JPH04209659A - 繊維反応性ジアゾ染料 - Google Patents

繊維反応性ジアゾ染料

Info

Publication number
JPH04209659A
JPH04209659A JP2419205A JP41920590A JPH04209659A JP H04209659 A JPH04209659 A JP H04209659A JP 2419205 A JP2419205 A JP 2419205A JP 41920590 A JP41920590 A JP 41920590A JP H04209659 A JPH04209659 A JP H04209659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
cooh
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2419205A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Gisler
ギスラー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH04209659A publication Critical patent/JPH04209659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4424Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
    • C09B62/24Azo dyes
    • C09B62/25Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、繊維反応性ジアゾ化合
物およびその製法に関する。これらの化合物は、通常の
染色又は捺染方法において、繊維反応性染料として使用
に適している。
【課題を解決するための手段】更に詳しくは、本発明は
、次式I:
【化7】 で表わされる化合物およびその塩に関する。前記式中、
Dlは基:
【化8】 であるか、又は基:
【化9】 であり、更にD2は基:
【化10】 であるか、又はDIは基:
【化11】 であり更にD2は基:
【化12】 である:前記基中、R1は水素、ハロゲン、C1〜4ア
ルキル、C1〜4アルコキシ又は5O3Hであり、R2
は−COOH,C0NRa R7,−3O2NRa R
7又は−3O2−Xであり、R6およびR7の各々は独
立に水素、01〜4アルキル、C2〜4ヒドロキシアル
キル又は02〜4スルフアトアルキルであるか、又は−
NR6R7は飽和5員もしくは6員ヘテロ環式環であり
、この環は更に1個のへテロ原子NもしくはOを含有す
ることができ更にこの環は未置換であるか又は1〜3個
のC1〜4アルキル基により置換されており、Xは−C
H””CH2又は−02〜4アルキレン−Yであり、Y
はヒドロキシ又はアルカリ条件下で分離して放出される
基、例えば−05O3H,CI、Br、  0PO3R
2゜5SO3H,OCOCH3、−0COCa Hs又
は−0302CH3であり、R3は水素、−3OaHも
しくは−COOHであり、R4は水素、未置換C1〜4
アルキル又はヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、  5O
3H。 −〇5O3Hもしくは−C○OHによりモノ置換された
C1〜4アルキルであり、R5は水素、ハロゲン、C1
〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、 5O3H又は−
COOHであり、mは0. 1、又は2であり、nは0
、又は1であり、pは1又は2であり、更に2は次の基
【化13】 である。 [0002]本発明において、存在するアルキルもしく
はアルキレン基は特に言及しない限り直鎖もしくは分枝
鎖である。窒素原子に結合しているヒドロキシ−もしく
はスルファト−置換アルキルもしくはアルキレン基内に
おいて、ヒドロキシもしくはスルファト基は、好ましく
は窒素原子に直接結合していない炭素原子に結合してい
る。ハロゲンは、好ましくはフッ素、塩素、もしくは臭
素であり、更に詳しくは塩素もしくは臭素であり、特に
塩素が好ましい。R1は好ましくはRlaであり、ここ
においてR1は水素、塩素、メチル、メトキシもしくは
スルホであり;より好ましくはR1はRlbであり、こ
こにおいてRibは水素、又はスルホであり、最も好ま
しくはR+は水素である。R6は好ましくはRsaであ
り、ここでRaaは水素、メチル、エチル、02〜4ヒ
ドロキシアルキルもしくは02〜4スルフアトアルキル
であり;更にR7は好ましくはRlaであり、ここにお
いてR711は水素、C2〜4ヒドロキシアルキル又は
02〜4スルフアトアルキルであるか;又は−NR6−
Rlaはピペリジン、とペラジン、N−メチルビペラジ
ン又はモルホリン環である。 [0003]より好ましくは、R6はRabであり、こ
こにおいてRabは水素、メチル、エチル、2−ヒドロ
キシエチルもしくは2−スルファトエチルであり;更に
R7はRybであり、ここでRybは水素、2−ヒドロ
キシエチルもしくは2−スルファトエチルであるか;又
は−NRa b R7bはモルホリン環である。最も好
ましくは、R6がRacであり、ここでR6は水素、2
−ヒドロキシエチルもしくは2−スルファトエチルであ
り、更にR7はR7Cであり、ここでR7Cは水素又は
2ヒドロキシエチルであるか;又は−NRs cR7、
はモルホリン環である。 [0004]Xは好ましくはX、であり、ここでX3は
−CH=CHz、−C2〜3アルキレン−OH又は−0
2〜3アルキレン−03O3Hであり、より好ましくは
XはXbであり、ここでXbは−CH=CHz、 −C
H2CH20H又は−CHz CH20SO3Hであり
、最も好ましくはXはXcであり、ここでXcは−CH
=CH2又は−CH2CH20S03 Hl特に−CH
2CH20SO3Hである。R2は好ましくはRzaで
あり、**ここでRzaは−COOH,SO2NR6−
R7−又は−3O2X−であり、より好ましくはRlb
であり、ここでRzbは−COOH,SO2NR6b 
Rlb又は−8○2  Xbである。更に、より好まし
くはR2はR2Cであり、ここでR2Cは−S○2NR
6LR7C又は−3O2Xcであり、最も好ましくはR
2は−S02 CH2CH20SO3Hである。 (00051基(a)は好ましくは、式(al):
【1
4】 であり、より好ましくは式(a2):
【化15】 であり、ここでRzbは4位もしくは5位にあり、最も
好ましくは式(a3):
【16】 であり、ここでR2Lは特に SO2CH2CH20S
03Hである。mは好ましくは、0又は1である。基(
b)は、好ましくはbtであり、ここでbtは次式br
 1−b14  :
【化17】 で表わされる基の内の一種であり、より好ましくは、b
2であり、ここでb2は式b11. bt2、およびb
13で表わされる基の内の一種であり、R3は好ましく
は、Raaであり、ここでRzaは−COOH又は−5
03Hである。最も好ましくはR3は一3O3Hである
。 [0006] R4は好ましくはR4aであり、こで1
4mは水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、
(CH2)Q  5O3H,(CH2)Q  C0OH
又は−((CH2) a 03O3Hであり、ここでq
は1.2又は3である。最も好ましくは、R4はR4b
であり、ここでR4bは水素又はメチルである。最も好
ましくはR4は水素である。基dは好ましくは次式()
【18】 であり、より好ましくは次式(dz):
【化19】 で表わされる基であり、ここで−NR4b  Zは4位
又は5位にある。最も好ましくは、次式d3 :
【化2
0】 で表わされる基である。 [0007]Rsは好ましくはRsaであり、ここでR
58は水素、塩素、メチル、メトキシ又はスルホである
。最も好ましくはR5はRsbであり、Rsbは水素又
はスルホである。最も好ましくはR5は水素である。 基(c)は好ましくは次式C1:
【化211 で表わされる基であり、ここで−3O2−X、は好まし
くは4位又は5位にあり、最も好ましくは次式C2:【
化22】 で表わされる基であり、ここで−8○2  Xbは好ま
しくは次式C3:
【化23】 で表わされる基であり、ここで−802−Xcは3位又
は4位にある。 [00081基(e)は好ましくは次式e1 :
【化2
4】 で表わされる基であり、ここでtはO又は1であり;よ
り好ましくは次式O2:              
  **
【化25】 で表わされる基であり、ここでRibは最も好ましくは
水素である。更に、式Iの化合物の1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレンにおけるスルホ置換基は好ましくは
3位にある。前記式■の好ましい化合物は次式Ia:

化26】 で表わされる化合物およびその塩であり、該式Ia中、
先に定義される如く、Di’は基(al)又は(bt)
であり、更にD2’は基(dx)であるか;又はDt’
は基(cl)であり更にD2’は基(el)である。 [0009]より好ましくは式Iaの化合物であり、こ
こでD+’はD+”であり、D2’はD2″であり、こ
こで先に定義される如く、D1″は基a2又はb2であ
り、更にD2“は基d2であるか;又はD1″は基c3
であり更にD2″は基O2である。式Iの化合物が塩の
形態にある場合、スルホ基およびカルボキシ基と関連す
るカチオンは、限定されず更に繊維反応性染色の分野に
おける通常の非発色性カチオンの一種でよいが、但し対
応する塩が水溶性であることを条件とする。かかるカチ
オンの例は、アルカリ金属カチオンおよび未置換および
置換アンモニウムカチオン、例えば、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム、モノ−、ジー、トリー
およびテトラ−メチルアンモニウム、トリエチルアンモ
ニウムおよびモノ−、ジーおよびトリーエタノールアン
モニウムである。好ましいカチオンは、アルカリ金属カ
チオンおよびアンモニウムであり、ナトリウムが最も好
ましい。 [00103式Iの化合物において、スルホおよびカル
ボキシ基のカチオンは、同一でも又は異っていてもよく
、例えばそれらは、式Iの化合物が混合塩の形態で存在
し得るような前記のカチオンの混合物でもよい。本発明
は更に前記式1の化合物又はその混合物の製造方法を提
供するものであり、この方法は、次式I■:(式中、D
2は先に定義した意味と同じである)で表わされるアミ
ンのジアゾニウム塩を、次式IIに
【化27】 (ここで、Dlは先に定義した意味と同じである)で表
わされる化合物又はその混合物と、中性ないし弱アルカ
リ性の条件下で反応させることを含んでなる。 [00111前記式■の化合物は、公知方法により、例
えばアルカリ金属塩を用いて塩析し、ろ過し次いで所望
により真空下およびわずかに昇温しで乾燥させることに
より単離することができる。反応および単離条件に応じ
て、式Iの化合物が遊離酸又は好ましくは塩の形態で又
は例えば前記カチオンの1種又はそれ以上を含有する混
合塩の形態で得られる。該化合物は、遊離酸の形態から
塩の形態もしくは混合塩の形態に常法により変換でき、
あるいは又その逆に、あるいは又−の塩から他の塩に常
法により変換できる。 [0012]前記式II又は式IIIの出発化合物は、
公知であるか、又は公知方法により公知物質より容易に
製造できる。式IIのアミンは、次式IV又はV:* *
【化28】 (式中、R3、R4、nおよびpは先に定義した意味と
同じである)で表わされる化合物を、5−シアノ−2゜
4.6−ドリクロロビリミジンと縮合させることによっ
て得ることができ、この反応は0℃〜40℃(好ましく
は0℃〜20℃)の温度でかつpH6〜9で行われる。 [0013]前記式IIIの化合物は、次式VI、 V
I■およびVIII:
【化29】 (式中、R+ 、R2、R:i 、Xおよびmは先に定
義した意味である)で表わされるアミンの一種のジアゾ
ニウム塩を、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6、もしくは−4,6−ジスルホン酸と酸性条件下
で反応させることによって得ることができる。式■の化
合物およびその混合物は、ヒドロキシ基もしくは窒素含
有有機基材を染色もしくは捺染するための繊維反応性染
料として有用である。好ましい基材は、天然もしくは合
成ポリアミドを含んでなる皮および繊維材料であり、特
に天然もしくは再生セルロース、例えば、綿、ビスコー
スおよびスパンレーヨンである。最も好ましい基材は、
綿を含む繊維材料である。 [0014部染色もしく捺染は、繊維反応性染色分野に
おける通常の公知方法に従って行われる。好ましくは、
式■の化合物に対して吸尽染色方法が30℃〜60℃の
温度で用いられる。本発明の化合物は、公知の繊維反応
性染料と良好な適合性を有し;該化合物は単独で適用で
き、あるいは又同様の染色性例えば通常の堅牢性および
洗浴から繊維上への吸尽能を有する同じ部類の適当な繊
維反応性染料と混合して適用できる。このように組合せ
た混合物を用いて得られる染色物は、良好な堅牢性を有
し更に単一染料を用いて得られた堅牢性に匹敵する。 [00151式Iの化合物は、染料として用いた場合、
良好な吸尽性および定着収率を示す。式1の化合物から
由来した染色物および捺染物は、良好な乾燥および湿潤
耐光性並びに良好な湿潤堅牢性例えば耐洗たく性、耐水
性、耐海水性および耐汗性を示す。それらは又、酸化剤
、例えば塩素化された水、次亜塩素酸塩漂白、ペルオキ
シド漂白およびパポレート含有洗剤に対し良好な抵抗性
を示す。更に、式■の化合物を用いて得られた染色物お
よび捺染物は、酸性加水分解に対して著るしく高い安定
性を示し、例えば希酢酸と接触させた染色は、未染色を
伴う布帛においてわずかなじみを示すのである。 [00161本発明を次の実施例により説明するが、本
発明はこの例に制限されないことはもとよりである。例
中、全ての部は、特に言及しない限り重量部であり、全
ての温度は摂氏度である。
【実施例] 例1 29.5部の4−アミノフェニル−(2′−スルファト
エチル)スルホンを、4340部の濃塩酸に溶解し次い
で1時間撹拌した。125部の氷を添加し、引き続き2
6.2部の4N亜硝酸溶液を添加したが、この溶液は混
合物の表面下に滴下した。混合物を2時間撹拌し、この
間温度をO°〜5°に保持する。過剰の亜硝酸をスルフ
ァミン酸を添加して破壊する。 [0017131,9部の1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸を、150部の水に
添加し、溶液を1045部の濃水酸化ナトリウム溶液を
添加して中性にする。この溶液を前節で述べた冷却溶液
に滴下する。混合物を3時間撹拌し、次いで温度をこの
間5〜10°に保つ。次いで、混合物を、35部の濃水
酸化ナトリウム溶液を添加して中性にし、次いでろ過し
、残留物を400部の水で洗う。ろ液を洗液と混合し通
常の塩を用いて塩析し次いでろ別する。得られた赤色フ
ィルターケークを後に使用するため保持する。2148
部の2−シアノ−2,4,6−ドリクロロビリミジンを
、140部の水と35部の水混合物中に分散させ次いで
0°〜2°で45分間撹拌する。 [0018] 8.8部の2.4−ジアミノベンゼンス
ルホン酸を、140部の水中に分散させ次いで9.5部
の水酸化ナトリウムで中性にする。得られた溶液を1時
間にわたって前記の5−シアノ−2,4,6−ドリクロ
ロビリミジン分散液に滴下し、温度を0°〜2°に保持
する。得られた懸濁液、炭酸ナトリウム溶液を添加して
pH4とし、次いで26.2部の4N亜硝酸ナトリウム
と一緒にする。このブレンドを、150部の氷、20部
の水および44部の濃塩酸から成る混合物に添加してシ
ア**ゾニウム塩溶液を得る。 [00191製法を前記した赤色フィルターケークを3
00部の水に分散させ、20重量%の炭酸ナトリウム溶
液2部を添加し、次いで分散液を5°に冷却する。前記
ジアゾニウム塩の溶液のpHを7.5〜8とし、次いで
これを赤色フィルターケーク分散液に滴下する。精製染
料が塩析し、ろ別し次いで真空下で乾燥させる。この染
料は次式 【30] を有しており、この染料は綿を深い濃紺色調に染色する
。これらの染料は、良好な耐候性および耐湿性を示しか
つ酸化剤の存在下で安定である。 [00201※ ※例2〜54 例1で記載した方法により更に類似化合物を得ることが
できる。これらの化合物は、次式A、B、C:【化31
] で表わされる化合物の一つに対応し、更に各々の化合物
に対する置換基の性質を第1表および第2表〔式Aに対
応する化合物〕、第3表〔式Bに対応する化合物〕およ
び第4表〔式eに対応する化合物」に示す。 [00211これらの表において、Zは次式:【32] で表わされる基であり更にXは、XI、Xl又はX3で
ある。ココでXlは−CH2CH20So3Hであり、
Xlは−CH2CH20Hであり更にX3は−CH=C
H2である。例2〜54の化合物はセルロース繊維を含
んでなる基材に適用でき、更に特に通常の吸尽染色プロ
セスもしくは捺染プロセスを用い綿を含んでなる繊維材
料を濃紺色調に染色するために適用できる。綿に対して
得られた染色物および捺染物は、良好な耐光性および耐
湿性を有し更にそれらは酸化剤に対して抵抗性を有する
。 【0022】
【表1】 [0023]
【表2】 [0024]
【表3】 [0025]
【表4】 [00261例1で記載した調製方法により、例1〜5
4の化合物をナトリウム塩の形で得る。反応もしくは単
離条件を変えることにより又は他の方法を用いることに
より、遊離酸の形態もしくは他の塩の形態又は1種以上
の前記のカチオンを有する混合塩の形態で調製すること
が可能である。以下の内容は注目されるべきである。す
なわち、基Z
【化33】 *は、任意の位置の塩素置換基が2位又は6位のいずれ
かにあることにより、2つの異性体の形態で生じる。2
位と6位の自然に生じる割合は、約2対1である。一般
に、この混合物は使用に対し、単一の異性体に単離する
ことなくそのま\使用することが好ましいが、常法によ
り単離することが容易である場合そのようにすることが
望ましい。 [0027]例示化合物に対する最大吸収波長(λma
x  nm単位)を次に示す。これらの値は、8対2の
割合のジメチルホルムアミドおよび水混合物中で測定さ
れた。 [0028] 次の例において、本発明の化合物の適用を例示する。 [0029] 適用例A 例1の染料0.3部を、300部の脱イオン水に溶解し
次いで15部の人絹芒硝(か焼)を添加する。染浴を4
0°に加熱し、次いで10部の綿布帛(漂白済)を添加
する。40°で30分後、6部の炭酸ナトリウム(か焼
)を、その0.2部、0.6部、1.2部および最後に
4.0部の量を10分毎に浴に部分的に添加する。炭酸
ナトリウムの添加中、温度を40°に保持する。引続き
、染色を更に40°で1時間行う。染色白布を冷流水で
3分間次いで熱流水で更に3分間水洗する。染白物を、
アルセーユ石けん0゜25部の存在下500部の脱イオ
ン水で15分間沸騰状態で洗浄する。熱流水で3分間水
洗し次いで遠心分離し、染色物を約70°の乾燥器内で
乾燥する。濃紺綿染白物を得、これは酸化条件の影響に
対し安定であり、良好な耐光性および耐湿性を示す。 [00301 適用例B 300部の脱イオン水中に人絹芒硝(か焼)10部を有
する染浴に、10部の綿布帛(漂白済)を添加する。浴
を10分以内に40°に加熱し、次いで0. 5部の例
1の染料を添加する。更に40°で30分後、3部の炭
酸ナトリウム(か焼)を添加し次いで染色を更に45分
間40°で行う。染色布帛を適用例Aに示した方法に従
い、流冷水でそそぎ、次いで熱水ですすぎ更に沸騰状態
で洗う。すすぎおよび乾燥後、濃紺綿染色物を得、これ
は適用例Aで示したと同様の良好な堅牢性を示す。同様
に、例2〜54の染料又は例示された染料混合物は、適
用例A又はBで記載した方法に従い綿を染色するために
用いることができる。得られた綿染色物は、濃紺であり
かつ良好な堅牢性を示す。 [00311 適用例C 例1の染料40部、尿素100部、水350部、4%ア
ルギン酸ナトリウム増粘剤500部および炭酸水素ナト
リウム10部から成る捺染糊を、通常の捺染方法に従い
綿布帛に適用する。捺染布帛を乾燥し次いで102〜1
04°で4〜分間スチーム内で定着させる。次いで、例
Aに記載した方法に従い、冷水ですすぎ次いで熱水です
すぎ、沸騰状態で洗浄し次いで乾燥させる。濃紺の捺染
物を得、これは良好な一般的堅牢性を示す。同様に、例
2〜54の染色物又は例示した染料の混合物を例Cで記
載した方法に従い綿を捺染するために用いる。得られた
全ての捺染物は、濃紺でありかつ良好な堅牢性を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式 I : 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼ I で表わされる化合物およびその塩並びに該式 I で表わ
    される化合物の混合物:前記式中、D_1は次の基(a
    )、(b)および(c); 【化2】 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ (a)(b)(c) で表わされる基から選ばれ、D_1が基(a)又は基(
    b)である場合、D_2は次の基(d)であり、更にD
    _1が基(c)である場合、D_2は次の基(e): 【化3】 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (d)(e) である;前記基中、R_1は水素、ハロゲン、C_1_
    〜_4アルキル、C_1_〜_4アルコキシ又はSO_
    3Hであり、R_2は−COOH、−CONR_6R_
    7、−SO_2NR_6R_7又は−SO_2−Xであ
    り、R_6およびR_7の各々は独立に水素、C_1_
    〜_4アルキル、C_2_〜_4ヒドロキシアルキル又
    はC_2_〜_4スルファトアルキルであるか、又は−
    NR_6R_7は飽和5員もしくは6員ヘテロ環式環で
    あり、この環は更に1個のヘテロ原子NもしくはOを含
    有することができ更にこの環は未置換であるか又は1〜
    3個のC_1_〜_4アルキル基により置換されており
    、Xは−CH=CH_2又は−C_2_〜_4アルキレ
    ン−Yであり、Yはヒドロキシ又はアルカリ条件下で分
    離して放出される基であり、R_3は水素、−SO_3
    Hもしくは−COOHであり、R_4は水素、未置換C
    _1_〜_4アルキル又はヒドロキシ、ハロゲン、シア
    ノ、−SO_3H、−OSO_3Hもしくは−COOH
    によりモノ置換されたC_1_〜_4アルキルであり、
    R_5は水素、ハロゲン、C_1_〜_4アルキル、C
    _1_〜_4アルコキシ、−S03H又は−COOHで
    あり、mは0、1、又は2であり、nは0、又は1であ
    り、pは1又は2であり、更にzは次の基: 【化4】 ▲数式、化学式、表等があります▼ である。
  2. 【請求項2】XがXo(ここでXoは−CH=CH_2
    、−CH_2CH_2OH又は−CH_2CH_2OS
    O_3Hである)である、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】前記式 I が次式 I b: 【化5】 ▲数式、化学式、表等があります▼ I b (式中、R_2xは−COOH、−SO_2−C_2_
    〜_4アルキレン−OH、−SO_2−C_2_〜_4
    アルキレン−OSO_3H、−CONR_6R_7もし
    くは−SO_2NR_6R7にこで、R6およびR7は
    請求項1で定義した意味である)であり、R_3xは−
    COOHもしくは−SO_3Hであり、R_4xは水素
    又はC_1_〜_4アルキルであり、更にZは請求項1
    で定義した意味である)に相当するものである請求項1
    の化合物およびその塩。
  4. 【請求項4】請求項1で定義した式 I の化合物又は該
    化合物の混合物の製造方法であって、次式 I I :D_
    2−NH_2H I I (式中、D_2は請求項1で定義した意味である)で表
    わされるアミン又は該アミンの混合物のジアゾニウム塩
    と次式 I I I : 【化6】 ▲数式、化学式、表等があります▼ I I I (式中、D_1は請求項1で定義した意味である)で表
    わされる化合物又は該化合物の混合物とを中性ないし弱
    アルカリ性の条件下で反応させることを含んでなる、前
    記製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の式 I の化合物又は該化合
    物の混合物を基材に適用することを含んでなる、ヒドロ
    キシ基もしくは窒素含有有機基材の染色もしくは捺染方
    法。
  6. 【請求項6】前記基材が、天然もしくは再生セルロース
    を含んでなる繊維材料である、請求項5の方法。
JP2419205A 1989-12-16 1990-12-14 繊維反応性ジアゾ染料 Pending JPH04209659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941639.9 1989-12-16
DE3941639 1989-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209659A true JPH04209659A (ja) 1992-07-31

Family

ID=6395628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419205A Pending JPH04209659A (ja) 1989-12-16 1990-12-14 繊維反応性ジアゾ染料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5597903A (ja)
JP (1) JPH04209659A (ja)
CH (1) CH680796A5 (ja)
ES (1) ES2027868A6 (ja)
FR (1) FR2655995A1 (ja)
GB (1) GB2239025B (ja)
IT (1) IT1242040B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2271776B (en) * 1992-10-12 1996-01-17 Sandoz Ltd Fibre-reactive AZO dyestuffs
DE4321414A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-05 Hoechst Ag Wasserlösliche Disazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE10125274A1 (de) * 2001-05-23 2002-11-28 Clariant Gmbh Farbmittelkombination
DE10225859A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg Wasserlösliche faserreaktive Disazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB917780A (en) * 1959-10-23 1963-02-06 Ici Ltd New pyrimidine dyestuffs
US3120507A (en) * 1959-10-23 1964-02-04 Ici Ltd Dyestuffs having a pyrimidine ring substituted by two halogen atoms and by a cyano group in the 5-position
FR1265518A (fr) * 1960-07-07 1961-06-30 Ici Ltd Production de colorants de la série de la pyrimidine
JPS56155250A (en) * 1980-04-10 1981-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same
DE3201114A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazoreaktivfarbstoffe
EP0167490A1 (de) * 1984-07-05 1986-01-08 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3503567A1 (de) * 1985-02-02 1986-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazofarbstoffe
EP0225370A4 (en) * 1985-05-02 1987-07-23 Raychem Corp SEALING ELEMENT AND THEIR PRODUCTION.
GB8530024D0 (en) * 1985-12-05 1986-01-15 Ici Plc Reactive dyes

Also Published As

Publication number Publication date
GB9026936D0 (en) 1991-01-30
US5597903A (en) 1997-01-28
GB2239025A (en) 1991-06-19
IT9048586A1 (it) 1991-06-17
CH680796A5 (ja) 1992-11-13
ES2027868A6 (es) 1992-06-16
FR2655995A1 (fr) 1991-06-21
IT9048586A0 (it) 1990-12-17
IT1242040B (it) 1994-02-02
GB2239025B (en) 1992-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH02175764A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
KR20020079999A (ko) 섬유 반응성 디스아조 화합물
JPH0925427A (ja) 繊維用反応性染料
JPH02115276A (ja) 繊維反応性フタロシアニン染料
JPH04209659A (ja) 繊維反応性ジアゾ染料
CN102504582B (zh) 一种活性深蓝双偶氮染料及其制备方法
KR100460559B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
KR20040045493A (ko) 유기 화합물
EP0983321B1 (en) Fiber-reactive disazo dyestuffs
JP3878245B2 (ja) ジアゾ染料および染色方法
JPS63182373A (ja) モノアゾ化合物
JPH0564185B2 (ja)
JP3657625B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
KR100236804B1 (ko) 섬유-반응성 디스아조 화합물
US6084077A (en) Disazo dyestuffs
JPH03137166A (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
KR100625097B1 (ko) 섬유-반응성 디스아조 염료
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH02113073A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH03170562A (ja) 繊維反応性モノアゾ染料
JPH07188573A (ja) 繊維反応性ホルマザン化合物
WO1998020077A1 (en) Disazo reactive dyestuffs
JPS5821454A (ja) トリスアゾ黒色反応染料
JPS6231028B2 (ja)