JPH09319056A - ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機

Info

Publication number
JPH09319056A
JPH09319056A JP13675896A JP13675896A JPH09319056A JP H09319056 A JPH09319056 A JP H09319056A JP 13675896 A JP13675896 A JP 13675896A JP 13675896 A JP13675896 A JP 13675896A JP H09319056 A JPH09319056 A JP H09319056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
liquid
silver halide
photographic light
white photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13675896A
Other languages
English (en)
Inventor
寛子 ▲圓▼入
Hiroko Enniyuu
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Nobuya Yamamoto
展也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13675896A priority Critical patent/JPH09319056A/ja
Publication of JPH09319056A publication Critical patent/JPH09319056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の処理液を用い、高速処理が可能で、し
かも小型コンパクトで低コストのハロゲン化銀白黒写真
感光材料用自動現像機及び処理方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀白黒写真感光材料を順次、
現像処理、定着処理、水洗または安定化処理、及び乾燥
処理するハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機に
おいて、現像処理から水洗または安定化処理までの各工
程が、或いは乾燥工程までも含めた工程を液外で1つの
下降路、及び1つの上昇路を通して搬送する経路で行な
われ、該感光材料に処理液を供給する処理液供給手段
と、処理液を温度調節する温度調節手段とを設けたこと
を特徴とするハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像
機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にモノクロ印刷
用又はX線撮影用等のハロゲン化銀白黒写真感光材料用
自動現像機に関わり、さらに詳しくは小型化、低補充
化、迅速処理化、排液低減化等をはかったハロゲン化銀
白黒写真感光材料用自動現像機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハロゲン化銀写真感光材料
(以後単に感材と呼ぶことがある)を現像する自動現像
機は例えばそれが図19の概略図に示すように白黒用感
材の自動現像機であれば上流側から順に現像槽、定着
槽、水洗槽が並べられ、水洗槽を出て最終部には乾燥部
が設けられている。そして、感材としての白黒フィルム
Fは各ローラ対で形成される感材の搬送路を通り各処理
槽の処理液に液浸されながら現像処理され乾燥部で乾燥
されて現像仕上がり済み白黒フィルムが回収される。
【0003】一方、これ等の自動現像機において、処理
液や水洗水の補充量の低減や、節水という点から、1つ
の処理工程の処理槽を2つ以上の処理槽にわけて直列に
配置し、図示しないが感材としてのカラーペーパーの搬
送方向に対して、処理液や水洗水を向流させる多段向流
方式が知られており、実用化されている。
【0004】これは、1つの処理工程において複数の処
理槽を設け処理液を感材搬送方向に対して最下流槽に液
を補充し、複数の処理槽内を処理液が感材の搬送方向の
上流側に少量ずつオーバーフローして1つ前の槽に流れ
る構成にし、最上流槽からオーバーフローさせた分を排
液する方式である。これによって感材の処理に使用され
る処理液や水洗水が、搬送下流に進むに従い順次汚染度
の少ない(感材からの溶出物濃度が低く、且つ処理液の
持ち込み量の少ない)処理液(水)に変わっていくの
で、著しく効率よく処理ができ、大幅な補充量の低減が
可能となる。
【0005】しかしながら、この方式では、複数の処理
槽を設け、直列に配置する必要があるので、自動現像機
が大型化しているのが実状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の課題を鑑みなさ
れたもので、自動現像機を小型化すると共に、低補充
化、迅速処理化、排液低減化等をはかったハロゲン化銀
白黒写真感光材料用自動現像機を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
(1)〜(32)項の何れか1項によって達成される。
【0008】(1) ハロゲン化銀白黒写真感光材料を
順次、現像処理、定着処理、水洗または安定化処理、及
び乾燥処理するハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現
像機において、現像処理から水洗または安定化処理まで
の各工程が、液外で1つの下降路、及び1つの上昇路を
通して搬送する経路で行なわれ、該感光材料に処理液を
供給する処理液供給手段と、処理液を温度調節する温度
調節手段とを設けたことを特徴とするハロゲン化銀白黒
写真感光材料用自動現像機。
【0009】(2) ハロゲン化銀白黒写真感光材料を
順次、現像処理、定着処理、水洗または安定化処理、及
び乾燥処理するハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現
像機において、現像処理から乾燥処理までの各工程が、
液外で1つの下降路、及び1つの上昇路を通して搬送す
る経路で行なわれ、該感光材料に処理液を供給する処理
液供給手段と、処理液を温度調節する温度調節手段とを
設けたことを特徴とするハロゲン化銀白黒写真感光材料
用自動現像機。
【0010】(3) 前記上昇路で処理される各処理工
程において写真感光材料を搬送方向に対向して流れる処
理液、又は水で複数段に渡って処理することを特徴とす
る(1)又は(2)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感
光材料用自動現像機。
【0011】(4) 前記下降路が、現像処理工程で前
記上昇路が定着工程以降であることを特徴とする(1)
〜(3)項の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真
感光材料用自動現像機。
【0012】(5) 前記下降路が、現像処理工程と定
着処理工程で、前記上昇路が水洗又は安定化処理工程以
降であることを特徴とする(1)〜(3)項の何れか1
項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像
機。
【0013】(6) 前記水洗又は安定化処理工程に使
用した液の全量又は1部を定着濃厚補充液の希釈液とし
て使用することを特徴とする(1)〜(5)項の何れか
1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像
機。
【0014】(7) 前記現像工程と定着工程の間に洗
浄工程を有することを特徴とする(1)〜(6)項の何
れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動
現像機。
【0015】(8) 前記現像工程と定着工程の間の洗
浄工程が上昇路に設けられていることを特徴とする
(7)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動
現像機。
【0016】(9) 前記現像工程と定着工程の間の洗
浄工程に使用した液の全量又は1部を現像濃厚補充液の
希釈液として使用することを特徴とする(7)又は
(8)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動
現像機。
【0017】(10) 前記現像工程と定着工程との間
の洗浄工程を上部洗浄工程と下部洗浄工程に分離し、各
々洗浄水供給部を有し、該上部洗浄工程で使用された洗
浄液は排出され、下部洗浄工程で使用された洗浄液は現
像濃厚補充液の希釈液として使用されることを特徴とす
る(9)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自
動現像機。
【0018】(11) 前記下降路、及び上昇路には、
上下方向に複数のローラが水平に設置されており、前記
処理液供給手段が、各処理工程の上部に設けた処理液供
給部と該ローラの周囲に設けた供給処理液の導液ガイド
とを有し、ローラ及び感光材料に供給された処理液が該
ローラ直下のローラ及び/又は感光材料の搬送路に導液
されるようにしたことを特徴とする(1)〜(10)項
の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用
自動現像機。
【0019】(12) 前記下降路、及び上昇路には、
上下方向に複数のローラが水平に設置されており、前記
処理液供給手段が、搬送中の感光材料に直接ノズルで噴
きつけるようにしたことを特徴とする(1)〜(10)
項の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料
用自動現像機。
【0020】(13) 前記下降路、及び上昇路には、
上下方向に複数のローラが水平に設置されており、処理
液保持部材をローラの間、上部、下部の少なくとも1箇
所に設置し、上部ローラに供給された処理液は自然落下
で直下のローラに供給される構造としたことで、感光材
料はローラ又は処理液保持部材に付着又は含まれる処理
液と接触する構造であることを特徴とする(1)〜(1
0)項の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光
材料用自動現像機。
【0021】(14) 前記下降路、及び上昇路には、
上下方向に複数のローラが水平に設置されていることを
特徴とする(1)〜(13)項の何れか1項に記載のハ
ロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0022】(15) 前記上下方向の複数のローラの
少なくとも1つが処理液保持機能を有することを特徴と
する(14)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料
用自動現像機。
【0023】(16) 前記上下方向の複数のローラ
が、ローラの直下に液溜め容器を有し、ローラの1部が
該容器内に溜まった液に浸漬する構造であることを特徴
とする(14)又は(15)項に記載のハロゲン化銀白
黒写真感光材料用自動現像機。
【0024】(17) 前記液溜め容器が上下方向に設
置した複数のローラ対の各ローラの直下に設置されてお
り、該ローラ対の片方の液溜め容器のオーバーフローが
直下のローラと液溜め容器に流下するように導液する手
段を有することを特徴とする(16)項に記載のハロゲ
ン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0025】(18) 前記液溜め容器が、上下方向に
設置した複数のローラ対の各ローラの直下に設置されて
おり、該ローラ対の片方の液溜め容器のオーバーフロー
が、直下のローラと相対するローラ上部に交差して流下
するように導液する手段を有することを特徴とする(1
6)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現
像機。
【0026】(19) 前記処理液保持機能を有するロ
ーラが、ローラ表面を多孔質材とすることで処理液を含
浸保持させる方式であることを特徴とする(15)項に
記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0027】(20) 前記水洗又は安定化処理工程の
水又は処理液の供給量、又は前記洗浄工程の洗浄水供給
量を感光材料1m2あたり50〜1000mlの範囲と
することを特徴とする(1)〜(19)項の何れか1項
に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0028】(21) 前記各処理工程間の少なくとも
1箇所にスクイズローラを設置したことを特徴とする
(1)〜(20)項の何れか1項に記載のハロゲン化銀
白黒写真感光材料用自動現像機。
【0029】(22) 前記の下降路から上昇路と感光
材料を湾曲して搬送する部分を含めた容器又は処理槽を
覆い、内部の空気を温調する手段を有することを特徴と
する(1)〜(21)項の何れか1項に記載のハロゲン
化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0030】(23) 前記内部の空気を温調する手段
が、乾燥部の排気熱を利用することを特徴とする(2
2)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現
像機。
【0031】(24) 前記内部の空気を温調する手段
が、処理液の廃液を温調した排熱を利用したことを特徴
とする(22)項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材
料用自動現像機。
【0032】(25) 前記の下降路から上昇路と感光
材料を湾曲して搬送する部分を容器又は処理槽として覆
い、内部に疑似密閉手段を設け、外部空気との接触を少
なくしたことを特徴とする(1)〜(24)項の何れか
1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像
機。
【0033】(26) 前記下降路と上昇路の間に仕切
板を設置し、2種以上の処理液の混合を防ぐ構造とした
ことを特徴とする(1)〜(25)項の何れか1項に記
載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0034】(27) 前記の下降路から上昇路と感光
材料を湾曲して搬送する部分を容器又は処理槽として覆
い、該容器又は処理槽内の底部の形状が凸形状であり、
処理槽下部を2槽に分離することを特徴とする(1)〜
(26)項の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真
感光材料用自動現像機。
【0035】(28) 前記の下降路から上昇路と感光
材料を湾曲して搬送する部分を含めた容器又は処理槽を
覆い、該容器又は処理槽の側板が取り外し可能な構造で
あることを特徴とする(1)〜(27)項の何れか1項
に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0036】(29) 前記の下降路から上昇路と感光
材料を湾曲して搬送する搬送ラックが少なくも2段以上
の多段構造であり、別々に取外しが可能であることを特
徴とする(1)〜(28)項の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
【0037】(30) 前記定着処理に用いる定着液
が、チオ硫酸ナトリウムを主成分とし、塩素イオン又
は、臭素イオンを含有することを特徴とする(1)〜
(29)項の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真
感光材料用自動現像機。
【0038】(31) 前記定着処理に用いる定着液
が、酢酸イオンを含有しないことを特徴とする(1)〜
(30)項の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真
感光材料用自動現像機。
【0039】(32) 前記定着液に用いる定着液のp
Hが5.0〜7.0の範囲内であることを特徴とする
(30)又は(31)項に記載のハロゲン化銀白黒写真
感光材料用自動現像機。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明に使用する感光材料は、フ
ィルム、ペーパー等の曲げ搬送が可能な材質のベース上
に銀塩感光材料をコーティングしたものであり、具体的
には、ハロゲン化銀印刷用写真感光材料、X線撮影用感
光材料等がある。
【0041】本発明の実施の形態を先ず機構面を中心に
図を用いて説明する。しかし、本発明はこの実施の形態
に限定されるものではない。
【0042】図1は請求項1,3,4,6,11,1
4,15,16,17,21,26,27に記載の本発
明の実施の形態の一例を示す概略側断面図である。
【0043】自動現像機1Aに供給される感光材料Fは
左上方から現像工程10に入り、該工程内を下降して、
下部からスクイーズローラ52,53を経て、定着工程
30に入り、該工程内を上昇し、更に次の水洗又は安定
化工程40に入り、上昇を続けながら、洗浄を終り次工
程の乾燥工程に入る。
【0044】現像工程10は感光材料Fの垂直方向の搬
送路に沿って水平に置かれた複数の搬送ローラ対13が
或る間隔を置いて配設され、そのローラ対13の間に感
光材料の通路を挟んで一対の導液ガイドを兼ねた液溜め
容器14が複数配置され左半分が構成されている。下部
でUターンして右半分の上昇路の定着工程30に移行す
るがそのUターン境界部にはスクイーズ部材であるロー
ラ52,53が設けられている。
【0045】上昇路の定着工程30では搬送ローラ対3
3とその直下に設けた各液溜め容器34が一対ずつ、複
数対感光材料Fを挟んで設けられている。
【0046】そしてその右半分の中間より更に上方に向
かって上昇するように水洗又は安定化工程40が設けら
れ、定着工程と同様の搬送ローラ対43及び液溜め容器
44が対になって複数対感光材料Fを挟んで設けられ、
次工程である乾燥工程に移行する。
【0047】現像工程10の下部には現像液が溜まる槽
12があり、該槽12からポンプ15、温調ヒータ16
を経て汲み上げられた現像液は、上部のノズル18から
感光材料F、搬送ローラ対13に向けて供給され、導液
ガイドを兼ねた液溜め容器14の助けによる均一な搬送
供給によって、感光材料Fを現像しながら下方のスクイ
ズローラ52,53で再び下部の槽12の中に戻され現
像液の循環が次々に行われて行く。
【0048】また別に現像濃厚補充液槽71が設けら
れ、また、自動現像機入口に設けられている感光材料の
検知器81によって、感光材料の処理量が検知されて現
像濃厚補充液量が決められ、制御装置72によって、ポ
ンプ73が作動して適量の補充がなされる。
【0049】装置の右半分を構成する上方の水洗又は安
定化工程40では、水又は安定化液の供給槽79が設け
られ、そこからポンプ75及び温調ヒータ76によって
上方からノズル48によって適量の水洗水又は安定化液
の供給が感光材料F又は搬送ローラ対43に対してなさ
れ感光材料Fは向流式に、持ち込み定着液等を洗浄さ
れ、使用された水洗水又は安定化液は、更に、下方の定
着工程の濃厚定着補充液の希釈液として活用される。
【0050】装置の右半分の下方の定着工程30では濃
厚定着補充液は、前記検出器81で得られる情報によっ
て制御装置72がポンプ35、温調ヒータ36を作動さ
せ、定着濃厚補充液槽39から汲み上げられノズル38
によって上方から供給され、前記の使用された水洗水又
は安定化液に希釈され、定着能力を適性に保ち、流下し
て感光材料Fと向流の関係を保ちながら定着を行う。定
着工程下部には定着液が溜まる槽32が構成されるが、
溜まった定着液は廃液として処理する。この際、定着濃
厚補充液は必要量だけしか供給されないようなシステム
にしてあり、無駄になる廃液は僅かである。
【0051】また、左半分と右半分、即ち下降路と上昇
路の境界部には仕切り板Pが設けられ、また底部では中
央に突出した壁Wが設けられ、前記の2つの槽12と3
2に分けられている。
【0052】図2は請求項2,3,5,6,11,1
4,15,16,17,21,22,23,26,27
に記載の本発明の実施の形態の一例を示す概略側断面図
である。
【0053】自動現像機1Bに供給される感光材料Fは
左上方から左半分の現像工程10に入り、該工程内を下
降して現像が行われ、左半分の中間からスクイーズロー
ラ51Aを経て定着工程30に入り、更に下降して定着
が行われ下部に至り、下部からスクイーズローラ52,
53を経て、右半分の水洗又は安定化工程40に入り、
上昇を続けて洗浄を終り、更に右半分の中間位置から乾
燥工程90に入り、上昇を続け乾燥を終り最上部に近い
所から回収される。
【0054】現像工程10は図1の場合に比べて左半分
の上部に配置されているが現像液の溜まる槽12Aが、
途中の高さの位置に置かれていると共に該槽12Aの底
部には感光材料Fの通過する窓12Wがあけられている
ところが異なる。ここにはスクイーズローラ51A等の
スクイーズ機構を設け現像液が下部の定着工程30に持
ち込みにくい構成にしてある。そして現像濃厚補充液槽
71から補充液の槽12Aへの供給は検知器81と制御
装置72の作動によってポンプ73によって行う。それ
と共に槽12Aの前記補充液が供給された現像液は循環
液としてポンプ15によって汲み上げられ温調ヒータ1
6によって温調されながらノズル18から搬送ローラ対
13や感光材料Fに供給される。
【0055】一方、左半分下方の定着工程30では底部
の処理液貯溜槽(ここでは定着液の貯溜槽)32Aから
ポンプ35、温調ヒータ36によって定着液循環液は上
方のノズル38から搬送ローラ対33、導液ガイドを兼
ねた液溜め容器34に挟まれて搬送されて来る感光材料
Fに供給される。そして検知器81によって検知される
感光材料Fの処理量に応じて作動する制御装置72の指
令で適量の定着濃厚補充液が定着濃厚補充液槽39から
ポンプ75Aによって処理液貯溜槽(ここでは定着液の
貯溜槽)32Aに供給される。
【0056】一方、後述する次工程の水洗又は安定化工
程40の下部に溜められた槽42から希釈液が前記制御
装置72の指令によってポンプ45を作動させ適量が前
記貯溜槽32Aに供給される。そして常に適性な定着能
力をもった定着液がノズル38から供給可能にしてあ
る。
【0057】このように左半分の現像定着を終えた感光
材料Fは次の右半分の水洗又は安定化工程40に下部の
Uターン部のスクイーズローラ52,53を経て入って
行く。
【0058】この工程40では水洗水又は安定化液はそ
の槽79から制御装置72の指令によってポンプ75、
温調ヒータ76が作動して、上部のノズル48から供給
され、下部のUターン部から上昇を続ける感光材料Fの
垂直の搬送ラインに沿って設けられている複数の搬送ロ
ーラ対43や液溜め容器44の対に対して流下しながら
感光材料Fの均一な向流洗浄がなされて行く。
【0059】この水洗又は安定化処理の工程40は装置
の右半分の途中の高さの位置で終り、更に上昇を続け
て、乾燥工程90に入り、搬送ローラ対91で挟持され
ながら搬送される感光材料Fは送風機92や図示しない
ヒータによって均一に乾燥され仕上げられて装置上方か
ら回収される。
【0060】図3は請求項7,8,9,10に記載の本
発明の実施の形態の一例を示す概略側断面図である。
【0061】自動現像機1Cの現像工程は、図1に示す
現像工程と全く同じ構成になっている。しかし、定着工
程へ移る前に中間の水洗工程40Aを経ていることが異
なる。即ち、図3の左上方から現像工程10に入り、該
工程内を下降して下部からスクイーズローラ52,53
を経て、搬送ローラ対43Bを通り、右側下部にある水
洗工程40Aに入る。該水洗工程40Aは2段向流処理
方式であり、搬送ローラ対43Aとその直下の液溜め容
器44Aの対が組になって第1段目の水洗が行われ、更
に上部に進んで第1段目と同じ構成の第2段目の水洗が
行われる。水は水槽79Aからポンプ75Aによって各
段上部のノズル48Aからそれぞれ第1段及び第2段に
供給されて各段水洗工程を流下し、感光材料Fと向流し
ながら水洗がなされる。このとき、図4にも示すように
上方の第2段目の洗浄工程の水は、定着工程に近く、定
着液の混じる危険性があるので、現像液の希釈液として
は使わず、底部の槽32へ溜めて、廃棄するが、下方の
第1段目の液溜め容器の水は汚れがないので現像液の希
釈液として現像工程底部の槽12にポンプ45Aで供給
される。それと共に図1でも示したと同様に現像濃厚補
充液槽71Aからポンプ73で現像濃厚補充液の補充を
前記槽12に受けながらポンプ15と温調ヒータ16に
よって適性な現像液が、ノズル18から供給され循環使
用される。その水洗によって現像液が殆ど洗い落とされ
た感光材料Fは更に上部に進んで定着工程30に入る。
定着工程30の最下段では感光材料Fは搬送ローラ対3
3によって液溜め容器34Aの底部に設けたスクイーズ
部51を通過し、搬送ローラ対33とその直下に有する
液溜め容器34とからなる組を数段向流式に設けてい
る。そして、上昇しながら搬送される感光材料Fに対し
て定着濃厚補充液の槽39からポンプ35、温調ヒータ
36を通して定着濃厚補充液が該工程30のノズル38
から供給され、最上部に設けた後述する水洗又は安定化
工程40で使った水洗水と混ぜて定着能力を適性に保ち
ながら定着が向流式で行われる。
【0062】定着を終了した感光材料Fは更に上昇して
水洗又は安定化工程40に入り、搬送ローラ対43と液
溜め容器44とからなる数段の水洗機能部を通り水洗さ
れて乾燥部へ進むようにしてある。水洗水又は安定化液
は槽79からポンプ75及び温調ヒータ76を経て、上
部のノズル48から、搬送されて来る感光材料Fに供給
されながら流下し、多段向流式水洗がなされる。最下段
から流下する水又は安定化液は前述のようにノズル38
からの定着濃厚補充液を希釈しながら適切な定着を行
う。
【0063】図5は請求項12に記載の本発明の実施の
形態を示す概略部分側断面図である。
【0064】自動現像機1Dに供給される感光材料Fに
対して、上記処理のうち上方から下方に感光材料Fが下
降して処理が行われる工程、例えば現像工程10で、現
像液が底部の槽12からポンプ15で汲み上げられ、温
調器16を通して各段の搬送ローラ対13に対応して配
設した複数のノズル18より一様な現像液の噴射供給が
感光材料Fになされるようにした。
【0065】図6及び7は請求項13に記載の本発明の
実施の形態の2つの例を示す側断面図である。
【0066】搬送ローラ対13,33,33A,43,
43Aが感光材料Fを挟持搬送し、ローラ間には処理液
保持部材101,102が配置され、上方から供給され
る処理液は処理液保持部材に含まれながら各搬送ローラ
対のローラに受け渡され感光材料F上に供給され処理が
なされると共に、余剰の処理液は更に下方の処理液保持
部材上に流下して行き、下方の搬送ローラに受け渡され
それを介して感光材料Fの処理が進行して行くようにし
てある。
【0067】これによって必要最小限の処理液による均
一な処理が促進される。
【0068】図6に示した保持部材101は端部の全面
がローラに接触するようにしたものであり、図7に示し
た保持部材102はその端部の面の一部がローラに接触
するようにしたものである。
【0069】図8の斜視図、図9の側断面図に示すもの
は、請求項16に記載の本発明の実施の形態の一例であ
り、搬送ローラ対13,33,33A,43,43Aの
各ローラの直下に液溜め容器14,34,34A,4
4,44Aを設けたものであり、各ローラ対13,3
3,33A,43,43Aが液溜め容器の液溜まりに液
浸できるようにしてある。各ローラは、液溜まりから汲
み上げられた処理液を感光材料Fに供給可能にしてあ
る。そして液溜め容器14,34,34A,44,44
Aから溢れた処理液や水は感光材料Fに供給されながら
感光材料面を流下して行き、下部の搬送ローラ対やその
液溜め容器に供給されながら、処理の進行を助ける。
【0070】図10の側断面図に示されるものはやは
り、請求項16に記載の実施の形態の一例であり、各液
溜め容器の感光材料と向き合う外側の壁を高く伸ばした
ものであり、供給される処理液のはねがあって外側に飛
び散りが防止され、感光材料に対して効率的な処理が持
続できるようにしたものである。
【0071】図11に示すものは、請求項18に記載の
実施の形態の一例であり、上部に設けた搬送ローラ対を
浸漬する液溜め容器からのオーバーフロー液を下部に設
けたローラ対と液溜め容器に対して導液管106を交叉
させて供給させたものである。これにより感光材料Fの
表側と裏側の両面に均等な割合で処理液のオーバーフロ
ー液が配分されて処理が均一になるようにしたものであ
る。
【0072】図示しないが導液管を交叉させないで供給
されたものが請求項17の実施の形態の1例である。
【0073】図12は請求項21に記載の本発明の実施
の形態の一例を示す模式図である。これは上下の各工程
間にある境界部に設けたスクイーズ部を示すもので、搬
送ローラ対13,33,33A,43,43Aの少なく
とも1つが弾性体表面を有するローラで構成される2つ
のローラが並べられお互いに押圧されてセットされた状
態を示している。
【0074】これにより、隣接する上下間の工程で感光
材料Fのみの通過を許し、処理液が下方に流下し難い構
造としている。a)は押圧手段を片方のローラの可動軸
受にかけ、コイルスプリング112でお互いのローラが
押圧できるようにしたもので、b)は板ばね113で押
圧可能にしたものである。
【0075】図13はやはり請求項21に記載の本発明
の実施の形態の一例であり、最下部のUターン部でのス
クイーズ機構を示す模式図であり、3つのスクイーズロ
ーラ52,53のうち少なくとも1つのローラ、例えば
ローラ53の表面を弾性部材にしたものである。
【0076】そして、該ローラのうち中央部のローラの
可動軸受をスプリングを介してお互いのローラ同志が押
圧可能に支持され、3つのローラで接触押圧されてスク
イーズされながら感光材料Fが前工程の処理液をできる
だけ次工程に持ち込まないように搬送されるようにした
ものである。
【0077】a)は、コイルスプリング112による押
圧手段を示したもので、b)は板ばね113による手段
を使ったものである。
【0078】図14は請求項22に記載の本発明の実施
の形態の一例を示す概略側断面図である。
【0079】現像から水洗までのフィルムを搬送する部
分を容器121で覆って、その内部にヒータ125とフ
ァン126を使って温調空気が送り込めるようにしたも
のである。
【0080】図15及び16は請求項23に記載の本発
明の実施の形態の一例を示す概略側断面図である。これ
は、温調空気として、乾燥工程90の排風をファン95
によって前記各工程の感光材料Fの通路を覆う容器12
1に送り込み、処理速度を促進するための熱エネルギー
を有効に利用しようとするものである。
【0081】図17は、請求項25に記載の本発明の実
施の形態の一例を示す概略側断面図である。
【0082】前記各工程の感光材料通路を覆う容器を例
えば、図に示すように上部からパッキン123を介して
蓋122で覆い外部空気との接触を少なくしたものであ
る。これによって、各工程の感光材料搬送路を構成する
ラックの浮き上がりが防止できる等の副次的な効果も生
まれる。
【0083】図18は請求項29に記載の本発明の実施
の形態の一例を示す概略側断面図である。感光材料を搬
送する搬送ラックが多段構造にしてあり、前記全体を覆
う容器121の側板124A,124B,124C,1
24Dが搬送ラックの数に応じて分割して外せるように
してあり、各搬送ラックが分割して取り出されることが
可能にしてある。
【0084】本発明の各請求項の機構としての実施の形
態は以上説明したような構成になっているが、これに基
づいて各請求項毎の特質を作用効果も含めて下記に示
す。
【0085】対応する請求項は単に当該請求項の番号の
みを( )内にいれて示す。
【0086】(1) これは従来の液浸方式ではなく、
液外搬送で直接感光材料に処理液(水)を供給する方式
であるため、少量の処理液(水)で効果的に処理を行う
ことができ、補充量の低減が可能となる。
【0087】また、1つの下降路と1つの上昇路のみ
で、現像〜水洗(安定化)まで行うことで、各処理工程
間の渡りラックを必要とせず、処理槽も1つになるので
(乾燥部は除く)装置全体が小型化する。
【0088】更に、下降路と上昇路は具体的には感光材
料を挟持するローラ対が上下方向に配列して設置されて
いる構成であり、導液ガイドのようなガイド部材が感光
材料の搬送ガイドも兼ねて設置されていることが望まし
い。
【0089】(2) これは現像〜乾燥工程までを1つ
の下降路と1つの上昇路のみで(1)と同様に処理する
構造である。
【0090】そして乾燥工程部分が、下降路の感光材料
入口部より高い位置に設置されていてもよいし、乾燥工
程部分の出口部が下降路の感光材料入口部と略同じ高さ
になるように設置されていてもよい。更に乾燥まで含め
て一つの処理槽の設置スペースで構成できるので、
(1)の場合よりも増して小型化が可能になる。
【0091】(3) 上昇路の処理工程において、感光
材料を搬送方向に対向して流れる処理液(水)で複数段
に渡って処理する方式により、ローラに搬送される毎に
順次、より汚染度の少ない(感光材料からの溶出物濃度
が低く、且つ、処理液の持ち込み量が少ない)処理液で
処理されることになる。これにより従来の複数の処理槽
を直列に配置した多段向流方式と同様の機能を有するた
め、少量の処理液で効率よく処理することが出来、迅速
処理化が可能になる。更に温度調節機構を設け、所定の
温度に温調した処理液で処理することにより、著しく処
理時間が短縮され、搬送経路を短くすることができ、従
来の多段交流方式のように複数の処理槽を直列に並べる
必要もなく、装置を大幅に小型化することが可能となっ
た。そして、上下方向に設置したローラの本数は、多段
向流処理の場合の直列に配置した処理槽の数に相当す
る。
【0092】(4) 下降路入口からUターン部中央部
までを現像工程とし、Uターン部から上昇路出口までを
定着〜水洗(安定化)又は乾燥工程とする。
【0093】下降路の底部に処理液貯溜槽を設け、上部
より供給した処理液が貯溜槽内に落下して溜まる構造と
なっており、貯溜槽内の処理液を上部に戻し循環供給す
る手段を設けることが好ましい。
【0094】また、上昇路の定着工程部分は現像工程と
同様に上昇路底部に処理液貯溜槽を設け、同様に循環供
給による処理方式にしてもよいし、上部より供給する処
理液を処理に未使用の新液を使用し、循環供給させない
多段向流方式にしてもよい。
【0095】更に、貯溜槽内の処理液または処理工程の
ローラを所定の温度に温度調節する手段を設置すること
が好ましい。
【0096】上昇路の水洗(安定化)工程は、多段向流
方式が望ましい。供給水(液)またはローラを温度調節
することで処理迅速化が可能となる。
【0097】Uターン部は現像と定着工程の境界となる
のでスクイズ性を持った機構が好ましい。具体的には前
述の図13に示したような構造が挙げられる。
【0098】(5) 下降路入口からUターン部中央部
までを現像及び定着工程とし、Uターン部から上昇路出
口までを水洗(安定化)又は水洗〜乾燥工程とする。
【0099】そして下降路は現像工程、定着工程の各処
理工程の最下部に処理液貯溜槽を設け、(4)と同様に
貯溜槽内の処理液を上部に戻し循環供給する手段を設け
ることが好ましい。また、この場合現像液が定着工程内
に混入しないように現像−定着工程間にスクイーズ機構
を設けることが好ましい。
【0100】更に、貯溜槽内の処理液または処理工程の
ローラを所定の温度に温度調節する手段を設置すること
が好ましい。
【0101】また、上昇路の水洗(安定化)工程は、多
段向流方式が望ましい。供給水(液)またはローラを温
度調節することで処理迅速化が可能となる。
【0102】(6) 上記水洗(安定化)工程で使用し
た水(安定化液)を定着濃厚液の希釈液として再利用す
ることで排液の有効活用となり、水洗排水を実質的にゼ
ロフローにすることが可能となる。
【0103】定着工程と水洗工程が上昇路に設けられて
いる場合、水洗工程で使用された水がそのまま定着工程
へと自然落下して供給され、同時に定着工程上部より定
着濃厚液が補充される方式でもよいし、水洗工程で使用
された水を一時的に貯溜する貯溜タンクを設置し、感光
材料の処理量に応じて定着濃厚液と貯溜タンク中の希釈
水が一定量補充される方式でもよい。
【0104】定着工程が下降路で水洗(安定化)工程が
上昇路に設けられている場合、水洗工程下部に使用され
た水を貯溜するタンク、及び定着工程下部に定着液貯溜
タンクを設置し、感光材料の処理量に応じて定着濃厚液
と貯溜水洗水が定着液貯溜タンク内に一定量補充される
方式が好ましい。
【0105】水洗水(安定化液)の補充量は感材1m2
当り50〜1000mlが好ましい。
【0106】(7) 現像工程と定着工程の間に洗浄工
程を設けることによって、現像処理後の感光材料に付着
した現像液を洗い流し、定着工程中への持込みを低減す
る。洗浄水には水を用いることが好ましい。
【0107】このようにして、現像液持込み低減により
定着性が向上し、定着時間の短縮化が可能になる。
【0108】また、定着工程が循環供給方式の場合は、
現像液持込みによる定着液の劣化が抑制される。
【0109】(8) 洗浄工程を上昇路に設け、多段向
流方式とすることでより少量の洗浄水供給量で効率のよ
い洗浄が可能となる。多段向流は2〜4段が好ましい。
また、供給洗浄水を加温する温度調節手段を設けてもよ
い。
【0110】(9) 洗浄工程で使用した水(洗浄水)
を現像濃厚液の希釈液として使用することにより、排液
の有効活用となり、排液量が低減する。洗浄工程で使用
された水を一時的に貯溜する貯溜タンクを設置し、感光
材料の処理量に応じて現像工程下部に設けられた現像液
貯溜槽に現像濃厚補充液と希釈用洗浄水が補充される方
式が好ましい。また、補充量は感材1m2当り50〜1
000mlが好ましい。
【0111】(10) 主に洗浄工程が上昇路に設置さ
れている場合に使用する。例えば洗浄工程が2段向流方
式である時、上段と下段にそれぞれ洗浄水供給部を有
し、上段で使用された洗浄水は排水、下段で使用した洗
浄水を現像希釈液として利用する。これにより、洗浄工
程上部の定着工程より混入する定着液を上部洗浄工程で
取り除き、現像工程への定着液混入を防止する。
【0112】(11) 処理液を搬送中の感光材料に効
率よく供給する手段の1つである。各ローラの周囲に処
理液導液ガイドを設け、処理工程の上部にローラ及び感
光材料に処理液を供給する処理液供給部を設ける。導液
ガイドは、処理液を供給されたローラからあふれた、ま
たはローラ対の間から落下した処理液を直下のローラま
たは感光材料(搬送路)に導液する役割をし、これによ
り供給された処理液が飛散して最下部まで落下すること
なく、処理工程中の全てのローラに上から順次供給され
ることになる。特に循環供給する方式の下降路工程(現
像工程又は定着工程)に使用することが好ましい。
【0113】(12) これは処理液を搬送中の感光材
料に効率よく供給する手段の1つである。処理液供給部
が感光材料搬送路に向けて数か所設置されており、搬送
中の感光材料に直接ノズルでスプレー状に噴きつける。
【0114】この方式は直接感材に処理液を噴きつける
ことにより接触性が高まり、処理性が向上する。
【0115】特に循環供給する方式の下降路工程(現像
工程又は定着工程)に使用することが好ましい。
【0116】(13) これは処理液を搬送中の感光材
料に効率よく供給する手段の1つである。処理液保持部
材は、処理液を含浸保持するような吸水性の材質であれ
ばよく、吸水性を有する織布、不織布、多孔質材が挙げ
られ、耐薬品性を有するものが好ましい。
【0117】織布としては、ポリオレフィン系繊維、ポ
リエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、脂肪
族ポリアミド系繊維、芳香族ポリアミド系繊維、ポリフ
ェニレンサルファイド繊維等が望ましい。
【0118】多孔質材としては、シリコンゴム、ポリウ
レタン、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリビ
ニルアルコール(PVA)、ネオプレンゴム、プチルゴ
ム系繊維等が望ましい。
【0119】処理液保持部材は、ローラに接触するよう
に設置され保持した処理液をローラ表面に付着供給させ
る構造、あるいはローラの間にガイド部材として設置さ
れ、直接感光材料と接触する構造、あるいはその両方を
満たす構造である。
【0120】(15) 処理液を搬送中の感光材料に効
率よく供給する手段の1つである。(14)ではローラ
構造をハードともソフトとも規定しないが(15)では
ローラ自身が処理液を保持する機能を有し、感光材料が
ローラに接触搬送される際、ローラに含浸保持された処
理液と、感光材料が接触することで処理が行われる。こ
の時、処理液供給部は処理工程上部に設置され、感光材
料は、下部ローラに保持された処理液と接触後、上部ロ
ーラに保持された処理液と接触することになり、感材
は、ローラに搬送されるごとに順次、より汚染度の少な
い処理液で処理されることになる。つまり、上昇路の多
段向流方式の1手段となる。
【0121】(16) これはローラに処理液保持機能
を持たせるための好ましい形態であり、ローラ下部に液
溜め容器を設け、ローラ上部より供給した処理液の1部
が容器内に溜まり、容器内の液にローラの1部が浸漬す
る構造となっているので、ローラが吸水性材質でなくて
も、多段向流機能を持たせることができる。このように
して、ローラ表面に処理液が付着保持され、搬送中の感
光材料とローラ表面に付着した処理液が接触処理され
る。
【0122】そして、液溜め容器内に加熱温調機構を設
け、処理液を温度調整してもよい。
【0123】また、液溜め容器が、ローラの感光材料を
搬送する面と反対側に、ローラ上部まで伸び、飛散した
処理液を液溜め容器内に戻す役割をする液ハネ防止手段
を兼ねることもできる。
【0124】(18) これは液溜め容器からのオーバ
ーフローをそのまま自然落下させずに直下のローラ対の
相対する側のローラ部に交差するように供給する手段を
設けたもので、両面乳剤の感光材料を処理した時に、ロ
ーラ対下の液溜め容器内の処理液濃度が左右で偏りが生
じるのを防ぐことができる。(17)は交叉させないで
直下に供給させるようにしたものであり、片側塗布乳剤
の感光材料に対してはこれでも良い。
【0125】(19) ローラが多孔質であることは、
ローラに処理液保持機能を持たせるために好ましい。材
質としては、織布、不織布、焼結体等の多孔質材で耐薬
品性を有する材質が好ましく、感材の傷防止の点から柔
らかい材質が好ましい。ローラ表面が吸水性を有する材
質であるか、または吸水性材質で覆われていることが好
ましい。材料的な具体例は(13)に示したものが適用
できる。
【0126】(20) これは水洗水(安定化液)、及
び現像−定着間の洗浄工程に用いる洗浄水の好ましい補
充量範囲を規定したものである。
【0127】そして、50ml/m2以下では多段向流
処理での液更新率が悪くなり、最終段の水洗水(洗浄
水)濃度が高くなり、処理性が劣化する。
【0128】また、1000ml/m2以上では現像、
または定着濃厚液の希釈液として使用しても排液が多く
なる。
【0129】(21) 各処理工程間にスクイーズロー
ラを設けることにより、処理液が別工程に混入するのを
防ぐものであり、スクイーズの形状としては図13を用
いて実施例8で説明したようなものが挙げられる。
【0130】(22) 処理槽内部の空気を温度調節す
る機構を有することで、処理槽内の処理液の蒸発量を低
減し、処理液の劣化を抑制できるので、より安定した処
理性を得ることができる。
【0131】(23) これは処理槽内部の空気を温度
調節する手段の1つとして乾燥部の排気を利用したもの
である。
【0132】これによって特別にヒーター等を要せず、
処理槽内の空気を加温することが可能となり、より低コ
ストで上記目的を達することができる。
【0133】(24) これは処理槽内部の空気を温度
調節する手段の1つとして、廃液を温度調節する手段を
設け、その排熱を利用したものである。
【0134】(25) 処理槽に疑似密閉手段を設け、
外部空気との接触を少なくすることにより、処理液の蒸
発を防止し、臭気が外部に漏れるのを防止し、液温維持
の効果が得られ、より安定した処理が可能となる。疑似
密閉手段とは、具体的には搬送部上部に設置した上蓋等
のかぶせ遮蔽するものがあり、これが、処理ラックの浮
き上がり防止機能を兼ねることが好ましい。
【0135】(26) 下降路と上昇路の間に仕切り板
を設けることにより、下降路と上昇路の各処理工程で使
用する処理液が飛散して他工程に混入することを防いで
いる。
【0136】(27) 処理槽の底部の中央部が凸形状
を形成し、処理槽底部を2分割し、下降路、上昇路で処
理する処理液の貯溜タンクとして使用することで、特別
に貯溜タンクを設ける必要がなくなる。
【0137】(28) 処理槽の側板を取り外し可能と
したことで、搬送ラックを上方向に持ち上げる必要がな
く、ラックの取り出しが簡易化する。
【0138】(29) これは搬送ラック取り外し簡易
化の1手段であり、これによりラックの洗浄等のメンテ
ナンスも簡易化する。特に各処理工程ごとに取り外しが
可能であることが好ましい。
【0139】(30) 定着液主成分をチオ硫酸アンモ
ニウムではなく、チオ硫酸ナトリウムを使用すること
で、アンモニアガスによる臭気を抑制する。即ち、Cl
-,Br-を含有することでフィルムのカブリを防止する (31) 定着液成分より、酢酸イオンを除去すること
により、酢酸ガス発生による臭気問題を解決し、更に廃
液中のCOD,BOD成分が低減するため廃液処理が簡
易化する。
【0140】(32) (30)または(31)の定着
液を使用した場合の好ましいpH領域が5以上、7以下
と規定できた。
【0141】pH<5であると定着液成分より亜硫酸ガ
スが発生し、外部に臭気が漏れるし、定着速度が遅くな
る。
【0142】pH>7であるとアンモニアガスが発生す
る(アンモニウムイオンを含む場合)。そして乾燥性が
劣化する。
【0143】また、チオ硫酸ナトリウムの濃度範囲は
1.0〜5.0mol/リットルが好ましい。また、定
着液の処方例は次ぎのようになる。
【0144】 チオ硫酸ナトリウム: 247.8g/リットル 亜硫酸ナトリウム: 9.06g/リットル 臭化ナトリウム: 30g/リットル (塩化ナトリウム、塩化カリウム、ブロム化カリウムでも可) EDTA−2Na: 1g/リットル 硫酸(50%): 適量(pH調整用) ホウ酸: 1.73g/リットル
【0145】
【発明の効果】前述の発明の実施の形態の項でも詳細に
言及した本発明の効果を総括すると次のようになる。
【0146】本発明の各処理工程の感光材料搬送路の上
昇路の上方から処理液を供給することにより、多数の処
理槽を直列に接続することなく、それと同じ多段向流効
果を発揮させることが可能になった。また、感材搬送路
の下昇路の上方又は側方から処理液を供給することによ
り効率の良い処理が可能になった。しかも、全て、空中
搬送中の感材への必要限の処理液を接触させる方式を採
っているので、小量の処理液で、液更新率が高いので酸
化による劣化の心配もなく、迅速処理が可能になる。そ
して処理剤補充量も極度に低減され自動現像機の大幅の
小型化と簡略化が達成できる。
【0147】また、定着液の空中接触による臭気発生の
心配はチオ硫酸塩と亜硫酸塩はアンモニウム塩を主成分
とするものからナトリウム塩を主成分とするものに変え
ることによってアンモニア臭を抑えることが可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動現像機の実施の形態の一例を示す
概略側断面図。
【図2】本発明の自動現像機の実施の形態の一例を示す
概略側断面図。
【図3】本発明の自動現像機の実施の形態の一例を示す
概略側断面図。
【図4】図3に示した水洗部の一部拡大図。
【図5】本発明の自動現像機の実施の形態の現像部の一
例を示す概略部分側断面図。
【図6】本発明の自動現像機の実施の形態に用いた処理
液保持部材と搬送ローラの関係の一例を示す部分側断面
図。
【図7】本発明の自動現像機の実施の形態に用いた処理
液保持部材と搬送ローラの関係の他の一例を示す部分側
断面図。
【図8】本発明の自動現像機の実施の形態に用いた処理
液保持機能を有する搬送ローラと液溜め容器を示す斜視
図。
【図9】本発明の自動現像機の実施の形態に用いた処理
液保持機能を有する搬送ローラと液溜め容器の配置を示
す部分側断面図。
【図10】本発明の自動現像機の実施の形態に用いた処
理液保持機能を有する搬送ローラと液はね防止機能を有
する液溜め容器の配置を示す部分側断面図。
【図11】上段両側の液溜め容器から下段両側の液溜め
容器へのオーバーフロー液の流路を交差させた方式の部
分側断面図。
【図12】上下境界部のスクイーズ機構を示す模式図。
【図13】Uターン部境界部のスクイーズ機構を示す模
式図。
【図14】感光材料搬送路を収容する容器の温調手段の
配置を示す側断面図。
【図15】感光材料搬送路を収容する容器の温調を乾燥
排気で行うことを示す側断面図。
【図16】感光材料搬送路を収容する容器の温調を乾燥
排気で行うことを示す側断面図。
【図17】感光材料搬送路を収容する容器に疑似密閉を
した状態を示す側断面図。
【図18】感光材料搬送路を収容する容器内の多段ラッ
クの横方向への分割取り出しを示す側断面図。
【図19】従来の自動現像機の一例を示す概略側断面
図。
【符号の説明】
1A,1B,1C 自動現像機 10 現像工程 11 現像槽 12,32,32A,32B,42, 処理液貯溜槽 15,35,35A,35B,73,75 ポンプ 16,36,36A,36B,76 温調ヒータ 18,38,38A,38B,48 ノズル 13,33,33A,43,43A 搬送ローラ対 14,34,34A,44,44A 液溜め容器 30 定着工程 39 定着濃厚補充液槽 40 水洗又は安定化工程 52,53 スクイーズローラ 71 現像濃厚補充液槽 72 補充制御装置 79 水供給槽 90 乾燥工程 101,102 処理液保持部材 104 スリット 105 流出口 121 容器 122 蓋 123 パッキン 124A,124B,124C,124D 側板 125 ヒータ 126 ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/395 G03C 5/395 G03D 3/00 G03D 3/00 K B 3/02 3/02 3/08 3/08 A C 3/13 3/13

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀白黒写真感光材料を順次、
    現像処理、定着処理、水洗または安定化処理、及び乾燥
    処理するハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機に
    おいて、現像処理から水洗または安定化処理までの各工
    程が、液外で1つの下降路、及び1つの上昇路を通して
    搬送する経路で行なわれ、該感光材料に処理液を供給す
    る処理液供給手段と、処理液を温度調節する温度調節手
    段とを設けたことを特徴とするハロゲン化銀白黒写真感
    光材料用自動現像機。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀白黒写真感光材料を順次、
    現像処理、定着処理、水洗または安定化処理、及び乾燥
    処理するハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機に
    おいて、現像処理から乾燥処理までの各工程が、液外で
    1つの下降路、及び1つの上昇路を通して搬送する経路
    で行なわれ、該感光材料に処理液を供給する処理液供給
    手段と、処理液を温度調節する温度調節手段とを設けた
    ことを特徴とするハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動
    現像機。
  3. 【請求項3】 前記上昇路で処理される各処理工程にお
    いて写真感光材料を搬送方向に対向して流れる処理液、
    又は水で複数段に渡って処理することを特徴とする請求
    項1又は2に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自
    動現像機。
  4. 【請求項4】 前記下降路が、現像処理工程で前記上昇
    路が定着工程以降であることを特徴とする請求項1〜3
    の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用
    自動現像機。
  5. 【請求項5】 前記下降路が、現像処理工程と定着処理
    工程で、前記上昇路が水洗又は安定化処理工程以降であ
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の
    ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  6. 【請求項6】 前記水洗又は安定化処理工程に使用した
    液の全量又は1部を定着濃厚補充液の希釈液として使用
    することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載
    のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  7. 【請求項7】 前記現像工程と定着工程の間に洗浄工程
    を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に
    記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  8. 【請求項8】 前記現像工程と定着工程の間の洗浄工程
    が上昇路に設けられていることを特徴とする請求項7に
    記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  9. 【請求項9】 前記現像工程と定着工程の間の洗浄工程
    に使用した液の全量又は1部を現像濃厚補充液の希釈液
    として使用することを特徴とする請求項7又は8に記載
    のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  10. 【請求項10】 前記現像工程と定着工程の間の洗浄工
    程を上部洗浄工程と下部洗浄工程に分離し、各々洗浄水
    供給部を有し、該上部洗浄工程で使用された洗浄液は排
    出され、下部洗浄工程で使用された洗浄液は現像濃厚補
    充液の希釈液として使用されることを特徴とする請求項
    9に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像
    機。
  11. 【請求項11】 前記下降路、及び上昇路には、上下方
    向に複数のローラが水平に設置されており、前記処理液
    供給手段が、各処理工程の上部に設けた処理液供給部と
    該ローラの周囲に設けた供給処理液の導液ガイドとを有
    し、ローラ及び感光材料に供給された処理液が該ローラ
    直下のローラ及び/又は感光材料の搬送路に導液される
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜10の何れか1
    項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像
    機。
  12. 【請求項12】 前記下降路、及び上昇路には、上下方
    向に複数のローラが水平に設置されており、前記処理液
    供給手段が、搬送中の感光材料に直接ノズルで噴きつけ
    るようにしたことを特徴とする請求項1〜10の何れか
    1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像
    機。
  13. 【請求項13】 前記下降路、及び上昇路には、上下方
    向に複数のローラが水平に設置されており、処理液保持
    部材をローラの間、上部、下部の少なくとも1箇所に設
    置し、上部ローラに供給された処理液は自然落下で直下
    のローラに供給される構造としたことで、感光材料はロ
    ーラ又は処理液保持部材に付着又は含まれる処理液と接
    触する構造であることを特徴とする請求項1〜10の何
    れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動
    現像機。
  14. 【請求項14】 前記下降路、及び上昇路には、上下方
    向に複数のローラが水平に設置されていることを特徴と
    する請求項1〜13の何れか1項に記載のハロゲン化銀
    白黒写真感光材料用自動現像機。
  15. 【請求項15】 前記上下方向の複数のローラの少なく
    とも1つが処理液保持機能を有することを特徴とする請
    求項14に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動
    現像機。
  16. 【請求項16】 前記上下方向の複数のローラが、ロー
    ラの直下に液溜め容器を有し、ローラの1部が該容器内
    に溜まった液に浸漬する構造であることを特徴とする請
    求項14又は15に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材
    料用自動現像機。
  17. 【請求項17】 前記液溜め容器が、上下方向に設置し
    た複数のローラ対の各ローラの直下に設置されており、
    該ローラ対の片方の液溜め容器のオーバーフローが直下
    のローラと液溜め容器に流下するように導液する手段を
    有することを特徴とする請求項16に記載のハロゲン化
    銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  18. 【請求項18】 前記液溜め容器が、上下方向に設置し
    た複数のローラ対の各ローラの直下に設置されており、
    該ローラ対の片方の液溜め容器のオーバーフローが、直
    下のローラと相対するローラ上部に交差して流下するよ
    うに導液する手段を有することを特徴とする請求項16
    に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  19. 【請求項19】 前記処理液保持機能を有するローラ
    が、ローラ表面を多孔質材とすることで処理液を含浸保
    持させる方式であることを特徴とする請求項15に記載
    のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  20. 【請求項20】 前記水洗又は安定化処理工程の水又は
    処理液の供給量、又は前記洗浄工程の洗浄水供給量を感
    光材料1m2あたり50〜1000mlの範囲とするこ
    とを特徴とする請求項1〜19の何れか1項に記載のハ
    ロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  21. 【請求項21】 前記各処理工程間の少なくとも1箇所
    にスクイズローラを設置したことを特徴とする請求項1
    〜20の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光
    材料用自動現像機。
  22. 【請求項22】 前記の下降路から上昇路と感光材料を
    湾曲して搬送する部分を含めた容器又は処理槽を覆い、
    内部の空気を温調する手段を有することを特徴とする請
    求項1〜21の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写
    真感光材料用自動現像機。
  23. 【請求項23】 前記内部の空気を温調する手段が、乾
    燥部の排気熱を利用することを特徴とする請求項22に
    記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  24. 【請求項24】 前記内部の空気を温調する手段が、処
    理液の廃液を温調した排熱を利用したことを特徴とする
    請求項22に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自
    動現像機。
  25. 【請求項25】 前記の下降路から上昇路と感光材料を
    湾曲して搬送する部分を容器又は処理槽として覆い、内
    部に疑似密閉手段を設け、外部空気との接触を少なくし
    たことを特徴とする請求項1〜24の何れか1項に記載
    のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  26. 【請求項26】 前記下降路と上昇路の間に仕切板を設
    置し、2種以上の処理液の混合を防ぐ構造としたことを
    特徴とする請求項1〜25の何れか1項に記載のハロゲ
    ン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  27. 【請求項27】 前記の下降路から上昇路と感光材料を
    湾曲して搬送する部分を容器又は処理槽として覆い、該
    容器又は処理槽内の底部の形状が凸形状であり、処理槽
    下部を2槽に分離することを特徴とする請求項1〜26
    の何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用
    自動現像機。
  28. 【請求項28】 前記の下降路から上昇路と感光材料を
    湾曲して搬送する部分を含めた容器又は処理槽を覆い、
    該容器又は処理槽の側板が取り外し可能な構造であるこ
    とを特徴とする請求項1〜27の何れか1項に記載のハ
    ロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機。
  29. 【請求項29】 前記の下降路から上昇路と感光材料を
    湾曲して搬送する搬送ラックが少なくも2段以上の多段
    構造であり、別々に取外しが可能であることを特徴とす
    る請求項1〜28の何れか1項に記載のハロゲン化銀白
    黒写真感光材料用自動現像機。
  30. 【請求項30】 前記定着処理に用いる定着液が、チオ
    硫酸ナトリウムを主成分とし、塩素イオン又は、臭素イ
    オンを含有することを特徴とする請求項1〜29の何れ
    か1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現
    像機。
  31. 【請求項31】 前記定着処理に用いる定着液が、酢酸
    イオンを含有しないことを特徴とする請求項1〜30の
    何れか1項に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用自
    動現像機。
  32. 【請求項32】 前記定着液に用いる定着液のpHが
    5.0〜7.0の範囲内であることを特徴とする請求項
    30又は31に記載のハロゲン化銀白黒写真感光材料用
    自動現像機。
JP13675896A 1996-05-30 1996-05-30 ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機 Pending JPH09319056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675896A JPH09319056A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675896A JPH09319056A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319056A true JPH09319056A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15182823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13675896A Pending JPH09319056A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067256B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置
US5669035A (en) Apparatus for processing a silver halide photosensitive material
JPH09319056A (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機
JPH0968787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理方法
US6086270A (en) Processing photographic material
JPH0621953B2 (ja) 写真感光材料用現像処理装置
EP0410791A2 (en) Apparatus for processing a photographic light-sensitive material
US6106169A (en) Processing photographic material
JP2700472B2 (ja) 写真感光材料の処理機
US6176628B1 (en) Processing photographic material
US6059467A (en) Processing photographic material
JP3588732B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH11119404A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3376574B2 (ja) 写真材料用処理装置
EP0908767A2 (en) Processing photographic material
JPH09281683A (ja) 写真感光材料用自動現像機
JPH11194469A (ja) トレイ組立体及び案内経路配置を利用する処理装置並びに方法
JP3437329B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH065372B2 (ja) 写真現像方法及び装置
JPH1130846A (ja) 感光材料処理装置及び感光材料処理方法
JPH04204652A (ja) 感光材料処理装置
JPH08122998A (ja) 補充液補充装置
JPH11249277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理方法
JPH03192257A (ja) 感光材料洗浄装置
JPH1073910A (ja) 写真感光材料処理装置