JP2016186856A - 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法 - Google Patents

電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186856A
JP2016186856A JP2015066203A JP2015066203A JP2016186856A JP 2016186856 A JP2016186856 A JP 2016186856A JP 2015066203 A JP2015066203 A JP 2015066203A JP 2015066203 A JP2015066203 A JP 2015066203A JP 2016186856 A JP2016186856 A JP 2016186856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
electric wires
nozzle
nozzles
bundling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015066203A
Other languages
English (en)
Inventor
智 遠藤
Satoshi Endo
智 遠藤
重人 加藤
Shigeto Kato
重人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015066203A priority Critical patent/JP2016186856A/ja
Priority to CN201680017389.8A priority patent/CN107430906B/zh
Priority to US15/559,585 priority patent/US10340062B2/en
Priority to PCT/JP2016/058240 priority patent/WO2016158399A1/ja
Publication of JP2016186856A publication Critical patent/JP2016186856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/10Bundling rods, sticks, or like elongated objects
    • B65B27/105Bundling rods, sticks, or like elongated objects by means of adhesive tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/26Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by winding, braiding or longitudinal lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/36Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/04Insulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】複数の電線を容易に結束できるようにすることを目的とする。【解決手段】電線の結束体10は、電線群12と、結束部20とを備える。電線群12は、複数の電線14の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部16を含む。結束部20は、束部16の外周部に束部16を束ねた状態で維持可能な態様で線状に供給された流動状態の結束部形成材料が、硬化することにより形成されている。このような結束体10は、例えば、電線支持部によって支持された複数の電線の束部16の周りに、ノズルから流動状態の結束部形成材料を吐出し、この流動状態の結束部形成材料を硬化させることによって形成することができる。【選択図】図1

Description

この発明は、複数の電線を結束するための技術に関する。
特許文献1は、ワイヤーハーネスに含まれる複数の電線の結束を、粘着テープの巻回、樹脂シートの巻付、コルゲートチューブの取付等によって行うことを開示している。
特開2014−32840号公報
しかしながら、複数の電線の結束を巻回された粘着テープによって行うためには、粘着テープの一端部を複数の電線周りに貼付けた後、粘着テープを複数の電線周りで回転させ、その後、巻付済の粘着テープをその巻回体から切離す必要がある。
また、複数の電線の結束を樹脂シートの巻付によって行うためには、樹脂シートを複数の電線周りに巻付けた後、別途、樹脂シートの端縁部の接着或は粘着テープの巻付等を行う必要がある。
また、複数の電線の結束をコルゲートチューブの取付によって行うためには、複数の電線をコルゲートチューブに形成されたスリットを通じてコルゲートチューブ内に収容し、さらにその後、スリット開き防止等のために粘着テープを巻回する必要がある。
このように、上記いずれの場合においても、複数の電線を結束するための作業は面倒である。
そこで、本発明は、複数の電線を容易に結束できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る電線の結束体は、複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を含む電線群と、前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で線状に供給された流動状態の結束部形成材料が、硬化することにより形成された結束部と、を備える。
第2の態様は、第1の態様に係る電線の結束体であって、前記結束部は、網状に形成されているものである。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る電線の結束体であって、前記結束部は、前記束部の経路を一定に維持可能な程度の剛性を有するものである。
第4の態様は、複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を、束ねた状態に維持した電線の結束体の製造装置であって、前記束部を持上げた状態で前記複数の電線を支持する電線支持部と、流動状態の結束部形成材料を吐出可能な少なくとも1つのノズルと、前記少なくとも1つのノズルから吐出される流動状態の結束部形成材料が、全体として前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で、前記束部の外周部に線状に供給されるように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させる移動機構部と、を備える。
第5の態様は、第4の態様に係る電線の結束体の製造装置であって、前記移動機構部は、前記少なくとも1つのノズルが前記束部の周りを相対移動するように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させる周方向移動機構部と、前記少なくとも1つのノズルが束部形成予定経路に沿って相対移動するように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させる経路方向移動機構部とを含む。
第6の態様は、第5の態様に係る電線の結束体の製造装置であって、前記束部形成予定経路は、少なくとも一部で曲る経路であり、前記経路方向移動機構部は、前記少なくとも1つのノズルが前記束部形成予定経路に沿って少なくとも一部で曲りつつ相対移動するように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させるものである。
第7の態様は、第5又は第6の態様に係る電線の結束体の製造装置であって、前記少なくとも1つのノズルに対して、前記経路方向移動機構部により前記少なくとも1つのノズルが移動する向きの前側に、前記束部をより集合させた状態にガイドする集合ガイド部が設けられているものである。
第8の態様は、第5〜第7のいずれか1つの態様に係る電線の結束体の製造装置であって、前記少なくとも1つのノズルに対して、前記経路方向移動機構部により前記少なくとも1つのノズルが移動する向きの後側に、前記流動状態の結束部形成材料の硬化を促進する硬化促進部が設けられているものである。
第9の態様は、第4〜第8のいずれか1つの態様に係る電線の結束体の製造装置であって、前記少なくとも1つのノズルは、束部の延在方向において異なる位置に配設された複数のノズルを含むものである。
第10の態様は、第4〜第9のいずれか1つの態様に係る電線の結束体の製造装置であって、前記少なくとも1つのノズルは、前記束部の周りにおいて異なる位置に配設された複数のノズルを含むものである。
第11の態様は、第4の態様に係る電線の結束体の製造装置であって、前記少なくとも1つのノズルは、前記束部の周りにおいて異なる位置に配設された複数の第1ノズルと、束部形成予定経路において前記複数の第1ノズルに対してずれた位置に配設された複数の第2ノズルとを含み、前記移動機構部は、前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルとを一体的に前記束部の周りで移動させる周方向移動機構部と、前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルとを前記束部形成予定経路に沿って移動させる経路方向移動機構部とを含み、前記移動機構部は、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルから供給される流動状態の結束部形成材料が、前記束部の外周面でその延在方向に沿って規則的な蛇行ラインを描きつつ前記束部の外周面の周りで相互に繋がって網状をなすように、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを、前記束部形成予定経路に沿って移動させつつ、前記束部の周りで正逆両方向に周期的に移動させるものである。
第12の態様は、複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を、束ねた状態に維持した電線の結束体の製造方法であって、(a)複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を含む電線群を準備する工程と、(b)流動状態の結束部形成材料を、前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で線状に供給する工程と、(c)前記束部の外周面に供給された流動状態の前記結束部形成材料を硬化させる工程と、を備える。
第1の態様によると、流動状態にある結束部形成材料を、前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で線状に供給し、これを硬化させることによって結束部を形成することができる。そして、この結束部によって複数の電線を結束状態に維持することができる。このため、複数の電線を容易に結束できる。
第2の態様によると、結束部を、ある程度広範囲に設けることができる。これにより、束部をある程度保護することが可能となる。
第3の態様によると、結束部によって束部の経路を一定に維持することができる。
第4の態様によると、少なくとも1つのノズルから、流動状態にある結束部形成材料を、全体として前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で、前記束部の外周部に線状に供給することができる。そして、この結束部形成材料を外周部周りで硬化させることによって、結束部を形成し、束部を結束状態に維持することができる。このため、複数の電線を容易に結束できる。
第5の態様によると、少なくとも1つのノズルを、束部形成予定経路に沿って相対移動させつつ結束部形成材料を束部の外周部に供給することができる。これにより、束部に対してより広い領域に結束部形成材料を供給することが可能となり、より広い領域に結束部を形成することができる。そして、広い領域に形成された結束部によって束部をより確実に結束状態に維持することができる。
第6の態様によると、結束部によって束部を曲げた状態に維持することができる。
第7の態様によると、集合ガイド部によって束部をより集合させた状態で、少なくとも1つの吐出部から結束部形成材料を供給するため、束部をより集合させた状態で結束することができる。
第8の態様によると、結束部形成材料を迅速に硬化させることができる。
第9の態様によると、束部の延在方向において異なる位置に効率よく線状に結束部形成材料を供給することができる。
第10の態様によると、少なくとも1つのノズルは、前記束部の周りにおいて異なる位置に配設された複数のノズルを含むため、各ノズルを束部の周りに一周させなくても、束部の周り全体に流動状態の結束部形成材料を供給することができる。
第11の態様によると、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルから供給される流動状態の結束部形成材料が、束部の外周面で規則的な蛇行ラインを形成し、かつ、束部の外周面で各蛇行ラインが相互に繋がり合うことによって、効率よく網状の結束部を形成することができる。
第12の態様によると、流動状態にある結束部形成材料を、前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で線状に供給し、これを硬化させることによって結束部を形成することができる。そして、この結束部によって複数の電線を結束状態に維持することができる。このため、複数の電線を容易に結束できる。
第1実施形態に係る電線の結束体を示す概略側面図である。 第1実施形態に係る電線の結束体の製造装置を示す概略側面図である。 同上の製造装置を示す部分概略正面図である。 第1変形例に係る電線の結束体を示す概略側面図である。 第1変形例に係る電線の結束体の製造装置を示す概略側面図である。 第2変形例に係る電線の結束体の製造装置を示す部分概略正面図である。 第3変形例に係る電線の結束体の製造装置を示す概略側面図である。 第3変形例に係る電線の結束体を示す概略側面図である。 第3変形例に係る他の電線の結束体を示す概略側面図である。 第2実施形態に係る電線の結束体の製造装置を示す概略側面図である。 同上の製造装置を示す部分概略正面図である。 同上の実施形態に係る電線の結束体を示す概略側面図である。 各ノズルにより吐出された流動状態の結束部形成材料の形状を示す説明図である。 網目構造を示す説明図である。 第4変形例に係る吐出部及び集合ガイド部を示す説明図である。 第4変形例に係る吐出部及び集合ガイド部を示す説明図である。 第5変形例に係る吐出部及び硬化促進部を示す説明図である。 第6変形例に係る電線の結束体の製造装置を示す概略斜視図である。 第6変形例に係る電線の結束体を示す概略図である。 第7変形例に係る吐出部を示す概略斜視図である。 第7変形例に係る子吐出部を示す概略斜視図である。
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係る電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法について説明する。
図1は電線の結束体10を示す概略側面図である。
この電線の結束体10は、電線群12と、結束部20とを備える。
電線群12は、複数の電線14を含むと共に、複数の電線14の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部16を含む。複数の電線14は、他の部分で分岐していてもよい。また、各電線14の端部に、端子が取付けられ、当該端子がコネクタに接続されていてもよい。このような電線群12は、ワイヤーハーネスとして、車両における各種電気部品同士を接続する配線材として用いられる。電線群12には、光ファイバケーブルが含まれていてもよい。
結束部20は、流動状態の結束部形成材料が、束部16を束ねた状態で維持可能な状態で、束部16の外周部に線状に供給されることによって形成されている。流動状態の結束部形成材料としては、熱可塑性樹脂、紫外線硬化樹脂等の光硬化樹脂、湿気硬化樹脂等が用いられる。流動状態の結束部形成材料は、結束部20に供給された後、硬化する。これにより、結束部20は、束部16を束ねた状態で維持する。
図1では、結束部20は、束部16の外周部に接触した状態で当該束部16を1周囲む環状に形成されている。この結束部20が、束部16の延在方向において複数箇所(ここでは2箇所)に設けられている。これにより、束部16が束ねられた状態に維持される。
図2は、電線の結束体の製造装置30を示す概略側面図であり、図3は同製造装置30を示す部分概略正面図である。
この電線の結束体の製造装置30は、電線支持部32と、少なくとも1つのノズル41を含む吐出部40と、移動機構部50とを備える。
電線支持部32は、束部16を持上げた状態で複数の電線14を支持可能に構成されている。電線支持部32としては、洗濯ばさみのようにばねの弾性力によって複数の電線14を束ねた状態で支持可能な構成のもの、或は、ネジ締めによる固定力によって複数の電線14を束ねた状態で支持可能な構成のもの等を用いることができる。
ここでは、所定の作業台上に、間隔をあけて2つの電線支持部32が設けられており、2つの電線支持部32が、複数の電線14を、その延在方向において間隔を空けた2箇所で支持している。これにより、複数の電線14が、2つの電線支持部32間において、束部16を直線状に持上げた状態で支持されている。
吐出部40は、束部16の外周部に対して流動状態の結束部形成材料を吐出可能に構成されている。ここでは、吐出部40は、1つのノズル41と、流動状態の結束部形成材料を貯留した貯留部42とを備える。ここでは、吐出部40の全体が束部16周りを回転することで、流動状態の結束部形成材料を束部16の周りに供給する。もっとも、ノズルに対して貯留部が別の場所に設けられ、それらが曲げ可能な管を介して連結されており、ノズルだけが束部の周りを移動する構成であってもよい。
移動機構部50は、上記ノズル41を束部16の周りに移動させる。ここでは、移動機構部50は、ブラケット52によって支持された周方向移動機構部60を備える。
周方向移動機構部60は、ノズル41を、束部16周りに移動させるように構成されている。より具体的には、周方向移動機構部60は、外側環状部62と、内側環状部64とを備える。外側環状部62及び内側環状部64のそれぞれの周方向の一部には開口が形成されている。また、内側環状部64の外周部の曲げ半径は、外側環状部62の内周部の曲げ半径と同程度に設定されている。そして、内側環状部64が外側環状部62内に回転可能に配設される。この状態で、外側環状部62にその周方向において間隔をあけて設けられた複数のガイドローラ62Rによって、内側環状部64が外側環状部62内で回転可能に支持されている。また、複数のガイドローラ62Rの少なくとも2つは、モータ62Mによって同期して回転可能に構成されている。そして、内側環状部64が回転する際に、複数のガイドローラ62Rのうちの少なくとも1つが内側環状部64に接触して回転し、これにより、内側環状部64を1周以上回転させることができるようになっている。また、内側環状部64の開口部と外側環状部62の開口部とを一致させた状態では、それらの開口を通って束部16を内側環状部64内に配設することができるようになっている。
上記吐出部40は、内側環状部64の一端部に対して束部16の軸方向に突出するように固定されている。この状態で、ノズル41は、束部16の中心側、即ち、束部16の外周部を向いている。そして、内側環状部64がその内部の束部16周りに回転することによって、ノズル41が束部16の外周周りを回転できるようになっている。
なお、吐出部40を回転させる代りに、電線14の束部16をその中心軸周りに回転させるようにしてもよい。
上記製造装置30を用いて電線の結束体10が次のようにして製造される。
まず、複数の電線14の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部16を含む電線群12を準備する。この状態での束部16は、結束部20によって束ねられた状態には維持されていない。作業者の手等によって仮に1つに束ねられた状態に維持される。なお、束部16の前後で、粘着テープ、結束バンド等によって束ねられた状態に維持されていてもよい。そして、この電線群12を上記電線支持部32によって支持する。この際、束部16を、外側環状部62の開口部及び内側環状部64の開口部を通って、内側環状部64内に配設する。
この後、貯留部42からノズル41に流動状態の結束部形成材料を供給し、ノズル41から流動状態の結束部形成材料を吐出させつつ、周方向移動機構部60の駆動により、ノズル41を束部16の周りで1周以上回転させる。すると、全体として束部16外周部に束部16を束ねた状態で維持可能な態様として、流動状態の結束部形成材料が環状の線状を描くように、束部16の周りに供給される。
この後、結束部形成材料を硬化させる。すなわち、流動状態の結束部形成材料が熱可塑性樹脂である場合には、自然冷却又は強制冷却し、光硬化樹脂である場合には、自然光に曝し又は硬化用の光を照射し、湿気硬化樹脂の場合には、空気中の水分に曝す。これにより、束部16を束ねた状態に維持すべく、束部16の周りに環状に硬化した結束部20が形成される。
必要に応じて、束部16の位置を変えて、上記を繰返すことで、束部16に対して複数箇所に結束部20を形成することができる。
これにより、電線の結束部20が製造される。
本実施形態によると、流動状態の結束部形成材料を、束部16の外周部に束部16を束ねた状態で支持可能な態様で線状供給する。ここでは、流動状態の結束部形成材料を、束部16の周りで環状を描くように供給する。これが硬化することによって、結束部20を形成し、もって、束部16を結束状態に維持する。このため、複数の電線14を容易に結束することができる。
<変形例>
上記第1実施形態を前提として、各種変形例について説明する。
まず、図4に示す第1変形例では、電線の結束体10に対応する電線の結束体110において、結束部20が並列状に形成されている。ここでは、2つの結束部20が比較的近い位置関係で2箇所に形成され、これがさらに大きい間隔をあけて2箇所に設けられている。
かかる電線の結束体110は、例えば、図5に示す製造装置130によって効率よく製造できる。
この製造装置130では、上記製造装置30において、束部16の延在方向において、複数(ここでは2つ)のノズル41が異なる位置に配設されている。ここでは、内側環状部64の1つの吐出部40が取付けられ、その隣に他の1つの吐出部40が取付けられている。
これにより、束部16の延在方向において異なる位置に、効率よく結束部形成材料を供給して、複数(ここでは2つ)の結束部20を効率よく形成することができる。
図6に示す第2変形例に係る製造装置230では、上記製造装置30において、束部16の周りにおいて異なる位置に配設された複数(ここでは2つ)のノズル41を含む。ここでは、内側環状部64に対してその中心軸を挟んで対向する位置に、2つの吐出部40が取付けられている。
この製造装置230では、各ノズル41を180度の回転範囲R内で回転させれば、環状の結束部20を形成することができる。つまり、各ノズル41を束部16の周りに一周させなくても、束部16の周り全体に流動状態の結束部形成材料を供給することができる。これにより、迅速に、結束部20を形成することができる。
また、ノズルと貯留部とが曲げ可能な管を介して接続されているような場合(第2実施形態参照)においては、ノズルの回転角度を小さくすることができるため、管が束部16に巻付いてしまうような事態を抑制できるという利点もある。
図7に示す第3変形例に係る製造装置330では、上記製造装置30において、移動機構部50は、ノズル41を束部16(束部形成予定経路)に沿って移動させる経路方向移動機構部70を含む。
ここでは、吐出部40を支持する周方向移動機構部60が、経路方向移動機構部70によって、束部16の延在方向に沿って移動可能に支持されている。
経路方向移動機構部70は、リニアモータ、エアシリンダ等のリニアアクチュエータであり、束部16の延在方向に沿って配設された駆動本体部70aと、駆動本体部70aによって束部16の延在方向に沿って移動可能に支持された可動部70bとを備える。可動部70bによって、上記周方向移動機構部60が移動可能に支持されている。
そして、ノズル41から結束部形成材料を吐出させつつ、周方向移動機構部60によってノズル41を束部16の周りに回転させると共に、ノズル41を束部16の延在方向に沿って移動させる。すると、束部16の周りに結束部形成材料が螺旋状に供給される。これが硬化することにより、図8に示すように、束部16に螺旋状の結束部320が形成されることになる。これにより、束部16に対してより広い領域に結束部形成材料を供給し、より広い領域に結束部320を形成することができる。これにより、より確実な結束が可能となる。
また、より広い領域に形成された結束部320によって、束部16を保護することも可能となる。特に、上記結束部320の螺旋のピッチを小さくしたり、図9に示すように、束部16の延在方向又は周方向において異なる位置に設けられた複数のノズルによって、複数の螺旋を描くように、結束部420を形成すれば、結束部をより密に形成することが可能となり、束部16を保護するのに適する。特に、次に説明する第2実施形態のように、結束部形成材料を、束部16の外周部で網目を描くように供給すれば、束部16をより確実に保護することが可能となる。
また、結束部形成材料として、硬化後に束部16の経路維持が可能な程度の剛性を呈するものを用いれば、束部16の経路維持も可能となる。なお、束部16の経路維持を行うためには、束部16の外周部における結束部形成材料の太さを太くし、また、密度もなるべく大きくすることが好ましい。なお、結束部20を構成する線状部分の太さは、ノズル41からの吐出量を調整することによって、調整することができる。
なお、本変形例において、ノズル41を束部16の延在方向に沿って移動させる代りに、束部16をその延在方向に沿って移動させてもよい。
{第2実施形態}
第2実施形態に係る電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法について説明する。
図10は、電線の結束体の製造装置530を示す概略側面図であり、図11は同製造装置530を示す部分概略正面図である。
この電線の結束体の製造装置530は、電線支持部32と、少なくとも1つのノズル541a、541bを含む吐出部540と、移動機構部550とを備える。
電線支持部32は、上記第1実施形態で説明したものと同じである。
吐出部540は、束部16の外周部に対して流動状態の結束部形成材料を吐出可能に構成されている。
ここでは、吐出部540は、一対の半環状部542と、貯留部546とを備える。
一対の半環状部542は、合体した状態で、束部16の周囲を囲むことができる程度の大きさの環状をなすように構成されている。
一対の半環状部542は、束部16の周りにおいて異なる位置に配設された複数の第1ノズル541aと、束部16の延在方向(束部形成予定経路)に沿って複数の第1ノズル541aの隣の位置に配設された複数の第2ノズル541bとを含む。
複数の第1ノズル541aは、一対の半環状部542に対して、吐出口を内向きにした状態で取付けられている。ここでは、一対の半環状部542のそれぞれに、4つの第1ノズル541aが取付けられている。各ノズル541aは、束部16を中心として、45度間隔(360度/(ノズルの総個数8個))の間隔で配設されている。これにより、吐出部40を45度程度の範囲で回転させると、束部16の外周全体に流動状態の結束部形成材料を供給できるようになっている。
複数の第2ノズル541bは、上記複数の第1ノズル541aに対して、束部16の延在方向(束部形成予定経路)においてずれた位置、ここでは、隣の位置に設けられている。
また、各半環状部542の外周側で、各ノズル541a、541bには、曲げ可能な管553が連結されている(図10では1つのみ概略的に図示)。各管553は、別途設けられた材料供給用の貯留部546に連結されており、本貯留部546から各管553を介して各ノズル541a、541bに流動状態の結束部形成材料が供給され、もって、各ノズル541a、541bから流動状態の結束部形成材料が吐出されるようになっている。
なお、半環状部内に共通する1つの一時貯留空間が形成されており、1つの管が当該一時貯留空間に連結されると共に、当該半環状部に設けられた複数のノズルが一時貯留空間に連結されていてもよい。これにより、1つの管を介して供給された流動状態の結束部形成材料が一時貯留空間に流れ込んだ後、複数に分れて各ノズルから供給される。このため、管の数を少なくできる。
また、上記一対の半環状部542は、開閉駆動部548によって、開閉可能に支持されている。開閉駆動部548は、電磁アクチュエータ等により構成されており、一対の半環状部542を閉じて1つの環状をなす状態と、一対の半環状部542間を開いてそれらの間に束部16を配設可能な状態(図11において2点鎖線で示す)との間に開閉駆動する。そして、一対の半環状部542を閉じた状態で、ノズル541a、541bから流動状態の結束部形成材料を供給でき、一対の半環状部542を開いた状態で、それらの間に束部16を出し入れできるようになっている。
移動機構部550は、複数の第1ノズル541aと複数の第2ノズル541bとを、一体的に束部16の周りで移動させる周方向移動機構部560と、複数の第1ノズル541aと複数の第2ノズル541bとを、束部16の延在方向(束部形成予定経路)に沿って移動させる経路方向移動機構部570とを備える。
周方向移動機構部560は、束部16の中心軸周りで弧状を描く弧状ガイド部材562を備えており、この弧状ガイド部材572によって、開閉駆動部548を介して吐出部540を束部16の中心軸周りに移動可能に支持している。周方向移動機構部560には、開閉駆動部548に設けられた弧状の歯車と噛合う駆動歯車及びこれを回転駆動させるモータ等により構成される駆動部が組込まれている。そして、この駆動によって、開閉駆動部548と吐出部540とを、束部16の中心軸周りに45度程度回転させることができるようになっている。
また、経路方向移動機構部570は、リニアモータ、エアシリンダ等のリニアアクチュエータであり、束部16の延在方向に沿って配設された駆動本体部570aと、駆動本体部570aによって束部16の延在方向に沿って移動可能に支持された可動部570bとを備える。可動部70bによって、上記周方向移動機構部560が移動可能に支持されている。
そして、第1ノズル541a及び第2ノズル541bから結束部形成材料を吐出させつつ、周方向移動機構部60の駆動によって、吐出部540を束部16の中心軸周りに45度の回転範囲でなるべく一定速度で周期的に往復移動させると共に、経路方向移動機構部570の駆動によって、吐出部540を束部16の延在方向に沿って一定速度で移動させる。つまり、第1ノズル541a及び第2ノズル541bから供給される流動状態の結束部形成材料が、束部16の外周面でその延在方向に沿って規則的な蛇行ラインを描くように(ここでは、三角波を描くように)、複数の第1ノズル541a及び複数の第2ノズル541bを、束部16の延在方向(束部形成予定経路)に沿って移動させつつ、束部16の周りで正逆両方向に周期的に移動させる。この際、各蛇行ラインが束部16の外周面で相互に繋がって網状をなすように、各移動を行う。ここでは、束部16の延在方向(束部形成予定経路)に沿った方向における複数の第1ノズル541aと複数の第2ノズル541bのピッチが、上記蛇行ラインの半周期と同じになるように、周方向移動機構部60による第1ノズル541a及び第2ノズル541bの移動速度と、経路方向移動機構部570による第1ノズル541a及び第2ノズル541bの移動速度とを調整する。
すると、図12に示すように、束部16の外周部には、線状に供給された流動状態の結束部形成材料が網状をなすようになる。
すなわち、第1ノズル541aによって束部16の外周部に供給された流動状態の結束部形成材料を、束部16の外周面を平面的に展開した面上に表すと、図13(a)に示すように、並列的に進行する複数の三角波状に表れる。また、第2ノズル541bによって束部16の外周部に供給された流動状態の結束部形成材料を、上記と同様に、束部16の外周面を平面的に展開した面上に表すと、図13(b)に示すように、並列的に進行する複数の三角波状に表れる。ここで、図13(a)に示される三角波と図13(b)に示される三角波とは、半周期ずれており、また、図13(a)に示される三角波の下側(上側)の頂点と図13(b)に示される三角波の上側(下側)の頂点とは、束部16の外周部において同じ位置に配設される。ここで、流動状態の結束部形成材料は、束部16の外周部に供給された直後の状態では流動状態のままであるため、上記頂点同士は互いに接合される。このため、第1ノズル541a及び第2ノズル541bによって束部16の外周部に供給された流動状態の結束部形成材料は、束部16の外周部において網状をなすようになる。理想的には、図14に示すように、束部16の外周面を平面的に展開した面上では、結束部520は、菱形の網目を有する網状に形成される。
本実施形態によると、結束部520を束部16に対してある程度広がる範囲で網状に形成することができるため、束部16を保護することが可能となる。
なお、上記経路方向移動機構部570による移動速度、周方向移動機構部560による揺動速度を変更することで、網状の粗密を調整することができる。
また、結束部形成材料として、硬化後に束部16の経路維持が可能な程度の剛性を呈するものを用いれば、束部16の経路維持も可能となる。なお、束部16の経路維持を行うためには、束部16の外周部における結束部形成材料の太さを太くし、また、密度もなるべく大きくすることが好ましい。
特に、上記装置530を用いることによって、効率よく網状の結束部520を形成することができる。
なお、上記第1実施形態の第3変形例において、所定方向の螺旋状と逆方向の螺旋状を描くように、流動状態の結束部形成材料を供給すれば、網状の結束部を形成することが可能となる。
<変形例>
上記第2実施形態を前提として、各種変形例について説明する。
図15及び図16に示す第4変形例では、吐出部540に対して、経路方向移動機構部570による移動向きの前側に、束部16をより集合させた状態にする集合ガイド部580が設けられている。ここでは、集合ガイド部580は、一対の半環状部材の組合わせにより構成されており、一対の半環状部材のそれぞれは、一対の半環状部542により支持されている。そして、一対の半環状部542が合体した状態で、集合ガイド部580の一対の半環状部材も環状をなすように合体する。好ましくは、集合ガイド部580が環状をなした状態で、その最小内径寸法は、一対の半環状部542がなす環状の内径よりも小さく設定されている。これにより、ノズル541a、541bの先端部と束部16の外周面との間に隙間が形成され、この隙間に、流動状態の結束部形成材料を供給できるようになっている。
また、集合ガイド部580は、束部16の延在方向において、ノズル541a、541b側に徐々に狭まるテーパ状に形成されており、束部16は、円滑により集合された状態となるようにガイドされる。
この変形例によると、束部16をより集合させた状態で、その外周部に流動状態の結束部形成材料を供給して結束部を形成することができるため、束部16をより集合させた状態で結束することができる。
また、図17に示す第5変形例では、吐出部540に対して、経路方向移動機構部570による移動向きの後ろ側に、流動状態の結束部形成材料の硬化を促進する硬化促進部590が設けられている。
硬化促進部590は、流動状態の結束部形成材料の種類によって異なる。例えば、結束部形成材料が光硬化樹脂である場合には、硬化促進部590は、束部16に向けて光を照射する光照射部592を備える。また、例えば、結束部形成材料が熱可塑性樹脂である場合には、硬化促進部590は、風を吹付ける冷却部等を含む。
この変形例によると、結束部形成材料を迅速に硬化させることができ、結束部を効率よく製造することが可能となる。
また、図18に示す第6変形例では、経路方向移動機構部670は、少なくとも2方向にノズル541a、541bを移動させる移動機構部を含む。ここでは、経路方向移動機構部670は、X方向移動機構部672と、Y方向移動機構部674と、Z方向移動機構部676とを備える。なお、経路方向移動機構部としては、その他、多関節を有するロボットアーム等が用いられてもよい。
X方向移動機構部672と、Y方向移動機構部674と、Z方向移動機構部676とは、それぞれリニアモータ等のリニアアクチュエータによって構成されている。上記吐出部540及び周方向移動機構部560は、X方向移動機構部672によってX方向に沿って移動可能に支持され、X方向移動機構部672は、Y方向移動機構部674によって、X方向に対して直交するY方向に沿って移動可能に支持され、Y方向移動機構部674は、Z方向移動機構部676によって、X方向及びY方向に直交するZ方向に沿って移動可能に支持されている。
これにより、吐出部540は、XYZ方向に沿って移動可能に支持されている。
そして、電線群12の一端部を電線支持部32によって支持した状態で、束部16を吐出部540内に通し、この状態で、吐出部540を経路方向移動機構部670によって、所定の束部形成予定経路に沿って移動させる。ここで、束部形成予定経路は、少なくとも一部で曲る経路である。束部形成予定経路は、二次元平面内で曲る経路であってもよいし、3次元的に曲る経路であってもよい。いずれにせよ、ノズル541a、541bから流動状態の結束部形成材料を吐出させつつ、経路方向移動機構部670によって吐出部540を曲る束部形成予定経路に沿って移動させていくと、流動状態の結束部形成材料が束部16の外周部に供給されて硬化し、束部16を所定経路形状に維持し、続けて、吐出部540が移動し、束部16の次の箇所に流動状態の結束部形成材料が供給され、これが硬化する。これが連続的に行われることにより、束部16が結束部620によって曲る形状に維持された状態となる。これにより、図19に示すように、結束部620によって束部16が曲った状態に維持された電線の結束体610を製造することができる。
なお、吐出部540を移動させる代りに、電線支持部32を移動させてもよい。
また、図20及び図21に示す第7変形例では、吐出部740は、複数の子吐出部742の組合わせにより環状に形成されている。
子吐出部742は、一対の直方体部分742aの中間部が連結部742bを介して連なるH字状の部材に形成されている。一対の直方体部分742a間の間隔寸法は、直方体部分742aの幅寸法と同程度に設定され、一対の直方体部分742a間に、他の子吐出部742の直方体部分742aの端部を配設可能とされている。
また、連結部742bに、ノズル741が設けられている。ノズル741は、連結部742bの内側で開口しており、連結部742bの外側で、流動状態の結束部形成材料を供給するための管753に連結されている。
そして、1つの子吐出部742の一対の直方体部分742a間に、他の子吐出部742の直方体部分742aの端部を配設し、1つの子吐出部742の一対の直方体部分742aの端部と他の子吐出部742の直方体部分742aの端部とに、連結ピン744を挿入する。すると、1つの子吐出部742と他の子吐出部742とが回動可能な状態で連結される。複数の子吐出部742が環状に連なるように、上記と同様に、複数の子吐出部742を連結していくと、ノズル741が環状に配設された吐出部740を得ることができる。なお、周方向において隣合う子吐出部742間においては、ノズル741は、束部16の延在方向においてずれている。
この吐出部740においても、上記実施形態と同様に、吐出部540を束部16の周りに揺動回転させつつ、束部16の延在方向に移動させる。ここでは、各ノズル741から吐出される各蛇行ラインが相互に交差し合って繋がるように、各ノズル741を大きく揺動回転させる。これにより、網状の結束部720を形成することができる。
{変形例}
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10,110,610 電線の結束体
12 電線群
14 電線
16 束部
20,320,420,520,620,720 結束部
30,130,230,330,530 電線の結束体の製造装置
32 電線支持部
40,540,740 吐出部
41,741 ノズル
541a 第1ノズル
541b 第2ノズル
50,550 移動機構部
60,560 周方向移動機構部
70,570,670 経路方向移動機構部
580 集合ガイド部
590 硬化促進部
592 光照射部
672 X方向移動機構部
674 Y方向移動機構部
676 Z方向移動機構部

Claims (12)

  1. 複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を含む電線群と、
    前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で線状に供給された流動状態の結束部形成材料が、硬化することにより形成された結束部と、
    を備える電線の結束体。
  2. 請求項1に記載の電線の結束体であって、
    前記結束部は、網状に形成されている、電線の結束体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電線の結束体であって、
    前記結束部は、前記束部の経路を一定に維持可能な程度の剛性を有する、電線の結束体。
  4. 複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を、束ねた状態に維持した電線の結束体の製造装置であって、
    前記束部を持上げた状態で前記複数の電線を支持する電線支持部と、
    流動状態の結束部形成材料を吐出可能な少なくとも1つのノズルと、
    前記少なくとも1つのノズルから吐出される流動状態の結束部形成材料が、全体として前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で、前記束部の外周部に線状に供給されるように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させる移動機構部と、
    を備える電線の結束体の製造装置。
  5. 請求項4に記載の電線の結束体の製造装置であって、
    前記移動機構部は、前記少なくとも1つのノズルが前記束部の周りを相対移動するように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させる周方向移動機構部と、前記少なくとも1つのノズルが束部形成予定経路に沿って相対移動するように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させる経路方向移動機構部とを含む、電線の結束体の製造装置。
  6. 請求項5に記載の電線の結束体の製造装置であって、
    前記束部形成予定経路は、少なくとも一部で曲る経路であり、
    前記経路方向移動機構部は、前記少なくとも1つのノズルが前記束部形成予定経路に沿って少なくとも一部で曲りつつ相対移動するように、前記電線支持部及び前記少なくとも1つのノズルの少なくとも一方を移動させる、電線の結束体の製造装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の電線の結束体の製造装置であって、
    前記少なくとも1つのノズルに対して、前記経路方向移動機構部により前記少なくとも1つのノズルが移動する向きの前側に、前記束部をより集合させた状態にガイドする集合ガイド部が設けられている、電線の結束体の製造装置。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の電線の結束体の製造装置であって、
    前記少なくとも1つのノズルに対して、前記経路方向移動機構部により前記少なくとも1つのノズルが移動する向きの後側に、前記流動状態の結束部形成材料の硬化を促進する硬化促進部が設けられている、電線の結束体の製造装置。
  9. 請求項4〜請求項8のいずれか1項に記載の電線の結束体の製造装置であって、
    前記少なくとも1つのノズルは、束部の延在方向において異なる位置に配設された複数のノズルを含む、電線の結束体の製造装置。
  10. 請求項4〜請求項9のいずれか1項に記載の電線の結束体の製造装置であって、
    前記少なくとも1つのノズルは、前記束部の周りにおいて異なる位置に配設された複数のノズルを含む、電線の結束体の製造装置。
  11. 請求項4に記載の電線の結束体の製造装置であって、
    前記少なくとも1つのノズルは、前記束部の周りにおいて異なる位置に配設された複数の第1ノズルと、束部形成予定経路において前記複数の第1ノズルに対してずれた位置に配設された複数の第2ノズルとを含み、
    前記移動機構部は、前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルとを一体的に前記束部の周りで移動させる周方向移動機構部と、前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルとを前記束部形成予定経路に沿って移動させる経路方向移動機構部とを含み、
    前記移動機構部は、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルから供給される流動状態の結束部形成材料が、前記束部の外周面でその延在方向に沿って規則的な蛇行ラインを描きつつ前記束部の外周面の周りで相互に繋がって網状をなすように、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを、前記束部形成予定経路に沿って移動させつつ、前記束部の周りで正逆両方向に周期的に移動させる、電線の結束体の製造装置。
  12. 複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を、束ねた状態に維持した電線の結束体の製造方法であって、
    (a)複数の電線の延在方向の少なくとも一部が束ねられた束部を含む電線群を準備する工程と、
    (b)流動状態の結束部形成材料を、前記束部の外周部に前記束部を束ねた状態で維持可能な態様で線状に供給する工程と、
    (c)前記束部の外周面に供給された流動状態の前記結束部形成材料を硬化させる工程と、
    を備える電線の結束体の製造方法。
JP2015066203A 2015-03-27 2015-03-27 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法 Pending JP2016186856A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066203A JP2016186856A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法
CN201680017389.8A CN107430906B (zh) 2015-03-27 2016-03-16 电线的捆束体、电线的捆束体的制造装置以及电线的捆束体的制造方法
US15/559,585 US10340062B2 (en) 2015-03-27 2016-03-16 Electric wire bundle, apparatus for manufacturing electric wire bundle, and method for manufacturing electric wire bundle
PCT/JP2016/058240 WO2016158399A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-16 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066203A JP2016186856A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186856A true JP2016186856A (ja) 2016-10-27

Family

ID=57006712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066203A Pending JP2016186856A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10340062B2 (ja)
JP (1) JP2016186856A (ja)
CN (1) CN107430906B (ja)
WO (1) WO2016158399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012837A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108438307B (zh) * 2018-03-06 2019-08-23 江苏生生包装箱有限公司 一种新型包装设备
DE102018218363B4 (de) * 2018-10-26 2020-06-04 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen einer aushärtbaren Masse
DE102019101201A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Yazaki Systems Technologies Gmbh Kabelbaum und Verfahren zur Herstellung solch eines Kabelbaums

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497797A (ja) * 1972-05-15 1974-01-23
JPH04210182A (ja) * 1990-12-13 1992-07-31 Three Bond Co Ltd ワイヤハーネスの固定方法
JPH065031U (ja) * 1992-06-22 1994-01-21 有限会社機電工業 制御用ケーブル
JP2008117616A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yazaki Corp 電線間止水構造及び電線間止水方法
JP2011100687A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤーハーネス、ワイヤーハーネスの製造方法、ワイヤーハーネスの製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065031A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Canon Inc 光ディスクドライブ装置
FR2745429B1 (fr) * 1996-02-28 1998-04-17 Sofanou Sa Gaine annelee fendue
JPH10257634A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス外装用コルゲートチューブ
US6071446A (en) * 1997-08-29 2000-06-06 Lear Automotive Dearborn, Inc Method for centering wire harness in mold
FR2856772B1 (fr) * 2003-06-27 2006-07-28 Snecma Moteurs Dispositif de mise en place et de maintien des harnais electrique sur un turboreacteur
JP2005073422A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Yazaki Corp ワイヤーハーネスの止水部構造およびワイヤーハーネスの止水部形成方法
EP1844478B9 (de) * 2005-02-03 2013-08-21 Auto-Kabel Management GmbH Mehrschichtiger elektrischer flachbandleiter
JP2014032840A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス製造支援装置及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2014112157A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 硬化材料、ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2016167952A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの電線外装構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497797A (ja) * 1972-05-15 1974-01-23
JPH04210182A (ja) * 1990-12-13 1992-07-31 Three Bond Co Ltd ワイヤハーネスの固定方法
JPH065031U (ja) * 1992-06-22 1994-01-21 有限会社機電工業 制御用ケーブル
JP2008117616A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yazaki Corp 電線間止水構造及び電線間止水方法
JP2011100687A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤーハーネス、ワイヤーハーネスの製造方法、ワイヤーハーネスの製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012837A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置
JP7025380B2 (ja) 2019-07-09 2022-02-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430906A (zh) 2017-12-01
CN107430906B (zh) 2019-06-18
US10340062B2 (en) 2019-07-02
WO2016158399A1 (ja) 2016-10-06
US20180047482A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016158399A1 (ja) 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法
ES2846816T3 (es) Tubería flexible con conductores helicoidales integrados y método de fabricación
CN106537210A (zh) 光纤带状电缆和条带
TWI503493B (zh) 可內部保持長形構件之撓性保護導件
EP2979850A2 (en) Three-dimensional printing device
JP2009506222A (ja) フィラメント状の複合格子構造物を製造する機器、システム、及び方法
JP2011241494A (ja) 開繊シートの製造装置及びその製造方法
JP2016010904A (ja) 繊維構造体成形装置
JP2015033146A (ja) コイル装着方法及びコイル装着治具
CN110088852B (zh) 用于制造用于电缆的护套的方法和装置
WO2011037070A1 (ja) 有歯ケーブル、有歯ケーブルを備えたケーブル装置および移動体の移動システム
JP2023073421A (ja) 光ファイバケーブル、ケーブルコアの製造方法
JP2020147048A (ja) 網目状樹脂成形品、構造体および上記網目状樹脂成形品の使用方法
JP2010538594A (ja) 導線、ホース等を案内する装置
JP7099270B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5802112B2 (ja) 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
JP2013195534A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
JP7178856B2 (ja) 線材の巻線装置及びその巻線方法
JP2013187980A (ja) ワイヤハーネス及び配線具
CN113039143B (zh) 卷绕数据制作方法以及长丝卷绕装置
JP2015019439A (ja) 連続波型コイルの成形方法
JP2015185566A (ja) 超電導コイルならびにその製造方法および製造装置
WO2017183230A1 (ja) 光ケーブル、光ケーブルの製造方法、及び、光ケーブルの分割方法
JP6204167B2 (ja) ケーブルユニット
JP6487830B2 (ja) 保護部材、保護部材付電線及び保護部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508