JPH04210182A - ワイヤハーネスの固定方法 - Google Patents

ワイヤハーネスの固定方法

Info

Publication number
JPH04210182A
JPH04210182A JP2410117A JP41011790A JPH04210182A JP H04210182 A JPH04210182 A JP H04210182A JP 2410117 A JP2410117 A JP 2410117A JP 41011790 A JP41011790 A JP 41011790A JP H04210182 A JPH04210182 A JP H04210182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
fixing member
fixing
ultraviolet
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410117A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsuyama
隆夫 松山
Ikuzo Usami
宇佐見 育三
Koji Tanaka
孝司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2410117A priority Critical patent/JPH04210182A/ja
Publication of JPH04210182A publication Critical patent/JPH04210182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は自動車のワイヤハーネス
、各種電気機器の配線等、各種ワイヤハーネスの固定方
法に係り、例えば複数本のワイヤハーネスを任意の形状
に結束固定したり、あるいは単独または複数本のワイヤ
ハーネスを所望の位置に接着固定したり等、ワイヤハー
ネスの固定方法に係り、特に容易かつ確実に固定し得る
ワイヤハーネスの固定方法に関する。 [0002] 【従来の技術】従来、複数本のワイヤハーネス束の結束
固定に際しては、ビニルテープで巻いたり、金属製ある
いはプラスチック製の固定具で結束する手段がとられて
おり、また、単独または複数本のワイヤハーネスの所定
位置への接着固定に際しては、プラスチック製または金
属製のピン、フック等で固定するか、あるいは固定すべ
き個所に固定金具をあらかじめ設置しておき、この金具
によってワイヤハーネスを固定するという手段がとられ
ていた。 [0003]
【発明が解決しようとする問題点】しかし、前者の結束
固定の場合では、ワイヤハーネスの太さや数の多少によ
って結束作業が異なり、このため手間がかかるのみなら
ず時間もかかり、さらには固定が不確実であり、総合的
に高価格になるという問題があった。特にこの欠点は各
ワイヤハーネスがそれぞれ異なる方向に設計されている
場合、とりわけ自動車のワイヤハーネス類には顕著であ
る。 [0004]また、後者の位置固定の場合では、ピン、
フック等を使用するため手間がかかり、さらには固定す
べき場所に固定金具等をあらかじめ設置しておかなけれ
ばならないという制約があり、さらには固定が不充分で
あるという欠点を有していた。 [0005]そこで、本発明の目的は自動車のワイヤハ
ーネス、各種電気機器の配線等、各種ワイヤハーネスの
固定に際して、ワイヤハーネスを容易かつ確実に固定し
、上述の公知技術に存する欠点を改良したワイヤハーネ
スの固定方法を提供することにある。 [0006]
【問題点を解決するための手段】前述の目的を達成する
ため、本発明によれば、紫外線硬化型樹脂組成物を基材
に付着して形成された固定部材によりワイヤハーネスを
仮固定し、次いで前記固定部材に紫外線を照射して硬化
することを特徴とする。 [0007]
【実施例】以下、本発明を添付図面を引用して具体的に
詳述する。 [00081図1は本発明に用いられる紫外線硬化型樹
脂組成物を製造するフローシートの一例であって、例え
ばエポキシ樹脂1、エポキシ樹脂2、有機珪素化合物3
の各成分を攪拌機4を通じて攪拌し、得られる混合物に
さらに光硬化触媒5を添加し、100℃の温度で攪拌機
6を通じて攪拌し、紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物7
を製造する。 [0009]上述の各成分の具体例およびこれらの配合
比は例えば次のものである。 エポキシ樹脂1: エピコート828        
12 fE量部(油化シェルエポキシ(株) ビスフェノールA型エポキシ樹脂) エポキシ樹脂2: エピコート100148重量部(油
化シェルエポキシ(株) ビスフェノールA型エポキシ樹脂) 有機珪素化合物:  KBM202         
 2重量部(信越化学工業(株) ジフェニルジメトキシシラン) 光硬化触媒:  U V E −10140,6重量部
(ジェネラルエレクトリック社 トリアリールスルホニウム塩のプロピレンカーボネート
50%溶液) [00101前述紫外線硬化型樹脂組成物に用いられる
樹脂としては、前述のエポキシ樹脂のほかに光硬化性を
有する化合物、例えば、アクリロイル基、メタクロイル
基、アクリルアミド基、マレイン酸ジエステル、アリル
基、ビニルアミノ基、グリシジル基、アセチレン性不飽
和基等を有する化合物が挙げられる。
【0011]上述のようにして製造された紫外線硬化型
樹脂組成物を、次いで、基材に付着して固定部材を形成
する。基材としては、例えば、ガラスクロス、ガラスチ
ョップトストランドマット、布、スポンジ、フィルム等
、各種紫外線透過型材料が用いられ、このような基材に
前述の紫外線硬化型樹脂組成物を含浸、塗布等により付
着する。得られる固定部材はそれ自体粘着性を有するひ
も状、フィルム状、テープ状等の未硬化材料である。 [o 012]前述固定部材の具体的な形成方法を図2
に示す。図2において、まず、紫外線硬化型樹脂組成物
7の充填された含浸槽8を紫外線のない室内に置き、こ
の含浸槽8を加熱装置9で加熱して槽8内の組成物7を
100℃に加熱する。次いで、基材としてロールに巻か
れたロービングクロス(例えば、日東紡績(株)製WR
570B)等、紫外線透過型材料10を用い、これを含
浸槽8内に送って、紫外線硬化型樹脂組成物7を含浸さ
せ、その後、ロール状に巻き取って固定部材12を形成
する。 [0013]さらに前述の固定部材12は図3に示され
るように、基材10として紫外線透過型のフィルム(例
えば東しく株)製ルミラーポリエステル)を用い、この
基材10に紫外線硬化型樹脂組成物7を、この基材10
をローラ13.14間に通過させることにより塗布し、
その後この塗布面に離型紙11を当てながらロール状に
巻き取って形成することもできる。 [0014]上述のようにして形成された固定部材を定
尺にカットしてテープ状とし、このテープ状の固定部材
12を第4図に示されるように多数本のワイヤハーネス
束15に巻きつけて任意の形状、例えば図4では直線状
に仮結束する。このとき、固定部材12は未硬化なので
、柔軟性を有し、任意の形状に容易に成形できる。その
後、この固定部材12に前記形状を保持したまま紫外線
16をまんべんなく照射して硬化し、直線状に結束固定
する。図5はワイヤハーネス束15にテープ状の固定部
材12を巻きつけて折曲状に仮結束し、この形状を保持
したまま紫外線16を照射して前述と同様に曲線状に結
束固定する例を示し、図6はワイヤハーネス束15にテ
ープ状の固定部材12を巻きつけてループ状に仮結束し
、この形状を保持したまま紫外線16を照射して前述と
同様にループ状に結束固定する例を示す。 [0015]さらに、本発明において、図7aおよび図
7bに示すように、所定の大きさにカットされた固定部
材12をワイヤハーネス束15に押しつけることにより
このワイヤハーネス束15を所望の位置、例えば自動車
ボディの所定の位置17に仮接着し、次いでこの位置に
保持したままこの固定部材12に紫外線16をまんべん
なく照射して硬化し、例えば図8に示されるようにワイ
ヤハーネス束15を所定の位置17に接着固定する。こ
の接着固定は図9に示されるように固定部材12でワイ
ヤハーネス束15をつつみ込んで仮接着した後、前述の
ように紫外線照射により行なうこともできる。 [0016] 【発明の効果】上述の本発明は紫外線硬化型樹脂組成物
の付着された固定部材を用いてまず、ワイヤハーネスを
仮固定し、次いでこの固定部材に紫外線を照射して硬化
固定するからワイヤハーネスを容易かつ確実に固定し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線硬化型樹脂組成物の製造工程を示したフ
ローシートである。
【図2】固定部材の形成工程の一例を示したフローシー
トである。
【図3】固定部材の形成工程の他の一例を示したフロー
シートである。
【図4〜6】それぞれ、ワイヤハーネス束の結束硬化の
実施例を表した図面である。
【図7a】ワイヤハーネス束の所望の位置への硬化接着
の例を表した部分斜視図である。
【図7b1図7aの側面図である。 【図8】ワイヤハーネスの硬化接着の一例を表した平面
図である。
【図9】ワイヤハーネスの接着固定の他の一例を表した
側面図である。
【符号の説明】
7 紫外線硬化型樹脂組成物 10  基材 12  固定部材 15  ワイヤハーネス束 16  紫外線
【図1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線硬化型樹脂組成物を基材に付着して
    形成された固定部材によりワイヤハーネスを仮固定し、
    次いで前記固定部材に紫外線を照射して硬化することを
    特徴とするワイヤハーネスの固定方法。
  2. 【請求項2】前記固定部材をワイヤハーネス束に巻きつ
    けて仮結束し、次いで前記固定部材に紫外線を照射して
    任意の形状に結束硬化することを特徴とする請求項1に
    記載のワイヤハーネスの固定方法。
  3. 【請求項3】前記固定部材をワイヤハーネスに巻きつけ
    て所望の位置に仮接着し、次いで前記固定部材に紫外線
    を照射して硬化接着することを特徴とする請求項1に記
    載のワイヤハーネスの固定方法。
  4. 【請求項4】前記固定部材がそれ自体粘着性を有するひ
    も状、フィルム状、またはテープ状材料である請求項1
    、2または3に記載のワイヤハーネスの固定方法。
  5. 【請求項5】前記紫外線硬化型樹脂組成物が基材に含浸
    または塗布により付着される請求項1に記載のワイヤハ
    ーネスの固定方法。
  6. 【請求項6】前記基材が紫外線透過型材料である請求項
    1に記載のワイヤハーネスの固定方法。
  7. 【請求項7】前記基材がガラスクロスまたはガラスチョ
    ップトストランドマットである請求項6に記載のワイヤ
    ハーネスの固定方法。
  8. 【請求項8】前記基材が布またはスポンジである請求項
    6に記載のワイヤハーネスの固定方法。
  9. 【請求項9】前記基材がフィルムである請求項6に記載
    のワイヤハーネスの固定方法。
JP2410117A 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤハーネスの固定方法 Pending JPH04210182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410117A JPH04210182A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤハーネスの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410117A JPH04210182A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤハーネスの固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04210182A true JPH04210182A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18519333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410117A Pending JPH04210182A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤハーネスの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04210182A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124080A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP2012142092A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP2012174467A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Yazaki Corp ワイヤハーネスの製造方法
EP2665626A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-27 Yazaki Corporation Protector and wiring harness
WO2016158399A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法
EP3693433A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-12 tesa SE Uv-härtbares klebeband und verfahren zum ummanteln von langestrecktem gut insbesondere leitungen
US11466177B2 (en) 2019-02-08 2022-10-11 Tesa Se Moisture-curable adhesive tape and method for jacketing elongated items, especially leads
US11680189B2 (en) 2019-02-08 2023-06-20 Tesa Se Thermally softenable adhesive tape and method for jacketing elongated items, especially leads

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124080A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP2012142092A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yazaki Corp ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
US9197042B2 (en) 2010-12-28 2015-11-24 Yazaki Corporation Wire harness and method of manufacturing wire harness
EP2665626A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-27 Yazaki Corporation Protector and wiring harness
JP2012174467A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Yazaki Corp ワイヤハーネスの製造方法
CN107430906B (zh) * 2015-03-27 2019-06-18 株式会社自动网络技术研究所 电线的捆束体、电线的捆束体的制造装置以及电线的捆束体的制造方法
JP2016186856A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法
CN107430906A (zh) * 2015-03-27 2017-12-01 株式会社自动网络技术研究所 电线的捆束体、电线的捆束体的制造装置以及电线的捆束体的制造方法
WO2016158399A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法
US10340062B2 (en) 2015-03-27 2019-07-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric wire bundle, apparatus for manufacturing electric wire bundle, and method for manufacturing electric wire bundle
EP3693433A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-12 tesa SE Uv-härtbares klebeband und verfahren zum ummanteln von langestrecktem gut insbesondere leitungen
CN111548746A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 德莎欧洲股份公司 用于包护细长物品、特别地导线的uv可固化的胶带和方法
CN111548746B (zh) * 2019-02-08 2022-04-12 德莎欧洲股份公司 用于包护细长物品、特别地导线的uv可固化的胶带和方法
US11466177B2 (en) 2019-02-08 2022-10-11 Tesa Se Moisture-curable adhesive tape and method for jacketing elongated items, especially leads
US11680189B2 (en) 2019-02-08 2023-06-20 Tesa Se Thermally softenable adhesive tape and method for jacketing elongated items, especially leads
US11965121B2 (en) 2019-02-08 2024-04-23 Tesa Se UV-curable adhesive tape and method for jacketing elongated items, especially leads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210182A (ja) ワイヤハーネスの固定方法
CA2087804A1 (en) Method of making a coated abrasive article
US5387301A (en) Method of manufacturing a prepreg
JPS5842314B2 (ja) デンシセンホウシヤニヨルカンネツキタイジヨウノフロツクカコウオヨビ オリヂカノタメノ セツチヤクザイノコウカホウホウ
JP3689492B2 (ja) モーターステーター及びその製造方法
JPS6242772A (ja) 被覆強化エポキシドまたはフエノ−ル成形品の製造方法
JP2003016859A (ja) 防水ワイヤハーネスの製造方法
JPH0265145A (ja) 半導体成分を被覆する装置および方法ならびに被覆した半導体成分および回路板
JPS61206292A (ja) 立体配線基盤の製造方法
JPS61195632A (ja) グリツプすべり止め方法
JPH09202872A (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP2004056861A (ja) 片面熱硬化型成形テープ
KR970059153A (ko) 피복 비료의 제조방법
JPH01183004A (ja) ワイヤハーネス及びその製造方法
JPS63165280A (ja) 線状体束の被覆固定化方法
JPS58141512A (ja) 巻線用線材及びコイル巻線方法
JPH0735867B2 (ja) 集合管結束固定方法
JPS63186788A (ja) 線状体の固定方法
US20230274859A1 (en) Verfahren zur unmantelung von strangförmigen elementen
JPS61202823A (ja) 複合材料品の製造方法
JPH0455085B2 (ja)
JPH0330278A (ja) 面状発熱体及びその製造方法
JPS61205124A (ja) ハニカム構体及びその製造方法
JPS61195827A (ja) 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法
JPH0135453B2 (ja)