JPH0420086B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420086B2
JPH0420086B2 JP60257431A JP25743185A JPH0420086B2 JP H0420086 B2 JPH0420086 B2 JP H0420086B2 JP 60257431 A JP60257431 A JP 60257431A JP 25743185 A JP25743185 A JP 25743185A JP H0420086 B2 JPH0420086 B2 JP H0420086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pilot
switching valve
valve
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60257431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118106A (ja
Inventor
Satoshi Myaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Yutani Heavy Industries Ltd
Priority to JP60257431A priority Critical patent/JPS62118106A/ja
Publication of JPS62118106A publication Critical patent/JPS62118106A/ja
Publication of JPH0420086B2 publication Critical patent/JPH0420086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はリモートコントロール用の油圧パイ
ロツト回路のウオーミングアツプ装置に関するも
のである。
従来の技術 従来から、油圧リモートコントロール方式にお
ける油圧回路では、エンジン回転中において操作
レバを操作しても、パイロツト回路中の油の流動
は非常に僅少で、回路のウオーミングアツプは困
難であつた。
すなわち、第6図に示す従来の油圧式リモート
コントロール回路図において、パイロツト油圧源
となるパイロツトポンプ3から吐出される圧油
は、パイロツト弁7,8を操作しないときは、全
量リリーフ弁22から流出し、油路を経てタンク
20に入る。パイロツト弁の一方例えば7の作動
子を、操作レバ(図示せず)により押込むと、パ
イロツトポンプ3からの圧油は、油路5を通り、
該パイロツト弁7で調圧され、油路10を通つて
油圧切換弁12の図示左端側のパイロツト油室1
6に入り、油圧切換弁12のスプールを右方に移
動させて油路を切換え、例えば油圧シリンダに代
表されるアクチユエータ15を作動させる。一
方、油圧切換弁12の右端側にあるパイロツト油
室17に充満していた油は油路11を経て、作動
されない側のパイロツト弁8内の中立時開放され
ている油路を通り、油路9からタンク20に戻さ
れる。
このとき油路10を通つて送られてくる圧油の
量は、油圧切換弁12のスプールが右方に動くス
トロークの容積分のみであり僅少で、しかもパイ
ロツト弁7を何度作動させても、パイロツト油室
16、油路10内に封じ込められた油は加圧、減
圧され往復するのみである。
このことは、パイロツト弁8を操作レバにより
押込み作動せしめても、油圧切換弁12のスプー
ルの移動方向が反対となるだけで、パイロツト油
室17、油路11内の油は上記と全く同様の動き
をするものである。
従つて、エンジンを始動し、長時間ウオーミン
グアツプをし、更にその間に操作レバを操作して
パイロツト弁7,8を作動せしめてもタンク20
内の油温は次第に上昇するが、パイロツト油室1
6,17、油路5,9,10,11内の油温は容
易に上昇しないで、特に寒冷時の作業開始にあた
つて、外気温の影響によりパイロツト圧回路の配
管抵抗が増大し、操作レバを操作して、パイロツ
ト弁7,8を作動せしめても油圧切換弁12のス
プールの移動が緩慢となり、応答遅れが生じると
いつた問題があり、このような現象をなくする目
的で、パイロツト弁の二次側管路に温かい油を流
入させる手段として、特開昭58−21006号公報に
記載のように、メインポンプからの吐出油をメイ
ンリリーフ弁でリリーフさせて昇温させた後、そ
のリリーフ油を冷却器を経てタンクへ戻すように
し、その冷却器の上流側管路の分岐管路に設けた
開閉弁を介して上記二次側管路のパイロツト式方
向切換弁のパイロツトポート近傍に流入させるよ
うにしたものが知られている。
しかし、この回路では、メインポンプからの吐
出油をメインリリーフ弁でリリーフさせるために
その油圧シヨベルによる作業前に、ブーム用パイ
ロツト弁を操作し、そのパイロツト弁からのパイ
ロツト圧によつてブーム用切換弁を切換え、メイ
ンポンプからブームシリンダに作動油を供給して
該シリンダをストロークエンドまで伸長させ、そ
の後、暫くブーム用切換弁を切換えたままにして
ブームシリンダに油を供給し続ける必要がある。
また、例えば、油圧シヨベルのごとき油圧作業
機械では通常の作業時における、主回路の背圧を
できるだけ小さくするように回路設計がなされる
が、上記のように、冷却器の流路抵抗によりパイ
ロツト管路、パイロツト弁へ加温された圧油を通
過させるに十分な背圧を得るには、該冷却器に相
当量の戻り油を通過させなければならないから、
メインポンプから吐出される油量は大量でなけれ
ばならないので、その間に大きなエネルギ損失が
生じるほか、加温された油はパイロツト式方向切
換弁のパイロツト油室には直接流入しないのでウ
オーミングアツプ効果を発揮するには、長時間を
要する。
そうして、その操作並びに作業が、面倒である
事と共に、上記パイロツト管路、パイロツト弁へ
加温された圧油を通過させた後、実作業開始時に
は、開閉弁を閉位置に保持し上記二次側管路と冷
却器の上流側管路とを完全に遮断してしまうた
め、寒冷時での使用、特に、パイロツト弁を使用
しない状態が続く間欠運転などの時は、そのパイ
ロツト弁の二次側管路内の油温が再び低下する。
このような場合には二次側管路内の油の入れ換え
のために、再度上記のブーム操作が必要となり、
その操作が非常に面倒であり、かつ、その都度作
業を中断しなければならず、作業効率が低下す
る。
発明が解決しようとする課題 この発明は、前述の従来技術における諸問題に
鑑み、エンジンを始動して、スイツチなどのよう
な簡単な操作手段を操作しておくだけで、そのウ
オーミングアツプ中に次第に温度上昇していくタ
ンク内の油をパイロツト弁、パイロツト配管を経
て油圧切換弁のパイロツト油室に導入した後、再
びタンクへと循環させることにより、油圧リモー
トコントロール系統を同時に、人手を煩わせるこ
となく暖機し、作業開始時点から、安全・確実な
運転操作をなし得る油圧パイロツト回路のウオー
ミングアツプ装置を提供しようとするものであ
る。
課題を解決するための手段 メインポンプを駆動する原動機の運転中に同時
に駆動されるパイロツト油圧源用ポンプの圧油吐
出口からパイロツト弁の圧油流入口に通ずる油路
の延長油路には、常時は該油路を閉路している
が、受信部に信号が作用すると該油路を開路する
第1の切換弁と、該第1の切換弁の下流側の油路
に接続し、常時は該下流側の油路を閉路し、か
つ、アクチユエータ作動用油圧切換弁の左右のパ
イロツト油室からそれぞれ独立して通じる油路
を、おのおの別個に閉路しているが、受信部へ信
号が作用すると、上記第1の切換弁の下流側の油
路を左右のパイロツト油室に通じる油路に、共に
内部油路で連通させる機能を有する第2の切換弁
と、上記第1の切換弁と第2の切換弁を接続する
下流側の油路の中間には、該油路の圧力を規定値
に保持するリリーフ弁と、前記第1の切換弁と第
2の切換弁との受信部へ同時に信号を発すること
のできる操作手段とを設ける。
作 用 第1、第2の切換弁作動用の操作手段を操作し
て、該両方の切換弁の受信部へ信号を作用させる
と、パイロツト油圧源からの延長油路は、第1の
切換弁、第2の切換弁を経てアクチユエータ作動
用の油圧切換弁の左右のパイロツト油室に直接通
じる。この状態でパイロツト弁操作用の操作レバ
は中立のままエンジンの暖機運転を開始すると、
タンク内の油温は次第に上昇する。一方、パイロ
ツト油圧源となるパイロツトポンプはタンク内の
温度上昇した油を吸入し、その吐出油は第1の切
換弁を通り、リリーフ弁で規定圧力に調圧されな
がら、第2の切換弁に流入し分岐され、アクチユ
エータ作動用油圧切換弁のパイロツト油室を通過
し、パイロツト配管、パイロツト弁の中立時開放
通路を経て、タンクポートからタンクへ戻る循環
回路が形成される。暖機運転によりタンク内の油
温が上昇していれば、この循環油により、循環回
路および周辺機器は加温されるので、エンジン暖
機運転終了時には、通常の円滑、安全な運転がで
きる。
次に、作業開始にあたつては、先に操作した操
作手段により、第1、第2の切換弁の受信部への
信号を停止すると、該弁は、ともに閉路状態に切
換わり、パイロツト油圧源はパイロツト弁の圧油
流入ポートのみに通じ、また、アクチユエータ作
動用油圧切換弁のパイロツト油室は左右それぞれ
別個に独立密室に保持されるので、本来の油圧リ
モートコントロール方式と全く同一の回路が形成
される。なお、寒冷時の間欠運転時はエンジンを
アイドリング状態のまま、操作手段を操作位置パ
イロツト弁を中心にしておけば、パイロツト回路
は、加温または保温される。
実施例 この発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は、この発明の第1実施例を示し、2は
メインポンプ、3はパイロツトポンプで、エンジ
ン1で駆動され、共に、サクシヨンストレーナ2
1を経てタンク20と油路で接続されている。
メインポンプ2の吐出口は油路18により油圧
シリンダなどの如きアクチユエータ15を作動さ
せる油圧切換弁12と連通し、その戻り油口は、
油路19、リターンフイルタ23を経てタンク2
0に連通している。
パイロツトポンプ3の吐出口は、フイルタ4、
パイロツト油圧源圧力を規定値に保つためのリリ
ーフ弁22を付設した油路5によりパイロツト弁
7,8の圧油流入ポートP,Pに連通している。
更に、該油路5は分岐、延長して油路14とな
り、これに接続して、常時は該油路14を閉路し
ているが受信部に信号が作用すると開路する2位
置形式の第1の切換弁6と、中間で分岐してタン
ク20との間にリリーフ弁28を有する上記第1
の切換弁6の下流側の油路29に接続する2位置
形式の第2の切換弁13とを設けてある。該第2
の切換弁13は、常時は該下流側油路を閉路し、
かつ、油圧切換弁12の左右のパイロツト油室1
6,17からそれぞれ独立して切換弁13に通じ
る油路26,27を、それぞれ独立した回路のま
ま、閉路しているが、受信部へ信号が作用すると
油路29の圧油を油路26,27へ同時に通じさ
せる機能を有する切換弁で、運転席付近など、操
作上便利な位置に配置した操作手段の1つである
スイツチ24から配線25を経て受信部へ送られ
てくる電気信号により、第1の切換弁6と同時に
開閉動作を行う。なお、本実施例では、第1、第
2の切換弁6,13にはソレノイドバルブを使用
し、スイツチ24を操作して同時に切換えるよう
にしてあるが、この操作は本実施例のみに限定す
るものではなく、例えば、第3,4,5図に例示
する如く、ケーブル、ロツド、ダイレクトのマニ
ユアルコントロール方式、あるいはパイロツト圧
コントロール方式など何れの操作手段を採用して
も差支えはなく、所定の位置から確実、容易に操
作できればよい。
次に、以上の構成からなる油圧パイロツト回路
のウオーミングアツプ装置の作動を第1図により
説明する。エンジン1を始動し、パイロツト弁
7,8を中立位置のまま、運転席近くに設けた操
作手段であるスイツチ24を閉じ、第1の切換弁
6がA位置からB位置に、第2の切換弁13がC
位置からD位置に切換えられると、パイロツトポ
ンプ3の吐出する圧油はリリーフ弁22により規
定圧力に調圧され、油路5を通りパイロツト弁
7,8の圧油流入ポートP,Pに達すると共に、
油路14を経て第1の切換弁6のB位置通路、油
路29を通つて第2の切換弁13に流入する。油
路29の中間点は分岐し、リリーフ弁28を介し
タンク20への戻り油路9に連通しているので、
油路29の油圧はリリーフ弁28の設定値に調圧
される。リリーフ弁28の設定圧力はリリーフ弁
22の設定圧力よりも低圧にしてあり、機器の保
護と適量の油が第2の切換弁13に向かつて流入
するようにしてある。油路29から第2の切換弁
13に流入した調圧油は、該切換弁13のD位置
通路で2分されそれぞれ油路26,27を通りパ
イロツト油室16,17に導かれ、更に通常運転
操作時においてパイロツト油圧配管となる油路1
0,11を通り、パイロツト弁7,8のパイロツ
ト圧ポートQ,Qに導かれる。
パイロツト弁7,8は既知の調圧弁であり、第
2図に示すような構造で、操作レバが中立時に
は、タンクポートRは内部通路を経てパイロツト
圧ポートQと連通している。従つて、油路10,
11から流入する油は、パイロツト弁7,8の中
立時開放通路を経てタンクポートR,Rに達した
後油路9によりタンク20に戻る。エンジン1の
暖機運転を引続いて行うと、これに結合されたメ
インポンプ2、パイロツトポンプ3は共に駆動さ
れ、メインポンプ2はタンク20の油をサクシヨ
ンストレーナ21を経由して吸入し、吐出油は油
路18、油圧切換弁12の中立時バイパス回路、
油路19、リターンフイルタ23を通つて再びタ
ンク20へと循環していくので、タンク20内の
油温は次第に上昇していく。同時にパイロツトポ
ンプ3も同じタンク20内の加温された油を吸入
し、吐出油は油路5,14、第1の切換弁6のB
位置通路、油路29、第2の切換弁13のD位置
通路を経て、油路26,27に分流して、それぞ
れパイロツト油室16,17に入り、更に油路1
0,11、パイロツト弁7,8のパイロツト圧ポ
ートQ、中立時開放通路、タンクポートR、油路
9からタンク20といつた循環回路を通過してい
くので、油圧パイロツト回路および周辺機器を次
第に暖めていく。次に油圧パイロツト回路のウオ
ーミングアツプが完了し、機械の運転を開始する
ときには、スイツチ24を開き、第1よび第2の
切換弁6,13をそれぞれA位置、C位置に復帰
させると、パイロツトポンプ3からの吐出圧油は
油路5を通り、パイロツト弁7,8の圧油流入ポ
ートP,Pにのみ導かれたままで、油路14を通
つて流出しないようになる。また、第2の切換弁
13がC位置に復帰することにより、油圧切換弁
12の左右のパイロツト油室16,17に連通し
ている油路26,27は閉路され、かつ、相互に
連通しない状態となるので、パイロツト油室1
6,17も相互に独立状態となる。この状態で、
パイロツト弁7,8を作動せしめてパイロツト圧
ポートQから信号圧力油が、油路10または11
を通り、パイロツト油室16または17に送られ
ると油圧切換弁12のスプールは右方または左方
に移動し、メインポンプ2からの圧油を切換え、
アクチユエータ15を作動させる。
発明の効果 この発明に係るパイロツト回路のウオーミング
アツプ装置を設け、操作手段を操作しておくだけ
でエンジンの暖機運転中に、加温された油が油圧
パイロツト回路内を循環し、その周辺機器も同時
に暖機するので、回路中の圧油流動抵抗、機器作
動抵抗は減少する。従つて、冬季の寒冷時におけ
る運転にあたつても、エンジン始動後パイロツト
回路ならびにその周辺機器のウオーミングアツプ
が短時間でなされ、従来の油圧リモートコントロ
ール方式に見られるような運転操作開始時のタイ
ムラグ現象がなくなることは、勿論、ウオーミン
グアツプのため、特別な操作を持続的に行う必要
はなく、安全確実な運転操作が開始できる。
また、酷寒時の、特に、間欠的な運転となる場
合においても、その待期時間中、操作手段を操作
位置にしておくだけで、油圧パイロツト回路およ
び周辺機器は引続いて保温ないしは加温される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図
は、パイロツト弁の内部構造を示す断面図、第
3,4,5図はそれぞれ本発明装置に使用する切
換弁の操作方式の例を示す図、第6図は従来の油
圧リモートコントロール方式の油圧回路図であ
る。 3……パイロツトポンプ、6……第1の切換
弁、13……第2の切換弁、7,8……パイロツ
ト弁、12……油圧切換弁、16,17……パイ
ロツト油室、22,28……リリーフ弁、24…
…スイツチ、P……圧油流入ポート、Q……パイ
ロツト圧ポート、R……タンクポート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パイロツト弁からの油圧信号により油圧切換
    弁を切換えてアクチユエータを作動させる操作方
    式の油圧パイロツト回路において、パイロツト弁
    に圧油を供給する油路5を分岐延長した油路14
    に設け、常時は該油路14を閉路しているが、受
    信部に信号が作用すると開路する機能を有する第
    1の切換弁6と、該第1の切換弁6の下流側の油
    路29に接続し、常時は該油路を閉路し、かつ、
    アクチユエータ作動用油圧切換弁12の左右のパ
    イロツト油室16,17からそれぞれ独立して通
    じる油路26,27を、各々別個に閉路している
    が、受信部へ信号が作用すると上記第1の切換弁
    6の下流側の油路29を左右のパイロツト油室1
    6,17に通じる油路26,27に、同時に内部
    油路で連通させる機能を有する第2の切換弁13
    と、上記第1の切換弁6と第2の切換弁13を接
    続する下流側の油路29の中間から分岐して設
    け、該油路の圧力を規定値に保持するリリーフ弁
    28と、前記第1の切換弁6と第2の切換弁13
    の受信部へ同時に信号を発することのできる操作
    手段とからなることを特徴とするパイロツト回路
    のウオーミングアツプ装置。
JP60257431A 1985-11-15 1985-11-15 パイロット回路のウオーミングアップ装置 Granted JPS62118106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257431A JPS62118106A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 パイロット回路のウオーミングアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257431A JPS62118106A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 パイロット回路のウオーミングアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118106A JPS62118106A (ja) 1987-05-29
JPH0420086B2 true JPH0420086B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=17306266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257431A Granted JPS62118106A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 パイロット回路のウオーミングアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62118106A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059524Y2 (ja) * 1986-08-04 1993-03-09
JP5809545B2 (ja) * 2011-12-02 2015-11-11 株式会社クボタ 暖機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118106A (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814215A (ja) メータアウト再生弁装置
US4972762A (en) Warm-up circuit for hydraulic pilot control system
US3906727A (en) Hydrostatic drive with direction memory
JPH0420087B2 (ja)
JPH0420086B2 (ja)
JPH0450447B2 (ja)
JPH0320564Y2 (ja)
JPH0392606A (ja) 油圧リモコンシステムのウォーミング回路
JPS62110006A (ja) 油圧パイロット回路のウォーミングアップ回路
JPS6229629A (ja) 建設車両の油圧装置
JP2607302Y2 (ja) 方向流量制御弁装置
JPH075283Y2 (ja) 油圧作業機の暖機回路
JPH0346250Y2 (ja)
SU1230906A1 (ru) Объединенна гидравлическа система рулевого управлени и дополнительного потребител на транспортном средстве (ее варианты)
JPH0712657U (ja) クローズド回路に於けるフラッシング装置
JPH0237482B2 (ja) Yuatsugoryukairo
RU2233572C2 (ru) Гидравлическая система навесного устройства трактора
JPH0444882Y2 (ja)
SU1286695A1 (ru) Гидропривод одноковшового экскаватора
JPH0352274Y2 (ja)
US4488401A (en) Hydraulic servo steering for vehicles
SU1214858A1 (ru) Двухпоточный гидропривод землеройной машины (его варианты)
JPH0143525Y2 (ja)
JPH0638164Y2 (ja) 油圧装置
JPH04219505A (ja) 作業車の油圧回路構造