトキシエチルのような1−アルコキシエチル基;ト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリ−n−プロピ
ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、ジフェニルt−
ブチルシリルのようなトリC1 〜C4 のアルキル若しく
はジアリール−C1 〜C4 アルキルシリル基又はトリチ
ル基をあげることができ、好適にはR1におけるヒドロ
キシメチル基の保護基がシリル基であり、R2 及びR3
の水酸基の保護基が2−テトラヒドロピラニル基又は2
−テトラヒドロフラニル基である。
【0013】R5 の置換されてもよいアルキル基のアル
キル部分としては例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペンチ
ル、2−メチルペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチ
ル、1,1−ジメチルペンチル、1,1−ジメチルヘキ
シル、1,1−ジメチルヘプチル、2−メチルヘキシ
ル、2,6−ジメチルヘプチル、n−オクチル、1,
1,6−トリメチルヘプチル、2−メチルオクチル、n
−ノニル、2−メチルノニル、2−エチルオクチル、n
−デシル、2−メチルデシルまたは2−エチルデシルの
ようなC1 〜C12のアルキル基をあげることができ、好
適にはC3 〜C10のアルキル基、例えばイソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、
イソペンチル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチ
ル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、1,1−ジメチルペ
ンチル、1,1−ジメチルヘキシル、2−メチルヘキシ
ル、1,1−ジメチルヘプチル、2,6−ジメチルヘプ
チル、n−オクチル、1,1,6−トリメチルヘプチ
ル、2−メチルオクチルまたは2−エチルオクチル基で
あり、さらに好適にはn−ペンチル、1,1−ジメチル
ペンチル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルヘキシル、
1,1−ジメチルヘプチル、2−メチルヘキシルまたは
1,1,6−トリメチルヘプチル基である。
【0014】R5 の置換されてもよいアルキル基、アル
ケニル基若しくはアルキニル基の置換分としては、例え
ば弗素、塩素、臭素のようなハロゲン原子又はメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシのようなC1 〜C4 アルコキシ基をあげること
ができ、好適には、弗素原子、塩素原子、メトキシ基又
はエトキシ基である。
【0015】R5 の置換されていてもよいアルケニル基
のアルケニル部分としては、1−ブチルビニル、アリ
ル、2−プロピルアリル、2−ブテニル、2−ペンテニ
ル、4−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、4
−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニ
ル、1,1−ジメチル−4−ペンテニル、4−ヘキセニ
ル、5−ヘキセニル、1,4−ジメチル−3−ペンテニ
ル、5−ヘプテニル、1−メチル−5−ヘキセニル、
1,1−ジメチル−5−ヘキセニル、6−メチル−5−
ヘプテニル、1,6−ジメチル−5−ヘプテニル、2,
6−ジメチル−5−ヘプテニル、1,1,6−トリメチ
ル−5−ヘプテニル、6−メチル−5−オクテニル、
2,6−ジメチル−5−オクテニル、6−エチル−5−
オクテニル、2−メチル−6−エチル−5−オクテニ
ル、2,6−ジエチル−5−オクテニル、3,8−ジメ
チル−ノナ−3,7−ジエニルのようなC3 〜C12のア
ルケニル基をあげることができ、好適にはC5 〜C10
アルケニル基、例えば、1−ブチルビニル、2−プロピ
ルアリル、2−ペンテニル、4−ペンテニル、2−メチ
ル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1
−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−4−ペ
ンテニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1,4−
ジメチル−3−ペンテニル、5−ヘプテニル、1−メチ
ル−5−ヘキセニル、1,1−ジメチル−5−ヘキセニ
ル、6−メチル−5−ヘプテニル、1,6−ジメチル−
5−ヘプテニル、2,6−ジメチル−5−ヘプテニル、
1,1,6−トリメチル−5−ヘプテニルである。
【0016】R5 の置換されていてもよいアルキニル基
のアルキニル部分としては、例えばプロパルギル、2−
ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、1−メチ
ル−2−ブチニル、2−ヘキシニル、1−メチル−2−
ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1,1−ジ
メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−3−ペン
チニル、1,1−ジメチル−2−ヘキシニル、1−メチ
ル−3−ヘキシニル、1,1−ジメチル−5−ヘキシニ
ル、1,1−ジメチル−3−オクチニルのようなC3
10のアルキニル基をあげることができ、好適にはC5
〜C10のアルキニル基、例えば2−ペンチニル、3−ペ
ンチニル、1,1−ジメチル−2−ペンチニル、1,1
−ジメチル−5−ヘキシニル、1,1−ジメチル−3−
ペンチニルまたは1,1−ジメチル−3−オクチニル基
であり、さらに好適には1−メチル−3−ペンチニル基
である。
【0017】R5 におけるBの酸素原子、硫黄原子若し
くはビニレン基を含んでいてもよいC1 〜C6 のアルキ
レン基(直鎖又は分枝状)としては、例えば、メチレ
ン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、ジメチ
ルメチレン、テトラメチレン、1−メチルトリメチレ
ン、1,1−ジメチルエチレン、ペンタメチレン、1,
1−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、オキシメ
チレン(−CH2 −O−)、オキシエチリデン(−C
(CH3 )H−O−)、チオメチレン(−CH2 −S
−)、メチレンオキシメチレン(−CH2 −O−CH2
−)、アリレン(−CH2 −CH=CH−)をあげるこ
とができるが、好適には、酸素原子又は硫黄原子を含ん
でもよいC1 〜C4 のアルキレン基、例えばメチレン、
エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、ジメチルメ
チレン、オキシメチレン、オキシエチリデン又はチオメ
チレンである。
【0018】R6 の置換されてもよいC3 −C10シクロ
アルキル基としては、例えばシクロプロピル、1−n−
ペンチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、3−エチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−
プロピルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、
シクロヘプチル、ビシクロ[4.3.0]ノナン−7−
イル、アダマンチルのようなC1 〜C6 のアルキル基を
置換分として有してもよく、縮環してもよいC3 〜C10
のシクロアルキル基をあげることができ、好適にはC5
〜C10のシクロアルキル基であり、さらに好適にはシク
ロペンチル基又はシクロヘキシル基である。
【0019】R6 のアリール基としては、フェニル、4
−ヒドロキシフェニル、2−トリル、3−トリル、4−
トリル、4−エチルフェニル、2,5−ジメチルフェニ
ル、3−n−プロピルフェニル、4−n−プロピルフェ
ニル、3−n−ブチルフェニル、2−メトキシフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2
−エトキシフェニル、3−メチルチオフェニル、4−メ
チルチオフェニル、4−エチルチオフェニル、2−フル
オロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフ
ェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4
−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3−
フルオロ−4−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェ
ニル、3,4−ジクロロフェニル、2−アミノフェニ
ル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、N−ア
セチル−2−アミノフェニル、N−アセチル−3−アミ
ノフェニル、N−アセチル−4−アミノフェニルのよう
なヒドロキシ、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、C1 〜C4 アルキルチオ、ハロゲン原子、トリフ
ルオロメチル若しくは窒素原子がC2 〜C5 脂肪族アシ
ル基で置換されていてもよいアミノ基を1乃至2個置換
分として有してもよいフェニル基、ナフチル基又はビフ
ェニル基をあげることができるが、好適にはC1 〜C4
アルキル基、C1〜C4 アルコキシ基、ハロゲン原子又
はトリフルオロメチルで置換されてもよいフェニル基で
あり、さらに好適にはメチル、エチル、メトキシ、弗素
原子、塩素原子又はトリフルオロメチルで置換されても
よいフェニル基である。
【0020】R6 のヘテロシクリル基としては、例え
ば、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テト
ラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジル、モ
ルホリニル、モルホリノのような酸素、硫黄又は/及び
窒素原子を含有する5乃至6員複素環基をあげることが
できるが、好適には、2−テトラヒドロフリル基又は2
−テトラヒドロピラニル基である。
【0021】R6 のヘテロアリール基としては、例え
ば、フリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、
オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジ
ル、キノリル、インドリルのような酸素、硫黄又は/及
び窒素原子を含有する縮環していてもよい5乃至10員
環状芳香複素環基をあげることができるが、好適には、
2−チオフェニル基、3−チオフェニル基、3−インド
リル又は1−イミダゾリル基である。
【0022】R4 は好適には、水素原子又はメチル基で
ある。Aは、好適にはトランス−ビニレン基である。n
は、好適には2又は3である。
【0023】本発明の前記一般式(I)を有する化合物
のうち、R1 がカルボキシ基である化合物は必要に応
じ、塩の形にすることができる。かかる塩の形としては
例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩;
アンモニウム塩;テトラメチルアンモニウム、テトラエ
チルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、
フェニルトリエチルアンモニウムのような第四級アンモ
ニウム塩、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルヘキシルアミン、シクロペンチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジベン
ジルアミン、α−フェニルエチルアミン、エチレンジア
ミンのようなアルキル、シクロアルキル又はアラルキル
アミンの塩;ピペリジン、モルホリン、ピロリジン、ピ
ペラジン、ピリジン、1−メチルピペラジン、4−エチ
ルモルホリンのような複素環式アミンおよびそれらのC
1 〜C4 のアルキル誘導体の塩;モノエタノールアミ
ン、エチルジエタノールアミン、2−アミノ−1−ブタ
ノールのような親水性の基を含むアミンの塩等をあげる
ことができる。
【0024】又、本願発明の化合物(I)はα−,β
−,γ−サイクロデキストリンのようなホスト化合物と
包接化合物を形成させ、使用することもできる。なお、
前記一般式(I)を有する化合物において、シクロペン
タン環及びその側鎖の不斉炭素に基づく光学異性体又は
5 がアルケニル基である場合における二重結合に基づ
く幾何異性体が存在する。従って前記一般式(I)を有
する化合物がこれらの立体異性体の混合物で得られる場
合には常法により分離および分割して、それぞれの異性
体を得ることができる。前記一般式(I)においてはこ
れらの光学異性体及び立体異性体等の混合物が全て単一
の式で示されているが、これにより本発明の記載の範囲
は限定されるものではない。
【0025】又、一般式(I)において、好適な化合物
としては、 1)R1 が、カルボキシ基、、C2 〜C10アルコキシカ
ルボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニ
ル基、ナフトイルオキシカルボニル基、カルバモイル
基、モノ若しくはジ置換カルバモイル基(該置換基は、
置換されていてもよいC1 〜C4 のアルキル基、フェニ
ル基又はメタンスルホニル基である。)、ヒドロキシメ
チルカルボニル基又はヒドロキシメチル基である化合
物、 2)R2 及びR3 が水素原子である化合物、 3)R4 が、水素原子又はメチル基である化合物、 4)R5 が、弗素原子、塩素原子若しくはC1 〜C4
アルコキシ基で置換されていてもよいC3 〜C10のアル
キル基、C5 〜C10のアルケニル基、C5 〜C10のアル
キニル基又は式−B−R6 を有する基(式中、Bが、単
結合又は酸素原子若しくは硫黄原子を含んでいてもよい
1 〜C4 のアルキレン基であり、R6 が、C5 〜C10
のシクロアルキル基、ヘテロアリール基又はC1 〜C4
のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシ基、トリフルオ
ロメチル基、C2 〜C5 脂肪族アシルアミノ基若しくは
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であ
る。)である化合物、 5)Aが、トランス−ビニレンである化合物、 6)nが2又は3である化合物、 7)R1 が、カルボキシ基、C2 〜C10アルコキシカル
ボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニル
基、ナフトイルオキシカルボニル基、カルバモイル基、
モノ若しくはジ置換カルバモイル基(該置換基は、置換
されていてもよいC1 〜C4 のアルキル基、フェニル基
又はメタンスルホニル基である。)、ヒドロキシメチル
カルボニル基又はヒドロキシメチル基であり;R2 及び
3 が水素原子であり;R4 が、水素原子又はメチル基
であり;R5 が、弗素原子、塩素原子若しくはC1 〜C
4 のアルコキシ基で置換されていてもよいC3 〜C10
アルキル基、C5 〜C10のアルケニル基、C5 〜C10
アルキニル基又は式−B−R6 を有する基(式中、B
が、単結合又は酸素原子若しくは硫黄原子を含んでいて
もよいC1 〜C4 のアルキレン基であり、R6 が、C5
〜C10のシクロアルキル基、ヘテロアリール基、又はC
1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシ基、ト
リフルオロメチル基、C2 〜C5 脂肪族アシルアミノ基
若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル
基である。)であり;Aがトランス−ビニレン基であ
り;nが2又は3である化合物、 8)R1 が、カルボキシ基、、C2 〜C10アルコキシカ
ルボニル基、モノ置換カルバモイル基又は置換されてい
てもよいフェノキシカルボニル基であり;R2及びR3
が水素原子であり;R4 が、水素原子又はメチル基であ
り;R5 が、C5 〜C10のアルキル基、C5 〜C10のア
ルケニル基、C5 〜C10のアルキニル基又は式−B−R
6 を有する基(式中、Bが、単結合又は酸素原子若しく
は硫黄原子を含んでいてもよいC1 〜C4 のアルキレン
基であり、R6 が、C5 〜C10のシクロアルキル基、ヘ
テロアリール基又はハロゲン、トリフルオロメチル、C
1 〜C4 のアルキル、C1 〜C4 のアルコキシ若しくは
2 〜C5 脂肪族アシルアミノで置換されていてもよい
フェニル基である。)であり、Aが、トランス−ビニレ
ンであり、nが3である化合物をあげることができる。
【0026】本発明によって得られる前記一般式(I)
を有する化合物としては、例えば以下の表1−表6に記
載する化合物をあげることができる。
【0027】
【化4】
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】上記例示化合物のうち、好適な化合物とし
ては、7,10,11及び12の化合物をあげることが
できる。更に、好適な化合物としては、6,10及び1
2の化合物をあげることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明に係る化合物(I)は、以
下の方法に従って製造することができる。
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】上記式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R
5 ,m,A及びnは、前述したものと同意義を示し、R
1 aは、保護されていてもよいカルボキシ基、テトラゾリ
ル基又は保護されていてもよいヒドロキシメチル基を示
し、R1 bは、保護されていてもよいカルボキシ基を示
し、R2 a,R3 a,R7 及びR8 は、水酸基の保護基を示
し、A′はビニレン又はエチニレン基を示し、Yは水素
原子又はハロゲン原子を示し、pは2の整数を示す。A
法は、化合物(I)を製造する方法である。
【0044】A法第1工程は、一般式(III) を有する化
合物を製造する工程で、一般式(II)を有するアルデヒ
ド誘導体に次の2つの一般式
【0045】
【化12】
【0046】(式中、R1 aおよびmは前述したものと同
意義を示し、R9 はメチル、ブチルのようなC1 〜C4
のアルキル基又はフェニル、トリルのようなアリール基
を示し、Mはリチウム、ナトリウムのようなアルカリ金
属を示す。)を有するウイテッヒ又は変法ウイテッヒ試
剤を反応させることによって達成される。
【0047】反応に使用される前記一般式(XXVI)又は
(XXVII)を有するウイテッヒ又は変法ウイテッヒ試剤
は、常法に従って溶剤の存在下で次の2つの一般式
【0048】
【化13】
【0049】(式中、R1 a、R9 及びmは前述したもの
と同意義を示し、Xはクロル、ブロムのようなハロゲン
原子を示す。)を有する化合物に水素化ナトリウム、水
素化カリウムのような水素化アルカリ金属あるいはナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt
ert−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシ
ド、ナトリウムアミド、カリウムアミドのようなアルカ
リ金属アミド、n−ブチルリチウムのようなアルキルア
ルカリ金属、ナトリウムジメチルスルホキシドアニオン
のようなアルカリ金属ジメチルスルホキシドアニオン、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金
属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのようなア
ルカリ金属炭酸塩などのアルカリ金属塩基を反応させる
ことによって得ることができる。使用される溶剤として
は一般のウイテッヒ反応に用いられる溶剤が特に限定な
く用いられ、例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル
類;スルホランのようなチオエーテル類;ベンゼン、ト
ルエン、ヘキサンのような炭化水素類;ジメチルスルホ
キシドのようなジアルキルスルホキシド類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドのような脂肪酸ジア
ルキルアミド類;ジクロルメタン、クロロホルムのよう
なハロゲン化炭化水素類;ヘキサメチルホスホリルトリ
アミド(HMPA)のようなリン酸トリアミド類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;水又は上記
溶媒の2以上の混合溶媒をあげることができる。
【0050】また反応は窒素、アルゴン、ヘリウムのよ
うな不活性ガス中で好適に行なわれる。反応温度には特
に限定はなく、通常は−10℃乃至溶剤の還流温度で行
なわれ、好適には室温付近で行なわれる。反応時間は反
応温度などによって異なるが、通常は6乃至50時間で
ある。
【0051】なお、本工程の原料化合物(II)は、公知
であるか又は公知方法に従って容易に製造される(例え
ば、R.A.Johhsonら、J.Org.Che
m,.45,1121(1980))。
【0052】反応終了後、ウイテッヒ反応の目的化合物
は常法に従って反応混合物から採取される。例えば反応
終了後、反応混合物に氷水を加え、次いで必要に応じて
酸処理を行ない、エーテルのような有機溶剤を加えて抽
出し、得られる有機溶剤層を水洗し乾燥した後、有機溶
剤層より溶剤を留去することによって得られる。
【0053】第2工程は、一般式(IV)を有する化合物
を製造する工程で、化合物(III) のα,β−不飽和カル
ボニル基の二重結合を還元することによって達成され
る。
【0054】本工程の反応は、α,β−不飽和カルボニ
ル基の二重結合を選択的に還元するものなら特に制限さ
れないが、好適には、接触還元反応をあげることができ
る。使用される触媒は、例えば、パラジウム−炭素、白
金−炭素、ロジウム−炭素、酸化白金、RhCl(Ph
3 P)3 等をあげることができる。
【0055】使用される溶剤は、例えば、メタノール、
エタノールのようなアルコール類、ヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンのような炭化水素類又は酢酸エチルのよう
なエステル類をあげることができる。反応温度は通常−
30℃乃至室温であり、反応に要する時間は反応試剤、
反応温度等により異なるが10分間乃至2時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従って、反応
混合物から採取される。例えば反応終了後、触媒を濾別
し、溶剤を減圧下で留去し、氷水を加えて水不混和性有
機溶剤で抽出し、有機溶剤を留去することによって得ら
れる。
【0056】第3工程は、化合物(IV)の水酸基の保護
基R7 を除去して、式(V)を有する化合物を製造する
工程で、その反応は、水酸基の保護基の性質によって異
なる。
【0057】水酸基の保護基が低級脂肪族若しくは芳香
族アシル基の場合には、その除去は通常の加水分解又は
加溶媒分解反応によって行なわれる。使用される酸また
は塩基としては一般の加水分解反応又は加溶媒分解反応
に使用される酸または塩基が特に限定なく使用される
が、通常は例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムの
ようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物
又は炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩を用いて
塩基性条件下で好適に行なわれる。使用される溶剤とし
ては加水分解反応に用いられる溶剤が特に限定なく用い
られ、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロピルアルコールのようなアルコール類;エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタンのようなエーテル類;ジメチルスルホキシ
ドのようなジアルキルスルホキシド類およびこれらの有
機溶剤と水との混合溶剤をあげることができる。反応温
度には特に限定はなく、通常は室温付近乃至溶剤の還流
温度で行なわれる。反応時間は反応温度などによって異
なるが、通常は1乃至12時間である。
【0058】水酸基の保護基がアラルキル基の場合には
相当する化合物を不活性溶剤中、還元剤と接触すること
によって達成される。使用される還元剤としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属をあ
げることができる。反応は液体アンモニア又は液体アン
モニアとエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテ
ル類との混合溶剤中で好適に行われる。反応温度は、−
78℃乃至−20℃であり、反応に要する時間は通常2
0分間乃至6時間である。
【0059】さらに保護基が4−メトキシベンジル基の
場合にはセリウムアンモニウムナイトレイトと含水アセ
トン中、室温付近で処理することによっても除去され、
又は、ジクロロジシアノキノン、過硫酸ナトリウム等の
酸化剤によっても除去される。水酸基の保護基が複素環
基、アルコキシ若しくはアラルキルオキシを置換分とし
て有するメチル基、1−アルコキシエチル基又はトリチ
ル基の場合は酸と接触させることにより容易に達成され
る。使用される酸としては例えばギ酸、酢酸、トリフル
オロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−トルエン
スルホン酸、カンファースルホン酸などの有機酸;塩
酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸が好適に使用される。
反応は溶剤の存在下または不存在下で実施されるが、反
応を円滑に行なうには溶剤を使用する方が好ましく、使
用される溶剤としては本反応に関与しなければ特に限定
はなく例えば水;メタノール、エタノールなどのアルコ
ール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類
またはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適に使用
される。反応温度には特に限定はなく室温乃至溶剤の還
流温度で行なわれる。反応に要する時間は30分間乃至
10時間である。または、メチルチオメチル基は、含水
アセトニトリル中、塩化第二水銀と処理しても除去され
る。
【0060】水酸基の保護基がトリ低級アルキル若しく
はジアリール低級アルキルシリル基の場合は水あるいは
酸または塩基を含有する水と接触させることにより容易
に達成される。酸または塩基を含有する水を使用する場
合に含有される酸または塩基としては例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸などの有
機酸;塩酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸のような酸ま
たは水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ
金属およびアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ
土類金属の炭酸塩のような塩基が特に限定なく使用され
る。反応は溶剤として水を使用すれば他の溶剤は特に必
要ではない。他の溶剤を使用する場合は例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類等の有機溶剤と水と
の混合溶剤が使用される。反応温度には特に限定はない
が通常は室温で好適に行なわれる。反応に要する時間は
30分間乃至5時間である。又保護基がt−ブチルジメ
チルシリル基若しくはジフェニル−t−ブチルシリル基
の場合にはテトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類の存在下フッ化テトラブチルアンモニウムで処
理することによっても達成される。
【0061】反応終了後、水酸基の保護基を除去する反
応の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取され
る。例えば反応終了後、適宜溶剤を減圧で留去するか、
留去しないで反応混合物を氷水にあけ必要に応じて中和
して、次いで適当な有機溶剤を加えて抽出を行ない、抽
出液を水洗し乾燥した後、抽出液より溶剤を留去するこ
とによって得られる。本工程では、R7 の保護基を選択
し、除去反応を適宜酸性、アルカリ性又は中性条件で行
うことによって、他の水酸基の保護基、即ちR1 aに含ま
れるもの、R2 a及びR3 aと区別して、除去反応を行うこ
とができる。
【0062】第4工程は、式(VI)を有する化合物を製
造する工程で、化合物(V)を酸化することによって達
成される。
【0063】使用される酸化剤としては、例えば、無水
クロム酸、無水クロム酸−ピリジン錯塩(Collin
s 試薬)、無水クロム酸−濃硫酸−水(Jones試
薬)、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウムなど
のクロム酸類;N−ブロムアセトアミド、N−ブロムス
クシンイミド、N−ブロムフタルイミド、N−クロル−
4−トルエンスルホンアミド、N−クロルベンゼンスル
ホンアミドなどの有機活性ハロゲン化合物;アルミニウ
ム−tert−ブトキシド、アルミニウムイソプロポキ
シドなどのアルミニウムアルコキシド類;ジメチルスル
ホキシド−ジシクロカルボジイミド;ピリジン−無水硫
酸;活性アシル誘導体(例えば、修酸ジクロリド、無水
トリフルオロ酢酸)−ジメチルスルホキシド−有機アミ
ン(例えば、トリエチルアミン、ピリジン等)などがあ
げられ、好適には、無水クロム酸−ピリジン錯塩、ピリ
ジン−無水硫酸、修酸ジクロリド−ジメチルスルホキシ
ド−有機アミンである。
【0064】反応は、不活性有機溶剤中で、好適に行わ
れ、使用される溶剤としては、例えばメチレンクロリ
ド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化
水素類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンの
ようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンのよ
うなケトン類又はジメチルスルホキシドのようなスルホ
キシド類をあげることができる。反応温度は−70℃乃
至室温であり、反応に要する時間は通常30分間乃至3
時間である。反応終了後、目的のオキソ化合物は常法に
従って反応混合物から採取される。例えば反応終了後、
不溶物が存在する場合には濾別して、氷水にあけ、適宜
中和した後、水不混和性有機溶剤で抽出し、溶剤を留去
することによって得ることができる。また、本工程の反
応で、水酸基の保護基が同時に除去されることがある。
【0065】第5工程は、所望に応じて行う工程で、R
1 aに含まれる水酸基の保護基除去反応;得られたヒドロ
キシメチル基をホルミル基に酸化し、さらにカルボキシ
基に酸化する反応若しくは直接カルボキシ基に酸化する
反応;得られたカルボキシ基をエステル化する反応;カ
ルボキシ若しくはエステルを置換されていてもよいカル
バモイル基に変換する反応;エステルをカルボキシ基に
変換する反応;R2 a及び/又はR3 aの水酸基の保護基を
除去する反応;並びにヒドロキシメチル基をヒドロキシ
メチルカルボニル基に変換する反応(水酸基の保護化反
応を含む)を含み、これらの反応は、適宜順序を変えて
行うことができる。又、第3工程および第4工程と順序
を変えて行うこともできる。
【0066】水酸基の保護基を除去する反応は、前記A
法第3工程と同様に行われる。ヒドロキシメチル基をカ
ルボキシ基に変換する反応は第1級アルコールをカルボ
ン酸に酸化する通常の方法に従って行われる。この際、
2 a,R3 aは水酸基の保護基であることが必要である。
使用される酸化剤としては例えば無水クロム酸−濃硫酸
−水(Jones試薬)、無水クロム酸、過マンガン酸
カリウム、水酸化ナトリウム若しくは炭酸ナトリウム、
酸化銀、重クロム酸カリウム−硫酸等をあげることがで
きる。反応は通常アセトンのようなケトン類、水若しく
は水とメタノール、エタノールのようなアルコールの混
合溶剤又は水とピリジンの混合溶剤中で行われる。反応
温度は−30℃乃至100℃であり、反応に要する時間
は通常30分間乃至50時間である。また、ヒドロキシ
メチル基を有する化合物を前記第4工程と同様に酸化
し、ホルミル化合物を得た後、上記反応と同様に処理し
て、カルボキシ化合物を得ることもできる。
【0067】反応終了後、目的のカルボキシ化合物は常
法に従って反応混合物から採取される。例えば反応混合
物を氷水にあけ、溶液がアルカリの場合には、希酸で酸
性とした後、水不混和性有機溶剤で抽出し、溶剤を留去
することによって得ることができる。
【0068】カルボキシ基をエステル化する反応は溶剤
の存在下または不存在下でエステル化剤と接触させるこ
とによって行なわれる。使用されるエステル化剤として
は、カルボン酸、エステルに変換する際に使用されるエ
ステル化剤が特に限定なく用いられる。使用されるエス
テル化剤としては、例えばジアゾメタン、ジアゾエタ
ン、ジアゾ−n−プロパン、ジアゾイソプロパン、ジア
ゾ−n−ブタンなどのジアゾアルカン類;メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−デカノー
ル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジ
ルアルコール、ゲラニオールなどのエステル基を形成す
るアルコール類と塩酸、臭化水素酸若しくは硫酸などの
鉱酸またはメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸若し
くは4−トルエンスルホン酸などの有機酸;臭化メチ
ル、臭化エチル、臭化ブチルのようなアルキルハライド
と水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
のような塩基が好適に用いられる。ジアゾアルカン類を
用いる場合は反応は溶剤の存在下で好適に行なわれる。
使用される溶剤としては本反応に関与しなければ特に限
定はなく例えばエチルエーテル、ジオキサンなどのエー
テル類が好適である。反応温度には限定はないが副反応
を抑え且つジアゾアルカン類の分解を防ぐため比較的低
温で行なうのが望ましく通常は氷冷下で好適に行なわれ
る。酸の存在下でアルコール類を用いる場合は通常溶剤
として過剰のアルコール類が好適に使用される。反応温
度は特に限定はないが室温乃至使用されるアルコール類
の還流温度付近で好適に行なわれる。反応時間は主に反
応温度、使用されるアルコール類の種類によって異なる
が約1時間乃至2日間である。
【0069】又、カルボン酸のナトリウムの塩をベンジ
ルブロミド、4−メトキシベンジルクロリド、フェナシ
ルブロミド、ベンツヒドリルクロリドのようなハライド
と塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−
(N,N−ジメチルアミノ)−ピリジンの存在下、常法
に従って処理することによって相当するアラルキル、フ
ェナシル又はベンツヒドリルエステルが製造され、又カ
ルボン酸をチオニルクロリド、五塩化リン等のハロゲン
化剤若しくはピバロイルクロリド、クロルギ酸エチルの
ような酸ハライドと常法に従って処理し、相当する酸ハ
ライド、酸無水物のような反応活性体に誘導した後、不
活性溶剤中(例えば、エーテルのようなエーテル類、ジ
メチルホルムアミドのようなアミド類、アセトニトリル
のようなニトリル類)、塩基の存在下(例えば、トリエ
チルアミン、DBUのような有機アミン類)、置換され
ていてもよいフェノール類または前述したアルコール類
と室温付近で、30分間乃至3時間反応させることによ
って、相当するエステルが製造される。
【0070】反応終了後、エステル化反応の目的化合物
は常法に従って反応混合物から採取される。例えば反応
終了後、反応混合物より溶剤を留去することによって、
さらに必要に応じて生成物を有機溶剤に溶解し、有機溶
剤層を重炭酸ナトリウム水溶液あるいは炭酸ナトリウム
水溶液などの炭酸アルカリ水溶液を用いて洗浄し乾燥し
た後、有機溶剤層より溶剤を留去することによって得ら
れる。
【0071】カルボキシ若しくはエステルを置換されて
もよいカルバモイル基に変換する反応は、原料としてカ
ルボキシ化合物を用いる場合には、混合酸無水物を用い
る方法又はジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)
を用いる方法等により、アミン化合物と反応させること
によって行われる。混合酸無水物を用いる方法は、例え
ば不活性有機溶媒(クロロホルム、塩化メチレンのよう
なハロゲン化炭化水素類、エーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類)中又は水或いは無
溶媒で、三級アミン(ピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアミノピリジン、ピコリン等)の存在
下、酸ハライド(ピバロイルハライド、トシルハライ
ド、メシルハライド、オキザリルハライド等)又は酸誘
導体(エチルクロロホルメート、イソプロピルクロロホ
ルメート、イソブチルクロロホルメート等)と反応さ
せ、得られた混合酸無水物とアミン化合物を不活性有機
溶媒中、反応させることによって行なわれる。原料とし
て、エステル化合物を用いる場合には、アミン化合物の
存在下に加熱することによって行なわれる。使用される
アミン化合物としては、例えばアンモニア又はメチルア
ミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、アニリン、4−メチルア
ニリン、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチ
ルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、
N−メチル−3−メチルアニリン、グリシン、アラニ
ン、フェニルアラニン、セリン、イソロイシンのような
アミノ酸及びそれらのエステルのような1級若しくは2
級アミンをあげることができる。反応は通常0℃乃至1
00℃で行なわれ、反応に要する時間は1時間乃至24
時間である。
【0072】DCCを用いる方法は、上記アミン化合物
を不活性有機溶媒(上記と同じ)中、または無溶媒で三
級アミンの存在下もしくは非存在下、DCCを用いて、
0℃〜100℃で反応させることにより行なわれる。
尚、これらの反応は、いずれも不活性ガス(アルゴン、
窒素等)雰囲気下、無水条件で行なうことが好ましい。
【0073】カルボキシ基をN−アシルカルバモイル基
に変換する反応は不活性溶剤中、アセチルイソシアネー
ト、トリフルオロアセチルイソシアネート、ベンゾイル
イソシアネートのようなアシルイソシアネートと接触さ
せることによって行なわれる。使用される溶剤は、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素類又
はエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンの
ようなエーテル類である。反応温度は通常室温であり、
反応に要する時間は30分間乃至10時間である。
【0074】カルボキシ基をN−スルホニルカルバモイ
ル基に変換する反応は不活性溶剤中、活性アミド誘導体
に変換した後、メタンスルホン酸アミド、ベンゼンスル
ホン酸アミド、4−トルエンスルホン酸アミドのような
スルホン酸アミドと反応させることによって行われる。
活性アミド誘導体は相当する化合物をジシクロヘキシル
カルボジイミドのような縮合剤の存在下、N−ヒドロキ
シコハク酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミドのよ
うなN−ヒドロキシイミドと通常室温付近で30分間乃
至10時間反応することによって製造される。活性アミ
ド誘導体とスルホン酸アミドとの反応はナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシ
ドのような塩基の存在下、室温付近で30分間乃至15
時間反応することによって行われる。
【0075】上記両反応は好適には不活性溶剤中で行わ
れ使用される溶剤としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素類;エーテル、テ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタンのようなエーテル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類;又はジメチルスルホキシドのようなスル
ホキシド類をあげることができる。
【0076】反応終了後、目的のアミド化合物は常法に
従って反応混合物から採取される。例えば、反応混合物
を氷水にあけ、必要に応じて、中和した後、水不混和性
有機溶剤で抽出し、溶剤を留去することによって得るこ
とができる。さらに必要なら、常法、例えばシリカゲル
カラムクロマトグラフィー、再結晶法等によって精製す
ることもできる。
【0077】エステルをカルボキシ基に変換する反応
は、好適には酵素を用いて実施する。即ち、エステル化
合物をアセトン及びリン酸緩衝液のような緩衝液に溶か
し(懸濁し、)エステラーゼを用いて行われる。反応は
通常室温付近で30分間乃至5時間反応することにより
行われる。
【0078】ヒドロキシメチル基をヒドロキシメチルカ
ルボニル基に変換させる反応はヒドロキシメチル基を前
記第4工程の反応と同様にして、ホルミル基に変換さ
せ、保護されたヒドロキシメチル錫化合物のアニオンと
反応させ、2位の水酸基が保護された1,2−ジ−ヒド
ロキシエチル基に変換させた後、酸化し、保護基を除去
することによって行なわれる。本工程では、好適には、
化合物(VI)のカルボニル基が保護され、その保護基と
しては、例えば
【0079】
【化14】
【0080】を有する基(式中、R10はC1 〜C4 のア
ルキル基を示し、Tはエチレン、プロピレン、トリメチ
レン、ブチレン、テトラメチレン、2,2−ジメチルト
リメチレンのようなC2 〜C5 のアルキレン基を示し、
Gは酸素原子又は硫黄原子を示す。)を有する基をあげ
ることができ、保護化、脱保護化は常法に従って行われ
る。
【0081】ホルミル体を2位の水酸基が保護された
1,2−ジヒドロキシエチル体に変換する反応は、ホル
ミル体を不活性溶剤中、一般式
【0082】
【化15】
【0083】(式中、R9 及びMは前述したものと同意
義を示し、R11は1−メトキシエチル、1−エトキシエ
チルのような1−(C1 〜C4 のアルコキシ)C1 〜C
4 のアルキル基を示す。)を有するアニオンと反応させ
ることによって達成される。化合物(XXVIII)は公知の
方法、例えばザ・ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイティ、100巻、1481頁(1978
年):J.Am.Chem.Soc.,100、148
1(1978)と同様の方法に従って、反応液中で精製
される。
【0084】使用される不活性溶剤としては、例えばエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンのよう
なエーテル類又はヘキサメチルホスホリルトリアミドの
ようなアミド類をあげることができ、反応温度は−78
℃乃至0℃であり、反応に要する時間は5分間乃至2時
間である。2位の水酸基が保護された1,2−ジヒドロ
キシエチル体の酸化は常法に従って上記コリンズ試薬と
処理することにより行なわれ、水酸基の脱保護反応は前
述の相当する水酸基の脱保護反応と同様に行なわれる。
又は必要に応じて、カルボニル基の脱保護化を行う。目
的のヒドロキシメチルカルボニル化合物は常法に従って
反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を氷水
にあけ適宜中和し、水不混和性有機溶剤で抽出した後、
溶剤を留去することにより得ることができる。さらに、
必要に応じて、常法、例えばカラムクロマトグラフィ
ー、再結晶法等によりさらに精製することもできる。
【0085】B法は、化合物(VI)において、R1 aが保
護されてもよいカルボキシ基(R1 b)である化合物(VI
a )を別途に製造する方法である。B法第6工程は、式
(VIII) を有する化合物を製造する工程で、式(VII)を
有する化合物をヨードラクトン化することによって達成
される。
【0086】本反応は、不活性溶剤中、塩基の存在下、
化合物(VII)を沃素−沃化アルカリ(例えば、沃化ナト
リウム、沃化カリウム等)と処理することにより行われ
る。使用される塩基としては、例えば、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリ
ウムのようなアルカリ金属炭酸塩をあげることができ
る。
【0087】使用される不活性溶剤としては、例えば、
メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなア
ルコール類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミドのようなアミド類、水又はそれらの混合
溶媒をあげることができる。反応温度は通常0℃乃至5
0℃であり、反応に要する時間は反応試剤、反応温度等
により異なるが30分間乃至5時間である。
【0088】反応終了後、本工程の目的化合物は常法に
従って、反応混合物から採取される。例えば反応終了
後、溶剤を減圧下で留去し、氷水を加えて水不混和性有
機溶剤で抽出し、有機溶剤を留去することによって得ら
れる。
【0089】第7工程は、式(IX)を有する化合物を製
造する工程で、不活性溶剤中、化合物(VIII) を還元剤
と処理することによって達成される。使用される還元剤
としては、沃素原子を水素原子に還元するものなら、特
に制限されないが好適には、トリメチル水素化スズ、ト
リブチル水素化スズのようなトリ低級アルキル水素化ス
ズをあげることができる。
【0090】使用される不活性溶剤としては、例えば、
ヘキサン、ベンゼン、トルエンのような炭化水素類、エ
ーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類をあげ
ることができる。また本反応は、アゾビスイソブチロニ
トリル、過酸化ベンゾイルのようなラジカル開始剤を触
媒として、好適に行われる。反応温度は通常0℃乃至6
0℃であり、反応に要する時間は反応試剤、反応温度等
により異なるが10分間乃至2時間である。反応終了
後、本工程の目的化合物は常法に従って、反応混合物か
ら採取される。例えば反応終了後、希アルカリ水を加え
て水不混和性有機溶剤で抽出し、有機溶剤を留去するこ
とによって得られる。
【0091】第8工程は、式(X)を有する化合物を製
造する工程で、化合物(IX)を加水分解又は加アルコー
ル分解し、必要に応じて水酸基の保護基R7 を除去する
ことによって達成される。加水分解反応は、前記A法第
3工程において、水酸基の保護基がアシル基である場合
の反応と同様に行なわれる。
【0092】加アルコール分解反応は、不活性溶剤中、
塩基の存在下、化合物(IX)を、一般式 R12OH (XXIX) (式中、R12は、C1 〜C10のアルキル基、C3 〜C7
のシクロアルキル基、アラルキル基、フェナシル基又は
ゲラニル基を示す。)を有する化合物と反応させること
によって行われる。使用される塩基としては、例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金
属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなア
ルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムt
−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類をあ
げることができる。
【0093】使用される不活性溶剤としては、例えば、
ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類、エーテ
ル、テトラヒドロフランのようなエーテル類をあげるこ
とができる。また、溶剤を兼ねてアルコール(XXIX) を
大過剰使用しても、好適に反応は進行する。反応温度は
通常0℃乃至50℃であり、反応に要する時間は反応試
剤、反応温度等により異なるが1時間乃至24時間であ
る。反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従って、
反応混合物から採取される。例えば反応終了後、氷水を
加えて水不混和性有機溶剤で抽出し、有機溶剤を留去す
ることによって得られる。
【0094】また、上記反応で得られた化合物におい
て、R7 が除去されない場合には、前記A法第3工程に
従ってR7 を除去することができ、R1 bがカルボキシ基
の場合には、所望により、後述するC法第13工程と同
様にして水酸基を保護し、前記A法第5工程の相当する
反応に従ってカルボキシ基をエステル化し、前記A法第
3工程に従って水酸基の保護基を除去すること、または
カルボキシ基を例えばシリル基等で保護し、水酸基を保
護した後、カルボキシ基の保護基を除去してから、カル
ボキシ基のエステル化および水酸基の保護基の除去をす
ることもできる。
【0095】第9工程は、化合物(VIa )を製造する工
程で、化合物(X)を酸化することによって達成され、
本工程は前記A法第4工程と同様に行われる。
【0096】C法は、化合物(X)において、Aがビニ
レン又はエチニレン基(A′)である化合物(Xa )を
別途に製造する方法である。C法第10工程は、式(XI
I)を有する化合物を製造する工程で、式(XI) を有する
化合物をヨードーラクトン化させることによって達成さ
れ、本工程は、前記B法第6工程と同様に行われる。
【0097】なお、本工程の原料化合物(XI)は、公知
化合物であるか、公知の方法に従って容易に製造するこ
とができる(例えば、Ogawa et al.,Te
trahedron Letters,25,1067
(1984))。
【0098】第11工程は、式(XIII) を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XII)を還元することによっ
て達成され、本工程は、前記B法第7工程と同様に行わ
れる。
【0099】第12工程は、式(XIV)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XIII) を加水分解又は加アル
コール分解することによって達成され、本工程は、前記
B法第8工程と同様に行われる。
【0100】第13工程は、式(XV)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XIV)の水酸基を保護すること
によって達成される。水酸基を保護する反応は常法に従
って化合物(XIV)を保護基を形成する化合物と接触させ
ることによって行なわれる。使用される保護基を形成す
る化合物としては例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、安
息香酸、ナフタリンカルボン酸のようなカルボン酸若し
くはその反応性誘導体;ベンジルクロリド、ベンジルブ
ロミド、4−ニトロベンジルブロミド、4−メトキシベ
ンジルブロミドのようなアラルキルハライド化合物;ト
リチルクロリド、トリチルブロミドのようなトリチルハ
ライド;ジヒドロピラン、ジヒドロチオピラン、ジヒド
ロチオフェン、4−メトキシ−5,6−ジヒドロ−(2
H)ピランのような5若しくは6員環状の複素化合物;
メトキシメチルクロリド、メチルチオメチルクロリド、
エトキシエチルクロリド、ベンジルオキシメチルクロリ
ドのようなアルコキシ、アルキルチオ若しくはアラルキ
ルオキシ置換アルキルハライド化合物;メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテルのような不飽和エーテル
類;ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシリルクロリ
ド、トリ−n−プロピルシリルクロリド、t−ブチルジ
メチルシリルクロリド、ジフェニルt−ブチルシリルク
ロリドのようなシリル化合物などを好適な化合物として
あげることができる。カルボン酸化合物を使用する場合
には、ジシクロヘキシルカルボジイミドのような縮合剤
の存在下に好適に行われる。
【0101】カルボン酸の反応性誘導体としては、例え
ば酢酸クロリド、酢酸ブロミド、ベンゾイルクロリド、
ベンゾイルブロミド、ナフトイルクロリドのような酸ハ
ライド化合物又は無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安
息香酸のような酸無水物をあげることができ、本誘導体
を使用する場合には、トリエチルアミン、ピリジン、4
−N,N−ジメチルアミノピリジン、キノリン、N,N
−ジメチルアニリンのような有機塩基の存在下に好適に
行われる。
【0102】本反応は溶剤の存在下で行われる。使用さ
れる溶剤としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、n−ヘキサンのような炭化水素類、塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素、クロルベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類、エーテル、テトロヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類、アセトン、メチルエチ
ルケトンのようなケトン類をあげることができるが、好
適には炭化水素類である。反応温度は通常0℃〜100
℃であり、反応に要する時間は反応試剤、反応温度、溶
剤等により異なるが、30分間乃至6時間である。
【0103】アラルキルハライド化合物、トリチルハラ
イド、アルコキシ、アルキルチオ若しくはアラルキルオ
キシ置換アルキルハライド化合物又はシリル化合物を使
用する場合には、不活性溶剤中、化合物(XIV)を水素化
ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素
化物と反応させ、化合物(XIV)のアルカリ金属塩を製造
した後に、相当するハライド化合物又はジシラザンのよ
うなシリル化試薬を反応させることによって達成され
る。
【0104】使用する不活性溶剤は反応に関与しなけれ
ば特に限定されないが、例えばエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホ
リルトリアミドのようなアミド類、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリルのようなニトリル類又はジメチルスルホキ
シドのようなスルホキシド類をあげることができるが、
好適にはアミド類である。反応温度は0℃乃至100℃
であり、反応に要する時間は反応試剤、反応温度により
異なるが通常10分間乃至3時間である。
【0105】又、トリエチルアミン、ピリジン、4−
N,N−ジメチルアミノピリジン、イミダゾールのよう
な有機塩基又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウムのような無機塩基の存在下に、化合物(XIV)
と相当するハライド化合物を反応させることもできる。
5若しくは6員環状の複素環化合物又は不飽和エーテル
類を使用する場合には、反応は不活性溶剤の存在下又は
不存在下少量の酸、例えば塩酸、臭化水素酸のような鉱
酸またはピクリン酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスル
ホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン
酸のような有機酸の存在下で実施される。
【0106】使用される溶剤としては反応に関与しなけ
れば特に制限されないが、例えばエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化
水素類又はベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類をあげることができるが、好適にはハロゲ
ン化炭化水素類である。又、不活性溶剤の不存在下、溶
剤を兼ねて複素環化合物又はビニルエーテル化合物を過
剰に使用することによっても反応は行われる。反応温度
は通常0℃乃至50℃であり、反応に要する時間は反応
試剤、反応温度により異なるが、30分間乃至3時間で
ある。
【0107】以上の各反応終了後、水酸基の保護された
目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。
例えば、反応混合物を氷水にあけ不溶物が存在する場合
には濾別した後、溶液が酸性又はアルカリ性の場合には
適宜中和し、水不混和性有機溶剤で抽出した後、溶剤を
留去することにより得ることができる。さらに必要なら
ば常法、例えばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマ
トグラフィー、再結晶法などを用いてさらに精製するこ
とができる。また、R1 bがカルボキシ基の場合には、前
記A法第5工程の相当する反応に従って、エステル化す
ることもできる。
【0108】第14工程は、式(XVI)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XV)のR8 を除去することに
よって達成され、本工程は、前記A法第3工程と同様に
行われる。本工程において、他の水酸基の保護基R7
よびR2 aを適宜選択することによって、R8 を選択的に
除去することができる。この場合の保護基の組合せは、
2 a、R7 およびR8 がそれぞれ酸性、アルカリ性及び
中性条件で除去される保護基であり、例えば、R7 がア
シル基のような塩基性条件で除去される基であり、R2 a
が複素環基、置換メチル基、1−アルコキシエチル基、
トリチル基のような酸性条件で除去される基であり、R
8 がトリ置換シリル基(ジメチル−t−ブチルシリル、
ジフェニル−t−ブチルシリル等)、アラルキル基のよ
うな中性条件で除去される保護基である場合をあげるこ
とができる。
【0109】第15工程は、式(XVII) を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XIII)のR8 を除去するこ
とによって達成され、本工程は、前記A法第3工程及び
C法第14工程と同様に行われる。
【0110】第16工程は、式(XVIII)を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XVII)を酸化することによ
って達成され、本工程は、前記B法第9工程と同様に行
われる。
【0111】第17工程は、式(XIX)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XVI)を酸化することによって
達成され、本工程は前記B法第9工程及びC法第16工
程と同様に行われる。
【0112】第18工程は、式(XX)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XVIII)に次の2つの一般式
【0113】
【化16】
【0114】(式中、R5 ,R9 ,M及びYは、前述し
たものと同意義を示す。)を有するウイテッヒ又は変法
ウイテッヒ試薬を反応させることによって達成され、本
工程は、前記A法第1工程と同様に行われる。
【0115】第19工程は、式(XXI)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XIX)に一般式(XXX)又は(XX
XI) を有するウイテッヒ又は変法ウイテッヒ試薬を反応
させることによって達成され、本工程は、前記C法第1
8工程と同様に行われる。
【0116】第20工程は、式(XXI)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XX) を加水分解又は加アルコ
ール分解した後、水酸基を保護することによって達成さ
れ、本工程は前記C法第12工程及び第13工程と同様
に行われる。
【0117】第21工程は、式(XXII) を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XX)を還元剤又は一般式 R4 a−Mg−X (XXXII) (式中、Xは、前述したものと同意義を示し、R4 aは、
1 〜C4 アルキル基を示す。)を有する化合物と反応
させることによってそれぞれR4 が水素原子である化合
物及びR4 がC1 〜C4 のアルキル基である。化合物が
製造される。
【0118】還元剤との反応は通常不活性溶剤中で行わ
れる。使用される還元剤としてはカルボニル基のみを水
酸基に変換する還元剤であれば特に限定はなく、例えば
水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素
化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリ−t
ert−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化トリメ
トキシアルミニウムリチウム、水素化シアノホウ素ナト
リウムなどの水素化金属化合物又はアルミニウムイソプ
ロポキシド、ジイソブチル−(2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノキシ)アルミニウムのようなアルミ
ニウム化合物をあげることができるが、好適には水素化
ホウ素ナトリウムである。又、二重結合の還元を抑制す
るために、塩化セリウム等を加えることもできる。
【0119】使用される不活性溶剤は反応に関与しなけ
れば特に限定されないが、還元剤との反応では、例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタ
ノール、t−ブタノールのようなアルコール類又はエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類又はこれらの混合溶剤をあげることができるが、好
適にはアルコール類、特にメタノールであり、化合物
(XXXII)との反応では、エーテル類である。
【0120】反応温度は通常0℃乃至室温であり、反応
に要する時間は反応試剤、反応温度等により異なるが1
0分間乃至2時間である。反応終了後、本工程の目的化
合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例え
ば反応終了後、溶剤を減圧下で留去し、氷水を加えて水
不混和性有機溶剤で抽出し、有機溶剤を留去することに
よって得られる。
【0121】第22工程は、式(XXIII)を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XXI)を還元剤又は一般式
(XXXII)を有する化合物と反応させることによって達成
され、本工程は前記C法第21工程と同様に行われる。
【0122】第23工程は、式(XXIII)を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XXII)を加水分解又は加ア
ルコール分解した後、水酸基を保護することによって達
成され、本工程は前記C法第12工程及び第13工程と
同様に行われる。
【0123】第24工程は、式(XXIV) を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XXII)の水酸基を保護する
ことにより達成される。尚、Yがハロゲン原子を示す場
合には、水酸基の保護化に先立って、所望により、ハロ
ビニレン基をエチレン基に変換することができる。
【0124】所望の工程である、ハロビニレン基をエチ
ニレン基に変換する反応は、不活性溶剤中、相当する化
合物(XXII) を塩基と処理することによって達成され
る。
【0125】使用される塩基としては、例えば、ナトリ
ウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブ
トキシド、ナトリウムt−ペントキシドのようなアルカ
リ金属アルコキシド又は水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムのようなアルカリ金属水酸化物をあげることができ
るが、好適には、カリウムt−ブトキシド、ナトリウム
t−ペントキシド、水酸化カリウムのような強塩基であ
る。
【0126】使用される不活性溶剤としては、反応に関
与しなければ特に制限されないが、好適には、メタノー
ル、エタノール、t−ブタノールのようなアルコール類
又はエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類
をあげることができる。反応温度は、通常室温乃至溶剤
の還流温度であり、反応に要する時間は30分間乃至5
時間である。
【0127】反応終了後、目的化合物は常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、反応終了後、適宜溶
剤を減圧で留去するか、留去しないで反応混合物を氷水
にあけ必要に応じて中和して、次いで適当な有機溶剤を
加えて抽出を行ない、抽出液を水洗し乾燥した後、抽出
液より溶剤を留去することによって得られる。さらに必
要に応じて、常法、例えばシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーによってさらに精製することもできる。
【0128】水酸基の保護化は、前記C法第13工程と
同様に行われる。さらに、R1 bがカルボキシ基の場合に
は、前記A法第5工程の相当する反応と同様にエステル
化して保護することもでき、R1 bが保護されたカルボキ
シ基である場合には、加水分解等により保護基を除去し
た後、エステル化等により他の保護基で保護することも
できる。
【0129】第25工程は、式(XXV)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XXIII)の水酸基を保護するこ
とによって達成される。尚、Yがハロゲン原子を示す場
合には、水酸基の保護化に先立って、所望により、ハロ
ビニレン基をエチニレン基に変換することができる。本
工程は前記C法第24工程と同様に行われる。
【0130】第26工程は、式(XXV)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XXIV) を加水分解又は加アル
コール分解した後、水酸基を保護することによって達成
され、本工程は前記C法第12工程及び第13工程と同
様に行われる。
【0131】第27工程は、式(Xa )を有する化合物
を製造する工程で、化合物(XXIV)のR7 を除去後、加
水分解又は加アルコール分解するか、又は、R7 の除去
と加水分解又は加アルコール分解を同時に行なうことに
よって達成され、本工程は、前記A法第3工程及び/又
はC法第12工程と同様に行われる。
【0132】第28工程は、化合物(Xa )を製造する
工程で、化合物(XXV)のR7 を除去することによって達
成され、本工程は、前記A法第3工程と同様に行われ
る。このようにして得られる目的化合物が種々の幾何異
性体および光学異性体の混合物で得られる場合には、適
当な合成段階においてこれらの異性体を分離および分割
することができる。
【0133】試験例1in vitroにおける血小板凝集抑制作用 日本白ウサギより採血し、直ちに1/10容の3.8%
クエン酸ソーダと混合した。室温下に95gで15分間
遠心し、上層より多血小板血漿(PRP)を得た。残り
の血液を1000gにてさらに15分間遠心し、上層よ
り乏血小板血漿(PPP)を得た。PRPとPPPを適
量混合し、PRPの最終血小板数をμlあたり60万個
に調整した。血小板の凝集はボーンらの方法(G.V.
R.Born J.Physiol.,62,67−6
8(1962))によりアグリコメーターを用い透過光
の増加により測定した。250μlのPRPに被検薬溶
液25μlを加えて2分後に25μlのADPを添加
し、その後5分間観察し凝集抑制作用をみた。抑制率は
検液のかわりに生理食塩水液を用いた場合の凝集に対し
て求め、用量反応曲線によりIC50を算出した。
【0134】試験例2ラットのエタノール潰瘍に対する予防効果 動物は、SD系雄性ラット(チャールスリバー社)体重
約180−200gのラットを約42時間絶食し使用し
た。ラットは各被検化合物を経口投与し、1時間後に無
水エタノールを1ml経口投与し胃粘膜損傷を誘起させ
た。エタノール投与1時間後にラットはドライアイスに
より致死せしめ胃を摘出した。胃はホルマリンで固定後
エタノール誘発による胃粘膜上に形成された損傷面積
(mm2 )をVIP(video image pro
cessor)にて測定し、各被検化合物における胃粘
膜損傷の抑制率を算出した。尚、公知化合物である6−
オキソ体及び7−オキソ体等のうち、より本願発明の化
合物に近似する6−オキソ体の下記の化合物を、対照化
合物として使用した。
【0135】
【化17】
【0136】上記2つの試験の結果を表7にまとめた。
【0137】
【表7】
【0138】上記のように、本願発明化合物(I)又は
その塩は、優れた抗エタノール潰瘍作用を示し、且つ、
医薬品として実施する場合に、重大な副作用となる血小
板凝集抑制作用が、対照化合物である6−オキソ体化合
物に比べ、極めて弱いという特徴を有し、潰瘍の治療及
び予防薬として極めて有用である。その投与形態として
は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロッ
プ剤若しくは脂肪乳剤(リポゾーム製剤)等による経口
投与又は注射剤若しくは坐剤等による非経口投与を挙げ
ることができる。これらの製剤は、賦形剤、結合剤、崩
壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等の添加剤を用いて
周知の方法で製造される。その使用量は症状、年齢、体
重等により異なるが、通常は成人に対して1日約0.0
001mgないし100mg、好適には1日約0.00
1mg乃至10mgであり、1日1回又は数回に分けて
投与することができる。次に実施例および参考例をあげ
て、本発明を更に具体的に説明する。
【0139】
【実施例】 実施例14,9−ジオキソ−11α,15α−ジヒドロキシプロ
スト−13(E)−エン酸メチルエステル (a)1−デカルボキシ−1−ヒドロキシメチル−4−
オキソ−9α−ヒドロキシ−11α,15α−ジ(テト
ラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロスト−5
(E),13(E)−ジエン酸ジ(ジメチル−t−ブチ
ルシリル)エーテル1α−(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−2β−(3α−テトラヒドロピラン−2
−イルオキシ−1−オクテニル)−3α−(2−オキソ
エチル)−4α−(ジメチル−t−ブチルシリルオキ
シ)シクロペンタン500mg、ジメチル 2−オキソ
−5−(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)ペンチル
ホスホネート470mgを用い参考例2(a)と同様に
反応(反応温度は室温)、処理し、637mgの油状の
目的化合物を得た。 IRスペクトル(液膜状);1692, 1668, 1626cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.91(18H,s), 4.66(2H,br.
s), 5.45(2H,m), 5.8〜7.2(2H,m) 。 (b)1−デカルボキシ−1−ヒドロキシメチル−4−
オキソ−9α−ヒドロキシ−11α,15α−ジ(テト
ラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロスト−13
(E)−エン酸ジ(ジメチル−t−ブチルシリル)エー
テル エノン体(実施例1(a)の化合物;100mg)をベ
ンゼン5mlに溶解しクロロトリス(トリフェニルホス
フィン)ロジウム(I)200mgを加え水素雰囲気下
15時間撹拌する。反応液から触媒を除去し、触媒を酢
酸エチルで洗滌する。溶媒を留去すると210mgの残
渣が得られシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:7
−11%酢酸エチル−ヘキサン)にて精製する。78m
gの油状の目的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1714cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.90(18H,s), 4.64(2H,br.
s), 5.38(2H,m)。 (c)1−デカルボキシ−1−ヒドロキシメチル−4−
オキソ−9α−ヒドロキシ−11α,15α−ジ(テト
ラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロスト−13
(E)−エン酸 シリル体(実施例1(b)の化合物;70mg)のテト
ラヒドロフラン溶液(1.4ml)に1Mテトラブチル
アンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液0.
93mlを加え室温で16時間撹拌する。反応終了後反
応液を食塩水にあけ酢酸エチルで抽出する。抽出液を食
塩水で洗滌後硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去し
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:70−
100%酢酸エチル−ヘキサン)で精製すると、44m
gの油状の目的物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3450, 1708cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.89(3H,br.t), 4.68(2H,b
r.s), 5.42(2H,m)。 (d)4,9−ジオキソ−11α,15α−ジ(テトラ
ヒドロピラン−2−イルオキシ)プロスト−13(E)
−エン酸メチルエステル アルコール体(実施例1(c)の化合物;310mg)
の塩化メチレン溶液5mlを無水クロム酸1.18gお
よびピリジン1.90ml、塩化メチレン11mlから
調製したコリンズ試薬に氷冷下に加え30分撹拌する。
反応終了後エーテルにあけ析出物を除去しエーテル層を
水洗、乾燥する。溶媒を留去し得られた残渣をアセトン
8.1mlにとかしジョーンズ試薬(0.58ml)の
アセトン溶液(5.4ml)に−30〜−10℃で加え
30分撹拌する。反応終了後イソプロピルアルコールを
加え氷水にあけてエチルエーテルで抽出する。抽出液を
水洗、乾燥後溶媒を留去する。得られた残渣をジアゾメ
タンでエステル化したのちシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶出液:20−36%酢酸エチル−ヘキサン)で精
製する。240mgの油状の目的物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1735, 1714 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.87(3H,br.t), 3.64(3H,
s), 4.69(2H,br.s),5.55(2H,m)。 (e)4,9−ジオキソ−11α,15α−ジヒドロキ
シプロスト−13(E)−エン酸メチルエステル ピラニル体(実施例1(d)の化合物;230mg)を
テトラヒドロフラン1ml、酢酸2.4mlにとかし水
(5.1ml)を加え40℃にて3時間撹拌する。その
間水13mlを追加した。反応液を氷水にあけ、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を食塩水で洗滌、乾燥後溶媒を
留去する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出
液:60−100%酢酸エチル−ヘキサン)で精製する
と、134mgの油状の目的物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3330, 1752, 1740, 1708cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.90(3H,br.t), 3.68(3H,
s), 5.66(2H,m) [α]24 D =-52.9(C=1,MeOH) 。
【0140】実施例24,9−ジオキソ−11α,15α−ジヒドロキシ−1
6−フェノキシ−17,18,19,20−テトラノル
プロスト−13(E)−エン酸メチルエステル 1α−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2β
−[(3α−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ−
4−フェノキシ−1−ブテニル]−3α−(2−オキソ
エチル)−4α−(ジメチル−t−ブチルシリルオキ
シ)シクロペンタン1.97gを用い実施例1と同様に
順次反応を行なうと139mgの油状の目的化合物が得
られた。 IRスペクトル(液膜状);3400, 1740, 1718(sh), 972c
m-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;3.66(3H,s), 5.82(2H,m),
6.8 〜7.5(5H,m) [α]24 D =-56.9(C=1,MeOH) 。
【0141】実施例34,9−ジオキソ−11α,15α−ジヒドロキシ−1
6,16−ジメチルプロスト−13(E)−エン酸メチ
ルエステル 1α−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2β
−[(3α−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ−
4,4−ジメチル−1−オクテニル]−3α−(2−オ
キソエチル)−4α−(ジメチル−t−ブチルシリル−
オキシ)シクロペンタン0.60gを用い実施例1と同
様に順次反応処理を行なうと134mgの油状の目的化
合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3440, 1738, 1714(sh), 972c
m-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.85(3H,s), 0.87(3H,s),
3.68(3H,s), 5.7(2H,m)。 [α]24 D =-34.8(C=1,MeOH) 。
【0142】実施例44,9−ジオキソ−11α,15α−ジヒドロキシ−1
6−(4−クロルフェノキシ)−17,18,19,2
0−テトラノルプロスト−13(E)−エン酸メチルエ
ステル 1α−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2β
−[(3α−テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ−
4−(4−クロルフェノキシ)−1−ブテニル]−3α
−(2−オキソエチル)−4α−(ジメチル−t−ブチ
ルシリル−オキシ)シクロペンタン2.23gを用い実
施例1と同様に順次反応、処理を行なうと273mgの
油状の目的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3430, 1738, 1714(sh), 971c
m-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;3.65(3H,s), 5.82(2H,m),
6.88(1H,d), 7.28(1H,d) [α]24 D =-54.0(C=1,MeOH) 。
【0143】参考例15−オキソ−16−フェノキシ−17,18,19,2
0−テトラノルプロスタグラジンE1 メチルエステル (a)1α−ヒドロキシ−2α−(6−カルボキシ−2
(Z)−ヘキセニル)−3β−ジメチル−t−ブチルシ
リルオキシメチル−4α−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシシクロペンタン 1α−ヒドロキシ−2α−(6−メトキシカルボニル−
2(Z)−ヘキセニル)−3β−ジメチル−t−ブチル
シリルオキシメチル−4α−(テトラヒドロピラン−2
−イル)オキシシクロペンタン10.0gのメタノール
溶液(500ml)及び5%水酸化ナトリウム水(25
0ml)の混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応液
に冷却下濃塩酸を加え中和したのち、減圧下に溶媒を留
去する。氷水を加え濃塩酸で弱酸性として酢酸エチルエ
ステルで抽出する。抽出液を食塩水で洗滌したのち、硫
酸ナトリウムと共に乾燥した。溶媒を留去すると8.6
7gの油状の標記化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3450, 1708, 1030cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.89(9H,s), 4.70(1H,br.
s), 5.45(2H,m) 。 (b)1α−アセトキシ−2α−(6−カルボキシ−2
(Z)−ヘキセニル)−3β−ジメチル−t−ブチルシ
リルオキシメチル−4α−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)シクロペンタン ヒドロキシ体(参考例1(a)の化合物;8.64g)
のピリジン溶液(20ml)に無水酢酸(10ml)を
加え、次いで触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加
え、0℃で100時間放置した。反応液に水(10m
l)を加え30分間室温で撹拌したのち、氷水にあけ3
%塩酸で酸性として酢酸エチルエステルで抽出する。抽
出液を食塩水で洗滌したのち硫酸ナトリウムと共に乾燥
する。溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製する。20〜45%酢酸エチル含有ヘキ
サン流出部より8.23gの油状の目的化合物が得られ
た。 IRスペクトル(液膜状);1742, 1718, 1252, 1022cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.90(9H,s), 2.02(3H,s),
4.65(1H,br.s), 5.08(1H,m),5.45(2H,m) 。 (c)1α−アセトキシ−2α−[2−ヨード−2(6
−オキソテトラヒドロピラン−2−イル)エチル]−3
β−ジメチル−t−ブチルシリルオキシメチル−4α−
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)シクロペンタ
カルボン酸(参考例1(b)の化合物;7.21g)の
イソプロパノール溶液(47.6ml)に0.5規定炭
酸水素ナトリウム溶液47.6mlを室温で加え、10
分間撹拌する。反応混合液に沃素−沃化カリウム溶液
(沃素(11.01g)、沃化カリウム(21.60
g)、水(65.0ml)から調製)を加えた後、30
〜38℃で2時間撹拌する。反応液を10%チオ硫酸ナ
トリウム溶液(W/V:700ml)にあけ酢酸エチル
で抽出する。抽出液を食塩水で洗滌後、硫酸ナトリウム
で乾燥する。溶媒を留去すると油状の目的物(8.97
g)が2つの異性体の混合物として得られた。 IRスペクトル(液膜状);1740, 1242, 1022cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.91(9H,s), 2.09(3H,s),
4.60(1H,br.s), 5.18(1H,m)。 (d)1α−アセトキシ−2α−[2−(6−オキソテ
トラヒドロピラン−2−イル)エチル]−3β−ジメチ
ル−t−ブチルシリルオキシメチル−4α−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)シクロペンタン ヨード体(参考例1(c)の化合物;8.94g)のベ
ンゼン溶液(180ml)に水素化トリブチルスズ
(5.70ml)と触媒量のα,α′−アゾビスジイソ
ブチロニトリルを加え、40℃に加温し20分間撹拌す
る。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し酢酸
エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗滌したのち、硫
酸ナトリウムと共に乾燥する。溶媒を留去し残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製する。25〜35%酢
酸エチル含有ヘキサン流出部より5.83gの油状の目
的物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1740, 1250, 1024cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.90(9H,s), 4.62(1H,br.
s), 5.15(1H,m) 。 (e)1α−ヒドロキシ−2α−[3−ヒドロキシ−6
−メトキシカルボニルヘキシル)−3β−ジメチル−t
−ブチルシリルオキシメチル−4α−(テトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシ)シクロペンタン アセチル体(参考例1(d)の化合物;6.67g)の
メタノール溶液 (200ml)に無水炭酸カリウム3.80gを加え、
室温で20時間撹拌する。反応液を氷水にあけ、塩酸で
酸性として酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗
滌後、溶媒を留去する。残渣をエーテルに溶解し、一部
加水分解されたものをジアゾメタンでエステル化する。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで
精製する。45〜90%酢酸エチル含有ヘキサン流出部
より5.15gの油状の目的化合物が2つの異性体の混
合物として得られた。 IRスペクトル(液膜状);3450, 1746, 1258, 1022cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.90(9H,s), 3.68(3H,s),
4.70(1H,br.s) 。 (f)1α−アセトキシ−2α−[3−アセトキシ−6
−メトキシカルボニルヘキシル)−3β−ジメチル−t
−ブチルシリルオキシメチル−4α−(テトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシ)シクロペンタン ヒドロキシ体(参考例1(e)の化合物;5.14g)
をピリジン(12ml)に溶解し、無水酢酸12mlを
加え室温で7時間、0℃で15時間放置する。反応終了
後、水を加え、次いで氷冷塩酸水を加えて酢酸エチルで
抽出する。抽出液を食塩水で洗滌したのち、硫酸ナトリ
ウムと共に乾燥する。溶媒を留去し残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製する。18〜26%酢酸
エチル含有ヘキサン流出部より5.49gの油状の目的
化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1742, 1248, 1020cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.90(9H,s), 2.04(6H,s),
3.68(3H,s), 4.62(1H,br.s), 4.85(1H,m), 5.10(1H,m)
。 (g)1α−アセトキシ−2α−(3−アセトキシ−6
−メトキシカルボニルヘキシル)−3β−ヒドロキシメ
チル−4α−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)
シクロペンタン シリル体(参考例1(f)の化合物;5.47g)のテ
トラヒドロフラン溶液(110ml)に1Mテトラブチ
ルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液
(23.9ml)を加え、室温で3時間撹拌する。反応
液を食塩水にあけ酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩
水で洗滌後、硫酸ナトリウムと共に乾燥する。溶媒を留
去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
する。50〜80%酢酸エチル含有ヘキサン流出部より
4.29gの油状の目的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3450, 1732, 1374, 1240, 10
18cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;2.06(6H,s), 3.68(3H,s),
4.4 〜5.0(2H,m),5.10(1H,m)。 (h)1α−アセトキシ−2α−(3−アセトキシ−6
−メトキシカルボニルヘキシル)−3β−ホルミル−4
α−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)シクロペ
ンタン アルコール体(参考例1(g)の化合物;1.0g)を
ジメチルスルホキシド(10ml)に溶解し、トリエチ
ルアミン(6.1ml)を加えた。反応混合物に撹拌下
ピリジン・無水硫酸複合体(7.4g)のジメチルスル
ホキシド溶液(5ml)を室温で加え、20分撹拌し
た。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出する。抽出
液を食塩水、氷を含んだ2%塩酸水次いで食塩水で順次
洗滌し、硫酸ナトリウムと共に乾燥する。溶媒を留去す
ると油状の粗目的化合物(1.03g)が得られた。 IRスペクトル(液膜状);2700, 1730, 1240, 1020cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;2.03(3H,s), 2.07(3H,s),
3.68(3H,s), 5.15(1H,m), 9.82(1H,m)。 (i)5,9α−ジアセトキシ−11α−(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)−15−オキソ−16−フ
ェノキシ−17,18,19,20−テトラノルプロス
ト−13(E)−エン酸メチルエステル 0.29gの55%油性水素化ナトリウムをヘキサンで
洗滌し、テトラヒドロフラン(45ml)に懸濁する。
氷冷下、ジメチル−2−オキソ−3−フェノキシプロピ
ルホスホネート(2.54g)を加えたのち、室温で1
時間撹拌する。氷冷下、アルデヒド体(参考例1(h)
の化合物;1.34g)のテトラヒドロフラン溶液(1
5ml)を加える。反応液を2時間加熱還流したのち、
冷却し、氷水で希釈し、濃塩酸で酸性として酢酸エチル
で抽出する。抽出液を食塩水で洗滌したのち、硫酸ナト
リウムと共に乾燥する。溶媒を留去し残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製する。30〜40%酢
酸エチル含有ヘキサン流出部より1.35gの油状の目
的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1738, 1696, 1624, 1602, 15
92, 1242cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;2.00(3H,s), 2.07(3H,s),
3.67(3H,s), 4.3 〜5.3(5H,m), 6.3〜7.5(7H,m) 。 (j)5,9α−ジアセトキシ−11α−(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)−15α−ヒドロキシ−1
6−フェノキシ−17,18,19,20−テトラノル
プロスト−13(E)−エン酸メチルエステル及びその
15β−異性体塩化セリウム・7水和物(850mg)
のメタノール溶液(8ml)に氷冷下、エノン体(参考
例1(i)の化合物;1.33g)のメタノール溶液
(12.0ml)を加える。次いで水素化ホウ素ナトリ
ウム(85mg)を内温−5−1℃にて加え、15分間
撹拌する。反応液を氷水に希釈し、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗後、硫酸ナトリウムと共に乾燥する。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製する。50%酢酸エチル含有ヘキサンで流出
させるとより極性の低い部分より520mgの15β−
異性体およびより極性の高い部分より420mgの15
α−異性体が得られた。15α−異性体 ; IRスペクトル(液膜状);3460, 1734, 1600, 1588, 12
42cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;2.00(3H,s), 2.06(3H,s),
3.67(3H,s), 5.12(1H,m), 5.72(2H,m), 6.8 〜7.5(5H,
m) 。 15β−異性体 ; IRスペクトル(液膜状);3460, 1736, 1602, 1588, 12
42cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;2.01(3H,s), 2.05(3H,s),
3.68(3H,s), 5.13(1H,m), 5.63(2H,m), 6.8 〜7.5(5H,
m) 。 (k)5,9α−ジアセトキシ−11α,15α−ジ
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−フェ
ノキシ−17,18,19,20−テトラノルプロスト
−13(E)−エン酸メチルエステル 15α−アルコール体(参考例1(j)の化合物;40
0mg)のメチレンクロリド溶液(2ml)にジヒドロ
ピラン(0.1ml)および触媒量のp−トルエンスル
ホン酸を加え、室温で20分放置する。反応終了後、酢
酸エチルを加え水洗したのち、硫酸ナトリウムと共に乾
燥する。溶媒を留去すると0.48gの油状の目的化合
物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1738, 1600, 1588, 1242, 10
33cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;1.95,1.97(3H,2ピーク),
2.03(3H,s), 3.65(3H,s), 5.15(1H,m), 5.65(2H,m), 6.
8 〜7.5(5H,m) 。 (l)5,9α−ジヒドロキシ−11α,15α−ジ
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−フェ
ノキシ−17,18,19,20−テトラノルプロスト
−13(E)−エン酸メチルエステル アセチル体(参考例1(k)の化合物;460mg)の
メタノール溶液(9.2ml)に無水炭酸カリウム(1
90mg)を加え、40℃で加熱撹拌する。2時間後、
反応液を氷水で希釈し濃塩酸で中和したのち、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を食塩水で洗滌し硫酸ナトリウム
で乾燥する。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製する。60〜90%酢酸エチル
含有ヘキサン流出部より337mgの目的物が油状物と
して得られた。 IRスペクトル(液膜状);3450, 1738, 1600, 1588, 10
18cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;3.66(3H,s), 5.2 〜5.9(2
H,m), 6.8〜7.5(5H,m)。 (m)5−オキソ−16−フェノキシ−17,18,1
9,20−テトラノルプロスタングランジンE1 11,
15−ジ(テトラヒドロピラン−2−イル)エーテルメ
チルエステル 修酸ジクロリド(0.52ml)のメチレンクロリド溶
液(8ml)に−65℃でジメチルスルホキシド(0.
85ml)のメチレンクロリド溶液(1.6ml)を加
える。次いでヒドロキシ体(参考例1(l)の化合物;
320mg)のメチレンクロリド溶液(3.2ml)を
−65−−55℃で加え、15分撹拌する。反応液に−
70−−60℃でトリエチルアミン(3.77ml)を
加え室温で約30分撹拌する。食塩水で希釈し、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を食塩水、冷却した2%塩酸、
食塩水で洗浄したのち、硫酸ナトリウムと共に乾燥す
る。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製する。24〜40%酢酸エチル含有ヘキ
サン流出部より264mgの油状の目的化合物が得られ
た。 IRスペクトル(液膜状);1738, 1712, 1600, 1583, 10
28cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;3.65(3H,s), 5.6 〜6.1(2
H,m), 6.8〜7.5(5H,m)。 (n)5−オキソ−16−フェノキシ−17,18,1
9,20−テトラノルプロスタグランジンE1 メチルエ
ステル ピラニル体(参考例1(m)の化合物;250mg)の
テトラヒドロフラン溶液(1.0ml)に酢酸(2.5
ml)と水(6.8ml)を加え40℃に加熱し、3時
間撹拌する。その間水33mlを追加した。反応終了
後、反応液を食塩水に希釈し酢酸エチルで抽出する。抽
出液を食塩水で洗滌後、硫酸ナトリウムと共に乾燥す
る。溶媒を留去し残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製する。65〜90%酢酸エチル含有ヘキサン流出
部より134mgの油状の目的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3400, 1736, 1720(sh), 159
8, 1584, 1240, 970cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;3.63(3H,s), 5.77(2H,m),
6.7 〜7.5(5H,m) 。 [α]25 D =-50.7(C=1,MeOH) 。
【0144】参考例25−オキソ−16,16−ジメチルプロスタグランジン
1 メチルエステルおよびその15R−異性体 (a)5,9α−ジアセトキシ−11α−(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)−15−オキソ−16,1
6−ジメチルプロスト−13(E)−エン酸メチルエス
テル 0.12gの55%油性水素化ナトリウムをヘキサンで
洗滌し、テトラヒドロフラン(30ml)に懸濁する。
氷冷下ジメチル−2−オキソ−3,3−ジメチルヘプチ
ルホスホネート820mgを加えたのち、室温で1時間
撹拌する。氷冷下アルデヒド体(参考例1(h)の化合
物;960mg)のテトラヒドロフラン溶液(10m
l)を加え、10℃で3時間撹拌する。反応終了後、参
考例1(i)と同様に処理すると1.12gの油状の目
的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1738, 1692, 1626, 1240, 10
20cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;1.13(6H,s), 2.01(3H,s),
2.07(3H,s), 3.68(3H,s), 4.55(1H,m), 4.70(1H,m), 5.
15(1H,m), 6.72(2H,m)。 (b)5,9α−ジアセトキシ−11α−(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)−15−ヒドロキシ−1
6,16−ジメチルプロスト−13(E)−エン酸メチ
ルエステル ケトン体(参考例2(a)の化合物;1.10g)およ
び水素化ホウ素ナトリウムを用い参考例1(j)と同様
に反応、処理すると、1.03gの油状の目的化合物が
得られた。 IRスペクトル(液膜状);3530, 1740, 1242, 1020cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.82(3H,s), 0.86(3H,s),
2.00(3H,s), 2.05(3H,s), 3.66(3H,s), 5.15(1H,m), 5.
62(2H,m)。 (c)5,9α−ジアセトキシ−11α,15−ジ(テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16,16−ジ
メチルプロスト−13(E)−エン酸メチルエステル アルコール体(参考例2(b)の化合物;1.01g)
およびジヒドロピランを用い参考例1(k)と同様に反
応、処理すると、1.22gの油状の目的化合物が得ら
れた。 IRスペクトル(液膜状);1740, 1242, 1020cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.85(3H,s), 0.90(3H,s),
2.01(3H,s), 2.05(3H,s), 3.66(3H,s), 5.45(2H,m)。 (d)5,9α−ジヒドロキシ−11α,15−ジ(テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16,16−ジ
メチルプロスト−13(E)−エン酸メチルエステル アセチル体(参考例2(c)の化合物;1.20g)お
よび炭酸カリウムを用い参考例1(l)と同様に反応、
処理すると、872mgの油状の目的化合物が得られ
た。 IRスペクトル(液膜状);3420, 1740, 1016cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;3.67(3H,s), 4.68(2H,br.
s), 5.45(2H,m) 。 (e)5−オキソ−16,16−ジメチルプロスタグラ
ンジンE1 11,15−ジ(テトラヒドロピラン−2−
イル)エーテルメチルエステルと15R−異性体との混
合物 アルコール体(参考例2(d)の化合物;850m
g)、修酸ジクロリドおよびジメチルスルホキシドを用
い参考例1(m)と同様に反応、処理すると、526m
gの油状の目的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);1746, 1718, 1022, 978cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.7 〜1.1(9H,m), 3.67(3
H,s), 4.68(2H,br.s),5.55(2H,m)。 (f)5-オキソ-16,16-シ゛メチルフ゜ロスタク゛ランシ゛ンE1 メチルエステル
およ びその15R−異性体 ケトン体(参考例2(e)の化合物;520mg)およ
び酢酸を用い参考例1(n)と同様に反応、処理する
と、より極性の低い部分より64mgの油状の15R異
性体、次いでより極性の高い部分より融点60−65℃
を有する72mgの目的化合物が得られた。 IRスペクトル(液膜状);3410, 1738, 972cm-1 NMR スペクトル(CDCl3) δ;0.7 〜1.05(9H,m), 3.66(3
H,s), 5.67(2H,m) [α]24 D =-35.3(c=1,MeOH) 。15R−異性体: IRスペクトル(液膜状);3450, 1740, 975cm-1
【0145】
【発明の効果】本願発明化合物(I)又はその塩は、優
れた抗エタノール潰瘍作用を示し、且つ、医薬品として
実施する場合に、重大な副作用となる血小板凝集抑制作
用が、極めて弱いという特徴を有し、潰瘍の治療及び予
防薬として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田端 敬一 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 岩田 宜芳 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−170354(JP,A) 特開 昭56−158760(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1 は、保護されていてもよいカルボキシ基、
    テトラゾリル基、置換されていてもよいカルバモイル
    基、保護されていてもよいヒドロキシメチルカルボニル
    基又は保護されていてもよいヒドロキシメチル基を示
    し、R2 及びR3 は、同一又は異なって水素原子又は水
    酸基の保護基を示し、R4 は水素原子又はC1〜C4
    アルキル基を示し、R5 は、置換されていてもよいアル
    キル基、置換されていてもよいアルケニル基(ジエニル
    基を含む)、置換されていてもよいアルキニル基又は式
    −B−R6 を有する基[式中、Bは単結合又は酸素原
    子、硫黄原子若しくはビニレン基を含んでいてもよいC
    1 〜C6 のアルキレン基(直鎖又は分枝状)を示し、R
    6 は、置換されていてもよいC3 〜C10のシクロアルキ
    ル基、アリール基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリー
    ル基を示す。]を示し、Aは、エチレン基、ビニレン
    基、エチニレン基又は式−O−CH2 −若しくは−S−
    CH2 −を有する基を示し、mは、2の整数を示し、n
    は、2乃至5の整数を示す。]を有するプロスタグラン
    ジン類又はその塩。
JP8169143A 1996-06-28 1996-06-28 プロスタグランジン類 Expired - Fee Related JP2677779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169143A JP2677779B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 プロスタグランジン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169143A JP2677779B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 プロスタグランジン類

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007835A Division JP2571250B2 (ja) 1987-01-19 1988-01-18 プロスタグランジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311022A JPH08311022A (ja) 1996-11-26
JP2677779B2 true JP2677779B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15881091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8169143A Expired - Fee Related JP2677779B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 プロスタグランジン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677779B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828881A1 (de) * 1998-06-22 1999-12-23 Schering Ag Oxidationsinhibitor bei Prostan-Derivaten
US7321057B2 (en) * 2004-08-02 2008-01-22 R-Tech Ueno, Ltd. Method for manufacturing prostaglandin analogue

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311022A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004529973A (ja) 17−フェニル−18,19,20−トリノル−PGF2αおよびその誘導体の新製法
CA2088161A1 (en) Cyclopentane derivatives, process for their production and their pharmaceutical use
JP2677779B2 (ja) プロスタグランジン類
JPH0451538B2 (ja)
Cooper et al. Synthesis of the four stereoisomers of enprostil
JPH0141142B2 (ja)
JPS60169459A (ja) フエノキシプロスタトリエン酸誘導体の製造法
JP2571250B2 (ja) プロスタグランジン化合物
JPH075494B2 (ja) プロスタグランジン類
US4074056A (en) 3-Alkyl-2-(6-carboxyhexyl) cyclopentanones and esters and salts thereof
JPH07110832B2 (ja) ビシクロオクタン類
JPH0463056B2 (ja)
NO309678B1 (no) Leukotrien-B4-derivater og farmasöytiske preparater som inneholder dem
US4906663A (en) 6-fluoroprostaglandins
JPH025746B2 (ja)
JPH025745B2 (ja)
JP2506360B2 (ja) 新規なプロスタサイクリン類
KR930006200B1 (ko) 프로스타글란딘 유도체, 그의 제조방법 및 치료학적 용도
JPH066552B2 (ja) 3―オキサイソカルバサイクリン類
JPH06506439A (ja) シクロペンタンエーテル誘導体、その製造方法およびその調剤学的使用
NO160846B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive carbacykliner.
JPH0742249B2 (ja) プロスタサイクリン類縁体
JPH025744B2 (ja)
JPH0220616B2 (ja)
JPS5946946B2 (ja) シクロペンタノン誘導体化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees