JPH04207394A - Pbxサーバシステム - Google Patents

Pbxサーバシステム

Info

Publication number
JPH04207394A
JPH04207394A JP2329402A JP32940290A JPH04207394A JP H04207394 A JPH04207394 A JP H04207394A JP 2329402 A JP2329402 A JP 2329402A JP 32940290 A JP32940290 A JP 32940290A JP H04207394 A JPH04207394 A JP H04207394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
server
pbx
data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2329402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441726B2 (ja
Inventor
Katsumi Tadamura
克己 多田村
Riichi Yasue
利一 安江
Saiji Kageyama
斎司 蔭山
Tetsuo Oura
哲生 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32940290A priority Critical patent/JP3441726B2/ja
Priority to US07/798,965 priority patent/US5537401A/en
Publication of JPH04207394A publication Critical patent/JPH04207394A/ja
Priority to US08/653,276 priority patent/US6141338A/en
Priority to US09/161,731 priority patent/US6621816B1/en
Priority to US10/424,717 priority patent/US7006496B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3441726B2 publication Critical patent/JP3441726B2/ja
Priority to US11/296,318 priority patent/US7236487B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13339Ciphering, encryption, security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、PBXの内線を利用して資源を共aするシス
テム)、−係り、特に複数のユーザが同時に同−OrR
源を利用可能とするシステムに関する。
〔従来の技術〕
従来のシステムは、特開平1−109847号公報に記
載のように、ブリシ々やハードディスク宿の周辺装置を
データインタフェース:】ニーリドを介し、てディジタ
ル交換機の交換網に接続(1、また、データ処理装置を
ギー々アクセスコニットを介してディジタル交換機の交
換網に接続する。そして、ディジタ月交換機の交換機能
を利用して、端末データ処理装置及び周辺装とを接続、
可能である1、ここで、デイS゛り/l交換機には、周
辺装置の制御用どし、ズ、接続用共通バスが設けられて
おり、これは、データ処理制御装置の内部バスと相互に
接続さねでいる。ぞして、複数の周辺装置が接続さ才1
ている場合は、一つの周辺装置の動作中にデータ処理制
御lll装置は他の周辺装置の動作要求を受付は可能で
、周辺装置に対する利用要求のあった回線を該当する周
辺装置のある回線に接続する。このように、周辺装置を
別々の回線に接続することにより、複数の周辺装置を同
時に利用l+J能としている。
cb明が解?jJしJ:うとする課題〕上記従来技術は
、複数の端末(回線)から同一の周辺装置に対し1て利
用要求が発生した場合についで配慮さねでおらず、周辺
装置を 一つの端末が利用している間は、他の端末Iぞ
の周辺装置を利用できず、周辺装置を利用中の端末の処
理が終了するのを待たなければならないという問題かあ
一7〕だ。
また、上記従来技術は、データ処理装置が周辺装置を制
御するために専用の制御バスを必要と(5、周辺装置を
接続(るためのデータインタフェースユニットからの接
続端子と上記制御バスとを、周辺装置を設置するaJ能
性のあるすべての場所に備えておく必要があるという点
(−配慮がされておらず、周辺装置の自由な移動を保証
するためには、周辺装置を設置する可能性のある地点数
分だ11データインタフエースユニツトをディジタル交
換機内に備え、かつ、」―記周辺装置を設置する可能性
のあるすべての地点にデータインタフェースユニットか
らの接続端子と制御バスとを配線する必賛があり、過剰
な設備が必要どなるという問題があった。
さらに上記従来技術は、周辺装置を移動して別の回線に
接続することに対して配慮されておらず、周辺装置を移
動し5、接続回線を変更しまた場合には、ディジタル交
換機で保持さilている周辺装置接続端子番号と実際に
接続されでいる周辺装Wとの対応関係を示すテーブルを
、利用者もしくはシステム管理tが書き替え、かつ、す
べての周辺製電利用者に対して接続回線番号の変更を通
知する必要があるという問題点があった。
ぞして、」二記従来技術は、ディスク装置に音種されて
いる情報のセキコリティに対する配慮がされておらず、
周辺装置が接続されている回線番号に対して着信すると
、無条件で接続要求を受け入れてしまうという問題点が
あった。
本発明の第一の目的は、複数の端末が同時に同一の周辺
装置(サーバ)を利用可能とすることにある。
本発明の第二の目的は、電話機と同一の物理インタフェ
ースで端末及びサーバを接続可能なサーバ利用ネットワ
ークを提供することにある。
本発明の第、七の目的は、端末利用中のユーザ及びネ・
ソト1ノーク(、−接続されているサーバの登録、抹消
が自動的に行え、サーバの設置場所や、:ユーザの利用
端末の移動が自由に行えるサーバ利用ネットワークを提
供することにある。
本発明の第四の目的は、サーバ利用を許ijJされてい
るユーザのみがサーバを利用可能で、サーバの保持する
情報の秘匿性の度合いに応じて、」−記データの読出し
や書込みが可能なユーザを指定できるサーバ利用ネット
ワークを提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、PBX、端末及びサーバに
以下の手段をそれぞれ設ける。
まず、PBXに14、以Fの手段を設ける。
P B Xには、以下の1−段を設ける。
(1,)PBXの内線に接続した端末及びサーバと、P
BXとの間でパケット交換によるデータ通信を可能とす
るためのパケット制ateを設ける。
(2)パケット制御部に内線に接続された端末との間で
データリンク確豆後、」−記端末に対して、サーバを利
用する際、データ送信するサーバ毎にデータを識別する
ための識別子を割当て、上記端末に対して割当てたデー
タ伝送のための識別Iにを]−記端宋に通知する手段を
設ける□。
(3)パケット制御部に、内線に接続されたサーバとの
間でデータリンク確立後、上記サーバの利用を要求した
ユーザの順に上記サーバとの間のデータリンク上でユー
ザ毎にデータを識別するための識別子を割当てる手段を
設ける。
(4)パケット制御部に、内線ごとにサーバシステムに
エントリしたユーザが利用中の端末のアドレス情報、上
記ユーザのユーザID及び利用可能なサーバと上記サー
バにデータを送信する際に使用する上記データ伝送のた
めの識別子を記憶するための第一のテーブルを設ける。
(5)パケット制御1部に、内線に接続された端末に、
システムを利用できるユーザがエントリしたことを確認
すること、上記第一のテーブルにユーザiD等の上記ユ
ーザに関する情報を登録する手段を設ける。
(6)パケット制御部に、内線に1:記サーバシステム
に接続可能なサーバが接続されたことを確認すると、上
記第一のテーブル、サーバアドレス、サーバID等の上
記サーバに関する情報を登録する手段を設ける。
(7)パケット制御部に、内線に接続された端末を利用
していたユーザの利用終了を確認すると、上記第一のテ
ーブルから、」1記利用を終了したユーザに関する情報
を抹消する手段を設ける。
(8)バケット制#部に、内線に接続さiまたづ一部の
機能停止及び、内線からの離脱を確aすると、上記第一
のテーブルから、上記−++−バに関する情報を抹消す
る手段を設ける。
(9)パケット制御部に、内線に接続されているすべて
のサーバ毎に、ユーザからの要求、データを受付は順に
登録する手段を設ける。
(■0)パケット制#部に、ユーザから、受け付けたデ
ータを、サーバで処理を効皐的に行えるデータサイズに
変換して、サーバに送出(る手段を設ける。
(11)パケット制御部部に、L記ユーザから送出され
たデータの登録手段に特定ユーザからのデータが登録さ
れているか否かを識別する1段と、受信したデータの発
信ユーザからのデータが上記利用要求データ受付は登録
手段に存在する場合は、上記既に登録手段に存在するデ
ータのうち最後方にあるデータに、受信したデータの一
部もしくは全部を結合する手段を設ける。
(12)PBXサーバシステムを利用するユーザの端末
利用状況及び、サーバの内線への接続状況を管理する端
末管理部を設ける。
(13)端末管理部に、PBXサーバシステムの管理者
が、上記システムのサーバ利用可能なユーザ及び、上記
システムに接続可能なサーバ及び情報アクセスレベル等
を登録する第二のテーブルを設ける。
(14)端末管理部に、内線に接続された端末にユーザ
がエントリした際に、端末から受信するユーザIDとパ
スワードを上記第二のテーブル中に記憶されている情報
と比較して登録済みのユーザが否かを識別する手段と、
登録済みのユーザに対してのみ、上記第二のテーブルに
ユーザの利用している端末の物理アドレスを記憶する手
段と、登録されているユーザに対してはエントリ失敗の
旨を通知する手段とを設ける。
(15)端末管理部に、内線に接続されたサーバが、機
能開始した時に」二記サーバから受信するサーバIDを
上記第二のテーブル中に記憶されている情報と比較して
登録済みのサーバか否かを識別する手段と、登録済みの
サーバに対してのみ、上記第二のテーブルにサーバの物
理アドレスを記憶する手段と、登録されていない場合は
エントリ失敗の旨を通知する手段とを設ける。
(16)端末管理部に、上記第二のテーブルに記憶され
ているユーザの情報アクセスレベルに合わせて上記ユー
ザの利用可能なサーバを選択する手段と、正しいユーザ
のシステムへのエントリを認識すると、上記ユーザの利
用可能なサーバ名をパケット制御部部及びユーザのエン
!・すした端末に通知する手段を設ける。
(17)端末管理部に、ユーザからのサーバ利用要求を
上記サーバに伝送する際に、上記サーバに対して、利用
要求に」−記ユーザの情報アクセスレベルを付加しで伝
送する手段を設ける。
(18)バケツ1〜制御部に−1−記サーバシステムを
利用できないユーザの端末エントリを端末から受信する
と、上記端末からのデータを無視する手段と、システム
への侵入を試みていると端末で判断したユーザの利用し
ている端末を上記サーバシステムから切り離す手段をけ
る。
(19)パケット制御部に端末及びサーバに対してデー
タを送信する際に暗号化する手段と、端末及びサーバか
ら受信したデータを複合化する手段を設ける。
ぞして、端末に対して以下の手段を設ける。
(20)ユーザのエントリを確認すると、ユーザX I
)及びパスワードを読込む手段と、」二記ユーザII−
)及びパスワードの読込みを確認すると自動的にPBX
との間でパケットリンクを確立するための処理を開始す
る手段と、PBXとの間でバゲッ]・リンク確立後、L
記ユーザI I)及びパスワードをPBXに送出する手
段を設ける。
(21)PBXから通知されたサーバ名と、そ才1に対
応するデータ伝送のための識別子を記憶装置に登録する
手段とサーバへの伝送データに上記データ伝送のための
識別子をヘッダ情報として付加して送出する手段を設け
る。
(22)ユーザの利用終了を認識すると、PBXに対し
てユーザの利用終了を通知する手段と上記サーバ名及び
それに対応する特別なデータ伝送のための識別子を託憶
装置から抹消する手段を設ける。
(23)  I Cカードの挿入、抜出しを検出する手
段と、上記ICカードからユーザエI)、パスワード等
を読込む手段とを設ける。
(24)PBXザーサーステムにエントリすることを許
されない不正ユーザが上記システムにエントリしようと
した回数を計数する手段と、I〕B Xに不正ユーザの
システムへの侵入を通知する手段を設ける。
(25)上記不正ユーザがシステムに最初にエントリを
試みた時に起動する第一・のタイマと、PB X、 l
−上記不正ユーザの侵入を通知する際起動する第二のタ
イマと、不正ユーザがシステムへのエントリを試みた際
に使用したユーザIDを記憶する手段′を設ける。
(26)PBXに送信するデータを暗号化する手段と、
PBXから受信したデータを複合化する手段とを設ける
また、サーバに対して以下の手段を設ける。
(27)サーバのネットワークへの接続及び利用可能状
態を検知すると、自動的にPBXとの間でパケットリン
クを確立する手段と、PBXとの間でパケットリンク確
立後、上記サーバのサーバID、サーバ種別、属性を通
知する手段を設ける。
(28)PBXとの間のパケットリンクにおけるデータ
毎に送出ユーザを識別するための識別子によって定義さ
れる論理的なデータ伝送チャネル毎にデータ処理を行う
手段を設(Jる。
(29) I Cカードの挿入、抜出しを検出する手段
と、七H己ICカードからサーバI 11)、サーバ属
性等の情報を読込む手段とを設ける。
(30)PBXに送信するデータを暗号化する手段と、
PBXから受信したデータを複合化する手段とを設ける
〔作 用〕
ユーザがネットワークに接続されている端末にエントリ
した後、上記ユーザがサーバを利用可能となるまで、技
術的手段は以下のように動作する。
端末がユーザのエントリを確認すると、ユーザがID及
びバス1フードを獲得する。その後、1) B Xとの
間でパケットリンククを確立するための手段を起動する
。PBXとの間でパケットリンクが確立すると、上記端
末は、上記ユーザID及びパスワードをPBXに対して
送出する。
PBXで、上記ユーザからのユーザID及びパスワード
を受信すると、そのデータをパケット制御部部に伝送す
る。パケット制御部では、上記ユーザI N)とパスワ
ードがとの端末から送出されたのかを調べ、上記端末の
物理アドレスを一時的に記憶し、その後、上記ユーザI
D及びバスワードを端末管理部に送出する6端末管理部
は、受信したユーザIDのユーザが登録済みか否か調べ
る。ここで、シスヲ11立1−げ時に、システム管理者
がエントリを許可するユーザ名とユーザID、パスワー
ド及び上記ユーザの情報アクセスレベルを9録し、かつ
、システムに接続可能なサーバのサーバID、種別及び
属性を登録する。そして、これらの情報は、第二のテー
ブルに記憶し、システム管理者により情報抹消の操作を
されるまで抹消されない。端末管理部は、上記第二のテ
ーブルに記憶されている情報を検索して、ユーザIDの
登録を検索する。
受信したユーザIDが登録済みの場合は、パスワードを
照合する。L記照合の結果、利用可能なユーザと判断し
た場合は、上記ユーザの情報アクセスクラスで利用可能
なサーバを調べ、サーバ名と属性情報をパケット制御部
に通知する。
利用可能でないと判断した時は、利用+14能である旨
をパケット制御部に通知する。パケット制m部において
、端末管理部からユーザがシステムを利用可能か否かの
通知を受信すると、利用可能な場合は、上−記一時的に
記憶していた端末の物理アドレス(内線番号、端末内線
での識別番号等)情報と、ユーザID及び上記ユーザの
利用可能なサーバのサーバI I)と」−記サーバを利
用するためのデータ伝送のための識別子をパケット制御
部で管理している第一〇テ・−プルに登録する。そして
、端末に対して、利用可能なサーバIDとその属性及び
、ぞJlぞJlの9−バIDに対応した特別なデータ伝
送チャネルを通知する。ユーザがシステムを利用不司能
な場合は、端末に利用不可を通知する。このようにして
、登録さねていたいユーザに対しては、システムを利用
させない。ぞして、端末はシステム利用可能通知をPB
Xから受fごすると、利用可能なサーバIDと、上記サ
ーバに周心した特殊なデータ伝送用チャネルを記憶する
。こうして、ユーザが利用を希望する→ノーーバに対応
する特別なデータ伝送チャネルに、サーバに伝送する要
求、データを送信すること書、8より、世−バへのデー
タを端末からPBXへ伝送することができる。
サーバがネットワークに接続さil、かつ、力−バとし
ての機能を提供可能にな−ったことを検知すると、サー
バとPBXとの間でパケットリンクを確立する処理を開
始する。PBXとの間でパケットリンクが確立すると1
−記サーバは、サーバID、種別、属性を通知する、P
BXで、上記サーバID、種別、属性の情報を受付ける
と、そのデータをパケット制御部に伝送する。
パケット制御部では、上記サーバID、種別、属性を示
す情報がとのサーバから送出されたのかを調べ、上記サ
ーバの物理アドレスを一時的に記憶し、その後、上記サ
ーバID、種別及び属性を端末管理部に送出する。端末
管理部は、受信したサーバIDのサーバが登録済みか否
か調べる。端末管理部は、上記システム管理者がユーザ
ID、パスワードやサーバiD、種別などを登録した上
記第二のテーブルを検索し、受信したサーバIDが登録
済みの場合は、L記す−バの種別、属性を照合する。照
合の結果、登録どうりのサーバと判断した場合は、接続
ム■能をパケット制御部に通知する。登録どうりのサー
バでないと判断した場合は、接続不可能をパケット制御
部に通知する。パケット制御部は、端末管理部からサー
バがシステムに接続可能か否かの通知を受信すると、接
続可能な場合は、上記−時的に記憶しでいたサーバの物
理アドレス情報と、サーバIDを」−記第一のデープル
に登録する。そして、上記サーバに対して、接続完了を
通知する。サーバシステムに接続不可能な場合は、接続
不可能を通知し、その後、上記サーバとPBXとの間の
データリンクを解放する。このようにして、登録してい
ないサーバに対しては、システムに接続させない。そし
7て、サーバで、システムへの接続完了通知を1) B
 Xから受信すると、ユーザからのデータ受信を待つ。
ここで、サーバにおいて、ユーザからのデータは、サー
バとP B Xとの間のデータリンクl−のユーザ毎に
データを識別するための識別f毎に処理を行い、ユーザ
へのレスポンスが必要な場合は、処理要求データを受信
したものと同じデータ伝送用チャネルにしスボンス情報
用のデータを送出する。こうして、P B Xからサー
バに対して、ユーザからの利用要求データを伝送するこ
とができる。
それでは次に、ユーザのエントリした端末からPBXに
データを送出し、PBXで上記データをサーバに送出す
るまで、技術的手段は以下のように作動する、 端末が、特定のサーバに対応する識別子をヘッダに持つ
データをPBXに送出すると、PBXでは、上記サーバ
に対応するサーバへの伝送データ受付は登録手段に上記
データを登録する処理を行う。ここで、上記データを送
出したユーザの送出したデータが、上記サーバへの伝送
データ受付は登録手段に既記に登録されているか否かを
調べる。未登録の場合は、ト記データ受付は登録手段の
最後に登録する。登録さil、ている場合は、」二記既
にデータ受付は登録手段に存在するデータのうち、最後
ブ」に存するデータを調べ、上記データが上記サーバに
対して送出する最適なデータサイズに、″、、 ている
か否かを調べる。最適なデータライズになっていない場
合は、上記ユーザが送出したデータの一部もしくは全部
を上記既にデータ受付は登録手段に存在する同一ユーザ
からのデータのうち、最後力に存在するデータに結合す
る。上記ユーザが送出したデータの一部を結合した場合
もしくは、全(結合しなかった場合は、上記サーバに対
して送出する最適なデータサイズに分割し、て上記デー
タ受付は登録手段に登録する。そして、PBXでは、サ
ーバがデータ受付は可能な状態になると、」−記データ
受付は登録手段の先頭に登録されているデータをサーバ
に対して送出する。
この時、サーバに送出するデータのヘッダ部分には、ユ
ーザを識別するための識別f−を入れる。
こうして、ユーザから目的とするサーバに対してデータ
伝送可能となる。
それでは次に、PBXザーサーステムの利用が許可され
ていない不正ユーザがシステムに侵入し、1ようと試み
た際の技術的手段の動作を説明する。
端末にユーザがエンドすし、PBXで照合した結果、P
BXサーバシステムの利用を許可されていない者と判断
され、上記端末で上記サーバシステム利用ができない旨
の通知をPBXから受信すると、上記端末において、P
BXからサーバシステム利用拒否された回数を語数する
カウンタをセットし、かつ、エントリ試行の際使用した
ユーザIDを記憶し、上記サーバシステム利用拒否メツ
セージ受信から一定期間の時間を計時するだめの第一の
タイマを起動する。
上記第一のタイマがタイムアウトする前に上記端末で再
びI) B Xからサーバシステムの利用を拒否する旨
の通知を受信すると、上記第一のタイマを再起動し、上
記カウンタをインクリメントする。こうし、て、上記第
一のタイマがタイムアウトする前に」−配力1クンタの
4数値がシステム設計時に予め定めた回数Nより大きく
なると、端末では、不正ユーザがシステムに侵入しよう
としていると判断し、P 13 Xに対して不正ユーザ
が侵入しようとしている旨通知し、上記端末のシステム
からの切離し時間を81時するだめの第二のタイマを起
動する。上記第二のタイマが動作中には、いかなるユー
ザに対してもサーバシステムへのエントリを拒否する。
PBXは、上記不正ユーザ侵入の通知を端末から受信す
ると、システム管理者に対して、不正ユーザがシイテム
に侵入を試みている旨通知する。また、これまで述べた
PBXと端末及びPBXとサーバ間で伝送するデータは
、データリンク確立と解放に関するものを除いてすべて
暗号化して伝送される。このようにして、システムの利
用を許可されていない不正ユーザがシイテムに侵入を試
みた際にも容易に侵入できない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。第1図
は、本開明の一実施例のPBXザーサーステムを示した
ものである。上記PBXす−ハシ7、 テL t、PB
Xloo、端末101及びサーバ104を構成要素とし
、端末101,9びサーバ104は、電話102やファ
クシミリ103等の一般の電話通信回線用の機器と同様
の物理インタフェースでPBXの内線105に接続可能
である。また、PBXの内線105は端末接続のために
PBXと端末との間で送受信する制御信号と、電話通話
やデータ伝送のために利用する情報信号を独立したチャ
ネルで伝送する。そして、上記PBXの内線05は、少
なくとも1本の上記制御信号チャネル及び情報信号チャ
ネルを備えており、1本の内線105に複数の機器が接
続可能で、かつ、同時に複数の機器が通信可能である。
そして、PBXサーバシステムでは、端末からPBXを
経由してサーバへデータを送信し、端末−PBX間及び
サーバーPBX間のデータ伝送は、上記制御信号チャネ
ルもしくは上記情報信号チャネルを利用し、パケット単
位に行う。端末からサーバに送出するデータパケットの
交換は、PBXIO(1内部で行う。
第2図は、上記PBX100の内部構成の概要を示した
ものである。第2図(a)は、端末カラサーバ/\のパ
ケットデータを交換するためのパケット蓄積交換部20
1をPBX100内部の時分割多重通信路202に直接
接続した場合の構成を示したものである。また、時分割
多重通信路202には、PBX100全体を制御するC
PU203、内線10!M)接続制御を(うう。内線制
御部205、局線106の接続制御を行う局#1制御部
206が接続されている。CPU203に&、t、CP
Uハ、!、 207を介して記憶装W2O4及び管理端
末208が接続しており、記憶装置204には、内線の
属性や通イπ記録等の情報が記憶されている。管理端末
2O8は、システムの管理子が、上−記PBXの使用状
況を調査したり、上記内線の属性の登録、変更を行うた
めのものである。第2図(b)は、コンピュータ210
をコンピュータインタフユース部209を介してPBX
looのCP U 203に接続し、上記コンピユータ
210内部に、上記パケット蓄積交換部211を設けた
構成を示したものである。その他の構成要素は、第2図
(a)と同様である。第2図(a)の構成では、内線1
05に接続されている端末からのデータは、まず内線制
御部205で受信し、時分割多重通信路202を通って
パケット蓄積交換部部201へ送られる。そして、上述
の逆の経路を通って、内線105に接続されているサー
バにデータは送出される。第2図(b)の構成では、内
線105に接続さねている端末からのデータは、まず内
#制御部205で受信し、時分割多重通信路202を通
ってC1rlJ203に送られる。そして、CPU20
3では受信したサーバ利用のデータをCPUパス207
を介してコンピュータインタフェース部209に送出し
、コンピュータインタフェース部209がPBXloo
の外部にあるコンピュータ20中のバケッI−蓄積交換
部211にデータを送出する。
そして、上述の逆の経路を通って、内線105に接続さ
れているサーバにデータは送出される。
第3図は、内線105に接続され、ユーザに対して本発
明の一実施例のPBXサーバシステムのサービスを提供
するための本発明の一実施例の端末101の構成を示し
たものである。端末101は、ICカード306押入に
よりユーザのエントリを受付けるためにICカード制御
部301と、一般のパソコンやワークステーションと同
等の機能を提供する本体302と、サーバ利用制御部3
03と、ユーザエントリ制御部304及び通信インタフ
ェース部305を構成要素とする6そして、端末101
は、通常の電話機に利用されているものと同様の内線接
続ケーブル307を介して内線105のコネクタ308
に接続することにより、内線105に接続される。ここ
で、通信インタフェース部305は、PBX、100の
内線105に端末が接続されると、上記内線105の上
記制御信号チャネル及び、情報信号チャネルを利用して
、PBXlooの内線制御部205と通信を行う。また
、サーバ利用制御1部303と、ユーザがサーバ104
を利用する際に発生するデータの通信制御を行う部分で
あり、ユーザエントリ制御部304は、端末101にエ
ントリしたユーザがシステムの利用を許可されているか
否かを調べるための処理を行う部分である。
第4図は、内線105に接続され、ユーザに対して本発
明の一実施例のPBXサーバシステムのサービスを提供
するための本発明の一実施例のサーバ04の構成を示し
たものである。
サーバ104は、上記サーバ】04が制御する接続機器
407とサーバ本体4.02とのインタフェースをとる
ための接続機器インタフェース部406と、ICカード
408挿入により、サーバのシステムl\のエントリを
開始するためのICカード制御部401と、サーバとし
ての機能を提供する本体402と、サーバ利用通信制御
部403と、サーバエントリ制御部404及び通信イン
タフェース部405を構成要素とする。そして、サーバ
104は、通信インタフェース部405を通常の11t
l?A機に利用されているものと同様の物理インタフェ
ースの内線接続ケーブル307を介して内線105のコ
ネクタ308に接続することにより内線105に接続さ
れる。ここで、通信インタフェース部405は、サーバ
がPBXlooの内線105に接続されると、上記内線
105の上記制御通信チャネル及び情報信号チャネルを
利用して、PBXlooの内線制御部205ど通信を行
う。また、サーバ利用通信制御部403は、ユーザの利
用している端末101からPBX、100を経由して上
記サーバ104に送られてきたサーバ利用データの通信
制御を行う部分であり、サーバエン)〜り制御部404
は、PBXサーバシステムにエントリしたサーバ104
がシステムに登録されているか否かを調べるための処理
を行う部分である。
第5図は、本発明のPBXサーバシステムに接続する端
末101の他の実施例を示したものである。第3図に示
した端末と異なるのは、端末101にICカードインタ
フェースがなく、このため、端末101内部にICカー
ド制御部301を備えていない点である。したがって、
本発明の他の実施例の端末では、ユーザのシステムエン
トリをユーザのキー操作によるユーザID及びパスワー
ド入力により受け付ける。その他の、本体501、サー
バ利用制御部501、ユーザエントリ制御部503、通
信インタフェース部504は、第3図に示した同名部分
と同様の機能を実現する。
第6図は、本発明のPBXサーバシステムのサービスを
提供するサーバ104の他の実施例を示したものである
。第4図に示したサーバと異なるのは、サーバ104に
ICカードインタフェースがなく、このため、サーバ1
04内部にICカード制御部401を備えていない点で
ある。したがって、本発明の他の実施例のサーバでは、
サーバのシステムへの接続を要求する人のキー操作によ
るサーバID及びサーバ種別、属性情報の投入により、
上記サーバのシステムへの接続のための処理を開始する
。その他の、本体60】、サーバ利用通信制御部601
、サーバエントリ制御部603、通信インタフェース部
604及び接続機器インターフニス部605は、第4図
に示した同名の部分と同様の機能を実現する。
第7図は、パケット蓄積交換部201(もしくは、21
1)の内部構成を示したものである。
パケット蓄積交換部201は、PBXlooのの内線1
05に接続された端末10】及びサーバ104と、PB
Xlooとの間でパケット交換によるデータ通信を可能
とするためのパケット制御部701と、本発明の一実施
例のPBxサーバシステムの利用を許可されたユーザの
端末利用状況及びPBXサーバシステムのサービスを提
供するものとして登録されたサーバ104の内線105
への接続状況を管理する端末管理部702とから成る。
また、パケット制御部701では、第8図に示すような
内線接続テーブル800を持ち、上記PBXサーバシス
テムの内線ごとに、接続されている端末101とイのユ
ーザ、及び接続されているサーバ104に関する情報を
管理する。内線接続テーブル800は、内線番号801
をインデックスとして、端末識別番号801、ユーザX
 D 803及び接続した機器が端末の場合は、PBX
と端末間のデータリンク」−で、→クーパを利用するた
めにデータを伝送する際、論理多重によるデータ伝送を
実現するだめのサーバ対応に割り当てられる論理チャネ
ル番号804及び、上記論理チャネル番号804を用い
て伝送するデータの伝送先を示す接続先805を要素に
持つ。ここで、内線にサーバが接続された場合は、ユー
ザi D 803にはサーバI I)が登録され、論理
チャネル番号804には、1″記サーバを利用するユー
ザに対応した論理チャネル番号が登録さ第1、接続先8
05には、上記ユーザIDが登録さ汎る。
このよう(、“、二1−ザが利用したいサーバにデ・−
タを伝送する際、サーバの物理アドレス(内線番号、端
末識別番号)を指定するのではなく、サーバに比、じた
論理ヂャネ/1番号を指定する。
サーバから」−ザの利用しでいる端末(対してデータを
送信する際にも、同様に、ユーザ名に応じた論理ヂャネ
ル番号を指定する。
第9図は、パケット制御部701’Tll’利用するサ
ーバ利用ユーザテーブル900を示したものである。カ
ーバ利用ユーザテーブ月90(口J、サーバ名901を
インデックスとし、1−記す−バの接続されている内線
番号901、端末識別番号903の物理アトス情報及び
、サーバを利用するユーザ毎に割当てられる論理ブヤネ
ル番号904及びそれに対応するユーザI 1) 90
5ど上記ユーザの接続している内線番号906を構成要
素に持つ。パケット・制御部′701では、内線接続テ
ーブル800とザ・−バ利用ユーザテーブル9()0を
糾合上−C利用することにより、ユーザと→クーパの間
を論理的に接続Aる11丈なわち、ユーザがprqxi
Oo+一対Iでデータを送信Aる際に指定した論理ザA
・ネ、+111f号804により、ユーザが利用を希望
する→ナーバ名をU識し、1−記号−バ名でサーバ利用
ユーザテーブル900を検索することにより、上記サー
バの内線番号902及び端末識別番号903を得てデー
タを送信する物理アドレスを得る。そして、データ送信
元のユーザに応じたIvii理ヂャネル番号904を指
定してデータを送信する。サーバからユーザへ送信する
ためのデータを受信した場合は、サーバ利用ユーザテー
ブル900から送信先のユーザの内線番号906を検索
し、上記内線番号を利用して内線接続テーブルを検索す
ることにより端末識別番号802を得る。ここで、PB
Xと端末01もしくはサーバ104間のデータリンクの
論理チャネルのうち、少なくとも一つはパケット制御部
7 (11と−J−,記端末101もしくはに記す−バ
104との制御情報の通信用に予約されているものとす
る。第8図及び第9図に示した例においては、バケット
制御部701と端末101間の制御情報通信用には、論
理チャネル番号“256”を用い、パケット制御lll
5701とサーバ401間の制御情報通信用には、!理
チャネル番号” 52”を用いている。また、PBX 
100が、CCITT勧告X、25のようなバクーツト
交換通信機能をサポートしている場合、一般のパケット
交換によるデータ通信に用いる論理チャネル番号とP 
’B X廿−バシステム利用のためのデータ通信に用い
る論理チャネル番号とは、PBX内部で切り分けておく
第10図は、端末管理部702が持っP B Xサーバ
システムエンi・リテーブ/L、 I O00を示した
ものである。i−R己PBXサーバシステノ、エントリ
テーブル1000は、」二8己PBXサーバシステムの
管理者がPBX 100の管理端末208から入力した
。−に82 P B Xサーバシステムを利用可能なユ
ーザのユーザf D 1001 、ユーザ名1001、
パスワード100 :(及びアクセスクラス1004等
のユーザに関する固有の情報や、内線番号1005及び
端末識別番号1006のユーザのエンI・すした端末に
f IJ変化する情報を構成要素として持つ。また、P
B Xサーバシステムエントリテーブル1000には、
1) B Xサーバシステム管理者により入力される。
サービスを提供するサーバのサーバID及びサーバ名及
びサーバ種別、属性情報と、」二記サーバの接続された
内線105の内線番号及び端末識別番号を記憶する。端
末管理部702では、上記PBXサーバシステムエント
リテーブル1000を用いて、ユーザがシステムにエン
トリした場合及びサーバの利用可能の通知を受けた場合
に受信するユーザ丁D、パスワード等が正しいものであ
るか否かを照合する。
第11図は、端末101のサーバ利用制御部303 (
もしくは、502)に保持される論理ヂャネル割当でテ
ーブル1100を示したものである。上記論理チャネル
割当てテーブルは、サーバ04に対してデータを送出す
る際に指定する論理ヂャネル番号1101−記論理チャ
ネルを利用してデータを送信する先のサーバ104の種
別1】02及び上記サーバ104の属性1103を構成
要素に持つ。こJlらの情報は、ユーザが端末101に
一ン1〜りし、!−,記端未端末1から送出さ1またユ
ーザI i)とパスワードをPBXlooの端末管理分
702で照合した結果、正しいユーザであると上記PB
X100の端末管理部702で判断した場合、PBXl
ooから−1−記ユーザのエントリした端末101に送
出され、」−記サーバ利用制御部の一ヒ記論理チャネル
割当てテーブルに登録される。そして、上記ユーザが上
記端末101の利用を終了すると、上記論理チャネル割
当てテーブルの内容を抹消する。
第12図及び第13図は、本発明の一実施例のPBXサ
ーバシステムにおける端末】01でのユーザエントリ検
出から、に記端末101でサーバ104が利用可能とな
るまでのノー記端末での処理フローを示したものである
。以ド、第12図、第13図を用いて端末での処理の流
れを説明する。
第12図は、ICカード制御部301を備えた端末10
1におけるユーザのシステムエントリ時に上記端末のユ
ーザエントリ制御部304で行う処理の流れを示したも
のである。ユーザがシステムエントリ用のICカード3
06を−1−記端末301に挿入すると(ステップ12
00)TCカード制御1部301が検知し、ICカード
挿入をユーザエントリ制御部304へ通知する。
上記ユーザエントリ制御部304では、上記ICカード
306の所定の記憶場所からユーザID及びパスワード
を読み取るようにICカード制御部301に要求する6
 (1202)、上記要求に対応して、ICカード制御
部301がICカードから読み出したユーザffDとパ
スワードを受信する(202)。そして、通信インタフ
ェース部305に対して、PBXlooとの間でパケッ
ト交換でデータ通信を行うためのデータリンクの確立を
要求する(1203)そして、上記通信インタフェース
部305がらのパケットリンク確立通知を待つ。(12
04)。
この時、上記通信インタフェース部305がパケットリ
ンク確立要求後、一定時間経過してもP B Xから何
も応答が返って来ない場合もし7くは、」−記PBXか
ら、バケットリンク確立拒否の応答を受信した場合には
、上記通信インタフェース部305は、ユーザエントリ
制御部3゜4に対してユーザの登録失敗を通知するので
、上記通知を受信したか否かも調べる(1205>。こ
こで、上記通信インタフニーニス部305がらパケット
リンク確立した旨の通知を受信すると、ユーザエントリ
制御部では、それに対応して端末101からPBXlo
oへ最初に送出するデータとして、ステップ1202で
ICカードより読込んだユーザID及びパスワードを通
信インタフェース部に送出する(12o6)。
そして、通信インタフェース部305がら、ユーザのエ
ントリを完了したが、失敗したかの通知を受信するのを
待つ(1207)。ここで、ユーザのシステム利用のた
めの登録が完!したことを示す通知を受信すると、端末
のユーザ利用状態を示す利用終了フラグをOFF状態に
する( 1208 ) 61証通信インタフェース部3
05から受信する登録完了通知には、ユーザの利用可能
なサーバのサーバIDやデータ伝送に用いる論理チャネ
ル番号等の論理チャネル割当てテーブル1100に登録
されるデータを含んでいる。そこで、」−記論理チャネ
ル割当てテーブル登録用データをサーバ利用制御部30
3に通知する(1209)。そして、必要ならばPBX
looから通知された上記ユーザが利用可能なサーバを
利用するための通信プログラムICカード306からダ
ウンロードする(1210)。そして、通信インタフェ
ース81S305に対して、サーバ利用のためのデータ
通信を開始する旨を通知し、上記端末101からのサー
バ利用が可能となる(1211)、ステップ1205で
、通信インタフェース部305から登録失敗を受信した
場合は、システム側に以上が発生していると判断し、上
記端末からサーバ利用のための特別な論理チャネルを用
いたデータ通信を行えないようにし、−1−記ユーザは
、端末本体のみ使用可能とする(212)。ステップI
 2 ’70で上記通信イ〉タフエース部305からユ
ーザエントリの失敗の通知を受イ8した場合、システム
にエントリを試みたユーザに対してエントリの失敗を通
知する(1213)。そして、エントリの失敗回数をイ
ンクリメントする(1214)。そして、上記エントリ
を失敗したユーザの使用したユーザI I)がエントリ
失敗ユーザIDリストに既に登録済みか否かを調べ(1
215)、未登録の場合は、上記ユーザ11)を新たに
」二記エントリ失敗ユーザIDリストに登録する(12
16)。そして、同期TrのタイマRをスタートする(
1217)。タイマRは、ユーザIDごとに別々に起動
され、1゛r経過後、同じユーザIDでシステムへのヘ
ントリを失敗しなければ、上記エントリ失敗ユーザID
リストから抹消する。また、既に上記エンI〜り失敗ユ
ーザI I)リストに登録されている場合は、上記ユー
ザIDに対応したタイマRを再スタートする(1217
1゜そして、失敗回数が予め定めた回数M回に達したか
否かを判定しく1218)、M回に達していない場合は
、処理を終了する。失敗回数がM回に達した場合、失敗
ユーザIDに登録してあるユーザIDをすべて要注意ユ
ーザリストに登録する(1219)そして、同期Tkの
タイマKをスタートする。
(1,220)。タイマには、上記要注意ユーザリスト
にユーザIDを保持する期間を計測するためのもので、
タイマにのタイムアウトにより、対応するユーザIDを
要注意ユーザリストから抹消する。タイマKをスタート
した後、上記要注意ユーザリストに登録されているユー
ザIDをPBX200に送出する(1221)。
第13図は、第5図に示したようなICカード制御部を
持たない端末におけるユーザエントリ処理もしくは、I
Cカード制御部を持つ端末で、ユーザがサーバの利用を
一時終了し、終了後もICカードの抜き出しを行わず、
その後ユーザがP B X ”l−バシステムに再エン
]・すする際のユーザエン1へり処理のユーザエン[・
り制御部(304もしくは503)における処理の流れ
を示したものである。まず、ユーザのキーホボード操作
等により、ユーザのシステムエントリ要求を検出すると
(1300)、J−記ユーザのエントリした端末がIC
カードシステムか否かにより、処理を区分する(130
1)。?Cカードシステムの場合は、同一ユーザの再エ
ントリであるか否かを判定するため、システムに登録さ
れているユーザ名を投入するようにユーザに要求する(
1302)、そして、ユーザ名を本体302から受信す
ると(1,303)、J二記ユーザ名とICカードに登
録されているユーザ名とを比較する(1304)、比較
の結果、ユーザ名が一致した場合は、PBXlooに上
記端末からユーザがサーバの利用を再開した旨通知しく
1305)、処理を終了する。ぞして、投入されたユー
ザ名と、ICカードに登録されているユーザ名が異なる
場合i、t、、l記エントリを試みたユーザが不正ユー
ザであるどして、エントリ失敗を通知しく1306)、
処理を終了する。ICカードシステムでない場8は、1
ントリ要求をしているユーザに、ユーザID及びパスワ
ードの投入を要求する(1307)。上記要求に対する
応答として、ユーザからユーザID及びパスワードを受
信する(1308)。
この時。受信したユーザIDが、不正にシステムに侵入
しようとしたユーザの使用したユーザIDを記憶した要
注意ユーザリストにあるか否かを調べ(1309)、あ
る場合はユーザにエントリ失敗を通知しく1306)、
処理を終了する。上記要注意ユーザリストにない場合、
通信インタフェース部504に対して、PBXとの間で
パケット交換でデータ通信を行うためのデータリンクの
確立を東京する(1310)。
そして、」1記パケットリンク確立要求に対する応答と
して、パケットリンク確立通知を受信するか(1311
)、それともユーザの登録失敗通知を受信するか(13
12)を待つ。この時、ユーザの登録失敗通知を受信し
た場合は、上記サーバシステムへのエントリを要求した
ユーザのサーバの利用禁止の処理を行い、端末の本体の
み使用可能とする( 13 ]、 3 )。ステップ)
311でパケットリンク確立通知を受信した場合、通信
インタフェース部504に対して、上記ユーザから入力
されたユーザID及びパスワードを送出する(1314
)。ぞして、PBXlooにユーザが登録された否かの
通知を待つ(1315)、この時、PBXIooi、:
ユーザが登録され、上記ユーザがシステムを利用可能と
なった場合、利用終了フラグをOFF状態にしく131
6)、サーバ利用制御部502に、上記ユーザが利用可
能なサーバ名やサーバID等の情報を通知する(131
7)。そして、上記端末101の外部記憶装置もしくは
、PBXから、利用可能なサーバに対応した通知プログ
ラムをダウンロードする(131g)。その後、通信イ
ンタフェース部504に対して、サーバ利用の開始を通
知し、サーバへのデータ通信を可能とする( ]、 3
9 )。ステップ1315で、通信インタフェース部5
04から、エントリを要求したユーザがPBXlooに
登録されなかった旨の通知を受信すると、システムにエ
ントリを試みたユーザに対してエントリのを失敗通知す
る(1320)そして、エントリ失敗回数をインクリメ
ントする(132N)。そして、上記エントリを失敗し
たユーザの使用したユーザIDが、エントリ失敗ユーザ
IDリストに既に登録済か否かを調べ(1322)、未
登録の場合は、」二記ユーザIDを新たに上記エントリ
失敗ユーザIDリストに登録する(1323)。
そして、周期TrのタイマRをスタートする(1324
)、タイマRは、ユーザIDごとに別々に起動され、T
r経過後同じユーザIDでシステムのエントリを失敗し
なければ、上記エントリ失敗ユーザIDリストから抹消
する。また、既に上記エントリ失敗ユーザIDリストに
登録されている場合は、L記ユーザIDに対応したタイ
マRを再スタートする(1324)。
モし2て、失敗回数が一定回数M回に達したか否かを判
定しく1325)、M回に達していない場合は、処理を
終了する。失敗回数がM回に達した場合、失敗ユーザI
DI:登録してあるユーザIDをすべて要注意ユーザリ
ストに登録する(1326)。そして、同期Tkのタイ
マKをスタートする(1327)。タイマには、上記要
注意ユーザリストにユーザIDを保持する期間を計測す
るためのもので、タイマにのタイムアウトにより、対応
するユーザIDを要注意ユーザリストから抹消する。タ
イマKをスタートした後、上記要注意ユーザリストに登
録されているユーザIDをPBXlooに送出する。
(1328)、ここで、上記ユーザのエントリ失敗をチ
エツクする処理を、PBXのパケット制御部において実
現しても、同様の機能を実現できる。
第14図は、端末101の通信インタフェース部におい
て、ユーザエントリ制御部からバケ′ット交換によるデ
ータ通信を行うためのデータリンク確立要求を受信して
、それに対する対応を返すまでの処理を示したものであ
る。まず、ユーザエントリ制御部からパケット確立要求
メッセージを受信すると(1400)、PBXIooに
対してパケットリンク確立要求メツセージを送出する(
 40 )。そし、て、バケットリンク確立待ちタイマ
T1をタイムアウトする(1402)。そして、タイマ
TIがタイムアウトしたか否かを調べ(1,403)。
タイムアウトしていない場合はPBXからパケットリン
ク確立確認メツセージを受信したか否かを調べる( 1
404)。タイマT1のタイムアウト前にPBXからパ
ケットリンク確立確認メツセージを受信した場合、ユー
ザエントリ制御部にパケットリンク確立したことを通知
する(1405)。そして、パケットリンク確立に対応
して」二記ユーザエントリ制御部から受信するユーザI
D、パスワードを組込んだデータフL−−ムを作成し、
PBXに送出する(1406)。そして、PBXでのユ
ーザ登録待ちタイマT2をスタートする( 407 )
。そして、タイマT2がタイムアウトしたか否か讃べ(
1,408’)。
タイムアウト前シていない場合はPBXから上記ユーザ
登録データに対する対応の受信のも無を調べる(140
9)6タイマT2のタイムアウト前にT)BXからユ・
−ザ登録の可否を示したデータを受信した場合、ユーザ
エンl=り制御部にに記ユーザ登録の可否を示したデー
タを送出する(1401)。ここで、ステップ1403
においてタイマTlがタイムアラI−した場合、もしく
は、ステップ1408においでタイマT2がタイムアウ
トした場合、いずれの場合も、ユーザエントリ部に対し
て、ユーザ登録に失敗しまた旨を通知しく141)、処
理を終了する。
第15図及び第16図は、本発明の〜実例のPBXサー
バシステムにおむるサーバ104でのサーバエントリ検
出から、上記サーバのサービス提供可能となるまでの上
記サーバでの処理フローを示したものである。以下、第
1り図、第16図を用いて、サーバでの処理の流れを説
明する。 第15図は、ICカード制御部401を備え
たサーバ】04のシステムエントリ時に上記号−バ10
4のサーバエントリ制御部4O4で行う処理の流れを示
しまたものである。サーバ処置者が、システムエントリ
用のICカード408をサーバに挿入すると(1500
)、ICカード制御部401が検知し、ICカード挿入
をサーバエントリ制御部404に通知する。
上記サーバエントリ制御部では、サーバエントリの受付
中であることを示しく 150 ) 、上記ICカード
制御部に対して、上記ICカードの所定の場所に記憶さ
れているサーバ名、サーバID及びサーバ種別等の情報
をICカードから胱出し、送信するように要求する(1
502)。上記ICカードからのサーバ情報読み出しを
要求を、ICカード制御部で受け付けると、上記サーバ
情報をICカードから読み出し、サーバエントリ制御部
に送出する。そして、サーバエントリ制御部で、上記サ
ーバ情報を受信すると(+503)、通信インタフェー
ス部405に対し、て、l) B Xとの間でサーバ利
用のためのデータ通信を行うための、パケット交換によ
るデータ通信用のデータリンク確立を要求する(150
4)。そして、通信インタフェース部からパケットリン
ク確立確認を受信するか(1505)、登録失敗通知を
受信するかく1506)まで待つ。通信インタフェース
部からパケットリンク確立確認を受信した場合、通信イ
ンタフェース部に対して、上記サーバ名、サーバID、
サーバ種別等のサーバ情報をPBXに対して送信するよ
うに要求する(1507)。そして、上記サーバ情報送
信に対するPBXから応答を通信インタフェース制御部
から送信するのを待つ(1508)。通信インタフェー
ス部からfil完了のメツセージを受信すると、通信イ
ンタフェース部に、サーバ利用のためのデータ通信を可
能にするように要求しく 509 )、表示をエントリ
受付は中から、サーバ利用可能に切換え(151,0)
、処理を製水する。ステップ1506で登録失敗通信を
受信した場合、もしくは、ステップ1508で登録失敗
を受信した場合、サーバはシステムへのエントリを失敗
し、利用可能とはならないと判断し、表示をエントリ受
)」付は中からサーバ利用不可能に切換え< 511 
)、処理を紹了する。
第16図は、第6図に示したようなICカード制御部を
持たない号−バにおljる。システムへのエントリ処理
のカーバエントリ制御部603における処理の流t1を
示したものである。まず、サーバ設置者のギーボード操
作等により、”J−−バのシステムへのエントリ要求を
検知すると(1600)、サーバをシステムに接続し1
ようと試2Jているサーバ設置者に、サーバ名、サーバ
ID、サーバ種別等のサーバ情報の投入を要求する(1
601)。そして、に記要求に応じて、L記す−バ情報
をユーザが入力し、サーバエントリ制御部が(tを受信
すると(1602)、通信インタフェース部604に対
して、バケットリンクの確立を要求する(1603)。
ニオ1以陵の処理は、第15図で示した、ICカード制
御部を持つサーバのサーバエントリ制御部404での処
理ステップ1505から1511ど同一の処理である。
ぞれでは次に、本発明の一実施例のPBXサーバシステ
ムの、PBX100内部での動作を説明する。
第17図は、PBXlooのパケット蓄積交換部の中の
パケット制御部701における制御データ通信用バケ゛
ット受信処理を示したものである。ユーザのエントリし
た端末101やサーバ】04からPBXに対して、PB
Xサーバシステムへの接続、切り離しを要求する制御デ
ータ通信用のバラケラトを送出すると、l’BX内部で
は、バラケラト制御部が受信する(1700)。そして
、上記バラケラト制御部では、受信した制御データ通信
用のバラケラトが、ユーザもしくは、さ−ばのPBXサ
ーバシステムへの登録を要求するデータであるか否かを
判定する(1701)、’l’J別の結果、PBXf−
バシステムへの登録を要求するものである場合は、ぞれ
がユーザをを登録するためのものか、サーバを登録する
ためのものかを調べる(1702)。ユーザのシステム
へのエントリを登Sするオるものである場合、データ中
からユーザID及びパスワードを取り出し、端末管理部
702に上記ユーザI D及びパスワードを送出し、そ
れらの照会を要求する(1703)。そして、上記ユー
ザのエントリした端末の接続されでいる内線番号の内線
接続テーブル800K、上記端末の端末識別番号と、ユ
ーザIDを登録する。
上記端末管理部でのユーザID及びパスワードの照会の
結果を受信しく1704)、ユーザ登録許可の通知を受
信した場合は、上記ユーザ登録許可の通知データに含ま
れている上記ユーザの利用可能なサーバ名とト記サーバ
に対してデータを送出するために使用するPBXと端末
間のデータリンク」二の特別な論理チャネル番号を上記
内線接続デープルの該当箇所に登録する(1705)。
そして、上記ユーザの接続可能なサーバすべてに対して
、上記サーバのサーバ利用ユーザテーブル900の空き
論理チャネル番号904に対応する部分に、上記ユーザ
のユーザID905及びJ1記ユーザのエントリした端
末の接続している内線の内線番号906を登録しく17
06)、かつ、上記サーバの接続している内線接続テー
ブル800のサーバの部分に、上記ユーザがサーバを利
用することにより新たに割当てられた論理チャネル名号
804を登録し、その接続先805に上記ユーザのユー
ザIDを登録する(1707)。そして、ユーザのエン
トリした端末に対して、ユーザの登録完了メツセージと
して、上記ユーザの利用可能なサーバに関する情報を要
素に持つデータを送出しく1708)、処理を終了する
。ここで、ステップ1704において、端末管理部70
2でユーザIDとパスワードを照会した結果、予めシス
テム利用可能者として登録していない者からのエンシリ
要求と判断され、ユーザのシステムへの登録を許可しな
い旨の通知を受信した場合、上記内線番号テーブル80
0に登録した端末識別番号802及びユーザ11380
3を抹消する(1709)、そして、ユーザのエントリ
している端末に対して、上記ユーザのPBXサーバシス
テムへのエントリを許可しない旨のメツセージを送出し
く1710) 、処理終了する1、ステップ1702に
おいて、データがサーバ104のPBXサーバシステム
へのエントリを登録するためのものである場合、データ
中から、サーバ名、サーバIDと属性を取り出し、端末
管理部702に上記サーバ名、サーバID及び属性を送
出し、それらの照合を要求する( 711 )。そして
、上記サーバの接続されている内線番号の内線接続テー
ブル800に」−記サーバの端末識別番号とサーバID
を発生する。
上記サーバ名サーバIDと属性の照合の結果を受信しく
1712)、サーバエントリ許可の通知を受信した場合
は、サーバ利用ユーザテーブル900に上記サーバの接
続されている内線番号901、端末識別番号903を登
録する(1713)。そして、上記サーバに対して、サ
ーバの登録先Iメツセージを送出しく1714)、処理
を終了する。ステップ1712において、端末管理部7
02でサーバ名、サーバlDと属性を照合した結果、予
め、サービス提供をするサーバとして登録し2ていない
サーバからのエントリ要求と判断され、ジーバのシステ
ムへの接続を許可しない旨の通知を受信した場合、上記
内線接続テーブル800に登録した端末識別番号802
及び→J−バI D 803を抹消する( 75 )。
そして、1′、ε己す−バlこ対して、上記サーバのP
BX”t−バシステムへのエントリを許可しない旨のメ
ソセージを送出しく1716)、処理を[7する。ステ
ップ1701において、ユーザもしくは、サーバのPB
Xザーサーステムへの登録を要求するデータでない場合
は、上記データがユーザの利用する端末のシステム接続
終了もしくは、再開を通知するだめのものであるので、
どちらのものであるかを判別する( 717 )。上記
データがユーザの利用する端末のシステム接続終了を示
すものである場合、内線接続テーブル800からユーザ
l11) 802を抹消し、また、サーバ利用ユーザテ
ーブル900の接続先のユーザID905及び上記ユー
ザの内線番号906を抹消し、そして、上記接続先のユ
ーザID905に対応する論理チャネル番号904を読
み出し、サーバの接続している内線の接続テーブル80
0の上記サーバの要素の同一の論理チャネル番号804
に対応するユーザID805を抹消する(1718)。
ステップ1717において、上記データが、ユーザのシ
ステム接続再開を示すものである場合、内線接続テーブ
ル800の同一端末識別番号802の要素を検索し、そ
れに対応するユーザID803の要素に上記システムへ
の接続を再開したユーザのユーザIDを登録する。そし
て、ユーザのシステムへのエントリ時と同様の手順で、
サーバ利用ユーザテーブル900への登録と、内線接続
テーブル800の利用可能なサーバに対応する要素への
登録を行い(1719)、処理を終了する。
第18図は、PBXlooのパケット蓄積交換部の中の
端末管理部702におけるユーザ及びサーバ照会処理へ
流れを示したものである。
バケッF・制御部701で受信したユーザやサーバのシ
ステムへのエントリ用の情報が、正規のものか否かを判
定する。ここで、端末管理部702では、PBXサーバ
システムエントリテーブル1000を保持しており、上
記テーブルに登録されている情報と受信データを比較す
る。
まず、パケット制御部701からシステムエントリ用の
データの照会要求を受け付けると(1800)、上記デ
ータは、ユーザ照会のためのデータか、サーバ照会のた
めのデータかを判別する(1801)。ユーザ照会のた
めのデータの場合、ユーザの送出したユーザIDが上記
PBXサーバシステムエントリテーブル1000のユー
ザID100Iに登録されているか否かを調べる(18
02)、−1−記ユーザから受信したユーザI I)と
一致するユーザIDが上記PBXサーバシステムエント
リテーブル1000に登録されていた場合、(1803
)、次にユーザから受信したパスワードとPBXサーバ
システムエントリテーブル000のバスワー(シ100
3を照合する(1804)、照合の結果、一致した場合
は(1,805)、1記エンF・りを要求したユーザの
使用している端末101の接続されている内線番号と端
末識別番号をそれぞれ、PBXサーバシステムエントリ
テーブル1000の内線番号1005、端末識別番号1
006の要素に登録する(1806)。そして、上記テ
ーブルから、上記登録したユーザのアクセスクラス10
04を読取る(1807)。
上記アクセスクラスから、」1記ユーザが利用可能なサ
ーバを検索する(1808)、そして、上記ユーザの利
用可能なサーバ名とその属性をパケット制御部に通知す
る(180F)。ここで、ステップ1803でユーザか
ら受信したユーザIDと同一のちのが上記PBXサーバ
システムエン1ヘリテーブル000に登録してなかった
場合及び、ステップ1805でパスワードの照合結果が
不一致の場合、上記システ11へのエントリを要求した
ユーザはシステムの利用を許されない不正ユーザと見な
し、パケット制御部に接続不可の旨を通知する(181
0)。ステップ1801において、サーバ照会のための
データの場合、同一のサーバIDが上記PBXサーバシ
ステムエントリテーブル】000に登録してあるか否か
を検索する(1811)、同一のサーバIDが上記テー
ブル1000に登録してある場合(1812)、サーバ
の属性に関する情報が一致するか否かを調べる(181
3)。一致する場合は、サーバのシステムへの登録を許
可する旨をパケット制御部701に通知する(18N4
)。そして、上記サーバの接続されている内線番号と端
末識別番号をそれぞれ、PBXサーバシステムエントリ
テーブル1000の内線番号1005、端末識別番号1
006の要素に登録する(1805)。ここで、ステッ
プ1812において、上fit! P B Xサーバシ
ステムエントリテーブル1000に同一のサーバI i
)が登録してなかった場合及び、サーバの属性に関する
情報が不一致の場合、上記システムへのエントリを要求
したサーバは不正サーバと見なし、パケット制御部に登
録不可を通知する(1816)。このようにして、パケ
ット制御部から照合要求を受けた情報の照会結果として
、上記PBXサーバシステムへの登録許可、不認可を通
知する。
それでは次に、PBXサーバシステムにエントリたしユ
ーザの利用している端末からサーバを利用するためのデ
ータをPBXで受信してから該当するサーバに送出する
までのパケット制御部での処理を第19図、第20図を
用いて説明する。
第19図は、パケット制御部701でサーバ利用データ
を受信してから、サーバ毎に設けられているサーバキュ
ーにデータを登録するまでの処理を示したものである。
以下、処理の流れを説明する。
まず、パケット制御部部701でサーバからのサーバ利
用データを受信すると(1900)、ユーザが利用を要
求したサーバを識別する(1901)。こねは、ユーザ
が上記サーバ利用データをPBXlooに伝送する際に
用いた、ユーザのエンドすしている端末101と上記P
BXとの間のデータリンク上の論理チャネル番号を調べ
ることにより知ることができる。そして、サーバ毎に設
けられているサーバキュー2000にサーバへのデータ
を登録する。この時、上記サーバキュー2000に同一
ユーザがらのデータが既に登録されているが否かを調べ
る(1902)、、:、れは、PBX]ooがらサーバ
】04にデータを送出する際、サーバの処理を最も効率
良く行えるデータサイズで行うため、連続する2つのデ
ータ間でデータの統合、分離を行うために行う。ここで
、同一ユーザからデータが上記サーバキュー2000に
登録されている場合、」−記ユーザの指定したサーバキ
ュー2000の最後尾にある同一ユーザから受信したデ
ータのデータサイズと、サーバの処理を最も効率良く行
えるデータサイズとの大きさを比べ(1903)、第2
0図を例にとると、図に示した状態でサーバnに対して
ユーザIDが0044のユーザからデータを送られた場
合、サーバキュ−2000−nkの2番目に登録されて
いるデータ2004とサーバの処理を最も効率良く行え
るデータサイズとを比較する7比較の結果、サーバキュ
ーの最後尾のデータサイズがサーバの処理を最も効率良
く行えるデータサイズより小さい場合、今度は上記同 
のユーザの送出したサーバキューの最後尾のデータと」
−記のユーザから受信したデータを加えたデータサイズ
とサーバの処理を最も効率良く行えるデータサイズとを
比較する(1904)、比較の結果、同−ローザの送出
したサーバキューの最後尾のデータと1−記ユーザから
受信したデータを加えたデータサイズの方が大きい場6
、最後尾データに受信データを結合したものをサーバの
処理を最も効率良く行えるデータサイズ分はど分割し、
それを」−記サーバキコー2000の上記最後尾データ
の登録されていた位置に再登録する(905)。ぞして
]−記最後尾データに受信データを結合したものから、
サーバの処理をえも効率良く行λるデーツノサイズ分は
ど勺離した残りを新たに受信データとしC処理を継続(
る(1906)。そして、記受信データサイズとサーバ
の処理を最も効率良(9ゴえるデータサイズとを比較す
る(1907)。ここで、 受信データサイズの力が大きい場合、受信データを→ノ
ーーーバの処理を最も効率良く行えるデー タ→ノイズ
に分割し、データの順にL記カーバAフ一(ごff録す
る(1908)。スラ・ツブ1902において、カーバ
キコーに同一ユーザからのデー−夕が存在しなかった場
合及び、ステップ1903において、サーバ処理を酎も
効率良(行λるデータサイズの方が大きい#i合は同様
の処理を行う。また、ステップ1907においで、→良
−バ処理を最も効率良く行えるデータサイズの方が大き
い場合、ユーザからの受信データをユーザの利用要求の
あったサーバギ]−の最後番8登録捗る( 19 f)
 9 )。イして、ステップ1904で、サーバの処理
を最も効率良く行λるデータサイズの力が大きい場合、
I−記→ナーバキコ−2000に登録されている同一ユ
ーザからのデータのうち、最後尾に登録されているデー
=りに受信データを結合し、それを新たに最後尾に登録
されているデータとする。第20図を例にとると、ユー
ザIDが0044のユーザが、サーバnを利用するデー
タを送出し、PBXlooで受信した時、上記受信デー
タとサーバキュー 2000−nl、:登録されている
ユーザIDが0044のユーザからデータのうち、最後
尾にあるデータ2004とを加えたデータサイズが、サ
ーバnの処理を最も効率良く行えるデータサイズよりか
小さい場合、上記受信データと上北す−パキ:x−n 
2000−riのデータ2004とを結合したものを改
めて、データ2004の位置に登録するという事を示す
第21図は、パケット制御部701におけるサーバキュ
ーに登録されたデータをサーバに送出する処理の流れを
示したものである。処理を開始すると(2100)、ま
ず、サーバキュー2000にデータが登録されているか
否かを屑べる(210)。サーバキューにデータが登録
している場合は、上記サーバ名からサーバ利用ユーザテ
ーブル900を検索し、データをサーバに伝送するため
に必要な内線番号及び、端末識別番号等のサーバの物理
アト17スを得る(2102)。そして、サーバとI)
 B X間のデータリンク上にデータを送出する際に必
要な論理チャネル番号を上記号−バ利用ユーザテーブル
900をユーザID905で検索して得る(2103)
。ぞして、サーバキューから取り出したデータバケ゛ツ
1−i−上記物理アドレス及び論理チャネル番号情報を
ヘッダどし−C付加し、目的とするサーバの接続されて
いる内線に送出する(2104)。そして、同一のサー
バキューにデータがさらに登録されているか否かを調べ
る処理に戻る。ここで、サーバキューに登録されている
データがないと、次のサーバキューの検索を開始する。
そして、すべてのザ・−バギコーを検索した場合には(
2105) 、処理を終了する。
ぞれでは次に、PBXサーバシスデノ、からのユーザの
離脱かび、利用終了の際の処理について、第22図、第
2;3図及び第24図を用いて説明する。
第22図は、PBXのバケット制御部701におけるカ
ームもし2・りは、端末との間のデータリンク異常発生
時の処理の流れを示したものである6PBXとの間でデ
ータリンクを確立したままの状態でサーバやユーザのエ
ントリしている端末を内線105から切り離すと、バケ
ツ)・制御部で1コ、上記サーバや端末との間j、−デ
ータリンクの異常が発生したことを検出する(2200
)。そして、上記データリンクの異常が発生したのは、
サーバとの間なのかユーザのエン(−リしている端末と
の間なのかを調べる(2201)。データリンクに異常
が発住したのがサーバとの間である場合、L記す−バの
サーバ利用ニー=ザテーブル900に登録さilている
ユーザのエン)・すし、ている端末に対して、L記→を
エバが利用不能になった旨を通知する(2202)、イ
して、上記サーバの4べての一ユーザに対し。
て利用]・態通知をart、、た後、上記→L−バ利用
ユ・−ザテーブル900の該当カームの部分を′ノリア
する( 2203>。ぞし、て、L記データiンク異常
を発生したサーバのサーバ利用キシ−中に登録されでい
るデータをすべC解放4゛る(2201)、、その後、
端末管理部702に列し、て、上記サーバ利用コ・−ザ
j−プルから抹消さ才またサーバ名を通知しく2205
>、内線接続テーブル800から、上記データリンク異
常を発生したサーバに対応する要素を抹消する(220
6)。ここで、PBXとの間のデータリンクに異常が発
生したのがユーザのエシトすしている端末である場合、
内線接続5”−プル800の該当する部分から、ト記ユ
ーザの利用1り能なサーバ名を検索し、検索した→J−
バの→L−バ利用ユーザテーブル90 (lのト記:1
−ザ(、−該当する項目を抹消する(2207)。イし
7で、端末管理部゛702に対して、−1−記P B 
Xとの間のデータリンクに異常を発生し1だ端末に5丁
シトすしているユーザのユーザIDを通知しく2208
)、内線テーブルから上記端末に対応する要素を抹消す
る(2206)。
第23図及び第24図は、ユーザの端末エンl−りを終
了する際の処理の流れを示したものであり、第23図は
、第5図(L示した本発明の一実施例のICカード制御
部を持たない端末におけるユーザのエントリ終了のため
の処理及び、第3図に示した本発明の一実施例のICカ
ード制御部を持つ端末におけるユーザのPBXサーバシ
ステム利用の一時中止のための処理の流れを示したもの
である。
まず、ユーザが端末操作により、PBXザーサーステム
のエントリを終了する旨の要求を受信する(2300)
。上記ユーザのエントリ終了要求を受信すると、PBX
に対して9」−記ユーザがI) B Xサーバシステム
の利用を終了する旨を通知するデータを作成し、上記P
BXに送出する(23ON。そして、PBXサーバシス
テムの利用をしていないことを示す利用終了フラグをO
N状態とする(2302)。そ(、で、ICカード制御
部を備えているか古かを判別しく2303)、ICカー
ド制御部を備えでいる場合は、処理を終了する。ICカ
ード制御部を備えていない場合は、ユーザがに記1) 
B Xサーバシステムのエントリを終了するものとして
、通信インタフェース部504に対してPBXとの間の
パケット交換によるデータ通信を行うためのデータリン
クを解放するように要求する(2304)。−1−記通
信インタフ1−ス部504では、これに対応して、PB
Xに対し、ズ、パケットリンクの解放を要求するデータ
を送出する。そして、バケットリンク解放後、論理チャ
ネル割当てテーブル+100を消去しく2305)、サ
ーバ利用のための通信プログラムをすべて消去する(2
306)。
第24図は、第3図に示した本発明の一実施例のICカ
ード制御部を持つ端末におUるj−ザのI) B Xサ
ーバシステムのエンl〜りを終了を行うための処理の流
才1を示したものである。まず、ICカード制御部30
1でユーザが■Cカード306を抜き出したことを認識
し、それをニーザエントリ制御部304に通知すると2
400 ) 、  ト、R己ユーザエントリ制御部30
4では、利用終了フラグがON状態か否かを調べ(24
01、)、ON状態でない場合は、PBXに対して、ユ
ーザが上記PBXサーバシステムの利用を終了する旨の
通知を送出する(2402)。
そして、PBXからの利用終了確認通知の受信ヲ待ツ(
2403)。PBXから利用終了確認通知の受信すると
、通信インタフェース部305に対し、て、PBXとの
間のパケットリンクを解放するように要求する( 24
.04 )。そして、パケットリンク解放後、論理チャ
ネル番号割当てテーブル1100を消去しく2405)
。サーバ利用のための通信プログラムをすべて消去する
(24.06)。
(ねでは次に、公衆回線を介して)) B Xサーバシ
ステムを利用する場合の処理手順にて)Nて、第25図
、第26図及び第27図を用いて説明する。
第25図は、P B XサーバシステムのP B X1
00に局線106を介して上記システムの利用要求を行
った際のパケット制御部701の処理の流れを示したも
のである。局線制御部206に外部端末から着信し、上
記着信の際の付加情報とし7て、バケット蓄積交換部2
01への着信である事を示す情報がある場合、バケ゛ッ
ト制御部701に着信を通知する。局線106が■SD
N回線である場合には、着信の際の付加情報として、サ
ブアドレス情報やユーザ・ユーザ情報がある。パケット
制御部701で上記局線着信を検出すると(2500)
、l記着信付加情報からユーザID及びパスワードを取
り出しく2501)、端末管理部702に送出する(2
502>。上記端末管理部でのユーザI ID、パスワ
ー ドの照合結果、1−記PBX升−バシステムへアク
セスが許可されているユーザか1ら着信と判断した場合
(2503)、着信に応答する旨上記局線制御部206
に指示する(2504)。そして、第26図に示した局
線テーブル2600に上記接続を許可したユーザの局線
番号2601、ユーザID2601、論理チャネル番号
2603及びサーバ種別2604を登録する(2505
)。そして、サーバ利用ユーザテーブル900にユーザ
ID905及びユーザの局線番号を登録する(2506
)。ここで、内線と局線を区別するために、局線番号で
あることを示す識別子(例えば”T″)を番号の前に付
加する。そして、内線接続テーブル800の該当する要
素に、上記PBXサーバシステムに上記局線を介して接
続してきたユーザの利用する論理チャネル番号804を
登録する(2507)。そして、上記局線を介して接続
したユーザの利用している端末に対してサーバを利用す
るための論理チャネル番号とそれに対応した→チーバ名
と属性を通知する(2508)。ここで、ステップ25
03で、端末管理部702での照合の結果、十記PBX
サーバシステムへアクセスを許可しない場合は、着信を
拒否する旨上記局線制御部206に指示する(2509
)。
第27図は、局線106を介してI3 B Xサーバシ
ステムを利用していたユーザが、]−記PBXサーバシ
ステムの利用を終了し、通信を終了した際の処理を示し
たものである。まず、局線制御部206から上記局線を
介してPBXサーバシステムを利用していたユーザの通
信終了の通知を受けると(2700)、局線テーブル2
600から上記通信終了したユーザID2602を取り
出す(2701)。そして、上記ユーザの利用可能だっ
たサーバのサーバ利用ユーザテーブル900から」−託
ユーザID905とそれに対応するユーザの局線番号9
06を削除、また、内線接続テーブル800の該当サー
バの要素のユーザI I)に対応する部分を削除する(
2702)。そして、端末管理部702に対して一ト記
ユーザの利用し終了を通知した後(2703)、に記局
線テーブルの該当する要素を削除する( 2704. 
)。
以上、本実施例によ才1ば、P B Xの内線を利用し
たサーバの利用がiJ能となり、端末やサーバを自由に
移動して利用することができるという効果がある。また
、複数の端末が同時に同一のサーバの利用が可能なので
、サーバの利用要求の競合による待ちが発生することな
くサーバを利用できるという効果がある。また、本実施
例によれば、サーバの物理アトしスを指定せずにサーバ
名を指定してユーザからデータを送出するようにしてい
るので、ユーザがサーバの接続場所を意識することなく
利用できるという効果がある。また、本実施例によれば
、予め登録してあるユーザに対してのみサーバの利用を
許可するようにしたので、不正ユーザからシステムを保
護できるという効果がある。そして、本実施例によれば
、同一端末から一定回数以」−のシステムエン;・り誤
りを犯した事を検出でき、上記端末をシステムから切り
離すことができるので、システムに侵入を試みている者
が、継続して同一端末を使用する事ができないようにす
ることが可能であるという効果がある。さらに本実施例
では、予めユーザの情報アクセスクラスを登録し、それ
に応じてユーザの利用iiJ能なサーバを通知し、ユー
ザの利用できない→す一−バとの間の通信手段を全く提
供しないので、サーバシステムに多様なセキコテイレベ
ルを持つ!。
サーバを接続できるとい・)効果がある。
ぞtでは次に、本発明の他の実施例を図を用いて説明す
る。
第28図は、本発明の他の実施例のPBXサーバシステ
ムを示したものである。イニ記P B Xサーバシステ
ムは、PBX、2800及びL紀■〕Bxに直接接続し
たサーバ2801及び内線105に接続された電話】0
2や端末101から構成される。ここで、第】図に示し
たPBXザーサーステムと最も異なる点は、サーバ28
01をPBXに直接接続した点にある。第29図は、−
1−記I) B X 2800の内部構成の概要を示し
たものである。第29図(a)は、端末からサーバへの
パケットデータを交換するためのパケット蓄積交換部2
901をPBX2800内部の時分割多重通信路290
2に直接接続した構成を示したものである。また、時分
割多重通信路2902には、PBX2800全体を制御
するCPU2903、内線105の接続制御を行う内A
ll!I’ll!l#2905、局線106の接続制御
を行う局線制御部2906が接続されている。
CPU2903には、CPUバス2907を介して、記
憶装置2904及び管理端末2908とサーバ2801
との接続制御を行うサーバインタフェース部2909が
接続しており、サーバインタフェース部2909では、
サーバ接続ケーブル2910上で伝送するデータの伝送
制御も行う3第29図(b)は、コンピュータ2912
をコンピュータインタフェース部2911を介してPB
X2800のCPU2903に接続し、上記コンピュー
タ2912内に、上記パケット蓄積交換部29】3を設
けた構成を示したものである。その他の構成梁成は、第
29図(a)と同様である。第29図(a)の構成では
、内線105に接続されている端末からのデータは、ま
ず内線制御部29o5で受信し1、時分割多重通信路2
902を通ってバヶッ)・蓄積交換部2901へ送られ
る。そして、再び時分割多重通信路2902を通り、C
PU2903を介して、CPUバス2907−に1のサ
ーバインタフェース部2909にサーバ利用データどし
て送出される。そして、上記サーバインタフェース部2
909から、サーバ接続ケーブル2910を介してサー
バ28o1にデータを送出する。第29図(b)の構成
では、内線105に接続されている端末からのデータは
、まず内線制御部2905で受信し、時分割多重通信路
2902を通−) テCP U 29031:送られる
そして、CPU2903では、受信したサーバ利用のデ
ータをCPUバス2907を介してコンピュータインタ
フェース部2900に送出し、コンピュータインタフェ
ース部2911がPBX2800の外部にあるコンピュ
ータ2912中のパケット蓄積交換部2913にデータ
を送出する。そして、サーバ利用データは、バケツ1・
蓄積交換部2913から上記コシビュータイン々フェー
ス部2911に送出さ才1コンピコ−タイ〉タフエース
部29]1は、同−CPUバス2907上に接続してい
るサーバインタフェース部2909に」1記データを送
出する。そして、サーバ接続ケーブルを介し7てサーバ
2801にデータを送出する。
ここで、第29図に示したサーバ2801は、第4図及
び第6図に示したサーバに比べて、通信インタフェース
部が、内線用か、サーバ接続ケーブル用の違いがあるだ
けで、他の部分の構造及び機能は同様である。
第30図は、本発明の他の実施例のPBX2800のバ
ケツ)へ蓄積交換部701で管理する内線接続デ・〜プ
ル3000を示したものである。
第8図に示した内線接続テーブル800と同様、内線3
001毎に、端末識別番号3001、ユーザffr)3
003、論理ヂャネル番号3004及び接続するサーバ
3005を構成要素に持つ。
しかし、」−1記内線接続テーブル3000には、サー
バは登録されない。
第31図は、本発明の他の実施例の’i” B X 2
800のバケッ)・制御換部701で管理するサーバ利
用ユーザケーブル3]00を示し7たものである。第9
図に示したサーバ利用ユーザケーブル900との違いは
、サーバ2801がCI’t、+バス2907に直接し
ているため、サーバの内線番号を示す要素が必要なく、
カーバ名3101と」1記サーバのCPUバス上でのア
ドレス3102がサーバにイ」属する情報である。ぞし
て、上記サーバを利用するユーザに関する情報である論
理チャネル番号3103、接続先のユーザID3104
、ユーザの内線番号3I05を構成要素に持つ。これら
のテーブルを利用して、本発明の他の実施例のPBXザ
ーサーステムにおいても内線に接続した端末からの利用
を可能とする。
以−1−1本実施例によれば、PBXに直接接続したサ
ーバにデータを送るので、P RXと刃−バの間のデー
タ伝送を高速に1jうことか可能で、ユーザに対するレ
スポンスが向上するという効果がある。
〔発明の効果] 本発明によれば、P B Xの内線を利用してサーバシ
ステムを構築したので、サーバを利用する端末の移動の
自由度が大きいという効果がある。また、電話の利用と
サーバシステムの利用を同一のネットワークで行えるの
で、それぞれの目的用にケーブルの布設を二重に行う必
要がないという効果がある。また、PBXと複数の端末
との間でデータリンクを確立し、上記複数の端末から同
時に同一サーバ利用要求を受け付は可能としたので、サ
ーバ利用要求の軸合によりユーザが処理待ち状態になる
ことがないという効果がある。また、ユーザがサーバを
利用する際、→J−バ名をデータに付加してPBXに送
出し1、PBXで上記サーバの物理アト[スを調べてサ
ーバに上記データを送出するようにしたので、ユーザは
サーバの利用時にサーバの接続されでいる内線の回線番
号等を記憶する必要がないという効果がある。そして、
システムへのエントリを一定回数以上連続して失敗した
端末をシステムから切り離すよにしたので、システムへ
侵入を試みることが困難になるという効果がある。また
、ユーザ毎に情報アクセスレベルを設定し、上記アクセ
スレベルによりユーザ毎に利用できるサーバを指定する
ので、多様なセキュリティレベルのサーバをシステムに
接続することができるという効果がある。さらに、ユー
ザから受信したサーバ利用要求データを−raPBXの
キューに登録し、サーバ毎に上記サーバでの処理を最適
に行えるデータサイズにキコーに登録する際に整形する
ので、サーバでのデータ処理を効率良く行うことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のPBX−Q−バシステム
を示した構成図、第2図は、第1図の本発明に用いるP
BXの内部構成図、第3図は、本発明に用いる端末の内
部構成図、第4図は、本発明に用いるサー=バの内部構
成図、第5図は、本発明に用いる端末の他の実施例の内
部構成図、第6図は、本発明に用いるサーバの他の実施
例の内部構成図、第7図は、バケッ)・蓄積交換部の内
部構成図、第8図は、内線接続テーブルを示す図、第9
図は、サーバ利用ユーザテーブルを示す図、第10図は
、PBXサーバシステムエントリテーブルを示す図、第
11図は、論理チャネル割当てテーブルを示す図、第1
2図は、ICカード制御部を備えた端末におけるユーザ
のシステムエントリ時に行う処理の流れ図、第13図は
、ICカード制御部を持たない端末におけるユーザのシ
ステムエントリ時に行う処理の流れ図、第14図は、端
末の通信インターフェース部における処理の流才1図、
第15図は、ICカード制御部を備犬たサーバのシステ
ムエントリ時に行う処理の流才1図、第16図は、IC
カード制御部を持たないサーバのシステムエン(へり時
に行う処理の流れ図、第17図は、パケット制御部にお
ける制御データ通信用パケットの受信処理を示す流れ図
、第18図は、端末管理部におけるユーザ及びサーバ照
会処理の流汎図、第19図は、バゲ・叫・制御部で→I
・−バ利用デ・−タを受信した後、→ブーバキー]−に
データを登録するまでの処理を示す図、第20図は、ガ
ーバギコーの構成を示す流れ図、第21図はサーバキコ
ーに登録されたデータをサーバに送出する処理の流れ図
、第22図は、バケツ1−制御部におけるサーバもしく
は端末との間でデータリンク異常発生時の処理の流れ図
、第23図は、ユーザの端末利用終了の際の処理を示す
流れ図、第24図は、ICカード制御部を備えた端末に
おけるユーザのl) B Xサーバシステムのエントリ
終了を行うための流れ図、第25図は、局線を介してサ
ーバシステムを利用する際のバケツ1−制御部の処理の
流ね図、第26図は、局線テーブルを示す図、第27図
は、局線を介してサーバシステムを利用していたユーザ
が利用を終了した際の処理の流れ図、第28図は、本発
明の他の実施例のl)B Xサーバシステムを示した構
成図、第29図は、第28図のP B Xの内部構成図
、第30図は、本発明の他の実施例のバケッ]・制御部
で管理する内線接続テープを示す図、第31図は、本発
明の他の実施例のパケット制御部で管理するサーバ利用
ユーザテ・−プルを示す図である。 符号の説明 10C1−=−PBX、101 ==−・端末、104
−・・サーバ、201・・・・・・パケット蓄積交換部
、301・・・・ICカード制御部、301・・・・サ
ーバ利用制御部、304・・・ユーザエントリ制御部、
305・・・通信インタフェース部、401・・・・I
Cカード制御部、406・・・・接続機器インタフェー
ス部、403・・・・・・サーバ利用通信制御部、40
4・・・・サーバエントリ制御部、701・・・・・・
パケット制御部、702・・・・端末管理部、800・
・・・内線接続テーブル、804 ・・論理チャネル番
号、900・・・サーバ利用ユーザテーブル、1000
・・P B X M−−バシステムエントリテーブル、
1001・・・・ユーザID、1003  パスワード
、1004 ・・・アクセスクラス、1005・ 内線
番号、1100・・ 論理チャネル割当でテーブル、1
101 ・論理ヂャネル番号、2000 ・サーバキコ
ー、2600・  局線テーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の端末が接続され、かつ、該複数の端末が同時
    に通信可能な内線を備え、情報伝達と制御信号の伝達を
    別々のチャネルを利用して行うPBXに、情報処理を行
    う前記端末と、そこから発生したデータの記憶、出力等
    を行うサーバ装置が相互の間でデータ伝達を行うための
    データリンクを確立する手段と、該データリンク上でデ
    ータパケットの交換を行う手段と、すべての前記端末と
    前記PBXとの間で前記端末が前記サーバ装置を利用す
    る際、データを送信する前記サーバ装置毎にデータを識
    別するための識別子を割当てる手段と、前記サーバ装置
    と前記PBXとの間でデータ伝達する際、ユーザ毎デー
    タを識別するための識別子を割当てる手段と、前記端末
    と前記サーバ装置との間を論理的に接続する手段とを設
    け、前記複数の端末が同時に同一の前記サーバ装置を利
    用することを特徴とするPBXサーバシステム。 2、複数の端末が接続され、かつ、該複数の端末が同時
    に通信可能な内線を備え、情報伝達と制御信号の伝達を
    別々のチャネルを利用して行うPBXに、前記PBXの
    内部に直接接続されたサーバ装置にデータを伝送する手
    段と、すべての前記端末と前記PBXとの間で、前記端
    末が該サーバ装置を利用する際、データ送信するサーバ
    装置毎にデータを識別するための識別子を割当てる手段
    と、該サーバ装置と前記PBXとの間でデータ伝送する
    際、ユーザ毎にデータを識別するための識別子を割当て
    る手段と、該端末と該サーバ装置との間を論理的に接続
    する手段とを設け、前記複数の端末が同時に同一の前記
    サーバ装置を利用することを特徴とする前記PBXサー
    バシステム。 3、複数の端末が接続され、かつ、該複数の端末が同時
    に通信可能な内線を備え、内線を利用したパケット交換
    によるデータ通信機能を持ち、情報伝達と制御信号の伝
    達を別々のチャネルを利用して行うPBXに、すべての
    前記端末と前記PBXとの間で、前記端末が前記サーバ
    装置を利用するためのパケットリンク上でデータ送信す
    るサーバ装置毎にデータを識別するための識別子を割当
    てる手段と、前記サーバ装置と前記PBXとの間でデー
    タ伝送する際、ユーザ毎にデータを識別するための識別
    子を割当てる手段と、前記端末と前記サーバ装置との間
    を論理的に接続する手段とを設け、前記複数の端末が同
    時に同一の前記サーバ装置を利用することを特徴とする
    PBXサーバシステム。 4、複数の端末が接続され、かつ、該複数の端末が同時
    に通信可能な内線を備え、内線を利用したパケット交換
    によるデータ通信機能を持ち、情報伝達と制御信号の伝
    達を別々のチャネルを利用して行うPBXに、前記PB
    Xの内部に直接接続したサーバ装置にデータを伝送する
    手段と、すべての前記端末と前記PBXとの間で前記端
    末が前記サーバ装置を利用する際データ伝送するサーバ
    装置毎にデータを識別するための識別子を割当てる手段
    と、前記端末と前記サーバ装置との間を論理的に接続す
    る手段とを設け、前記複数の端末が同時に同一の前記サ
    ーバ装置を利用することを特徴とするPBXサーバシス
    テム。 5、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の
    PBXサーバシステムにおいて、前記サーバシステムの
    管理データの変更権を持っているシステム管理者が、前
    記PBXに前記サーバ装置を利用可能なユーザIDを登
    録する手段と、前記登録されたユーザIDを記憶する手
    段と、前記端末から受診したユーザIDが登録済みのも
    のか否かを判定する手段を設けるとともに、前記端末パ
    ケットリンク確立後、前記端末からユーザID送出する
    手段を設け、前記PBXで受信した前記ユーザIDが登
    録済みのユーザの場合は、前記ユーザに対して使用可能
    なサーバ装置の種類と前記サーバ装置に対応したデータ
    識別のための識別子を通知する手段を設けたことを特徴
    とするサーバ装置利用ユーザ管理方式。 6、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の
    PBXサーバシステムにおいて、前記端末にはそれぞれ
    、ユーザによる端末使用開始時に、前記端末と前記PB
    Xとの間でパケットリンク確立を開始する手段と、パケ
    ットリンク確立後、前記ユーザのユーザIDとパスワー
    ドを前記PBXに送出する手段とを設けたことを特徴と
    するPBXサーバシステム。 7、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の
    PBXサーバシステムにおいて前記サーバ装置に、前記
    サーバ装置を内線に接続した時、前記サーバ装置と前記
    PBXとの間でパケットリンク確立を確立を開始する手
    段と、パケットリンク確立後、前記サーバ装置の属性を
    前記PBXに送出する手段とを設けたことを特徴とする
    PBXサーバシステム。 8、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の
    PBXサーバシステムにおいて、前記端末と前記PBX
    にユーザが前記端末の利用終了したことを確認する手段
    を設け、前記PBXに利用を終了したユーザに関する情
    報を一時的な登録先からすべて抹消する手段とを設けた
    ことを特徴とするサーバ装置利用ユーザ管理方式。 9、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の
    PBXサーバシステムにおいて、前記端末及び前記サー
    バ装置がパケットリンクを開放しないまま内線から切り
    離されたことを確認する手段と、前記切り離された前記
    端末を利用していたユーザに関する情報を一時的な登録
    先からすべて抹消する手段とを前記PBXに設けたこと
    を特徴とするサーバ利用ユーザ管理方式。 10、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
    のPBXサーバシステムにおいて、交換網を介して外部
    から前記サーバ装置をアクセスする際、前記外部からサ
    ーバ装置をアクセスするために着信時前記PBXに送ら
    れて来たユーザID及びパスワード情報を取り出す手段
    と、前記ユーザIDとパスワードが正しいものである場
    合は、前記着信に応答し、正しくない場合は、前記着信
    を拒否する手段と、サーバ利用可能なユーザに対しては
    前記ユーザが使用中の前記端末に対して、使用可能なサ
    ーバ装置名とそれに対応した識別子を割当て、通知する
    手段を設けたことを特徴とするPBXサーバシステム。 11、請求項1記載のPBXサーバシステムにおいて内
    線にISDN基本インタフェースを用いることを特徴と
    するPBXサーバシステム。 12、請求項10記載のPBXサーバシステムにおいて
    、ユーザIDとパスワードの伝送にサブアドレス情報を
    用いることを特徴とするPBXサーバシステム。 13、請求項10記載のPBXサーバシステムにおいて
    、交換網を介して外部から接続する回線にISDNを利
    用し、ユーザID、パスワードの伝送にユーザ、ユーザ
    情報を用いることを特徴とするPBXサーバシステム。 14、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
    のPBXサーバシステムにおいて、前記PBXに、サー
    バ装置毎に独立したユーザからの利用要求データ受付け
    キューを設け、ユーザから前記PBXが受信したデータ
    を前記キューに登録する手段を設けたことを特徴とする
    PBXサーバシステムにおけるサーバ利用データ受付方
    式。 15、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
    のPBXサーバシステムにおいて、前記PBXが受信し
    たユーザからのサーバ利用要求データを一定の大きさの
    データに分割する手段を設け、前記サーバ装置の処理に
    適した大きさのデータを前記PBXから前記サーバ装置
    に伝送することを特徴とするPBXサーバシステムにお
    けるサーバ利用データ伝送方式。 16、請求項14又は請求項15記載のPBXサーバシ
    ステムにおいて、前記PBXに、前記ユーザからの利用
    要求データ受付けキューに特定ユーザからのデータを登
    録しているか否かを識別する手段と、受信したデータの
    発信ユーザからのデータが前記利用要求データ受付けキ
    ューに存在する場合、前記既にキューに存在するデータ
    のうち、最初方に存するデータに受信したデータの一部
    もしくは全部を結合する手段とを設け、ユーザからのサ
    ーバ利用要求受付け時、前記キューに同一ユーザからの
    データが存在する場合は、前記既に存在するデータのう
    ち、前記キューの最後方に存するデータに、前記サーバ
    装置への伝送データサイズを超えない範囲で、前記受信
    したデータの一部もしくは全部を結合することを特徴と
    するPBXサーバシステムにおけるサーバ利用データ管
    理方式。 17、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
    のPBXサーバシステムにおいて、ユーザID及びパス
    ワード等のユーザがシイテムにエントリするために必要
    な情報及び、前記PBXサーバシステムを利用するため
    の通信プロトコルをICカードに収納したことを特徴と
    するPBXサーバシステム。 18、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
    のPBXサーバシステムにおいて、サーバID及びサー
    バ種別、属性等の前記サーバ装置がシステムにエントリ
    するために必要な情報及び接続するための通信プロトコ
    ルをICカードに収納したことを特徴とするPBXサー
    バシステム。 19、請求項6記載のPBXサーバシステムに用いる端
    末において、前記端末へのICカード挿入及び抜出しを
    検出する手段とICカードからユーザIC等のユーザが
    システムにエントリするために必要な情報を読込む手段
    とを設け、ICカードの挿入もくしは抜出しをユーザの
    前記端末へのエントリもしくは利用終了と認識してユー
    ザエントリもしくは利用終了のための処理を開始するこ
    とを特徴とするPBXサーバシステムにおけるユーザエ
    ントリ及び利用終了受付方式。 20、請求項7記載のPBXサーバシステム用サーバ装
    置において、前記サーバ装置へのICカード挿入及び抜
    出しを検出する手段と、ICカードからサーバID等の
    前記サーバ装置がシステムにエントリするために必要な
    情報を読込む手段とを設け、ICカードの挿入もしくは
    抜出しを前記サーバ装置のシステムエントリ開始タイミ
    ングもしくは、システムからの分離タイミングと認識し
    て前記サーバ装置のシステムのエントリもしくはシステ
    ムから分離のための処理を開始することを特徴とするP
    BXサーバシステムにおけるサーバ装置のシステムのエ
    ントリ及びサーバ装置のシステムからの分離受付け方法
    。 21、請求項6記載のPBXサーバシステム用サーバ装
    置において、前記PBXサーバシステム用端末もしくは
    前記PBXに、前記PBXサーバシステムにエントリす
    ることを許されない不正ユーザが前記端末もしくはその
    他の装置から前記システムにエントリしようとした回数
    を計算する手段と、前記PBXサーバシステム用端末に
    前記PBXに対して不正ユーザの侵入を通知する手段と
    を設けるとともに、さらに、前記PBXには、前記端末
    からの不正ユーザ侵入通知を受信もしくは、内部で不正
    ユーザの侵入を検出すると、前記端末からの受信データ
    をすべて無視する手段を設け、前記計数手段により計数
    した回数が前記不正ユーザの前記PBXサーバシステム
    へのエントリ試行回数が予め定めた回数Nを超えた場合
    、前記PBX内部で不正ユーザの侵入を検出するかもし
    くは、前記端末が不正ユーザの侵入を前記PBXに通知
    することにより不正ユーザのシステムへの侵入を認識し
    た場合、前記端末を前記PBXサーバシステムから切り
    離し、システム管理者に通知することを特徴とするPB
    Xサーバシステムのシステム保護方式。 22、請求項21記載のPBXサーバシステムにおいて
    、前記PBXサーバシステム用端末もしくは前記PBX
    に、前記不正ユーザがシステムに最初のエントリを試み
    た時に起動する第一のタイマと、前記PBXに不正ユー
    ザである旨通知した時に起動する第二のタイマと、前記
    不正ユーザがシステムへのエントリを試みた際に使用し
    たユーザIDを要注意ユーザIDとして記憶する手段を
    設け、前記第一のタイマが作動中にエントリを失敗した
    ユーザIDを記憶し、前記第二のタイマが作動中にユー
    ザから受け付けたユーザIDが前記要注意ユーザIDリ
    ストに登録してある場合は、ユーザIDの受け付け時点
    でユーザのエントリを拒否することを特徴とするPBX
    サーバシステムのシステム保護方式。 23、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
    のPBXサーバシステムにおいて、前記端末、前記サー
    バ装置及び前記PBXにそれぞれ、送信データを暗号化
    する手段と、受信データを複合化手段とを設け、前記端
    末と前記PBX間及び前記サーバ装置と前記PBX間の
    通信に利用するデータのうち、データリンク確立及び解
    放のためのデータ以外は、すべて暗号化して伝送するこ
    とを特徴とするPBXサーバシステムのデータ伝送方式
    。 24、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
    のPBXサーバシステムにおいて、前記端末と前記PB
    Xのデータリンク上でデータを送信する前記サーバ装置
    毎にデータを識別するための識別子と、前記サーバ装置
    と前記PBXのデータリンク上でユーザ毎にデータを識
    別するための識別子にそれぞれ、特別な論理チャネル番
    号を割当てることを特徴とするPBXサーバシステムの
    データ伝送方式。
JP32940290A 1990-11-30 1990-11-30 通信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP3441726B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32940290A JP3441726B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 通信装置及び通信方法
US07/798,965 US5537401A (en) 1990-11-30 1991-11-27 System for and method of exchanging server data in packet unit
US08/653,276 US6141338A (en) 1990-11-30 1996-05-24 System for and method of exchanging server data in packet unit
US09/161,731 US6621816B1 (en) 1990-11-30 1998-09-29 System for and method of exchanging server data in packet unit
US10/424,717 US7006496B2 (en) 1990-11-30 2003-04-29 System for and method of exchanging server data in packet unit
US11/296,318 US7236487B2 (en) 1990-11-30 2005-12-08 System for and method of exchanging server data in packet unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32940290A JP3441726B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 通信装置及び通信方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123852A Division JP3446746B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 パケット通信システム
JP2001123853A Division JP3446747B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 パケット通信方法
JP2003045261A Division JP3551967B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 パケット交換装置及びパケット交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207394A true JPH04207394A (ja) 1992-07-29
JP3441726B2 JP3441726B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18221029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32940290A Expired - Fee Related JP3441726B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 通信装置及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US5537401A (ja)
JP (1) JP3441726B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441726B2 (ja) * 1990-11-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 通信装置及び通信方法
US5715396A (en) * 1992-10-13 1998-02-03 Bay Networks, Inc. Method for providing for automatic topology discovery in an ATM network or the like
US5694547A (en) * 1992-10-13 1997-12-02 Bay Networks, Inc. System for registration of clients in an ATM network providing for communication of client registration messages to a central manager
AU1766201A (en) 1992-11-17 2001-05-30 Health Hero Network, Inc. Method and system for improving adherence with a diet program or other medical regimen
US7624028B1 (en) 1992-11-17 2009-11-24 Health Hero Network, Inc. Remote health monitoring and maintenance system
US20010011224A1 (en) * 1995-06-07 2001-08-02 Stephen James Brown Modular microprocessor-based health monitoring system
US5307263A (en) 1992-11-17 1994-04-26 Raya Systems, Inc. Modular microprocessor-based health monitoring system
JPH0779233A (ja) * 1993-06-29 1995-03-20 Synoptics Commun Inc トポロジを確定する装置及びトポロジ情報を通信する方法及び装置
JPH07319810A (ja) * 1994-04-01 1995-12-08 Fujitsu Ltd ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機
US6301339B1 (en) 1995-11-15 2001-10-09 Data Race, Inc. System and method for providing a remote user with a virtual presence to an office
US5764756A (en) * 1996-01-11 1998-06-09 U S West, Inc. Networked telephony central offices
US5799016A (en) * 1996-01-11 1998-08-25 U S West, Inc. Network addressing scheme encoding communication channel information
JPH09282289A (ja) * 1996-02-15 1997-10-31 Hitachi Ltd ネットワーク・システム
JP3400916B2 (ja) * 1996-07-11 2003-04-28 株式会社日立製作所 サーバアドレス管理方式
US6275222B1 (en) 1996-09-06 2001-08-14 International Business Machines Corporation System and method for synchronizing a graphic image and a media event
US6687354B1 (en) * 1997-03-31 2004-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement for connection of a computer to a computer network via a telephone exchange
JPH1115927A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd Icカードシステム
DE19835668A1 (de) 1997-08-07 1999-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Übertragungsmedienverbindungsvorrichtung, steuernde Vorrichtung, gesteuerte Vorrichtung und Speichermedium
JPH11224296A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Corp イメージワークフローシステム
US6728771B2 (en) * 1998-03-20 2004-04-27 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Generic transport option for transporting messages in relay or broadcast mode via combinations of ISDN B-channels or D-channels
JP4022789B2 (ja) * 1998-06-19 2007-12-19 富士通株式会社 交換機
GB2339368A (en) * 1998-07-08 2000-01-19 Ibm Data communications protocol with efficient packing of datagrams
JP4250266B2 (ja) * 1998-08-28 2009-04-08 キヤノン株式会社 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品
US6640242B1 (en) 1999-01-29 2003-10-28 Microsoft Corporation Voice access through a data-centric network to an integrated message storage and retrieval system
US6263064B1 (en) 1999-01-29 2001-07-17 International Thinklink Corporation Centralized communication control center for visually and audibly updating communication options associated with communication services of a unified messaging system and methods therefor
US6987756B1 (en) * 1999-10-07 2006-01-17 Nortel Networks Limited Multi-mode endpoint in a communication network system and methods thereof
US6829249B1 (en) 2000-09-21 2004-12-07 Inter-Tel, Inc. Voice-over internet protocol
US7668157B2 (en) * 2003-07-25 2010-02-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Presence based telephony
US7317716B1 (en) * 2003-07-25 2008-01-08 Verizon Laboratories Inc. Methods and systems for presence-based telephony communications
JP2006185194A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp サーバ装置、通信制御方法及びプログラム
US7701598B2 (en) * 2004-12-28 2010-04-20 Kyocera Mita Corporation Image forming device and storage medium storing control program for image forming device
US7693133B2 (en) * 2004-12-30 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for conference calling with VOIP terminal
AT504037B1 (de) * 2006-08-02 2008-09-15 Haas Franz Waffel & Keksanlagen Industrie Gmbh Anlage zum herstellen von waffelschnitten
WO2008047041A2 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 France Telecom Systeme de controle d'acces a un service, procede, dispositif de controle et programme d'ordinateur correspondants
JP5095567B2 (ja) * 2008-09-09 2012-12-12 株式会社日立製作所 通信システム
US8793388B2 (en) * 2009-12-28 2014-07-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for processing a call to an aggregate endpoint device
US8451841B2 (en) 2009-12-28 2013-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for processing a call to an aggregate endpoint device
JP6212280B2 (ja) 2013-04-26 2017-10-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6216149B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
CN111343237B (zh) * 2020-02-07 2022-11-29 广州亚美信息科技有限公司 服务器集群通信的方法、通信装置及计算机存储介质
JP2022186325A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 日立チャネルソリューションズ株式会社 カードリーダ及びカードリーダにおける異物検知方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882355A (ja) 1981-11-11 1983-05-17 Hitachi Ltd 端末装置不正使用防止方式
JPS58175072A (ja) 1983-03-14 1983-10-14 Hitachi Ltd 外交員用端末装置
JPS60170068A (ja) 1984-02-14 1985-09-03 Fujitsu Ltd 磁気カ−ド読取方式
JPS60197046A (ja) 1984-03-21 1985-10-05 Hitachi Ltd ロ−カル・エリア・ネツトワ−クシステム
US4592048A (en) * 1984-05-03 1986-05-27 At&T Bell Laboratories Integrated packet switching and circuit switching system
US4903261A (en) * 1984-10-29 1990-02-20 Stratacom, Inc. Synchronous packet voice/data communication system
JPS62262597A (ja) 1986-05-09 1987-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話装置の制御方式
JPS6313547A (ja) 1986-07-04 1988-01-20 Mitsubishi Electric Corp パケツト交換機
US4764919A (en) * 1986-09-05 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Virtual PBX call processing method
JPS63214043A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Fujitsu Ltd パケツト通信サ−ビス方式
JPS63244167A (ja) 1987-03-30 1988-10-11 Nec Corp Idカ−ドアクセス管理方式
JPS6417185A (en) 1987-07-10 1989-01-20 Nec Corp Ic card
JPS6417185U (ja) 1987-07-21 1989-01-27
JPS6469141A (en) 1987-09-10 1989-03-15 Nec Corp Rpocessing system for terminal subscribing registering/ releasing
JP2594575B2 (ja) 1987-09-22 1997-03-26 日本電信電話株式会社 電話機
JPH01109847A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Fujitsu Ltd 周辺装置収容方式
JP2710122B2 (ja) 1987-11-20 1998-02-10 キヤノン株式会社 通信制御装置
JPH01169842A (ja) 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd カラーブラウン管の螢光体塗布装置
JP2692826B2 (ja) 1988-01-13 1997-12-17 株式会社東芝 構内交換機
JP2540930B2 (ja) * 1988-02-19 1996-10-09 日本電気株式会社 輻輳制御装置
JP2776512B2 (ja) 1988-03-15 1998-07-16 松下電器産業株式会社 電話交換機
JPH0681153B2 (ja) 1988-07-15 1994-10-12 日本電気株式会社 端末アドレス管理方式
EP0437422B1 (de) * 1988-09-30 1993-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem zum bilden von virtuellen ringförmigen netzen in einem zeitvielfach-paketvermittlungsnetz
JP2753294B2 (ja) * 1988-12-23 1998-05-18 株式会社日立製作所 パケット輻輳制御方法およびパケット交換装置
JPH02179051A (ja) 1988-12-28 1990-07-12 Toshiba Corp パケット交換方式
JP2860661B2 (ja) * 1989-03-14 1999-02-24 国際電信電話 株式会社 Atm交換機
JP2964151B2 (ja) * 1989-07-03 1999-10-18 富士通株式会社 通信制御方式
US5051982A (en) * 1989-07-27 1991-09-24 Data General Corporation Methods and apparatus for implementing switched virtual connections (SVCs) in a digital communications switching system
JPH0388534A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hitachi Ltd パケット交換方式
US5072441A (en) * 1990-08-07 1991-12-10 Nynex Corporation Packet switched information network with universal access to enhanced network services
JP3441726B2 (ja) * 1990-11-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 通信装置及び通信方法
JP3192030B2 (ja) * 1993-06-08 2001-07-23 富士通株式会社 インターフェイス装置および通信システム
JP2655481B2 (ja) * 1994-04-28 1997-09-17 日本電気株式会社 出力バッファ型atmスイッチにおける優先制御方法
US5699369A (en) * 1995-03-29 1997-12-16 Network Systems Corporation Adaptive forward error correction system and method
JPH10262064A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 複数回線終端装置及び複数回線終端装置のoam処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060072570A1 (en) 2006-04-06
US6141338A (en) 2000-10-31
US20030193932A1 (en) 2003-10-16
US6621816B1 (en) 2003-09-16
US5537401A (en) 1996-07-16
US7006496B2 (en) 2006-02-28
US7236487B2 (en) 2007-06-26
JP3441726B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04207394A (ja) Pbxサーバシステム
US20070162748A1 (en) Apparatus for Encrypted Communication on Network
JP2001502479A (ja) 通信アクセス制限のための方法およびシステム
JPH02228749A (ja) Lanにおける無許可サービス防止方法及びシステム
WO2021145555A1 (ko) 블록 체인을 기반으로 한 다중 노드 인증 방법 및 이를 위한 장치
US20100030346A1 (en) Control system and control method for controlling controllable device such as peripheral device, and computer program for control
WO2013085217A1 (ko) 다수의 중계 서버를 갖는 보안관리 시스템 및 보안관리 방법
US8576834B2 (en) Communication system
JP2002077277A (ja) 構内アクセスノードを介して端末からインターネットにアクセスするユーザのために、および/または、に関するアクセス制御を提供する方法およびこの種の方法を実施するための装置
JP4712196B2 (ja) 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
WO2013100636A1 (ko) 마스터 tsm
KR20010004697A (ko) 무선 통신망에서 지능망을 이용한 단일 번호 서비스 제공 방법및 장치
JP3770257B2 (ja) データ処理装置
JP3446747B2 (ja) パケット通信方法
EP1187428B1 (en) System and method for data communication
JP3551967B2 (ja) パケット交換装置及びパケット交換システム
JP3446746B2 (ja) パケット通信システム
US6115459A (en) Telephone switching system for easily implementing modification of connection information and medium storing telephone system control program
CN107959584B (zh) 信息配置方法及装置
JPH11355460A (ja) Isdn回線の接続方法
WO2022010300A1 (ko) 피어 단말기 및 피어 단말기가 블록 데이터를 처리하는 방법
WO2021132817A1 (en) System and method for securing pairing process and ownership transfer of iot devices
JP2000209284A (ja) 認証装置、及び、認証方法
CN101677313A (zh) 一种互联网计算机软件锁的方法及其服务系统
JPH1023036A (ja) 加入者管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees