JPH04196465A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04196465A
JPH04196465A JP32807090A JP32807090A JPH04196465A JP H04196465 A JPH04196465 A JP H04196465A JP 32807090 A JP32807090 A JP 32807090A JP 32807090 A JP32807090 A JP 32807090A JP H04196465 A JPH04196465 A JP H04196465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating
photoresist
electrode
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32807090A
Other languages
English (en)
Inventor
Akemi Oguchi
小口 あけみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32807090A priority Critical patent/JPH04196465A/ja
Publication of JPH04196465A publication Critical patent/JPH04196465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の配線構造に関する。
[従来の技術] 微細化が進む上で、ALに変わる配線材料として、低抵
抗でマイグレーションに強いCu1l線が用いられたが
、Cuをスパッタによって形成した場合、エツチングの
工程に於て残渣が生じ、エツチングが非常に困難であっ
た。
このことを従来の工程を追って説明すると、まず、Si
基板(301)の表面全体に絶縁膜として、酸化膜(3
02)を形成し、フォトエッチによってコンタクト部を
設ける。
次に、第一層目の配線層を形成する。その形成方法とし
ては、まず、CVD−Cuによってコンタクト部のみに
選択的にCu (303)を成長させる。その後、スパ
ッタによって、全面にCu(304)を形成し、フォト
エッチによってバターニングする。
次に、層間絶縁膜として、酸化膜(305)を形成し、
フォトエッチによってホール部を設ける。
続いて、前記層間絶縁膜上及び、前記第一層目の配線上
に、第二層目の配線を形成する。
この際、まず、前記第一層目の配線と同様に、CVD−
Cuによって、ホール部に選択的にCu(306)を成
長させる。続いて、スパッタによって全面にCu (3
07)を形成し、フォトエッチによってバターニングし
、第二層目の配線層を得る。
以上が従来の工程である。
[発明が解決しようとする課題及び目的コしかし、前述
の従来技術では、スパッタで形成したCuをエツチング
する際、残渣が生じ、エツチングが非常に困難であると
いう課題があった。
そこで、本発明はこの様な課題を解決するもので、その
目的とするところは、配線を形成する際スパッタでCu
を形成する代わりに、メッキ法を用いて所望のパターン
のみにCuを形成することによって、Cuのエツチング
の工程に於て残渣の発生を抑え、より良質で信頼性の高
い配線層を形成することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、 a)半導体基板上に第一の絶縁膜を形成する工程と、 b)前記第一の絶縁膜に、フォトエッチによってシンタ
クト部を設ける工程と、 c)CVDによって選択的にコンタクト部のみにCuを
成長させる工程と、 d)メッキ用の第一の電極膜として、C,uをスパッタ
する工程と、 e)第一のフォトレジストにより、前記第一の電極膜上
に所望のパターンを形成する工程と、f)前記第一の電
極膜を電極としてメ、ツキを行ない、前記第一のフォト
レジストが存在しない部分に、第一のメッキ(Cu)膜
を形成する工程と、g)前記第一のフォトレジストを除
去する工程とh)前記第一のメッキ膜をマスクとして、
前記第一の電極膜をエツチングする工程と、 i)前記第一の絶縁膜及び前記第一のメッキ膜上に、第
二の絶縁膜を形成する工程と、 j)前記第二の絶縁膜にフォトエッチによって、ホール
部を設ける工程と、 k)CVDによって選択的にホール部のみにCuを成長
させる工程と、 1)メッキ用の第二の電極膜として、Cuをスパッタす
る工程と、 m)第二のフォトレジストにより、前記第二の電極膜上
に所望のパターンを形成する工程と、n)前記第二の電
極膜を電極として、メッキを行ない、前記第二のフォト
レジストが存在しない部分に、第二のメッキ(Cu)膜
を形成する工程と0)前記第二のフォトレジストを除去
する工程とp)前記第二のメッキ膜をマスクとして、前
記第二の電極膜をエツチングする工程を有することを特
徴とする特 [作用コー 本発明の上記の構成によれば、配線層を形成する際、ス
パッタによってCuを形成する代わりに、メッキ法を用
いて、所望のパターンのみにCuメッキを形成すること
によって、エツチング工程における残渣の発生を無くし
、より信頼性の優れた半導体装置を構成できる。
[実施例] 本発明の半導体装置は、第1図に示される構造をしてい
る。
101はSi基板、102は二酸化珪素(Si02)、
103はCVD−Cu、104は電極膜のCu、106
はCuメッキ、107は層間絶縁膜(Si02)、10
8はCVD−Cu、109は電極膜のCu、111はC
uメッキである。
以下詳細は図を追いなが°ら説明していく。(第2図(
a)〜(n)) まず、Si基板(201)の表面全体に絶縁膜として、
酸化膜(SiOa )(5000人)(202)を形成
し、フォトエッチによってコンタ、クト部を設ける。(
第2図(a)) 次に、第一層目の配線層を形成する。この形成方法とし
ては、まず、CVD−Cuの固体源として、Cu(HF
A)2を用いる。この固体源を入れた容器を100℃に
加熱して昇華させる。この時、キャリアガスはArを用
いて、ガス圧は1500Paとする。こうして、基板を
350℃に加熱すると、前記酸化膜(SiO2)上には
堆積せずに、Si基板上のみにCu (203)を成長
させることが出来る。(第2図(b)) こうして、選択的にコンタクト部にCuを埋め込んだ後
、メッキ用の第一の電極膜として、全面にCu (10
00人’)(204)を形成する。(第2図(C)) 次に、第一のフォトレジスト(205)により、前記第
一の電極膜に所望のパターンを形成する。
(第2図(d)) 更に、前記第一の電極膜を電極として、メッキ液温度6
0℃の条件下で、Cuメッキを行い、前託第一のフォト
レジストが存在しない部分に、膜厚(5000人)の第
一のメッキ(Cu)膜(206)を形成する。(第2図
(e)) 続いて、前記第一のフォトレジストを除去しく第2図(
f))、前記第一のメッキ(Cu)膜をマスクとして、
前記第一の電極膜をエツチングする。(第2図(g)) 次に、層間絶縁膜として、酸化膜を形成する。
この際、酸化膜の形成方法としては、TE01 (S 
i (OC2Hs) 4)を用いて、プラズマ中で酸化
膜(207)を(5000人)形成する。
こうして形成された層間絶縁膜に、フォトエッチによっ
て、前記第一のメッキ(Cu)膜上にホール部を設ける
。(第2図(h)) 統いて、前記層間絶縁膜上及び前記第一層目の配線上に
第二層目の配線を形成する。
この際、まず、前記第一層目の配線と同様CVDによっ
て、ホール部に選択的にCu (20B)を成長させる
。(第2図(i)) こうして選択的にホール部にCuを埋め込んだ後、メッ
キ用の第二の電極膜として、全面にCu(1000人)
(209)を形成する。(第2図(j)) 次に、第二のフォトレジスト(210)により、前言己
第二の電極膜に所望のパターンを形成する。
(第2図(k)) 更に、前記第二の電極膜を電極として、前記第二のフォ
トレジストが存在しない部分に、膜厚(5000人)の
第二のメッキ(Cu)膜(211)を形成する。(第2
図(1)) 最後に、前記第二のフォトレジストを除去しく第2図(
m))、前記第二のメッキ(Cu)膜をマスクとして、
前記第二の電極膜をエツチングする。(第2図(n)) こうして比来上がった本発明半導体装置は、従来の半導
体装置に比べると、スパッタでCuを形成する代わりに
、メッキ法を用いて所望のパターンのみにCuを形成す
ることによって、Cuのエツチング工程に於て残渣の発
生を抑えることが出来る。
[発明の効果゛] 以上に述べた本発明によれば、従来の構造に比べて、C
uのエツチング工程に於て、残漬の発生を抑え、より信
頼性の優れた半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置を示す主要断面図。 第2図(a)〜(n)は、本発明の半導体装置の製造工
程の断面図。 第3図は、従来の半導体装置を示す断面図。 101.201.301・ ・Si基板102.202
.302・・・二酸化珪素103.203.303・ 
・CVD−Ct1104.204    − ・11極
膜(Cu)105.205     ・・・レジスト1
06.206    ・・・メッキ(Cu)304・・
・スパッタ(Cu ) 107.207.305・・ 二酸化珪素108.20
8.306 = ・・CVD−Cu109.209  
  ・・ 電極11K(Cu)110.210    
・・ レジスト111.211     ・−・メッキ
(Cu)307・・・スパッタ(Cu) Ob 第 2 円 もへ S−J二 \ノ 第 3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)半導体基板上に第一の絶縁膜を形成する工程と、 b)前記第一の絶縁膜に、フォトエッチによつてコンタ
    クト部を設ける工程と、 c)CVDによって選択的に前記コンタクト部のみに第
    一のCuを成長させる工程と、 d)メッキ用の第一の電極膜として、前記第一のCuを
    スパッタする工程と、 e)第一のフォトレジストにより、前記第一の電極膜上
    に所望のパターンを形成する工程と、 f)前記第一の電極膜を電極としてメッキを行ない、前
    記第一のフォトレジストが存在しない部分に、第一のメ
    ッキ(Cu)膜を形成する工程と、 g)前記第一のフォトレジストを除去する工程と、h)
    前記第一のメッキ膜をマスクとして、前記第一の電極膜
    をエッチングする工程と、 i)前記第一の絶縁膜及び前記第一のメッキ膜上に、第
    二の絶縁膜を形成する工程と、 j)前記第二の絶縁膜にフォトエッチによつて、ホール
    部を設ける工程と、 k)CVDによって選択的にホール部のみに第二のCu
    を成長させる工程と、 l)メッキ用の第二の電極膜として、前記第二のCuを
    スパッタする工程と、 m)第二のフォトレジストにより、前記第二の電極膜上
    に所望のパターンを形成する工程と、 n)前記第二の電極膜を電極として、メッキを行ない、
    前記第二のフォトレジストが存在しない部分に、第二の
    メッキ(Cu)膜を形成する工程と、 o)前記第二のフォトレジストを除去する工程と、 p)前記第二のメッキ膜をマスクとして、前記第二の電
    極膜をエッチングする工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP32807090A 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH04196465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32807090A JPH04196465A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32807090A JPH04196465A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196465A true JPH04196465A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18206180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32807090A Pending JPH04196465A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4068190B2 (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPH09270464A (ja) 微細空中配線の作製方法
JPH04196465A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63271958A (ja) 多層配線形成方法
JP3168629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPH05206083A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000156367A (ja) ドライエッチング方法
JPH04133426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61154148A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002319620A (ja) コンタクトホール形成方法
JPS60234344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224273A (ja) ジヨセフソン接合素子とその作製方法
JPH0290616A (ja) 層間絶縁膜スルーホール形成方法
JPH0493028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04207054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63166245A (ja) 半導体装置の製造方法