JPS58141512A - 巻線用線材及びコイル巻線方法 - Google Patents

巻線用線材及びコイル巻線方法

Info

Publication number
JPS58141512A
JPS58141512A JP2395082A JP2395082A JPS58141512A JP S58141512 A JPS58141512 A JP S58141512A JP 2395082 A JP2395082 A JP 2395082A JP 2395082 A JP2395082 A JP 2395082A JP S58141512 A JPS58141512 A JP S58141512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
wire material
resin
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2395082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Takeuchi
康人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Hokushin Electric Corp, Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2395082A priority Critical patent/JPS58141512A/ja
Publication of JPS58141512A publication Critical patent/JPS58141512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、巻線用線材及びその線胴を使用1〜てコイル
を巻く方法に関するものである3、従来より、コイルと
いうものは巻線後おもむろに含浸剤を含浸するか、セメ
ントワイヤで巻き上げたものなら加熱(巻き上ったコイ
ル自体e(通電して発熱させる自己加熱法)するかして
固化させていた。このような方法は明らかに2つの別々
の工程からなっていることが分かる。別々の二L8であ
るため、単に巻き上がったままの未固定の中間仕掛品を
巻き枠から取外したり移動させたりして次の工程に移さ
なければならず、取扱中に巻線が解けてしまったりする
ことがある。また、巻き枠などの治具は一々画工程を往
俵するし、またバッチ処理を行なおうとすると巻き枠な
どが多数必要となる。勿論、真空含浸や通電加熱はそれ
相応の設備を要し、特に前者はかなり大仕掛になるとい
う問題があった。
更に、巻き上げ後含浸ないしボンティングという工程を
とる*−Sの欠点は、ハネ力h Wイルにしろ多層巻き
コイルにしろ、巻線の内部ない(、央の方までは決して
良く含浸され得ないという点である。フライバンクトラ
ンスの高圧巻線などでは、このような方法によったので
は返って湿気を保ったまま外周のみが封口されて内部で
断線やレヤーショートに至る過程が加速されるという悪
い可能性を生じ、好t Lい巻線方法とは言えない。
他方、セメントワイヤは、特殊な線材であり、所望の径
の線材が容易に手に入らないとか、まとめて大量でない
と入手できないとかの問題があった0 本発明の目的は、このような点に鑑み、特殊な線材を必
要とすることなくまた大損りな巻線設備を使用すること
なく、巻線と同時に含浸も行なわれコイル内部にも一様
に含浸剤が行きわたって接着硬化されるようなコイルの
巻線方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、このような巻線方法に適した
線材を提供することにある。
以下図面を用い−C本発明の詳細な説明する。本発明の
基本的概念は、極めて短時間に固化するようなエポキシ
とかシリコンゴム等の特定の樹脂を、線材が巻き枠もし
くはボビンあるいは既に巻かれた線の層の−Lに屈〈寸
前に線材の表面に被着させ、そして巻き付けられると同
時にあるいはその直後に被着した樹脂を固化させて巻線
を固めてしまお(5) うという手法である。
速硬化性樹脂をこのように使うためには、巻線作業はそ
れなりに時間をとるからこの樹脂の作業裕余時間(ポッ
ト・ライフともいう)はそれ相応に長くなっている必要
がある。しかし、巻かれたら即硬化して欲しいという要
求とその作業裕余時間の要求とは基本的に矛盾する。作
業中に連続的に主剤と硬化剤を混練しつつ供給するよう
にしたり、巻き上がりつつあるコイルの方を高温に加熱
したりすれば酌記2つの要求を満たし得る可能性はある
が、いずれも設備が大損りとなり、技法がクリチカルで
もあり、またコイルを熱的に損傷する恐れがあるなどの
理由から実際には実施は難[7い。
それ故、本発明では紫外線硬化性のエポキシなどの樹脂
を応用して前記要求を満しながら容易に巻線ができるよ
うにしている。
第1図は本発明を実施するための巻線装置の模式図的構
成図である。同図において、1は線材2の巻かれた送り
出しボビン、3は適宜の張力をもって矢印A方向に張つ
ばられ線材2に張力を与えるためのテンションロール、
4は線材2を通す細長い貫通孔又は#IIを有する樋で
ある。樋4の内部にはそこを通る線材20表面を樅うよ
うにフェルトないし綿屑などでなる樹脂含浸用部材5を
埋設しである。6はホッパーで、そこには流動性に富む
紫外線硬化性のエポキシ等の樹脂(以下エポキシという
)7が貯蔵されていて、そのエポキシ7は弁8及びチー
ーブ9を介して樋4の内部の樹脂含浸用部材5に導かれ
るようになっている。10は回転軸11に取り付けられ
たコイルボビン、12は紫外線光源、16は反射板であ
る1、この反射板は、紫外線を反射するのみならず、作
業者を紫外線から保護するための遮光板としての効果も
ある。
このような構成において、送り出しボビン1より出てテ
ンションロール5を経由して適度の張力を保ちつつ樋4
に導かれた線材2は樹脂含浸用部材5の中をくぐり抜け
る。部材5にはホッパー6に貯蔵されている紫外線硬化
性のエポキシ7が滴下し含浸されているので、ここを通
過するとき線(4) 材2の表面にはエポキシ7がまぶされる。このようにし
てエポキシ7の被着した線材2はボビン10に巻き取ら
れる。ボビン10には紫外線光源12からの紫外線及び
反射板13に反射した紫外線が照射されているので、新
たに巻き取られた線材は高々数秒ないし士数秒で先に巻
き取られた線材に接着し硬化して固定される。
この場合、硬化固定をより確実にさせるために、第2図
に示すように巻き取られた線材に対し紫外線が斜めに照
射されて先に巻き取られた巻線層との接触点で錨実に接
着硬化されるように紫外線光源12をボビン面の斜め前
方に配置するのが望ましい。
なお、線材2にエポキシ7を被着させる工程はボビン巻
線と連続する工程である必要はなく、あらかじめ線材2
にエポキシ7を被着させておき、この線材を用いて同様
の方法で巻線を行なうこともできる。このようにすれば
巻線装置としてはホッパー6と樋4が不要となる。
また、必ずしも硬化の総べてを紫外線で行なう必然性は
なく、この種のエポキシはなおまた熱硬化性も有するこ
とが常であるから補強・追加の硬化を加熱によって行な
ってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、紫外線硬化性の
エポキシ等を巻線前の工程で線材表面に被着させるか、
又は予め紫外線硬化性のエポキシ等の被着された&!拐
を用いて、巻線直後に紫外線の照射により線拐同士を硬
化固化させ、巻線くずれや含浸不周到の生じない巻Mを
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための巻線装置の構成図、第
2図は紫外線光源の配置例を示す図である。 2・・・線材、4・・・罎、5・・・樹脂含浸用部材、
6・・・ホッパー、7・・・紫外線硬化性の樹脂、1Q
・・・コイルボビン、12・・・紫外線光源、13・・
・反射板◇(7) 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  その線材の表面に紫外線硬化性の樹脂が被着
    され、重ねた線材の接触部分に紫外線を照射すると前記
    樹脂が接着硬化し重ねた線材が相互に接着されるような
    巻線用線材。
  2. (2)  巻線線材の表面に予め紫外線硬化性の樹脂を
    被着させる工程と、このようにして前記樹脂の被着され
    た線材を巻線を成すごとく巻き付けた直後に周りの巻線
    と接着硬化させるために紫外線を照射しつつ巻1M!を
    行なう工程よりなることt−特徴とするコイル巻線方法
JP2395082A 1982-02-17 1982-02-17 巻線用線材及びコイル巻線方法 Pending JPS58141512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395082A JPS58141512A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 巻線用線材及びコイル巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395082A JPS58141512A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 巻線用線材及びコイル巻線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58141512A true JPS58141512A (ja) 1983-08-22

Family

ID=12124824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2395082A Pending JPS58141512A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 巻線用線材及びコイル巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382073B2 (en) 2004-05-06 2008-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotor of electric rotating machine and manufacturing method thereof
JP2008136284A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Aisin Seiki Co Ltd ワニス含浸装置
JP2015153968A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトルの製造方法およびリアクトル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376385A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for insulated electrical wires
JPS5691415A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electromagnet coil

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376385A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for insulated electrical wires
JPS5691415A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electromagnet coil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382073B2 (en) 2004-05-06 2008-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotor of electric rotating machine and manufacturing method thereof
US8104164B2 (en) 2004-05-06 2012-01-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a rotor of electric rotating machine
JP2008136284A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Aisin Seiki Co Ltd ワニス含浸装置
JP2015153968A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトルの製造方法およびリアクトル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB988582A (en) Method of making filament-wound pressure vessels
ES2076092A2 (es) Un metodo para preparar un bote de fibra optica.
JPS58141512A (ja) 巻線用線材及びコイル巻線方法
US3736202A (en) Composite sheets and processes of manufacturing the same
JPS5857721A (ja) コイル製造法
JPS6435192A (en) Method and device for laying synthetic resin pipe
JPS5854622A (ja) コイル製造法
JPS60155553A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPS63295239A (ja) 強化プラスチック製ばね用素材及びその製造方法
JPS60263109A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JPS5891612A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS5941133A (ja) 電磁クラツチ・ブレ−キのコイル絶縁処理方法
JPS6113210A (ja) 光フアイバユニツトの製造方法
JPH0833181B2 (ja) ガスケットの製造法
JPH04214511A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPS61136526A (ja) 合成物質の層で覆われた繊維のプレプレグ及び該プレプレグの生産方法
JPS5596618A (en) Method of producing resin-molded winding
KR830002694B1 (ko) 입체상 물체의 코팅방법
JPH01200310A (ja) 偏平クラツド定偏波フアイバの被覆方法
JPS6328490B2 (ja)
JPS62243312A (ja) ボビンレスコイルを回路基板に取付ける方法
JPH07158209A (ja) 硬化促進機能を有する後硬化型緊張材
JPS6340745A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0135453B2 (ja)
JPH01179744A (ja) 光フアイバの製造方法