JPH04204652A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH04204652A
JPH04204652A JP33491590A JP33491590A JPH04204652A JP H04204652 A JPH04204652 A JP H04204652A JP 33491590 A JP33491590 A JP 33491590A JP 33491590 A JP33491590 A JP 33491590A JP H04204652 A JPH04204652 A JP H04204652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
processing
guide
porous body
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33491590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33491590A priority Critical patent/JPH04204652A/ja
Publication of JPH04204652A publication Critical patent/JPH04204652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を処理する、感光
材料処理装置に関するものである。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材または感光材料と
略す場合がある)は、カラー感材では、露光後、発色現
像、脱銀、水洗、安定等の工程により処理される。 発
色現像処理には発色現像液、脱銀処理には漂白液、定着
液、漂白定着液、水洗には水道水、井水、化学処理もし
くは物理処理した水あるいはイオン交換水、蒸留水、安
定処理には安定液がそれぞれ使用される。 一方黒白感
材では発色現像の代わりに黒白現像、定着、水洗によっ
て処理される。 各処理液は通常20〜50”Cに温調
され、カラーないし黒白感材はこれらの処理液中に浸漬
されて処理される。
このような、感材の処理を商業的に実施するには、コス
トおよび人手作業の軽減、公害負荷の低減、処理装置の
コンパクト化、さらには商品価値の向上のため、できる
だけ少量の処理液で、安定かつ優れた処理性能を得るこ
とが要求される。
安定した処理性能を得るためには、処理液組成が常に一
定の範囲内に保たれることが必須であり、また優れた性
能を得るためには、十分な量の処理液に、ムラなく均一
に浸漬される必要がある。
従って、カラー感材処理の商業的処理にはカラー現像所
における様に多量の処理液を貯留した処理槽を有する自
動現像機が使用され、一定量のカラー感材を処理する毎
に、処理液の消費および疲労を補正する補充液を自動的
に補充して貯留処理液の組成が常に一定の範囲内に納ま
るように設計されている。
一方、上記各処理液を溜めた処理槽は、処理順に配設さ
れ、処理される感光材料は処理順に搬送されて、前記処
理槽に浸漬される。 ここで、搬送されてきた感光材料
には、前浴の処理液が付着しているため、感光材料の処
理とともに該処理液が次の処理槽の処理液に混入する。
このような、異なる処理液の混入による処理槽内の処理
液組成の変化を少なくするため、従来では補充液量を増
やして処理液組成を一定に保つといった方法が取られて
おり、前述の少量の処理液で優れた処理性能を得るとい
った要求に反することとなる。 一方、搬送される感光
材料を次の処理槽ヘガイドするクロスオーバー手段は、
−船釣には処理槽間隔を短(するため円弧状に湾曲した
クロスオーバーガイドが用いられている。
しかし、搬送されながら処理される感光材料は、仕上が
り具合を確認するため、乳剤面を上側にして搬送される
が、前記円弧状のクロスオーバーガイドとの接触によっ
て、乳剤面が傷つくといった問題がある。 さらに、最
初に処理される感光材料は、クロスオーバーガイドが乾
いているため、感光材料表面が特に傷つきやすいといっ
た欠点があった。
一方、現像槽から搬出された感光材料をガイドすると、
感光材料によって持ち出された現像液は、空中の酸素で
酸化されてクロスオーバーガイドに汚れとして付着する
。 その結果、クロスオーバーガイドによる滑らかなガ
イドが不可能となったり、また感光材料に前記汚れが付
着したりする等の問題があった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、少
量の補充液で優れた処理性能を安定的に発揮する感光材
料処理装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、以下の本発明により達成される。 
即ち、 (1)感光材料を順次浸漬処理する複数の処理槽と、 処理槽間に架設されたクロスオーバーガイドとを有する
感光材料処理装置において、前記クロスオーバーガイド
は少なくとも前半部に多孔質体を有し、多孔質体から前
記感光材料に水が付与されることを特徴とする感光材料
処理装置。
(2)前記多孔質体には、前記感光材料のガイド方向に
沿って連続した凹部が形成されている上記(1)に記載
の感光材料処理装置。
(3)前記クロスオーバーガイドは現像槽の搬出側に設
置され、前記付与される水は、酸化防止剤を含んでいる
上記(1)または(2)に記載の感光材料処理装置。
く作用〉 感光材料は、複数設けられた処理槽内の処理液に順次浸
漬されて処理される。 そして、感光材料が処理槽間を
移動する際には、クロスオーバーガイドによって、次の
処理槽へ案内される。
感光材料は、クロスオーバーガイドに接触しつつ、次の
処理槽へ移動するが、この際、クロスオーバーガイドに
設けられた多孔質体から染み出る水によって洗浄される
。 この水によって感光材料は多孔質体の接触部に対し
て滑らかに接触しつつガイドされる。
また、多孔質体はクロスオーバーガイトノ前半傾斜部分
にあるため、多孔質体からの水は感光材料の表面を洗い
流し、感光材料が搬入される次の処理槽への前浴の処理
液の持ち込み量を少なくする。
さらに、多孔質体において、ガイド方向に連続した凹部
を形成することにより、該凹部の間に、感光材料と接触
する接触部を形成しため、ガイド抵抗が少なくなりより
滑らかに感光材料がガイドされる。
クロスオーバーガイドの前側の処理槽が現像槽である場
合には、前記多孔質体に染み出る水に酸化防止剤を含ま
せることにより、感光材料に付着した現像処理液の酸化
を防止し、クロスオーバーガイドの汚れを防止する。 
このため、常時滑らかなガイド状態が維持される。
〈具体的構成〉 以下本発明の好適実施例の構成に付いて、添付図面に基
いて説明する。
第1図には、感光材料処理装置1を構成する2つの処理
槽2.3が示されている。 本実施例の処理槽1には現
像液Q、が満たされ、処理槽3には漂白液Q2が満たさ
れている。 各処理槽2.3内には、感光材料Sを挟持
して搬送する搬送ローラ41.42.43.44.45
がそれぞれ配設されている。
前記搬送ローラ41は、搬入された感光材料Sを最初に
保持し、下部に配置された3つの搬送ローラ42.43
.44は、感光材料Sを保持しつつ上方へ反転搬送する
。 また、該搬送ローラ42.43.44の間には感光
材料Sを次の搬送ローラへ案内する搬送ガイド46.4
7が配置されている。
そして、さらに感光材料Sの搬出部には、搬出用の搬送
ローラ45が設けられている。
これらの搬送ローラ41.42.43.44.45は、
処理液Q中に配置されており、各搬送ローラ間で感光材
料Sが処理液によって処理される。
第1図に示されているように、処理槽2と処理槽3との
間には、クロスオーバーガイド5が配置されている。 
該クロスオーバーガイド5は、処理槽2から搬出された
感光材料Sをターンさせ、処理槽3へ案内する作用を有
する。
以下クロスオーバーガイド5の構成について詳説する。
 第2図はクロスオーバーガイド50部分断面斜視図、
第3図は断面図である。
クロスオーバーガイド5は、半円弧状に湾曲したガイド
部材50と、ガイド部材50の内側に付設された、多孔
質体51とから構成されている。
クロスオーバーガイド5は、ガイド部材50の湾曲した
内側面であるガイド部501と、前記多孔質体51の接
触部511とが、搬送されてくる感光材料Sと接触して
、感光材料Sをクロスオーバーガイド5に沿って湾曲さ
せながら処理槽3へ案内する。
クロスオーバーガイド5の始端部52は、処理槽2にお
ける感光材料Sを搬出する搬送ローラ45の上方に位置
し、また終端部53は、処理槽3における感光材料Sを
搬入する搬送ローラ41の上方に位置している。 この
ため処理槽2から搬出された感光材料Sは、クロスオー
バーガイド5の内側に容易に到達し、またクロスオーバ
ーガイド5から搬出された感光材料Sは、処理槽3の搬
送ローラ41に容易に到達する。
図示されているように、多孔質体51は、前浴である処
理槽2側に傾斜したガイド部材50の前半部に設けられ
ている。 これは、後述する多孔質体51から染み出る
水洗水が、後浴の処理槽3に混入しないようにするため
である。
一方、多孔質体51の例をあげると、 アルミナセラミックス、窒化珪素セラミックス、ムライ
トセラミックス、チタニア系セラミックス、炭化珪素セ
ラミックス等が挙げられる、この他、填結タイプポリエ
チレンや境結タイプポリプロピレン等であってもよい。
上記多孔質体51は、1〜500−程度、好ましくは2
0〜200−程度の細孔を有し、空孔率15〜80%程
度、好ましくは25〜60%程度のものであることが好
ましい。
クロスオーバーガイド5の上面には、前記多孔質体51
に水洗水を供給するための供給口502が形成されてい
る。 該供給口502は、多孔質体51の最上方部に対
応した位置に設けられている。 このような供給口50
2がら水洗水を供給することによって、上方から下方に
向けて順に多孔質体51内に水洗水が染み込み、感光材
料Sに接触する面に均一に水が染み出る。 特に、多孔
質体であるため、水の染み出し量は接触部において更に
均一となり、感光材料Sの全面に渡って均一な水洗が可
能となる。 感光材料Sに付着した処理液Q1は、前記
水洗水によって洗い流されて処理槽2内に戻るため、処
理槽3への処理液Q、の持込み量が極めて少なくなる。
また、染み出した水は、感光材料Sと多孔質体51との
間に膜を形成し、この膜の潤滑作用によって多孔質体5
1が感光材料Sに傷をつけることはなく、滑らかな搬送
を行うことができる。
なお、水の染みだし量は、感光材料Sのldm2当り0
.1〜10m1/分程度、より好ましくは0.3〜3 
m1/分程度であるとよい。
このような多孔質体51には、感光材料Sの搬送方向に
沿って連続して形成された凹部512が所定間隔で設け
られている。 凹部512を形成することによって、該
凹部512間に感光材料Sと接触する接触部511が形
成される。 ここで、接触部511の断面形状は半円形
である。 これにより、感光材料Sと多孔質体51との
接触面積が少なくなって、より滑らかに感光材料Sを搬
送できる。 クロスオーバーガイド5の横断面図は第3
図に示されている。 凹部512によって断面形状を凹
凸状とすることにより、補給される水洗水は凸部である
接触部511の頂点部分に集中して染み出すようになる
。 この染みだしと、断面の半円形状によって接触部5
11に不純物や、処理液中から析出した処理剤の酸化物
等が付着しにくくなる。 また、感光材料Sとの接触が
線接触に近くなるので、搬送抵抗がさらに軽減される。
 接触部分の幅は2mm程度以内であることが好ましい
以上説明した多孔質体51の形状の一例を示せば、感光
材料Sの幅が127mm程度であった場合、凹部512
の深さaは2〜10mm程度、幅すは5〜2011I1
m程度、間隔(接触部幅)Cは5〜20mm程度で有っ
てよい。 このような程度の大きさとすることによって
、水洗水量を節約して、かつ良好な水洗効率が得られ、
また感光材料Sの搬送も滑らかに行われる。
上記説明したクロスオーバーガイド5において、前浴で
ある処理槽2が現像液の入った現像槽である場合には、
前記多孔質体51に供給する水洗水に、酸化防止剤を混
入する。 これにより、クロスオーバーガイド5に接触
した現像液が酸化されて付着滞留し、かえって感光材料
Sを汚すといったトラブルは解消される。
前記酸化防止剤としては、亜硫酸ナトリウム、ベンゼン
スワイン酸、トルエンスルフィン酸、トリエタノールア
ミン、ヒドロキシルアミン、N−アルキルヒドロキシル
アミン(C、−,1などが挙げらける。
前記ガイド部材50に対して多孔質体51を設ける位置
は、前半部分のみならず、搬送接続する処理槽の処理液
の種類によっては、クロスオーバーガイド5の始端部5
2から終端部53までの全部であってもよい。
これらの多孔質体51を設ける位置は、前浴である処理
槽2の処理液Q1と、後浴である処理槽3の処理液Q、
との組み合わせによって変更することができる。 以下
表1にその関係を示す。
表1 上記表1は、カラーペーパーの現像処理の処理液を挙げ
たものであるが、いずれの場合にも、前半のみに多孔質
体を設けると、処理液Q1から処理液Q2への液の持ち
込みが少なくなり、処理液Q2の補充液を5〜b くする効果がある。 特に、■において、カスケード水
洗で同−液で処理すると、処理液Q2の補充液を低減す
る効果がさらに大きくなる。
多孔質体から供給される水に酸化防止剤が入っている場
合には、多孔質体を全部に設けると、前記効果の他に、
■では漂白定着液が少量処理時に硫化しやすいという欠
点が防止できる。 さらに■では処理液Q2内での沈殿
物の発生やバクテリアの発生を防止できる。
■は最後にクロスオーバーガイド5からの新鮮な水洗水
によって水洗されるので、水洗処理効率が向上する。 
この他、水洗処理から乾燥処理へ感光材料Sを案内する
場合にも同様に、本発明のクロスオーバーガイドを用い
るとよい。 この場合には、ガイド部材50の全部に多
孔質体51を設けるとよい。 乾燥直前に新鮮な水で洗
浄することが好ましいからである。
この他、本発明では複数の処理槽によって感光材料を処
理する公知の処理装置に利用することができる。
本発明において用いる水洗水、安定液、黒白現像液、発
色現像液、漂白液、定着液、漂白定着液、停止液、調整
液、反転液等の種々の処理液は、公知のいずれのもので
あってもよく、これら処理液の詳細については、日本写
真学会編「写真工学の基礎」コロナ社刊(昭和54年)
P299 r第4章現像処理」等の記載を参照すること
ができる。
本発明において、処理対象とされる感光材料の種類は特
に限定されず、カラーおよび黒白感光材料のいずれであ
ってもよい。 例えば、カラーネガフィルム、カラー反
転フィルム、カラーポジフィルム、カラー印画紙、カラ
ー反転印画紙、製版用写真感光材料、X線写真感光材料
、黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マイクロ用感光材料
等が挙げられる。
以上本発明の構成例を示して説明したが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の感光材料処理装置によれ
ば、上記クロスオーバーガイドを設けることによって、
処理槽間の処理液の持込みが少なくなり、少量の補充液
で優れた処理性能が安定的に得られるといった効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光材料処理装置の処理槽を示す側面断面図で
ある。 第2図はクロスオーバーガイドの部分断面斜視図である
。 第3図は第1図におけるTII−III線部分拡大断面
図である。 符号の説明 1・・・感光材料処理装置 2・・・処理槽 3・・・処理槽 41・・・搬送ローラ 42・・・搬送ローラ 43・・・搬送ローラ 44・・・搬送ローラ 45・・・搬送ローラ 46・・・搬送ガイド 47・・・搬送ガイド 5・・・クロスオーバーガイド 50・・・ガイド部材 501・・・ガイド部 502・・・供給部 51・・・多孔質体 511・・・接触部 512・・・凹部 52・・・始端部 53・・・終端部 FIG、1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料を順次浸漬処理する複数の処理槽と、 処理槽間に架設されたクロスオーバーガイドとを有する
    感光材料処理装置において、 前記クロスオーバーガイドは少なくとも前半部に多孔質
    体を有し、多孔質体から前記感光材料に水が付与される
    ことを特徴とする感光材料処理装置。
  2. (2)前記多孔質体には、前記感光材料のガイド方向に
    沿って連続した凹部が形成されている請求項1に記載の
    感光材料処理装置。
  3. (3)前記クロスオーバーガイドは現像槽の搬出側に設
    置され、前記付与される水は、酸化防止剤を含んでいる
    請求項1または2に記載の感光材料処理装置。
JP33491590A 1990-11-30 1990-11-30 感光材料処理装置 Pending JPH04204652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33491590A JPH04204652A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33491590A JPH04204652A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204652A true JPH04204652A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18282662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33491590A Pending JPH04204652A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007340B1 (ko) 사진 처리용 장치 및 방법
EP0546136B1 (en) Photographic processing apparatus
JPH04204652A (ja) 感光材料処理装置
JPH06502500A (ja) 写真ハロゲン化銀カラー材料の処理方法
JP2700472B2 (ja) 写真感光材料の処理機
JP3613746B2 (ja) 感光材料現像装置
JPH0214692B2 (ja)
JP2863045B2 (ja) 感光材料処理装置及び処理方法
JP3437329B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0915807A (ja) 感光材料処理装置
JP2722420B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH02125255A (ja) 感光材料処理装置
US6305854B1 (en) Relating to photographic processes
JPH04240638A (ja) 感光材料処理装置
JP2896452B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH03257451A (ja) 感光材料洗浄装置
JPH0142099Y2 (ja)
JPH11194466A (ja) 写真材料を処理する方法及び装置
JPH08304985A (ja) 写真材料の処理
JPH01267648A (ja) 感光材料処理装置および感光材料処理方法
JPH03269429A (ja) 感光材料処理装置
JPH09319056A (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機
JPH03192256A (ja) 感光材料水洗装置
JPH1130846A (ja) 感光材料処理装置及び感光材料処理方法
JPH03257450A (ja) 感光材料洗浄装置