JP3376574B2 - 写真材料用処理装置 - Google Patents

写真材料用処理装置

Info

Publication number
JP3376574B2
JP3376574B2 JP30418896A JP30418896A JP3376574B2 JP 3376574 B2 JP3376574 B2 JP 3376574B2 JP 30418896 A JP30418896 A JP 30418896A JP 30418896 A JP30418896 A JP 30418896A JP 3376574 B2 JP3376574 B2 JP 3376574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
roller
processing
casing
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30418896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09146251A (ja
Inventor
ウツボ・ベルニツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH09146251A publication Critical patent/JPH09146251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376574B2 publication Critical patent/JP3376574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は,支持物の上に,少なくと
も銀ハロゲン化物エマルジョン層を具備し、現像、随意
に、漂白、定着、すすぎ又は安定化を含む段階で処理さ
れる写真材料の湿式化学処理のための装置及び方法に関
し、漂白定着段階において漂白と定着を組み合わせるこ
とができる。 【0002】さらに詳細には、発明は、特に,空間を節
約するが、それにもかかわらず有効であり、化学薬品の
特に経済的な使用を特徴とする形式の装置に関する。
「ミニラボ」と呼ばれるこの形式の装置は、広く使用さ
れ、露光済写真材料を処理することにより、色刷の製造
のために使用される。カラー写真材料、好ましくは、カ
ラー印画紙の場合に、これらのミニラボは、通常、幾つ
かの処理段階を具備する。即ち、発色現像、漂白、定
着、安定化及び乾燥である。 【0003】 【従来の技術及び発明が解決しようとする問題点】この
形式の処理機械は、EP 501 273から公知であ
る。所謂ラック、即ち、複数のローラー対が互いに重ね
て垂直に取り付けられたフレームが、タンクにおいて位
置し、ローラー軸は、水平に平行に配置され、各ローラ
ー対のローラーは、互いに平行である。 【0004】最上部のローラー対の下に、流体供給が設
けられる。写真材料は、次のタンク又は乾燥装置へ導か
れる前に、ローラー対を通って上方に案内される。 【0005】流体供給は、ローラー対からローラー対へ
の洗浄向流カスケードを生成する。装置は、こうして、
化学薬品が次のタンクへ運ばれるのを防止することによ
り、化学薬品においてかなりの節約を許容する。装置は
また、構造を小型化する。 【0006】この装置に付随した問題は、機械が動作不
能である時、ローラー対が乾燥することである。これを
防止しようとするならば、写真材料が現像されていない
時さえも、ローラーに流体を連続して振りかけること
が、必要であり、流体消費を非許容レベルまで高める。 【0007】発明の目的は、EP 501 273によ
りすでに獲得された利点を失うことなく、この不都合を
なくすことである。 【0008】 【問題点を解決するための手段】この目的は、露光後
に、写真材料が、少なくとも一つの処理段階、好ましく
は、各処理段階において、層表面を複数のローラーに沿
って接触させて案内され、少なくとも一つのローラー
は、ローラーとケーシングの間の空間に位置した加工助
液が十分に漏れないようにして、その周囲の30〜30
0゜にわたってケースに入れられることにおいて達成さ
れる。 【0009】写真材料は、ケースに入れられない部位に
おいてローラーと接触している。 【0010】好ましくは、ローラーの少なくとも半分
は、上記の如く、ケースに入れられる。処理段階のロー
ラーは、好ましくは、水平に関して45〜90゜、好ま
しくは、80〜90゜の角度を形成する直線において配
置される。この角度が大きいほど、ケースに入れる程度
も大きい必要があり、その結果、発明による利点が獲得
される。 【0011】処理段階は、さらに詳細には、2〜100
個のローラー、好ましくは、5〜50個のローラーを具
備する。 【0012】ローラーとケーシングの間の空間は、小さ
く保たれる。さらに詳細には、距離は、0.5〜20m
m、好ましくは、1〜10mmの大きさである。 【0013】側面において、即ち、ローラー端面の上
で、ケーシングは、閉じられ、ローラー軸のための開口
を単に具備し、これらの開口は、ローラー軸に関して密
封される。 【0014】処理段階の2つの連続するローラーの間の
ケーシングは、好ましくは、相互に連結される。 【0015】供給流体は、ローラーとケーシングの間の
介在空間において残留する。 【0016】層表面を、ローラー表面と十分に接触させ
るために、装置の部分は、写真材料の背面に対して、所
望の接触が自動的に生ずるようにして配置される。 【0017】装置のこの部分は、案内板、ふし付きの案
内板、複数の小ローラー、あるいは層表面において使用
されたローラーとは全く反対側に又は転位位置において
取り付けられる層表面において使用されるローラーであ
る。また、これらのローラーは、支持物の両側において
感光性ハロゲン化銀エマルジョン層を通常含む、例え
ば、x線材料が処理されるならば、ケースに入れられ
る。 【0018】さらに液体が、最上部のローラーの下の系
に加えられるならば、あふれが、対応するケーシングか
ら発生され、下の次のローラーのケーシングに流され
る。 【0019】ラックが、例えば90゜の傾斜角で作動す
るならば、流れ方向は、ラックの上端部に供給された流
体の傾斜に沿って生じ、流れ方向は、写真材料の運搬方
向と選択的に同一又は反対方向である。 【0020】ローラー対の場合に、写真材料がローラー
対の間を輸送される時、固有重量と降伏の結果として、
ローラーが相互に接触する如く、ローラー対の少なくと
も一方のローラーをスロットにおいて案内することが、
好ましい。 【0021】ローラーが相互に接触する圧力は、随意
に、車軸対におけるバネによって強化される。 【0022】ローラーが層表面においてのみ設けられる
ならば、これらはまた、同一効果を達するために、好ま
しくはスロットにおいて、案内される。 【0023】発明による構造の利点は、 1.極めて低い化学容量が、使用される。わずかにケー
シングとローラーの間の下方空間が、満たされる。 【0024】結果として、装置はまた、ワンオフ現像の
ために適切である。 【0025】2.ポンプ循環は、多数のローラー対のマ
ッサージ効果の結果として必要とされない。 【0026】3.焼戻しは、すべての浴の中央と、ケー
シング壁を通って外側から行うことができる。 【0027】発明は、図面を参照してさらに詳細に説明
される。 【0028】 【実施例】図1は、処理段階のラックを示し、この場
合、写真材料1は、一連のローラー対2の間を矢印方向
において輸送される。ローラーは、ケーシング3を備
え、2つの連続するローラーのケーシングは、金属シー
ト4によって相互に連結される。結果として生ずる空間
5は、ローラー端面において配置された壁(不図示)に
よって密封され、例えば、現像、漂白定着又は安定化溶
液等の流体を収容するために使用される。ラックは、水
平に(図示の如く)、又は垂直に関して所与の角度で配
置される。ラックは、焼戻しされる壁6と7で指示され
た空間において納められ、その結果、プロセスは、正確
に正しい温度において実施される。 【0029】ローラーは、ケーシングの結果として、常
に少なくとも部分的に流体で湿らされる。機械が運転中
でないが、処理溶液が除去されない場合に、ローラー
は、非湿ローラー表面が乾燥するのを防止するために、
低いエネルギー消費で回転される。 【0030】発明はまた、写真材料の湿式化学処理のた
めの方法に関し、この場合、材料は、少なくとも一つの
処理段階において、複数の回転可能なローラーに沿った
層表面で案内され、材料は、多重カスケードを通過し、
各カスケード段階は、ローラーによって規定され、各カ
スケード段階の容積は、0.2〜5ml/cmの材料幅
であり、材料は、カスケード段階の間で加工助液に浸さ
れず、処理段階のローラーの少なくとも50%は、加工
助液において部分的にのみ浸されることを特徴とする。 【0031】発明による方法は、好ましくは、発明によ
る装置において実施される。 【0032】発明による装置において又は発明によるプ
ロセスによって処理される写真材料は、例えば、黒白フ
ィルム、黒白印画紙、カラーネガフィルム、反転用カラ
ーフィルムとカラーネガ印画紙である。 【0033】例1(比較) 従来の印画紙、例えばAgfacolour形式10
は、標準化KodakRA 4 現像プロセスにより自
動的に処理される。 【0034】写真材料は、6つの異なるタンクを通って
案内される。 【0035】 【表1】 【0036】タンク1と2のタンク容積は、20lであ
る。 【0037】タンク3〜6のタンク容積は、10lであ
る。 【0038】安定化は、4段階向流カスケードにおいて
行われる。 【0039】250ml/m2の規定補充率と50ml
/m2のキャリオーバー率では、安定化段階当り1/6
までのキャリオーバー漂白定着浴の希釈がある。第1近
似として、段階4における漂白定着浴の含量は、このた
め、平衡における補充により、即ち、おおよそ100m
2のカラー印画紙のスループットの後に、タンク2にお
ける濃度の1/1000よりも小さい。 【0040】写真材料の清浄度、即ち、漂白定着浴から
の鉄化合物とチオ硫酸銀化合物の不在さは、保管中、特
に、暖湿保管の場合に、写真材料の耐久性のために決定
的である。 【0041】結果として、安定化が、段階当りの持続時
間を半減することにより、現処理システムにおいて90
から45秒まで低下されるならば、これは、35゜Cと
90%の相対大気湿度における40日の保管の後、画像
の白色度の著しい減損を生む。 【0042】35゜C/90%の相対大気湿度における
40日の後のAgfacolour形式10の最小濃度
の測定。 【0043】 【表2】 【0044】例2(発明) 例1における如く、写真材料が、現像され、漂白定着さ
れ、それから図1による18個のローラー対を具備する
発明によるラックを通って上方に45秒間移動され、各
ローラー対は、安定化溶液において部分的にのみ浸され
る。例1における如く、再生割当量は、250ml/m
2である。ローラー対は、120゜でケースに入れられ
る。ケーシングとローラー表面の間の距離は、各場合
に、2mmである。ケーシングは、各段階において、漏
洩しない1cm材料幅当りの安定化溶液の流体体積が、
約2.7mlであるように配置される。 【0045】安定化時間の短縮に拘わらず、35℃/9
0%相対大気湿度における40日の保管の後の最小濃度
は、下記の如くである。 【0046】 【表3】 【0047】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。 【0048】1.写真材料の湿式化学処理のための装置
であり、少なくとも一つの処理段階が、材料の層表面と
接触した複数の回転可能なローラーを有する少なくとも
一つのラックを具備する装置において、少なくとも一つ
のローラーが、ローラーとケーシングの間の空間に位置
する加工助液が、全く漏れないように、その周囲の30
〜300°にわたってケースに入れられていることを特
徴とする装置。 【0049】2.連続するローラーのケーシングが、相
互に連結されることを特徴とする上記1に記載の装置。 【0050】3.ローラー表面とケーシングの間の距離
が、0.5〜20mmであることを特徴とする上記1に
記載の装置。 【0051】4.ラックのローラーが、水平に関して4
5〜90°の角度を形成する直線において配置されるこ
とを特徴とする上記1に記載の装置。 【0052】5.写真材料の湿式化学処理のための方法
であり、材料の層表面は、複数の回転可能なローラーに
沿って少なくとも一つの処理段階において案内される方
法において、材料が、多重カスケードを通過し、各カス
ケード段階が、ローラーによって規定され、各カスケー
ド段階の容積が、0.2〜5ml/cm材料幅の大きさ
であり、材料が、カスケード段階の間で加工助液に浸さ
れず、処理段階のローラーの少なくとも50%が、処理
溶液において部分的にのみ浸されることを特徴とする方
法。 【0053】6.上記1に記載の装置において実施され
ることを特徴とする上記5に記載の方法。 【0054】7.ケーシングにおける処理液体のあふれ
が、下のローラーの次のケーシングへ案内されることを
特徴とする上記5に記載の方法。
【図面の簡単な説明】 【図1】発明の一実施態様によるラックの断面図であ
る。 【符号の説明】 1 写真材料 2 ローラー 3 ケーシング 4 金属シート 5 空間
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−233452(JP,A) 特開 平7−281384(JP,A) 特開 平3−116143(JP,A) 特開 平4−268553(JP,A) 特開 平6−35157(JP,A) 特開 昭62−66256(JP,A) 特開 平5−142737(JP,A) 実開 昭52−99330(JP,U) 実開 昭62−179745(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03D 3/08 G03D 3/00 G03D 3/13

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 写真材料の湿式化学処理のための装置で
    あり、少なくとも一つの処理段階が、材料の層表面と接
    触した複数の回転可能なローラーを有する少なくとも一
    つのラックを具備する装置において、少なくとも半数の
    ローラーが、ローラーとケーシングの間の空間に位置す
    る加工助剤が十分に漏れないように、その周囲の30〜
    300度にわたってケースに入れられており、ラックの
    ローラーが、水平に関して45から90度の角度を形成
    する直線において配置されており、かつ連続するローラ
    ーのケーシングが、相互に連結されていることを特徴と
    する装置。
JP30418896A 1995-11-08 1996-10-31 写真材料用処理装置 Expired - Fee Related JP3376574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19541559.0 1995-11-08
DE19541559A DE19541559A1 (de) 1995-11-08 1995-11-08 Verarbeitungsvorrichtung für fotografische Materialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146251A JPH09146251A (ja) 1997-06-06
JP3376574B2 true JP3376574B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=7776886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30418896A Expired - Fee Related JP3376574B2 (ja) 1995-11-08 1996-10-31 写真材料用処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5734946A (ja)
EP (1) EP0773476B1 (ja)
JP (1) JP3376574B2 (ja)
DE (2) DE19541559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849566A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Bildherstellungsvorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878741A (en) * 1953-10-06 1959-03-24 Messrs Lumoprint Zindler K G Means for moistening the films of photographic film-supports
DE1227776B (de) * 1964-01-18 1966-10-27 Internat Copying Machines Co M Zweibad-Entwicklungsgeraet zur Entwicklung belichteter fotografischer Schichttraeger
US3315583A (en) * 1964-10-15 1967-04-25 Beattie Coleman Inc Photographic processing apparatus
DE1497447A1 (de) * 1965-02-26 1969-07-10 Elbe Kamera Gmbh Transporteinrichtung,insbesondere fuer blattfoermige photographische Schichttraeger in schalenfoermigen Badbehaeltern
GB1261245A (en) * 1969-02-04 1972-01-26 Agfa Gevaert Formerly Gevaert Processing apparatus
DE2031649A1 (de) * 1970-06-26 1971-12-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur Verarbeitung von bandförmigem fotografischen Material
USB714882I5 (ja) * 1970-06-26
DE2615932A1 (de) * 1976-04-10 1977-10-20 Edmund Klein Im durchlaufverfahren arbeitende entwicklungs- und bearbeitungsmaschine fuer fotografisch-chemische negativ- und positivprozesse
DE2633145A1 (de) * 1976-07-23 1978-06-08 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zur nassbehandlung fotografischer schichttraeger
DD207131A3 (de) * 1981-10-28 1984-02-15 Pentacon Dresden Veb Vorrichtung zum nassbehandeln fotografischer schichttraeger
US4429982A (en) * 1982-04-08 1984-02-07 Pluribus Products, Inc. Apparatus and method for processing stabilization photographic paper
DE3535980C1 (de) * 1985-10-09 1986-11-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur Nassbehandlung fotografischer Schichttraeger
US4987438A (en) * 1988-06-27 1991-01-22 Konica Corporation Apparatus for processing light-sensitive material
DE4106546A1 (de) * 1991-03-01 1992-09-03 Agfa Gevaert Ag Entwicklungsmaschine fuer fotomaterial
US5347337A (en) * 1993-05-03 1994-09-13 Eastman Kodak Company Vertical and horizontal positioning and coupling of automatic tray processor cells

Also Published As

Publication number Publication date
DE59609328D1 (de) 2002-07-18
JPH09146251A (ja) 1997-06-06
EP0773476B1 (de) 2002-06-12
EP0773476A1 (de) 1997-05-14
US5734946A (en) 1998-03-31
DE19541559A1 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786673B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理装置
JP3376574B2 (ja) 写真材料用処理装置
JPH01319038A (ja) ハロゲン化銀写真用自動現像装置
US5631121A (en) Photographic processing
US6106169A (en) Processing photographic material
US6086270A (en) Processing photographic material
US5952161A (en) Processing photographic material
JP2807830B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3244562B2 (ja) 写真材料の処理法
US6176628B1 (en) Processing photographic material
JP3432618B2 (ja) プロセッサーシステム
JP2832747B2 (ja) 写真用自動現像機
JP3283096B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2807829B2 (ja) 感光材料処理装置
US6305854B1 (en) Relating to photographic processes
EP0908767A2 (en) Processing photographic material
EP0784230A1 (en) Photographic processing apparatus
JPH0323898B2 (ja)
JPH02271354A (ja) 一体型プリンター・プロセッサー
EP1267204A1 (en) Photographic processing system
JPH11249277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理方法
JPH08304985A (ja) 写真材料の処理
JPH0968787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理方法
JPH03154044A (ja) 感光材料処理装置
JPH09319056A (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees