JPH04202125A - 肝障害治療薬 - Google Patents

肝障害治療薬

Info

Publication number
JPH04202125A
JPH04202125A JP32957990A JP32957990A JPH04202125A JP H04202125 A JPH04202125 A JP H04202125A JP 32957990 A JP32957990 A JP 32957990A JP 32957990 A JP32957990 A JP 32957990A JP H04202125 A JPH04202125 A JP H04202125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatopathy
medicine
active ingredient
liver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32957990A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kubo
久保 晃浩
Shingo Koyama
伸吾 小山
Masaki Shimizu
正樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP32957990A priority Critical patent/JPH04202125A/ja
Publication of JPH04202125A publication Critical patent/JPH04202125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特にウィルス性肝炎に有効である肝疾患治療
薬に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕肝臓
は各種物質の代謝、解毒作用、胆汁分泌など生体の物質
代謝の中心であり、多種多様の機能を有している。これ
らの機能は、肝炎ウィルス。
各種薬物や毒物、アルコール摂取、栄養不良などの原因
により、急性的にあるいは慢性的に障害を受けることが
ある。これらは、それぞれウィルス性肝炎、薬物性肝障
害、アルコール性肝炎や脂肪肝、黄度などの病気となる
。現在のところ、こうした疾患の治療には、食事療法や
安静療法が基本として行われ、各種肝庇護剤の投与が行
われるが、充分な効果をあげているとは言えない。また
、我が国において肝炎の大部分を占めるウィルス性肝炎
には、インターフェロンを始めとする抗ウィルス剤が投
与されるが、肝炎ウィルスを確実に排除するには至って
いない。また、発熱を始めとする副作用も無視できず、
高価である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、肝障害抑制作用について鋭意検討した結
果、本発明に係る下記式(1)に示す化合物がウィルス
性肝炎を始めとする肝障害を有効に抑制することを見い
出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、上記の問題点を解決するものは下記式(1)
で示される肝障害治療薬である。
[式中R1は水素原子または水酸基またはメトキシ基を
示し、R2およびR3は水素原子または水酸基を示す。
〕 以上、本発明の詳細な説明する。
本発明の肝障害治療薬の投与量は症状により異なるが一
般に成人1日量lO〜2000■、好ましくは20〜6
00mgであり、症状に応じて必要により1〜3回に分
けて投与するのがよい。投与方法は投与に適した任意の
形態をとることができ、特に経口投与が望ましいが静注
も可能である。
本発明に用いられる化合物は有効成分若しくは有効成分
の1つとして単独又は通常の方法で製剤担体あるいは賦
形剤等と混合され、錠剤、糖衣錠。
散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液等に
製剤化された種々の形態で適用できる。担体あるいは賦
形剤の例としては炭酸カルシウム。
リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖。
デキストリン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ス
テアリン酸マグネシウム等があげられる。
次に化合物1合成例および実施例を示して本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定され
るものではない。
〔化合物1〕 下記式■で示されるtrans−stilbene (
Aldrich社製)を購入し、以下の試験例に使用し
た。
〔合成例1〕 アルゴン雰囲気下、水素ナトリウム(60%)0.45
gを乾燥テトラヒドロフラン20戚に懸濁し、これに水
冷下ジエーテル4−メトキシメトキシベンジルホスホネ
ート3.23gのテトラヒドロフラン10m1溶液を滴
下した。30分撹拌後、4−メトキシメトキシ−3−ベ
ンツアルデヒド2.00gのテトラヒドロフラン10戚
溶液を滴下した。室温で10時間撹拌後、減圧上溶媒を
留去した。残渣をクロロホルムで抽出し、有機層を水、
飽和食塩水で洗浄した。
硫酸ナトリウムで乾燥後減圧上溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム溶出画分より3−メトキシ−4゜4゛−ジメ
トキシメトキシスチルベン3.05gを得た。
これをメタノール60m1に溶解し、6N塩酸10dを
加え室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧上溶媒を
留去し、残渣をクロロホルムで抽出した。
有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧上溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、2%メタノール−クロロ
ホルム溶出画分より4.41−ジヒドロキシ−3−メト
キシスチルベン1.81gを得た。このものの分光学的
データは下記式(I[[)の構造を支持する。
nmr (CDCl 3)δ: 3.93(3)1.S
)、 6.7〜7.5(9H,m)次に実施例を示して
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに
何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕 m皿luY用−(ガラクトサミン肝障害に対する抑制作
用) 体重200g前後の雄性Wistar系ラットに、ガラ
クトサミン肝障害を生理食塩水に溶解したもの(pH7
,0に調整する)を腹腔内に500mg / kgの割
合で投与し、実験的に人のウィルス感染時に類似した肝
障害を惹起した。
試料は、5%アラビアゴム溶液に懸濁し、ガラクトサミ
ン投与の1時間前に腹腔内に100mg/kgの割合で
投与した。ガラクトサミン投与の24時間後に、エーテ
ル麻酔下で腹部大動脈より採血した。
血液は、3000rpm15分間遠心して血清を集めた
この血清について、肝障害の指標であるGOT(グルタ
ミン酸・オキザロ酢酸トランスアミナーゼ)とGPT 
(グルタミン酸・ピルビン酸トランスアミナーゼ)をP
OP−TOO3法により測定した。肝障害抑制率は、次
式により求めた。なお、−群各5頭を用い、正常群には
ガラクトサミン溶液の代わりに生理食塩水を投与し、ま
た正常群・対照群には試料の代わりに5%アラビアゴム
水溶液を投与した。結果を、次の表1に示す。
正常群の値:正常群の血清GOT (GPT)の値対照
群の値:対照群の血清GOT (GPT)の値投与群の
値:薬物投与群の血清GOT (GPT)の値 表   1 *)上段にGOTに対する、また下段にCPTに対する
抑制率を示す。
〔実施例2〕 肚四審皿M作朋(塩基性肝蛋白免疫肝障害マウスに対す
る抑制作用) 真前の方法(北海道医学雑誌第57巻491頁1983
年)に従って、DBA/2マウスの肝臓より塩基性肝蛋
白(Basic Liver Protein ; B
 L P )を調製し、常法にしたがってこれをウサギ
に免疫して、抗BLP血清を得た。次いで、永井らの方
法(炎症第6巻361頁1986年)に準じて、DBA
/2マウスに抗BLP血清を0.85mff1ずつ静脈
内投与して、免疫学的機序に基づく肝障害を惹起させた
試料は、5%アラビアゴム水溶液に懸濁して、抗BLP
血清を投与する1時間前と24時間後の2回100 m
g / kgの割合で腹腔内に投与した。抗BLP血清
投与の48時間後にエーテル麻酔下で腹部大静脈より採
血した。前記、ガラクトサミン肝障害の場合と同様に血
清を得、GOT、GPTを測定し、肝障害抑制率を算出
した。結果を、次の表2に示す。
表   2 *)上段にGOTに対する、また下段にGPTに対する
抑制率を示す。
表1及び表2の結果より、本発明の化合物が優れた肝障
害抑制作用を有することが明らかである。
なお、上の表には示さないが、本発明に関わるほかの化
合物についても同様の抑制作用が認められた。
〔急性毒性〕
上記、表1〜2に示す本発明の化合物は、雄性ICR系
マウスの腹腔内に500mg/kg投与しても、体重減
少を始めとする毒性の発現は認められなかった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は一般式(1)で表される化
合物は、ガラクトサミン肝障害ラツトに対する抑制作用
及び塩基性肝蛋白免疫肝障害マウスに対する抑制作用が
あるので、これを有効成分とし、肝障害を特徴する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R_1は水素原子または水酸基またはメトキシ基
    を示し、R_2およびR_3は水素原子または水酸基を
    示す。〕で示される肝障害治療薬。
JP32957990A 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬 Pending JPH04202125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32957990A JPH04202125A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32957990A JPH04202125A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202125A true JPH04202125A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18222929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32957990A Pending JPH04202125A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739877A3 (en) * 1995-04-27 1997-03-12 Sumitomo Chemical Co Epoxy resin, resin composition and resin-encapsulated semiconductor device
CN102675060A (zh) * 2011-10-31 2012-09-19 栗艳艳 高藜芦醇的醚衍生物和医疗用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739877A3 (en) * 1995-04-27 1997-03-12 Sumitomo Chemical Co Epoxy resin, resin composition and resin-encapsulated semiconductor device
CN102675060A (zh) * 2011-10-31 2012-09-19 栗艳艳 高藜芦醇的醚衍生物和医疗用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294509B2 (ja) シクロアストラゲノールモノグルコシド、その製造方法及び医薬用組成物としての使用
CN111635309B (zh) 一种新型解热镇痛药物及其制备方法和用途
JPH01157995A (ja) 鎮痛−抗炎症活性を有するガングリオシドの内部エステル
CN111635315B (zh) 一种解热镇痛药物及其制备方法和用途
GB2173500A (en) Benz (b)indeno (2, 1-d)pyran drugs
US4996200A (en) Use of Zn-protoporphyrin for hepatitis treatment
KR101213570B1 (ko) 우울증을 치료 또는 예방하기 위하여 사용되는 약제 또는 기능성 식품의 제조에 사용되는 5?메틸?1,3?벤젠디올 또는 그의 유도체의 용도
JP2000154151A (ja) 免疫抑制剤
JPH04202125A (ja) 肝障害治療薬
JPS61282315A (ja) 肝不全症治療剤
JPH09241165A (ja) メイラード反応抑制剤
CN107303300B (zh) 治疗肝炎、肝纤维化及肝癌的药物组合
JPH04202129A (ja) 肝障害治療薬
JPH0352816A (ja) 腎炎の治療剤
CN112807292A (zh) 白首乌二苯酮在制备降尿酸药物中的应用
CN114377023A (zh) 二蒽酮类化合物制备、其防治糖尿病高脂血症等胰岛素抵抗相关代谢性疾病的用途
JPH04202128A (ja) 肝障害治療薬
JPH06183959A (ja) 血行促進剤
JP3382623B2 (ja) 血管弛緩剤の組成物
JP3984288B2 (ja) 青しょう子由来の予防・治療用組成物
JP2729340B2 (ja) 痴呆症治療剤
JPH04202132A (ja) 肝障害治療薬
JP2799368B2 (ja) 抗原虫剤
JPS608224A (ja) 制癌剤
JPH0256428A (ja) 肥満症治療剤