JPH04202132A - 肝障害治療薬 - Google Patents

肝障害治療薬

Info

Publication number
JPH04202132A
JPH04202132A JP2329583A JP32958390A JPH04202132A JP H04202132 A JPH04202132 A JP H04202132A JP 2329583 A JP2329583 A JP 2329583A JP 32958390 A JP32958390 A JP 32958390A JP H04202132 A JPH04202132 A JP H04202132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
formula
dissolved
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2329583A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kubo
久保 晃浩
Ryoichi Nanba
難波 亮一
Masaki Shimizu
正樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2329583A priority Critical patent/JPH04202132A/ja
Publication of JPH04202132A publication Critical patent/JPH04202132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特にウィルス性肝炎に有効である肝疾患治療
薬に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕肝臓
は各種物質の代謝、解毒作用、胆汁分泌など生体の物質
代謝の中心であり、多種多様の機能を有している。これ
らの機能は、肝炎ウィルス。
各種薬物や毒物、アルコール摂取、栄養不良などの原因
により、急性的にあるいは慢性的に障害を受けることが
ある。これらは、それぞれウィルス性肝炎、薬物性肝障
害、アルコール性肝炎や脂肪肝、黄痘などの病気となる
。現在のところ、こうした疾患の治療には、食事療法や
安静療法が基本として行われ、各種肝庇護剤の投与が行
われるが、充分な効果をあげているとは言えない。また
、我が国において肝炎の大部分を占めるウィルス性肝炎
には、インターフェロンを始めとする抗ウィルス剤が投
与されるが、肝炎ウィルスを確実に排除するには至って
いない。また、発熱を始めとする副作用も無視できず、
高価である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、肝障害抑制作用について鋭意検討した結
果、本発明に係る下記式(1)に示す化合物がウィルス
性肝炎を始めとする肝障害を有効に抑制することを見い
出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、上記の問題点を解決するものは下記式(I)
で示される肝障害治療薬である。
〔式中Xは4−OHまたは3−OHまたは3゜4−(O
H)2を示し、nはOから2の整数を示す。〕で示され
る肝障害治療薬。
以上、本発明の詳細な説明する。
本発明に係わる一般式(I)で示される化合物は、式(
I[) 〔nはO〜2の整数〕で示されるカルボン酸誘導体と、
m−アミノフェノール、p−アミノフェノールあるいは
、4−アミノカテコール〔水酸基が適当な保護基で保護
されていてもよい〕とを、混合酸無水物法等の縮合反応
によって縮合させ、次いで脱保護基反応を行うことによ
って得られる。
本発明の肝障害治療薬の投与量は症状により異なるが一
般に成人1日量10〜2000mg、好ましくは20〜
600■であり、症状に応じて必要により1〜3回に分
けて投与するのがよい。投与方法は投与に適した任意の
形態をとることができ、特に経口投与が望ましいが静注
も可能である。
本発明に用いられる化合物は有効成分若しくは有効成分
の1つとして単独又は通常の方法で製剤担体あるいは賦
形剤等と混合され、錠剤、I!衣錠。
散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液等に
製剤化された種々の形態で適用できる。担体あるいは賦
形剤の例としては炭酸カルシウム。
リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖。
デキストリン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ス
テアリン酸マグネシウム等があげられる。
次に合成例および実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
〔合成例1〕 アルゴン雰囲気下、クロロ炭酸エチル1.197を塩化
メチレン20戚に溶解し、食塩−氷浴で冷却した。これ
にバニリン酸1.50g及びトリエチルアミン2.74
mを塩化メチレン30Idに溶解した溶液を10分間で
滴下し、更に20分間撹拌した。更に、p−アミノフェ
ノール1.07gをN、N−ジメチルホルムアミド10
dに溶解した溶液を加え、室温まで昇温させながら15
時間撹拌した。反応液をIN−塩酸にあけ、クロロホル
ムで2回抽出した。クロロホルム層を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液と飽和食塩水の混液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧上濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−メタノール(50:1〜30:IV/V)溶出画分に
より、N−(4−ヒドロキシフェニル)−4−エトキシ
カルボニルオキシ−3−メトキシベンズアミド2.03
gを得た。
この化合物2.03gをメタノール20mに熔解し、I
N−水酸化カリウム水溶液15m1を加え室温で3時間
撹拌した。反応液を減圧上濃縮し、残渣に2N−塩酸を
加え酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上
濃縮した。残渣の固体を熱クロロホルム(エタノールを
少量含む)で洗浄し、目的とするN−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアミ
ド1゜Logを得た。
このものの分光学的データは下記式(I[[)の構造を
支持する。
NMR(CDCI!、3 +DMSO−d6)δ: 3
.86(3H,s)。
6.57〜6.91(3H,m)、  7.31〜7.
57(4)1゜m)、8.9(2H,bs)、  9.
46(IH,s)〔合成例2〕 アルゴン雰囲気下、クロロ炭酸エチル1.55mNを塩
化メチレン15戚に溶解し、食塩−氷浴で冷却した。こ
れにフェルラ酸1.50g及びトリエチルアミン2.3
7mNを塩化メチレン25mに溶解した溶液を10分間
で滴下し、更に40分間撹拌した。更にp−アミノフェ
ノール0.93gをN、N−ジメチルホルムアミド10
m!に溶解した溶液を加え、室温まで昇温させながら1
8時間撹拌した。反応液をIN−塩酸にあけ、クロロホ
ルムで2回抽出した。クロロホルム層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液を飽和食塩水の混液で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧上濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム−メタノール(50:1〜30:IV/V)溶出画分
により、N−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(4−
エトキシカルボニルオキシ−3−メトキシフェニル)プ
ロペンアミド1.95gを得た。
この化合物1.95gをメタノール20mに溶解し、I
N−水酸化カリウム水溶液15戚を加えて室温で4時間
撹拌した。反応液を減圧上濃縮し、残渣に2N−塩酸を
加え、酢酸エチルで2回抽出した。
酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧上濃縮した。残渣の固体を熱クロロ
ホルム(エタノールを少量含む)で洗浄し、目的とする
N−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(4−ヒドロキ
シ−3−メトキシフェニル)プロペンアミド1.32g
を得た。
このものの分光学的データは下記式(IV)の構造を支
持する。
NMR(CDCj23 +DMSO−d6)δ: 3.
85(3H,s)、  6.41〜7.66(911,
n+)、 9.0(2H,bs)。
9.56(11(、s) 〔合成例3〕 アルゴン雰囲気下、クロロ炭酸エチル9.40rdを塩
化メチレン100mに溶解し、食塩−氷浴で冷却した。
これに、5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル
)ペンタジェン酸10g及びトリエチルアミン13.9
rR1を塩化メチレン170mに溶解した溶液を30分
間で滴下し、更に50分間撹拌した。更に、p−アミノ
フェノール5.45gをN、N−ジメチルホルムアミド
30Idに溶解した溶液を加え、室温まで昇温させなが
ら7時間撹拌した。反応液をIN塩酸にあけ、塩化メチ
レンで抽出した。塩化メチレン層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液と飽和食塩水の混液で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧上濃縮した。残渣を熱メタ
ノールで洗浄して、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
5−(4−エトキシカルボニルオキシ−3〜メトキシフ
エニル)ペンタジェンアミド9.25gを得た。
次に、この化合物6.25gをメタノール60戚に溶解
し、10%水酸化ナトリウム水溶液15mを加え、室温
で1時間撹拌した。反応液にIN−塩酸40dを加え、
約A量まで減圧下、濃縮した。析出物を濾取し、水洗後
真空下乾燥して、N−(4−ヒドロキシフェニル)−5
−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ペンタジ
ェンアミド5.03gを得た。
このものの分光学的データは下記式(V)の構造を支持
する。
NMR(DMSO−d6)δ : 3.83(3H,s
)、  6.21(18,d、J=14Hz)、   
6.50〜7.63(IOH,m)、  9.1(2)
1゜bs)、  9.69(IH,s) 〔合成例4〕 アルゴン雰囲気下、クロロ炭酸エチル0.91 rdを
塩化メチレン10Idに溶解し、食塩−氷浴で冷却した
。これに、5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニ
ル)ペンタジェン酸1g及びトリエチルアミン1.3M
を塩化メチレン15m1に溶解した溶液を6分間で滴下
し、更に30分間撹拌した。更に、m−アミノフェノー
ル0.55gをN、N−ジメチルホルムアミド5Idに
溶解した溶液を加え、室温まで昇温させながら22時間
撹拌した。反応液をIN−塩酸にあけ、クロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧上濃縮した。残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム−メタノール(200:IV
/V)溶出画分により、N−(3−ヒドロキシフェニル
)−5〜(4−エトキシカルボニルオキシ−3−メトキ
シフェニル)ペンタジェンアミド2.10gを得た。
次に、この化合物2.10gをメタノール30mに溶解
し、IN−水酸化カリウム水溶液10dを加え、室温で
23時間撹拌した。反応液に飽和食塩水と2N−塩酸を
加え、酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル層を合わ
せ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧上濃縮した。
残渣をエタノールにより再結晶し、N−(3−ヒドロキ
シフェニル) −5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ
フェニル)ペンタジェンアミド0.43gを得た。
このものの分光学的データは下記式(Vl)の構造を支
持する。
NMR(DMSO−d6)δ: 3.84(3H,’s
)、 6.24(LH,d、J=14Hz)、  6.
33〜7.57(IOH,m)、 9.1(28゜bs
)、 9.67(IH,s) 〔合成例5〕 アルゴン雰囲気下、クロロ炭酸エチル3.94mNをク
ロロホルム40Idに溶解し、食塩−氷浴で冷却した。
これに、5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル
)ペンタジェン酸4.32g及びトリエチルアミン6、
01 rdをクロロボルム75m!lに溶解した溶液を
20分間で滴下し、更に25分間撹拌した。更に、3.
4−ジアセトキシアニリン3.95gをクロロホルム3
5m!に溶解した溶液を加え、室温まで昇温させながら
18時間撹拌した。反応液をIN−塩酸にあけ、クロロ
ホルムで2回抽出した。クロロホルム層を飽和炭酸水素
す) IJカラム溶液と飽和食塩水の混液で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧上濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−
ヘキサン−酢酸エチル(1:1■/v)溶出画分により
、N−(3,4−ジアセトキシフェニル)−5−(4−
エトキシカルボニルオキシ−3−メトキシフェニル)ペ
ンタジェンアミド2.72gを得た。
次に、この化合物2.72gをメタノール20雌に溶解
し、水冷下IN−水酸化カリウム水溶液20mflを加
え、70分間撹拌した。反応液に2N−塩酸limと飽
和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。
酢酸エチル層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧上濃縮した。残渣を
熱メタノールで洗浄して、N=(3゜4−ジヒドロキシ
フェニル)−5’−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフ
ェニル)ペンタジェンアミド0.86gを得た。
このものの分光学的データは下記式(■)の構造を支持
する。
NMR(DMSO−d6)δ: 3.81(3H,s)
、  6.16(LH,d、J=141(z)、  6
.47〜7.26(9H,m)、  8.40(IH。
s)、  8.74(IH,s)、  9.09(IH
,s)。
9.53(Ill、s) 次に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕 圧搾笠訓珊]は尻(ガラクトサミン塩酸塩に対ずろ抑制
作用) 体重200g前後の雄性Wistar系ラットに、ガラ
クトサミン塩酸塩を生理食塩水に溶解したもの(pH7
,0に調整する)を腹腔内に500+++g/kgの割
合で投与し、実験的に肝障害を惹起した。
試料は、5%アラビアゴム溶液に懸濁し、ガラクトサミ
ン投与の1時間前に腹腔内に100mg/kgの割合で
投与した。ガラクトサミン投与の24時間後に、エーテ
ル麻酔下で腹部大動脈より採血した。
血液は、3000rpmで15分間遠心して血清を集め
た。
この血清について、肝障害の指標であるGOT(グルタ
ミン酸・オキザロ酢酸トランスアミナーゼ)とGPT 
(グルタミン酸・ピルビン酸トランスアミナーゼ)をP
OP −TOO3法により測定した。肝障害抑制率は、
次式により求めた。なお、−群各5頭を用い、正常群に
はガラクトサミン溶液の代わりに生理食塩水を投与し、
また正常群・対照群には試料の代わりに5%アラビアゴ
ム水溶液を投与した。結果を、次の表1に示す。
正常群の値:正常群の血清GOT (GPT)の値対照
群の値:対照群の血清GOT (GPT)の値投与群の
値:薬物投与群の血清C,OT (GPT)の値 表     1 *)上段にGOTに対する、また下段にGPTに対する
抑制率を示した。
〔実施例2〕 肚鼠舎且■作朋(塩基性肝蛋白免疫肝障害マウスに対す
る抑制作用) 真前の方法(北海道医学雑誌第57巻491頁1983
年)に従って、DBA/2マウスの肝臓より塩基性肝蛍
白(Basic Liver Protein ; B
 L P )を調製し、これをウサギに免疫して、抗B
LP血清を得た。次いで、水弁らの方法(炎症第6巻3
61頁1986年)に準じて、DBA/2マウスに抗B
LP血清を0.85dずつ静脈内投与して、免疫学的機
序に基づく肝障害を惹起させた。
試料は、5%アラビアゴム水溶液に懸濁して、抗BLP
血清を投与する1時間前と24時間後の2回100mg
/kgの割合で腹腔内に投与した。抗BLP血清投与の
48時間後にエーテル麻酔下で心臓より採血した。前記
、ガラクトサミン肝障害の場合と同様に血清を得、GO
T、GPTを測定し、肝障害抑制率を算出した。結果を
、次の表2に示す。
表      2 *)上段にGOTに対する、また下段にGPTに対する
抑制率を示した。
表1及び表2の結果より、本発明の化合物が優れた肝障
害抑制作用を有することが明らかである。
なお、上の表には示さないが、本発明にかかわる他の化
合物についても同様の抑制作用が認められた。
〔急性毒性〕
上記、表1〜2に示す本発明の化合物は、雄性ICR系
マウスの腹腔内に500mg/kg投与しても、体重減
少を始めとする毒性の発現は認められなかった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は一般式(I)で表される化
合物が、ラットのガラクトサミン肝障害及びマウスの塩
基性肝蛋白免疫肝障害に対する抑制作用を有し、これを
有効成分とし、肝障害を特徴する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは4−OHまたは3−OHまたは3,4−(O
    H)_zを示し、nは0から2の整数を示す。〕で示さ
    れる肝障害治療薬。
JP2329583A 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬 Pending JPH04202132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329583A JPH04202132A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329583A JPH04202132A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202132A true JPH04202132A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18222975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329583A Pending JPH04202132A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 肝障害治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202132A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111635309B (zh) 一种新型解热镇痛药物及其制备方法和用途
DK172879B1 (da) Silibininholdigt farmaceutisk præparat
CN111635315B (zh) 一种解热镇痛药物及其制备方法和用途
WO2021047528A1 (zh) 一个烟醇醚衍生物的马来酸盐及其晶型和应用
CN107118250B (zh) 一种no供体型齐墩果酸衍生物及其制备方法和用途
JPH02124884A (ja) N―置換アミド誘導体
US5149688A (en) Methods, compounds, and compositions for immunosuppression
JPH04202132A (ja) 肝障害治療薬
JPH02290896A (ja) 新規なs―アデノシルメチオニン誘導体
JPH01265027A (ja) 肝疾患治療剤
CN110683994B (zh) 劳拉西泮的新晶型及其制备方法和制药用途
JPH04202129A (ja) 肝障害治療薬
JPH04202125A (ja) 肝障害治療薬
JPH04202128A (ja) 肝障害治療薬
JPS62283922A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH03118334A (ja) 肝障害抑制剤
CN112778398A (zh) 肝靶向药、其药物组合物及其用途
JPH04368359A (ja) カプサイシン誘導体又はその酸エステルを有効成分とする鎮痛剤、血管拡張剤
US3108106A (en) Narcqtine camphosulfonate
JPH0867627A (ja) 肝疾患治療用組成物
EP0357092B1 (en) Preparation of diacetoxybenzylidene diacetates
CN107619428A (zh) 鸟氨酸与门冬氨酸二肽化合物的酰化衍生物及其应用
JPS60120879A (ja) 早蓮草より止血活性物質を製造する方法、及び該成分を含む止血剤
CN110840898B (zh) 光稳定化药物组合物及其制备方法和制药用途
JPH0256428A (ja) 肥満症治療剤