JPH0142099Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142099Y2
JPH0142099Y2 JP19793482U JP19793482U JPH0142099Y2 JP H0142099 Y2 JPH0142099 Y2 JP H0142099Y2 JP 19793482 U JP19793482 U JP 19793482U JP 19793482 U JP19793482 U JP 19793482U JP H0142099 Y2 JPH0142099 Y2 JP H0142099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replenisher
nozzle
replenishment
solution
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19793482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104144U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19793482U priority Critical patent/JPS59104144U/ja
Publication of JPS59104144U publication Critical patent/JPS59104144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142099Y2 publication Critical patent/JPH0142099Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は写真処理装置における補充液の補充機
構に関し、特に濃縮補充液の補充機構に関する。
写真処理装置においては、各種の写真フイル
ム、印画紙等の写真感光材料(以下「フイルム」
という)の処理が行なわれるが、これらの処理
は、一般に、現像、停止、定着、漂白、水洗およ
び乾燥等の工程を含んでいる。写真処理装置は、
フイルムを上記のごとき各工程に順次送り込んで
処理するものである。写真処理装置において、上
記のごときフイルムの処理が行なわれると、各処
理液の成分が消費されるために、これを回復する
ための操作(これを「補充」という)が必要とな
る。また、処理液の種類によつては、たとえば、
いわゆるリス現像液のごとく、フイルムの処理を
行なわないでも、空気中の酸素の影響により、処
理液の保存中にその活性度が大巾に低下してしま
うものもある。
本考案は、これらの処理液の補充に関するもの
であり、特に濃縮補充液を用いて補充を行なう場
合の補充機構に関するものである。
従来、これらの補充液、たとえば、現像液、補
充液、定着液補充液などを補充する場合には、ま
ず、粉末の補充液成分を、タンク中で水を用いて
溶解するか、あるいは濃縮補充液を、タンク中で
水で稀釈するなどして、補充液を調製し、フイル
ムの処理量や処理速度に合わせてポンプ等で送液
し、処理液の成分や濃度の変動を補償し、フイル
ムの仕上り品質が一定になるようにしていた。
一般に、補充液の組成もしくは濃度、または単
位時間に補充すべき量は、処理するフイルムの種
類や量、処理速度等により異るもので、これらは
通常一定量のフイルムを試験的に処理した後、処
理液組成の変動(たとえば現像主薬の消費量)を
化学的または物理的測定手段により測定し、処理
前後の処理液組成の変動から算出される。したが
つて、補充液の組成は、一般にはもとの処理液の
組成とは異なることが多い。また、処理液の日常
的な管理としては、上記のような処理液組成の測
定に加えて、処理終了後のフイルムの黒化度(濃
度)を測定し、これが一定になるように補充量を
コントロールすることも行なわれている。
このような補充方式においては、補充液を調製
するための大容量の調製タンクと、補充液を一時
貯蔵し、送液するための補充タンクが必要であ
り、補充タンクが処理装置に組込まれる場合に
は、処理装置は必然的に大型とならざるをえなか
つた。
一方、補充液を濃縮して小量の補充液を補充す
るようにすれば、大容量の調製タンクや大容量の
補充タンクなどは不要となるが、補充液の成分が
析出し易くなり、補充液の保存性が悪化するとい
う欠点を生ずる。このような補充液成分の析出を
防ぎ、補充液の安定性を向上させるために、補充
液中の化学成分を数種に分け、それぞれの濃縮液
(これを「原液」という)を補充するとか、各原
液を補充直前に水で稀釈するとかの方法が考案さ
れている。しかしながら、これらの方法を用いた
場合、原液同志が直接接触するようにして補充す
ると補充液成分の析出を生ずるとか、各原液をノ
ズルから噴射して補充する場合には、ノズルの先
端に原液の成分が析出して、ノズルが詰まり易い
という欠点があつた。
本考案は上記のような濃縮補充液を補充する場
合の欠点を解消するためになされたものであつ
て、特に濃縮補充液を2種以上の成分に分割して
補充を行なう場合に好適な補充機構を提供するも
のである。本考案の補充機構は、フイルムの各補
充液のうちのいずれを補充する場合にも適用でき
るが、特に現像液、定着液等の補充に好適であ
る。
本考案によれば、補充液は濃縮された状態にあ
り、これを補充するに際しては、補充液の導入パ
イプの先端(ノズル)を水で洗い流すようにし
て、稀釈しながら補充を行なうものである。本考
案の好ましい態様によれば、補充液は少なくそも
2種の濃縮液(原液)に分割されており、この原
液のうち少くとも一種のノズルの先端を水で洗い
流すようにして、原液を稀釈しながら補充を行な
うように補充機構が構成されている。たとえば、
処理液の補充液の成分をAとBに分割し、それぞ
れの濃厚液(原液)を調製しておき、A液とB液
のうちのいずれか一方のノズルの先端を水で洗い
流すようにして、稀釈しながら補充を行なうもの
である。1例として、現像補充液の場合には、ハ
イドロキノンやメトール等の現像主薬および亜硫
酸塩等の保恒剤と水酸化ナトリウム等のPH調節
剤とに分割され、所望により、臭化カリウム等の
現像抑制剤、亜硫酸塩バツフアー、カブリ防止剤
等を、これらの原液に加えることもできる。定着
補充液の場合には、チオ硫酸アンモニウム、チオ
硫酸ナトリウム等の定着剤と、明ばん等の硬膜剤
とに分割される。
補充液または補充液を2種以上の液に分割した
液(原液)は、処理液タンク中での濃度より高い
濃度(濃縮状態)で貯蔵されており、上述のよう
に、水で稀釈しながら補充される。各原液の混合
割合、水との混合割合、補充量などは、処理すべ
きフイルムの種類、露光部分の面積、処理速度等
により変化する。
以下に本考案を図面により詳細に説明する。
第1図はフイルム処理装置および本考案に用い
られる補充装置の全体図である。図において1は
現像タンク、2は定着液タンク、3は水洗タン
ク、4は乾燥装置を表わす。フイルムは搬送ラツ
ク等の搬送手段により現像タンク、定着タンク、
水洗タンクを経て搬送され、乾燥装置において乾
燥される。処理すべきフイルムの種類により、他
の処理浴、たとえば、停止浴、漂白浴などを設け
てもよく、また水洗工程を各処理浴の間に設けて
もよい。第1図において、5は補充液補充装置、
6,7は分割した補充液(原液)の補充タンク、
8は稀釈水の導入パイプ、9,10は原液の導入
パイプ、N1,N2はノズル部分を表わす。6,7
で表わされる原液の補充タンクとしては、市販の
補充原液のタンク(キユービテナー)をそのまま
用いることもできる。第1図において、補充液補
充装置は定着タンクのみに設けられているが、他
のタンク、たとえば現像タンク等にも設けること
ができる。また、第1図において補充液は2つの
原液に分割されているが、所望により3つ以上の
原液に分けて補充することも可能である。
第1図において、補充液は2つの原液(A液と
B液)に分割されており、それぞれポンプP1
P2を用いて送液される。7で示されるタンク中
の原液Bは、8の稀釈水導入パイプにより導入さ
れる稀釈水によりN1部分で稀釈され、しかる後
にN2部分で6で示されるタンクの原液Aと混合
され、定着タンク2へ補充される。
第2図は、第1図におけるノズル部分(N1
N2部分)の拡大断面図である。第2図において、
11は稀釈水ノズル、12は原液Bのノズル、1
3は原液Aのノズル、14はノズル12に接続さ
れる混合パイプ、15はノズル11,12,13
およびパイプ14をすべて含むように構成された
補充パイプを表わす。
第2図において、ノズル12から噴射される原
液Bは、11から噴射される稀釈水により稀釈さ
れると同時に、ノズル12の先端は、稀釈水によ
り洗浄され、さらにノズル13から噴射される原
液Aは、前記の稀釈されたB液と混合されると共
に、ノズル13の先端は、稀釈されたB液で洗浄
され、パイプ15を通つて処理液タンクへ補充さ
れる。第2図におけるパイプ14の内径は、ノズ
ル11の外径とほぼ同程度から5倍程度の範囲で
あり、特に1,1ないし3倍程度の範囲が好まし
い。
第3図は、本考案の他の態様を示す補充機構で
ある。第3図において、16は前記原液Bを噴射
するためのノズル、17は稀釈水を噴射するため
のノズル、18は前記原液Aを噴射するためのノ
ズル、19はこれらのノズルから噴射された液を
処理液タンクへ導入するためのパイプである。第
3図において、稀釈水のノズル17は、ノズル1
6,18にくらべて短かくなるように構成されて
おり、17から噴射される稀釈水でノズル16お
よび18の先端が洗い流されるので、原液(A液
またはB液)がノズルの先端に残つたまま乾燥し
て、ノズルを詰らせたり、濃厚な原液が直接お互
いに接触することによつて生ずる析出も防止され
る。
第4図は、補充液の成分をA,B,Cの3つに
分割して、それぞれの原液を、ノズルを介して補
充する場合の1つの態様を示す図である。第4図
において、20は原液Bを噴射するためのノズ
ル、23は原液Aを噴射するためのノズル、22
は稀釈水を噴射するためノズル、21は原液Cを
噴射するためのノズルである。ノズル21から噴
射される原液Cは、ノズル22から噴射される稀
釈水によつて稀釈されると共に、ノズル21の先
端は稀釈水によつて洗浄される。原液Cと稀釈水
が混合され、稀釈された後に、この稀釈されたC
液が、ノズル20と23の先端を洗い流せるよう
に、ノズル22は、ノズル20と23よりも短か
くなるように構成されている。このようにして、
ノズル23,20,21から噴射される原液A,
BおよびCは稀釈水で稀釈されたのち、補充液導
入パイプ24を通つて処理液タンクへ導入され
る。
各ノズルの内径は、補充量に応じて任意の範囲
で決めることができるが、一般には5mmないし50
mmの範囲であり、特に8mmないし22mm程度の範囲
が好ましい。
各ノズルの先端の形状は、通常の筒形パイプを
切断した円状でもよいが、他の形状でもよく、液
がよく混合でき、洗浄が十分行われるように、放
射状に液を噴出できるような形状にしてもよい。
また、各パイプの途中にオリフイス等の液混合
手段を設けてもよい。
また、図面においては、各原液および稀釈水
は、上方から処理タンクへ供給されるように示し
てあるが、処理タンクの側面または下面から処理
タンクへ供給するようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフイルム処理装置および本考案に用い
られる補充装置の全体図である。第2図は、第1
図におけるノズル部分(N1,N2部分)の拡大断
面図である。第3図は、本考案の他の補充機構の
断面図である。第4図は、補充液の成分を3つに
分割して、それぞれの原液を、ノズルを介して補
充する場合の1つの態様を示す図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 感光材料を現像、定着、水洗および乾燥等の処
    理工程中に順次搬送して処理する感光材料処理装
    置の補充液補充装置において、補充原液の導入パ
    イプの先端を稀釈水で洗い流すとともに前記補充
    原液を稀釈する稀釈水の導入パイプと、複数の補
    充原液の導入パイプとを設け、前記稀釈水の導入
    パイプの先端を前記複数の補充原液の導入パイプ
    の先端よりも上方に位置するようにしたことを特
    徴とする感光材料処理液の補充液補充機構。
JP19793482U 1982-12-28 1982-12-28 感光材料処理装置における補充液の補充機構 Granted JPS59104144U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793482U JPS59104144U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 感光材料処理装置における補充液の補充機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793482U JPS59104144U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 感光材料処理装置における補充液の補充機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104144U JPS59104144U (ja) 1984-07-13
JPH0142099Y2 true JPH0142099Y2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=30423469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19793482U Granted JPS59104144U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 感光材料処理装置における補充液の補充機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104144U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104144U (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183460A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0546136B1 (en) Photographic processing apparatus
US5019850A (en) Photographic developing apparatus
JPS62183461A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4876180A (en) Method of and apparatus for processing silver halide-containing photosensitive material for color photography
JPH0142099Y2 (ja)
JPH01281446A (ja) 自動現像機の補充方法
JPH07152135A (ja) ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
JP2883360B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH0146058B2 (ja)
US5298932A (en) Method for replenishing photographic developer solutions
JPH02199452A (ja) 感光材料の処理方法
US6468721B1 (en) Method and apparatus for processing photographic material
JP3383421B2 (ja) 写真処理方法
JPS60213950A (ja) 写真用自動現像機における補充液槽
JPH048777B2 (ja)
US5910397A (en) Method of processing a photographic product
US6132941A (en) Method of replenishment for processing
JPH08304970A (ja) 黒白写真材料の処理方法
JPH0359655A (ja) 感光材料処理装置
JP2532275B2 (ja) 感光性平版印刷版自動現像機の現像補充液補充方法
JP2942672B2 (ja) 補充液の補充方法及び補充装置
JPH0429136A (ja) 感光材料自動現像機の処理液供給方法
JPH08304985A (ja) 写真材料の処理
JPH02173637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法