JPH04211012A - 溶液製剤 - Google Patents

溶液製剤

Info

Publication number
JPH04211012A
JPH04211012A JP3061146A JP6114691A JPH04211012A JP H04211012 A JPH04211012 A JP H04211012A JP 3061146 A JP3061146 A JP 3061146A JP 6114691 A JP6114691 A JP 6114691A JP H04211012 A JPH04211012 A JP H04211012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
hydroxy
alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3061146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522121B2 (ja
Inventor
Shigeo Nakanishi
茂雄 中西
Iwao Yamanaka
山中 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3061146A priority Critical patent/JP2522121B2/ja
Publication of JPH04211012A publication Critical patent/JPH04211012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522121B2 publication Critical patent/JP2522121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は優れた免疫抑制作用を
有するものとして知られる後記一般式(I)で示される
化合物の溶液製剤に関するものであり、詳細には非水溶
媒中での保存安定性が良好であると共に、使用に際して
生理食塩液、ブドウ糖注射液、水、ジュース等で希釈し
たときに結晶等の析出を生じず、従って静脈注射もしく
は経口投与を始めとする種々の投与形態に適合すること
のできる医薬用溶液製剤に関するものである。 [0002]
【従来の技術】下記一般式(I) [0003]
【化2】 (式中、「R1およびR2J、 「R3およびR4J、
 「R5およびR6Jの隣接するそれぞれの対は、各々
独立して、 a) 2つの隣接する水素原子を表わすか、もしくは、
b)結合している炭素原子との間でもう一つの結合を形
成しているが、それに加え、R2はアルキル基であって
もよく、R7は水素原子、ヒドロキシ基、保護されたヒ
ドロキシ基、もしくはアルキルオキシ基を表わすか、ま
たはR1と共になってオキソ基を表わしていてもよく、
R8およびR9は独立して、水素原子、ヒドロキシ基を
、Rhoは水素原子、アルキル基、1以上のヒドロキシ
基によって置換されたアルキル基、アルケニル基、1以
上のヒドロキシ基によって置換されたアルケニル基、ま
たはオキソ基によって置換されたアルキル基を、Xはオ
キソ基、 (水素原子、ヒドロキシ基の対)、 (水素
原子、水素原子の対)、または式−CH20−で表わさ
れる基を、Yはオキソ基、 (水素原子、ヒドロキシ基
の対)、(水素原子、水素原子の対)、または式=N−
NRIIR12もしくは−N−OR+3で表わされる基
を、R11およびR12は独立して水素原子、アルキル
基、アリール基、またはトシル基を、R13、R14、
R15、R16、R17、R]8、R19、R22およ
びR23は独立して水素原子またはアルキル基を、 R
20およびR2]は独立してオキソ基、または各々独立
して(R20,水素原子の対)、および(R2+、水素
原子の対)であってもよく、R20およびR21は独立
してヒドロキシ基、アルキルオキシ基、もしくは、式−
OCR20CR2CR20CR3で表わされる基、また
はR” は保護されたヒドロキシ基を表わし、さらにR
20およびR21は共になってエポキシド環中の酸素原
子を表わしていてもよく、nは1.2または3を表わす
。 [0004]上記の意味に加え、さらにY、 RIOお
よびR23はそれらが結合している炭素原子と一緒にな
って飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環からなる
窒素原子、硫黄原子もしくは酸素原子を含有する複素環
基を表わしていてもよいが、その複素環基は、アルキル
基、ヒドロキシ基、1以上のヒドロキシ基によって置換
されたアルキル基、アルキルオキシ基、ベンジル基およ
び式CH2S e (Ce Hs)で表わされる基から
選ばれる1以上の基によって置換されていてもよい)で
示される化合物は免疫抑制作用を有する物質として公知
であり(特開昭61−148181号公報、ヨーロッパ
特許公開第0323042号参照)、臓器移植を始めと
する各種医療分野における利用が期待されている。 [0005]化合物(I)または医薬として許容される
その塩[以下「化合物(■)」の表現で代表する]を医
薬として利用するに当たっては、これを粉末形態、懸濁
形態、溶液形態のいずれかで製剤化することが必要とな
る。しかるに化合物(I)は溶液化することが困難であ
り、このことが例えば注射剤、経口用溶液剤、手術部位
への局所散布剤、眼科用溶剤等の如く溶液形態での製剤
化が要求される分野への適用に際して重大な隘路となっ
ていた。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の様な
事情に着目してなされたものであって、化合物(I)の
溶液製剤の提供を目的とするものであり、更に詳しくは
、例えば静脈内投与で代表される安定な澄明水溶液形態
を必要とする分野に適用することのできる薬剤形態を形
成し得る様な溶液製剤の提供を目的とするものである。 [0007]
【課題を解決するための手段】この発明の構成は、上記
化合物(I)からなる活性成分および医薬として許容さ
れる界面活性剤を非水溶媒に溶解させたことを要旨とす
るものである。 [0008]まず一般式(I)において使用されている
各定義及びその具体例、並びにその好ましい実施態様を
以下詳細に説明する。 [0009]上記一般式(I)で使用されている記号の
説明並びに後記説明において使用される「低級」なる用
語は、特に指示しない限り、炭素原子数が1〜6個であ
ることを意味する。 [0010]  rアルキル基」の好ましい例としては
、直鎖もしくは分岐鎖脂肪族炭化水素残基が挙げられ、
たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル
等の低級アルキル基が挙げられる。 [0011]  rアルケニル基」の好ましい例として
は、1個の二重結合を含有する直鎖もしくは分岐鎖脂肪
族炭化水素残基が挙げられ、たとえばビニル、プロペニ
ル、ブテニル、メチルプロペニル、ペンテニル、ヘキセ
ニル等の、低級アルケニル基が挙げられる。 [0012]  rアリール基」の好ましい例としては
、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、メシチル、
ナフチル等が挙げられる。 [0013]  r保護されたヒドロキシ基」における
好適な保護基としては、たとえばメチルチオメチル、エ
チルチオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチ
オメチル、ブチルチオメチル、イソブチルチオメチル、
ヘキシルチオメチル等の低級アルキルチオメチル基のよ
うな1−(低級アルキルチオ) (低級)アルキル基、
さらに好ましいものとしてC1〜C4アルキルチオメチ
ル基、最も好ましいものとしてメチルチオメチル基;た
とえばトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチ
ルシリル、第三級ブチル−ジメチルシリル、トリ第三級
ブチルシリル等のトリ(低級)アルキルシリル、たとえ
ばメチル−ジフェニルシリル、エチル−ジフェニルシリ
ル、プロピル−ジフェニルシリル、第三級ブチル−ジフ
ェニルシリル等の低級アルキル−ジアリールシリル等の
ようなトリ置換シリル基、さらに好ましいものとしてト
リ(01〜C4)アルキルシリル基および01〜C4ア
ルキルジフエニルシリル基、最も好ましいものとして第
三級ブチルジメチルシリル基および第三級ブチル−ジフ
ェニルシリル基;カルボン酸、スルホン酸およびカルバ
ミン酸から誘導される脂肪族アシル基、芳香族アシル基
および芳香族基で置換された脂肪族アシル基のようなア
シル基;等が挙げられる。 [0014]脂肪族アシル基としては、たとえばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル
、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル
、カルボキシアセチル、カルボキシプロピオニル、カル
ボキシブチリル、カルボキシヘキサノイル等の、カルボ
キシのような適当な置換基を1個以上有していてもよい
低級アルカノイル基、たとえばシクロプロピルオキシア
セチル、シクロブチルオキシプロピオニル、シクロへブ
チルオキシブチリル、メンチルオキシアセチル、メンチ
ルオキシプロピオニル、メンチルオキシブチリル、メン
チルオキシペンタノイル、メンチルオキシヘキサノイル
等の、低級アルキルのような適当な置換基を1個以上有
していてもよいシクロ(低級)アルコキシ(低級)アル
カノイル基、カンファースルホニル基、たとえばカルボ
キシメチルカルバモイル、カルボキシエチルカルバモイ
ル、カルボキシプロピルカルバモイル、カルボキシブチ
ルカルバモイル、カルボキシペンチルカルバモイル、カ
ルボキシへキシルカルバモイル等のカルボキシ(低級)
アルキルカルバモイル基、またはたとえばトリメチルシ
リルメトキシカルボニルエチルカルバモイル、トリメチ
ルシリルエトキシカルボニルプロピルカルバモイル、ト
リメチルシリルエトキシカルボニルプロピルカルバモイ
ル、第三級ブチルジメチルシリルエトキシ力ルポニルプ
ロピル力ルバモイル、トリメチルシリルプロボキシカル
ポニルブチル力ルバモイル基等のトリ(低級)アルキル
シリル(低級)アルコキシカルボニル(低級)アルキル
カルバモイル基等の保護されたカルボキシ(低級)アル
キルカルバモイル基等のようなカルボキシもしくは保護
されたカルボキシのような適当な置換基を1個以上有す
る低級アルキルカルバモイル基等が挙げられる。 [0015]芳香族アシル基としては、たとえばベンゾ
イル、トルオイル、キシロイル、ナフトイル、ニトロベ
ンゾイル、ジニトロベンゾイル、ニトロナフトイル等の
、ニトロのような適当な置換基を1個以上有していても
よいアロイル基、たとえばペンセンスルホニル、トルエ
ンスルホニル、キシレンスルホニル、ナフタレンスルホ
ニル、フルオロベンゼンスルホニル、クロロベンゼンス
ルホニル、ブロモベンゼンスルホニル、ヨードベンゼン
スルホニル等の、ハロゲンのような適当な置換基を1個
以上有していてもよいアレーンスルホニル基等が挙げら
れる。 [0016]芳香族基で置換された脂肪族アシル基とし
ては、たとえばフェニルアセチル、フェニルプロピオニ
ル、フェニルブチリル、2−トリフルオロメチル−2メ
トキシ−2−フェニルアセチル、2−エチル−2−トリ
フルオロメチル−2−フェニルアセチル、2−トリフル
オロメチル−2−プロポキシ−2−フェニルアセチル等
の、低級アルコキシおよびトリハロ(低級)アルキルの
ような適当な置換基を1個以上有していてもよいアル(
低級)アルカノイル基等が挙げられる。 [0017]上記アシル基中、さらに好ましいアシル基
としては、カルボキシを有していてもよいC1〜C4ア
ルカノイル基、シクロアルキル部分に(C+〜C4)ア
ルキルを2個有するシクロ(C5〜Ce)アルキルオキ
シ(C1〜C4)アルカノイル基、カンファースルホニ
ル基、カルボキシ(C+〜C4)アルキルカルバモイル
基、トリ(C1〜C4)アルキルシリル(C+〜C4)
アルコキシカルボニル(C+〜C4)アルキルカルバモ
イル基、ニトロ基を1個または2個有していてもよいベ
ンゾイル基、ハロゲンを有するベンゼンスルホニル基、
C1〜C4アルコキシとトリハロ(C1〜C4)アルキ
ルを有するフェニル(C+〜C4)アルカノイル基が挙
げられ、それらのうち、最も好ましいものとしては、ア
セチル、カルボキシプロピオニル、メンチルオキシアセ
チル、カンファースルホニル、ベンゾイル、ニトロベン
ゾイル、ジニトロベンゾイル、ヨードベンセンスルホニ
ルおよび2−トリフルオロメチル−2−メトキシ−2−
フェニルアセチルが挙げられる。 [0018]  r5員もしくは6員環からなる窒素原
子、硫黄原子もしくは酸素原子を含有する複素環基」の
好ましい例としては、ピロリル基、テトラヒドロフリル
基等が挙げられる。 [0019]化合物(I)の医薬として許容される塩と
しては、無毒の、医薬として許容される慣用の塩であり
、たとえばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、たとえばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、たとえばトリエチルア
ミン塩、N−ベンジル−N−メチルアミン塩等のアミン
塩のような無機または有機塩基との塩が挙げられる。 [00201化合物(I)において、コンホーマーある
いは不斉炭素原子および二重結合に起因する光学異性体
および幾何異性体のような1対以上の立体異性体が存在
することがあり、そのようなコンホーマーあるいは異性
体もこの発明の範囲に包含される。 [0021]
【作用】次にこの発明の完成に至る研究経緯に触れつつ
、この発明における必須要件、即ち界面活性剤と非水溶
媒の混合系を採用するに至った理由、並びにそれに基づ
く作用効果を説明する。 [0022]化合物(I)を溶液製剤として提供し、且
つそれが人体に対して不都合なく提供され、化合物(I
)の治療上有効量を生体内へ吸収させていく為には、化
合物(I)を安定な溶液状態として存在せしめなければ
ならない。しかもこの発明が代表的に意図する様な静脈
注射用製剤にあっては完全に澄明な水溶液状態を長時間
に亘って維持し得るものでなくてはならない。 [0023] この様な立場からまず本発明者らは、化
合物(I)の水に対する溶解性を調べた。尚試験用化合
物としては、前記一般式(I)において R1、R2、R8、R23=水素 R7、R9−ヒドロキシ基         RIO−
アリール基 R14、R15、R16、R17、R18、R19、R
22=メチル基R20=R20、H(R20=メトキシ
基)R21−R21、H(R21−ヒドロキシ基)X、
Y=酸素              n=2R3、R
4=結合している炭素原子との間のもう一つの結合 R5、R6−結合している炭素原子との間のもう一つの
結合 実線と点線により表わされる記号二重結合であり、且つ
遊離状態の化合物を選んだ。この化合物は特に優れた免
疫抑制物質として期待されるものであり、以下の説明に
おいてはFK506と称す。 (0024]まずFK506の水に対する溶解性は非常
に悪く、常温下において3μg/mlであった。そこで
治療上有効な十分量を水に溶解させたいという趣旨から
、界面活性剤を併用することとした。第1表は界面活性
剤(以下単にSAAと略記することもある)としてヒマ
シ油系(7)HCO−10,HCO−40,HCO−6
0(商標2日光ケミカルズ社製)を選択し、温度及びS
AA濃度を変えてFK506の可溶化量を調べた。結果
は表1に示す通りであり、たとえばHCO−60(0,
5w/v%)の20℃における可溶化量0.035■か
ら計算すると、FK506の可溶化量を0.1mgにす
るためにはSAA濃度を1.43w/v%[化合物(■
)1■に対して約150■]としなければならないこと
になる。従って5■/mlのFK506水溶液を得よう
とすれば計算上のSAA濃度は87w/v%にもなり(
HCO−60,20w/v%、20℃に基づく計算の場
合)、側底実用に供し得ないものであると思われる。 [0025]
【表1】 上記実験により、水溶液とする場合は相当高濃度の界面
活性剤溶液を使用しなければならないことが分かったが
、更に念の為界面活性剤含有水溶液中でのFK506の
安定性を検討してみた。 [0026]表2は界面活性剤により可溶化したFK5
06水溶液中のFK506の残存率を示すものであり、
長期安定性は全く期待し得ないものであることが分かっ
た。 [0027]
【表2】 上記の結果から、界面活性剤による水への可溶化手段は
、FK506を始めとする化合物(I)には適用不可で
あると判断し、次に非水溶媒にFK506を溶解させる
ことを検討することとした。 [0028]表3は各種非水溶媒に対するFK506の
溶解度を示すものであり、PEG (ポリエチレングリ
コール)400、エタノール、プロピレングリコールな
どには40■/m1以上の溶解度を示すことが分かった
。 [0029]
【表3】 しかしながら非水溶媒は溶血作用を示すので実際の臨床
に際してはこれをそのまま人体に適用する訳にはいかず
、例えば生理食塩液などの水系溶媒で希釈してから人体
へ投与することが行なわれている。そこでこの発明にお
いても下記処方1,2からなる非水溶媒溶液1mlに生
理食塩液100m1を加えて希釈したところ直ちに白濁
を生じ、FK506の微結晶の析出が認められた。 [00301 偏力1) PK506       10■ エタノール        適量 全量       1ml 偏力2) PK506       10■ プロピレングリコール   適量 全量       1ml そこで次に非水溶媒に界面活性剤を併用することを検討
した。即ち下記処方3からなる界面活性剤を含有する非
水溶媒溶液1mlに生理食塩液100m1を加えて希釈
する実験を行なったところ、外観は澄明なままであり、
全く問題のないことが分かった。
【0031】 処方3) FK506       10mg HCO−60100■ エタノール        適量 全量       1ml そこで更に主薬濃度、並びに界面活性剤の種類及び濃度
を変えた種々の処方からなるFK506澄明溶液製剤を
作成し、更に生理食塩液による希釈倍数も種々変更して
希釈時の溶液性状の変化(結晶析出の有無)を調査した
。結果を表4に示す。 [0032]
【表4】 表4に示す如く主薬濃度が50mg/mlまでの範囲で
あれば少なくとも界面活性剤の種類に応じて非水溶媒と
の配合比を適宜調整することにより、生理食塩液による
希釈に際しても実用上結晶析出を生じさせないで済まし
得る澄明溶液製剤を提供し得ることが明らかとなった。 [0033]最後に界面活性剤含有非水溶媒中における
FK506の残存率を調査した。尚調査に当たっては、
FK506の含有量が5mg/mlとなる様にFK50
6゜非水溶媒、界面活性剤を配合した。尚比較の為界面
活性剤を配合しないものについても実験を行った。結果
は表5に示す。 [0034]
【表5】 表5から判断すれば保存安定性に関する限りHCO−6
0がもっとも良い成績を示すことがわかった。 [0035]上記各実験結果から判断される様に、FK
506を始めとする化合物(I)は水溶性が非常に低く
、界面活性剤を併用しても化合物(I)の水に対する溶
解度は余り向上せず、しかもその保存安定性、特に常温
下での保存安定性が非常に悪く、凍結保存においてよう
やく若干の安定性を示すに過ぎないものであった。 [0036]一方非水溶媒に対しては化合物(I)が良
好な溶解性を示すという成績を得たが、溶血性を示さな
い限度までこれを生理食塩液等で希釈すると結晶の析出
を生じ、実際の臨床には利用できないことが分かった。 そこで非水溶媒と界面活性剤を併用するというこの発明
の構成を採用したところ、化合物(I)の溶解性に優れ
ているだけでなく生理食塩液による希釈に際して結晶析
出を生じることがなく、また長期保存性においても問題
のないことが分かった。 [0037] この発明に使用される非水溶媒の種類は
格別限定されるものではなく、化合物(I)の有効景を
溶解し、臨床の場で使用しうる非水溶媒であれば、単独
でも2種以上を混合して用いてもどちらでもよいが、溶
解性、粘性等の観点から、特にエタノール、プロピレン
グリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール(特
にPEG400.PEG300.PEG200)もしく
はそれらから選択された2種以上による混合液が好まし
く、特にエタノールが好ましい。 [0038]またこの発明に使用される界面活性剤とし
ては長期保存性の観点からヒマシ油系の界面活性剤、特
にHCO(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油)系が好ま
しく、最も好ましいものとしてHCO−60やHCO4
0が推奨されるが、これ以外にもポリソルベート80な
どのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル誘導
体、グリセリンモノカプリレートなどのグリセリン脂肪
酸エステル誘導体、ポリオキシエチレン40モノステア
レートなどのポリエチレングリコール脂肪酸エステル誘
導体などであってもよい。 [0039]化合物(I)の濃度は非水溶媒と界面活性
剤の種類及び濃度、更には配合比率 等を考慮し、生理食塩液等による希釈時の安定性、貯蔵
・安定性等の総合的観点に基づいて定めるが、通常、0
゜1〜50■/m1程度が、そしてより好ましくは1〜
20■/m1程度が推奨される。 [00401次に界面活性剤の使用量であるが、使用時
には生理食塩液によって希釈し、界面活性剤水溶液とし
て使用するという観点からすると、計算上は表1に基づ
く説明において述べた様に化合物(I)1mgを飽和水
溶液とする為には約150■の界面活性剤を使用しなけ
ればならないはずであるのに対し、この発明では前記希
釈によって非水溶媒−界面活性剤混合水溶液状態で使用
されることとなり、この状態では化合物(I)が過飽和
状態で安定に溶解されることとなり、界面活性剤の使用
量は前記計算値よりも大幅に少なくなる。この様な特性
(過飽和溶液中からの結晶析出の緩徐性)はFK506
を始めとする化合物(I)に特有のものであり、種々検
討したところによれば、化合物(■)1■に対して1〜
100mg、より好ましくは30〜60■の界面活性剤
が共存すれば、通常の臨床応用に際して希釈時に結晶析
出を招くことがないことを確認した。 [00411さらにこの発明の溶液製剤は、必要に応じ
、安定剤、鎮痛剤等の適当な他の薬剤を含有していても
よい。 [0042] この発明は上記の様に保存安定性が良好
であると共に、臨床適用に際して生理食塩液で希釈した
ときの結晶析出が起こらず、生体への適用性に優れてい
るので、静脈注射剤、点眼剤、点鼻薬、腸内投与剤、経
皮投与剤、更には局所投与剤等として広範囲な適用方法
に対応することができ、必要ならばシロップ剤等の経口
投与剤として利用することもできる。 [0043]
【実施例】この発明の実施例として処方例を挙げる。各
処方例において、FK506と界面活性剤成分および非
水溶媒は常法に従って溶解混合した。 [0044] 処方例I PK506       10■ HCO−60400[ エタノール        適量 全量      1ml 処方例2 PK506        5■ HCO−40200■ PEG400        適量 全量      1ml 処方例3 FK506        2■ ポリソルベート80  50■ プロピレングリコール   適量 全量      1ml 処方例4 FK506        2■ ポリソルベート80  10■ グリセリン      0.5ml エタノール        適量 全量      1ml 処方例5 FK506        2mg HCO−6020■ プロピレングリコール   適量 全量      1ml 処方例6 FK506        1■ ポリオキシエチレン4020■ モノステアレート プロピレングリコール   適量 全量      1ml 処方例7 PK506        1■ HCO−60400■ エタノール        適量 全量      1ml 処方例8 FK506        5■ HCO−60400■ エタノール        適量 全量      1ml 処方例9 FK506       25■ HCO−60400■ エタノール        適量 全量      1ml 処方例10 PK506        2■ HCO−601omg グリセリン       0.5ml エタノール        適量 全量      1ml [0045]
【発明の効果】この発明によって化合物(I)を保存安
定性の良好な非水溶媒系溶液製剤として提供することが
可能となり、しかもこの製剤は臨床適用に際して生理食
塩液、ブドウ糖注射液あるいは水、ジュース、ミルク等
で希釈しても結晶析出といった不都合を招くことがない
。従って静脈投与及び経口投与を始めとして広範囲な薬
剤投与形態に対応することが可能となり、免疫抑制剤と
して有用なFK506を代表とする化合物(I)の医薬
としての利用に大きく貢献し得ることとなった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、「R1およびR2J、「R3およびR4J、「
    R5およびR6Jの隣接するそれぞれの対は、各々独立
    して、 a) 2つの隣接する水素原子を表わすか、もしくは、
    b)結合している炭素原子との間でもう一つの結合を形
    成しているが、それに加え、R2はアルキル基であって
    もよく、R7は水素原子、ヒドロキシ基、保護されたヒ
    ドロキシ基、もしくはアルキルオキシ基を表わすか、ま
    たはR1と共になってオキソ基を表わしていてもよく、
    R8およびR9は独立して、水素原子、ヒドロキシ基を
    、R10は水素原子、アルキル基、1以上のヒドロキシ
    基によって置換されたアルキル基、アルケニル基、1以
    上のヒドロキシ基によって置換されたアルケニル基、ま
    たはオキソ基によって置換されたアルキル基を、Xはオ
    キソ基、 (水素原子、ヒドロキシ基の対)、 (水素
    原子、水素原子の対)、または式−CH20−で表わさ
    れる基を、Yはオキソ基、 (水素原子、ヒドロキシ基
    の対)、(水素原子、水素原子の対)、または式=N−
    NR”R12もしくは=N−OR+3で表わされる基を
    、R11およびR]2は独立して水素原子、アルキル基
    、アリール基、またはトシル基を、R13、R14、R
    15、R16、R17、R18、R19、R22および
    R23は独立して水素原子またはアルキル基を、 R2
    0およびR21は独立してオキソ基、または各々独立し
    て(R20,水素原子の対)、および(R2]、水素原
    子の対)であってもよく、R20およびR21は独立し
    てヒドロキシ基、アルキルオキシ基、もしくは、式−O
    CR20CR2CR20CR3で表わされる基、または
    R21は保護されたヒドロキシ基を表わし、さらにR2
    0およびR21は共になってエポキシド環中の酸素原子
    を表わしていてもよく、nは1.2または3を表わす。 上記の意味に加え、さらにY、 RIOおよびR23は
    それらが結合している炭素原子と一緒になって飽和もし
    くは不飽和の5員もしくは6員環からなる窒素原子、硫
    黄原子もしくは酸素原子を含有する複素環基を表わして
    いてもよいが、その複素環基は、アルキル基、ヒドロキ
    シ基、1以上のヒドロキシ基によって置換されたアルキ
    ル基、アルキルオキシ基、ベンジル基および式−CH2
    S e (C6Hs)で表わされる基から選ばれる1以
    上の基によって置換されていてもよい)で示される化合
    物もしくは医薬として許容されるその塩、医薬として許
    容される界面活性剤および医薬として許容される非水溶
    媒とからなる溶液製剤。
JP3061146A 1990-03-01 1991-03-01 溶液製剤 Expired - Lifetime JP2522121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061146A JP2522121B2 (ja) 1990-03-01 1991-03-01 溶液製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111090 1990-03-01
JP2-51110 1990-03-01
JP3061146A JP2522121B2 (ja) 1990-03-01 1991-03-01 溶液製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211012A true JPH04211012A (ja) 1992-08-03
JP2522121B2 JP2522121B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=12877668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061146A Expired - Lifetime JP2522121B2 (ja) 1990-03-01 1991-03-01 溶液製剤

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0444659B1 (ja)
JP (1) JP2522121B2 (ja)
KR (1) KR0177158B1 (ja)
CN (1) CN1028961C (ja)
AT (1) ATE143598T1 (ja)
AU (1) AU642707B2 (ja)
CA (1) CA2037408C (ja)
DE (1) DE69122418T2 (ja)
DK (1) DK0444659T3 (ja)
ES (1) ES2093650T3 (ja)
GR (1) GR3021777T3 (ja)
HK (1) HK62797A (ja)
HU (2) HU209436B (ja)
IE (1) IE75221B1 (ja)
MX (1) MX9203032A (ja)
PT (1) PT96916B (ja)
RU (1) RU2028142C1 (ja)
SG (1) SG47986A1 (ja)
UA (1) UA51608C2 (ja)
ZA (1) ZA911502B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519828A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 チョン クン ダン ファーマセウティカル コーポレイション タクロリムスの注射
JP2008525390A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 アバンテイス・フアルマ・エス・アー アゼチジン誘導体の注射可能又は経口送達可能な製剤

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143918A (en) * 1990-10-11 1992-09-01 Merck & Co., Inc. Halomacrolides and derivatives having immunosuppressive activity
CA2054983A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-09 Sotoo Asakura Suspendible composition and process for preparing the same
US5147877A (en) * 1991-04-18 1992-09-15 Merck & Co. Inc. Semi-synthetic immunosuppressive macrolides
US5162334A (en) * 1991-05-13 1992-11-10 Merck & Co., Inc. Amino O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynlmacrolides having immunosuppressive activity
US5565560A (en) * 1991-05-13 1996-10-15 Merck & Co., Inc. O-Aryl,O-alkyl,O-alkenyl and O-alkynylmacrolides having immunosuppressive activity
US5189042A (en) * 1991-08-22 1993-02-23 Merck & Co. Inc. Fluoromacrolides having immunosuppressive activity
US5208241A (en) * 1991-09-09 1993-05-04 Merck & Co., Inc. N-heteroaryl, n-alkylheteroaryl, n-alkenylheteroaryl and n-alkynylheteroarylmacrolides having immunosuppressive activity
NZ251628A (en) * 1992-03-30 1996-07-26 American Home Prod Aqueous insectable rapamycin solution; product containing concentrate and diluent solutions
AT408520B (de) * 1993-05-27 2001-12-27 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Galenische formulierungen
CH686761A5 (de) * 1993-05-27 1996-06-28 Sandoz Ag Galenische Formulierungen.
US5536729A (en) * 1993-09-30 1996-07-16 American Home Products Corporation Rapamycin formulations for oral administration
US5516770A (en) * 1993-09-30 1996-05-14 American Home Products Corporation Rapamycin formulation for IV injection
IL111004A (en) * 1993-09-30 1998-06-15 American Home Prod Oral formulations of rapamycin
US5616588A (en) * 1993-09-30 1997-04-01 American Home Products Corporation Rapamycin formulation for IV injection
US5693648A (en) * 1994-09-30 1997-12-02 Merck & Co., Inc. O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynyl-macrolides having immunosuppressive activity
TW426516B (en) * 1996-12-06 2001-03-21 Fujisawa Pharmaceutical Co An oral pharmaceutical composition in solid dispersion containing water-insoluble tricyclic compounds
PT1663216E (pt) 2003-08-29 2012-02-14 Veloxis Pharmaceuticals As Dispersões sólidas que compreendem tacrolímus
ATE473003T1 (de) 2003-08-29 2010-07-15 Lifecycle Pharma As Tacrolimus enthaltende feste dispersionen
CN1765365B (zh) * 2004-09-29 2012-01-25 天马药业(集团)股份有限公司 提高苷或苷元类药物在胃内吸收的口服软胶囊
PL2167033T4 (pl) 2007-05-30 2018-08-31 Veloxis Pharmaceuticals A/S Podawana raz dziennie doustna postać dawkowania zawierająca takrolimus
CL2008000374A1 (es) 2008-02-05 2008-04-04 Igloo Zone Chile S A Composicion farmaceutica que comprende un polvo para suspension oral de tacrolimus o una de sus sales, hidratos o solvatos y excipientes farmaceuticamente aceptables; procedimiento de preparacion de dicha composicion farmaceutica; y uso para la preve
CN101869547B (zh) * 2009-04-24 2012-02-22 张娜 一种他克莫司注射制剂
ES2591352T3 (es) 2010-02-17 2016-11-28 Veloxis Pharmaceuticals A/S Composición de tacrolimus estabilizada
AU2022230995A1 (en) 2021-03-03 2023-09-14 Sana Biotechnology, Inc. Immunosuppressive therapies for use with cardiomyocyte cell therapies, and associated methods and compositions
CN115463097B (zh) * 2021-06-11 2024-04-19 杭州中美华东制药有限公司 一种他克莫司缓释中间体颗粒的制备工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148181A (ja) * 1984-12-03 1986-07-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Fr―900506物質およびその製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608080D0 (en) * 1986-04-02 1986-05-08 Fujisawa Pharmaceutical Co Solid dispersion composition
DK175235B1 (da) * 1987-11-09 2004-07-19 Novartis Ag Ny anvendelse af azatricycloderivater og farmaceutiske præparater med indhold deraf
EP0350164A3 (en) * 1988-06-13 1991-07-24 Beecham Group Plc Amphotericin derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148181A (ja) * 1984-12-03 1986-07-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Fr―900506物質およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519828A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 チョン クン ダン ファーマセウティカル コーポレイション タクロリムスの注射
JP2008525390A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 アバンテイス・フアルマ・エス・アー アゼチジン誘導体の注射可能又は経口送達可能な製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2037408A1 (en) 1991-09-02
AU642707B2 (en) 1993-10-28
HU910681D0 (en) 1991-09-30
IE910679A1 (en) 1991-09-11
CN1055110A (zh) 1991-10-09
CA2037408C (en) 2002-12-17
AU7194991A (en) 1991-10-31
DK0444659T3 (da) 1996-11-18
KR910016336A (ko) 1991-11-05
MX9203032A (es) 1992-07-31
SG47986A1 (en) 1998-04-17
HU211502A9 (en) 1995-11-28
HUT57043A (en) 1991-11-28
DE69122418T2 (de) 1997-03-06
JP2522121B2 (ja) 1996-08-07
IE75221B1 (en) 1997-08-27
PT96916A (pt) 1991-11-29
EP0444659A2 (en) 1991-09-04
ES2093650T3 (es) 1997-01-01
ZA911502B (en) 1991-12-24
EP0444659A3 (en) 1991-12-18
DE69122418D1 (de) 1996-11-07
UA51608C2 (uk) 2002-12-16
CN1028961C (zh) 1995-06-21
KR0177158B1 (ko) 1999-03-20
RU2028142C1 (ru) 1995-02-09
EP0444659B1 (en) 1996-10-02
HU209436B (en) 1994-06-28
ATE143598T1 (de) 1996-10-15
HK62797A (en) 1997-05-16
GR3021777T3 (en) 1997-02-28
PT96916B (pt) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211012A (ja) 溶液製剤
KR100354607B1 (ko) 로션제
KR101478164B1 (ko) 안정한 제제와 그 제조 및 사용 방법
US5260301A (en) Pharmaceutical solution containing FK-506
ES2357551T3 (es) Colirio.
JP3158437B2 (ja) 眼疾患に対するマクロライド化合物の使用
KR20080016689A (ko) 약물주사가 가능한 새로운 형태의 조성물 및 이러한조성물을 위한 조제방법
JPH03128320A (ja) 水性外用液剤
RU2009143991A (ru) Композиция клопидогреля и сульфоалкилового эфира циклодекстрина (варианты) и способы лечения заболеваний посредством названной композиции (варианты)
JP2011012071A (ja) アレルギー性疾患を処置する為のfk506誘導体を含む医薬組成物及びその使用
US5756552A (en) Lyophilized pharmaceutical preparations capable of providing aqueous drug composition having property of reversible thermosetting gelation
JP2002519378A (ja) 疼痛の治療剤または予防剤を製造するためのfk506およびその類縁体の使用
JP2004529928A (ja) 眼炎症疾患用眼局所処置剤
NZ538138A (en) Single-phase topical anhydrous and ethanol-free ascomycin compositions
JPH059117A (ja) 医薬用組成物とその製造方法
WO2006105399A1 (en) Methods for administering ixabepilone
JP3038920B2 (ja) 脳虚血治療のためのマクロライドの用途
JPH0449232A (ja) 懸濁用組成物または懸濁液並びにそれらの製造法
ES2731754T3 (es) Composición farmacéutica oftalmica que contiene un inhibidor de anhidrasa carbónica y método para la preparación de la misma
JPH06157307A (ja) 溶液製剤
GB2279006A (en) Treatment of amyotrophic lateral sclerosis
KR20100029758A (ko) 수성 약학 제재
JPH06183970A (ja) 医薬用組成物
JP2005500269A (ja) トリシクロ化合物を含有する皮膚疾患の予防または治療のための医薬組成物
AU2013200089A1 (en) Stable formulations, and methods of their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960402

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 18

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 18

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term