JPH04194943A - 着色画像形成用材料および着色画像の形成法 - Google Patents

着色画像形成用材料および着色画像の形成法

Info

Publication number
JPH04194943A
JPH04194943A JP2327397A JP32739790A JPH04194943A JP H04194943 A JPH04194943 A JP H04194943A JP 2327397 A JP2327397 A JP 2327397A JP 32739790 A JP32739790 A JP 32739790A JP H04194943 A JPH04194943 A JP H04194943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
colored image
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kishiki
博志 岸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2327397A priority Critical patent/JPH04194943A/ja
Publication of JPH04194943A publication Critical patent/JPH04194943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は着色画像形成用材料および着色画像の形成法に
関する。さらに詳しくは、カラーフィルターなど、光透
過性の着色画像形成用材料および着色画像の形成法に関
する。
[従来の技術] 従来、液晶表示素子、固体撮像素子などのカラーフィル
ターは、ゼラチン、カゼインなどの水溶性天然高分子を
用いてパターン形成し、これを染色する工程を、赤、緑
、青の各着色画像ごとに繰り返すことにより作成されて
いる(染色法)。
[発明が解決しようとする課題] この染色法により作成されたカラーフィルターは、被染
色層として天然高分子を用い、色素として染料を用いる
ことから、耐熱性が悲いきいう問題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記問題を解決するため鋭意検討した結
果、光透過性で、耐熱性に優れた、カラーフィルターな
どの着色画像を形成させる材料および着色画像の形成法
を見いだし、本発明に到達した。すなわち本発明は、下
記着色画像形成用材料(I)〜(V)および着色画像の
形成法(Z−1)、 (Z−2)により構成される。
着色画像形成用材料(■)ニゲリシジル(メタ)アクリ
レートを構成単位として含有する重合体(イ)と不飽和
カルボン酸(ロ)との反応物(A−1)、光重合性単量
体(B)、光重合開始剤(C)および顔料(D)からな
ることを特徴とする着色画像形成用材料。
着色画像形成用材料(■)ニゲリシジル(メタ)アクリ
レートを構成単位として含有する重合体と不飽和カルボ
ン酸との反応物(A−1)、光重合性単量体(B)、光
重合開始剤(C)、顔料(D)およびエポキシ硬化剤(
E)を組み合わせてなることを特徴とする着色画像形成
用材料。
着色画像形成用材料(■)ニゲリシジル(メタ)アクリ
レートを構成単位として含有する重合体と不飽和カルボ
ン酸との反応物(A−1)、光重合性単量体(B)、光
重合開始剤(C)、顔料(D)、エポキシ硬化剤(E)
および分子中にエポキシ基を少なくとも2個有するエポ
キシ化合物(F)を組み合わせてなることを特徴とする
着色画像形成用材料。
着色画像形成用材料(IV) : 4.グリシジル(メ
タ)アクリレートを構成単位として含有する重合体と不
飽和カルボン酸との反応物(A−1)と飽和または不飽
和の多塩基酸無水物(ハ)との反応物(A−2)、光重
合性単量体(B)、光重合開始剤(C)および顔料(D
)からなることを特徴とする着色画像形成用材料。
着色画像形成用材料(■)ニゲリシジル(メタ)アクリ
レートを構成単位として含有する重合体と不飽和カルボ
ン酸との反応物と飽和または不飽和の多塩基酸無水物と
の反応物(A −2)、光重合性単量体(B)、光重合
開始剤(C)、顔料(D)、エポキシ硬化剤(E)およ
び分子中にエポキシ基を少なくとも2個有するエポキシ
化合物(F)を組み合わせてなることを特徴とする着色
画像形成用材料。
着色画像の形成法(Z−1):着色画像形成用材料(I
)または(IV)を基板」二に塗布後、所定部位のみに
活性エネルギー線を照射したものを、溶剤による現像処
理により未硬化部分を除去し、必要により活性エネルギ
ー線の照射および/または加熱処理することを特徴とす
る着色画像の形成法。
着色画像の形成法(Z−2):着色画像形成用材料(I
I)、(III)または(V)を基板上に塗布後、所定
部位のみに活性エネルギー線を照射したものを、溶剤に
よる現像処理により未硬化部分を除去した後、加熱処理
することを特徴とする着色画像の形成法。
本発明に用いられる該グリシジル(メタ)アクリレート
を構成単位として含有する重合体(イ)としては、グリ
シジルメタクリレートおよび/またはグリシジルアクリ
レートの重合体、グリシジルメタクリレートおよび/ま
たはグリシジルアクリレ−1・と1種または2種以上の
他のビニル単量体との共重合体などが挙げられる。この
他のビニル単量体の具体例としては、アクリル酸または
メタクリル酸のエステル(アクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリ
ル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリ
ル酸−t−ブチル、ベンジルアクリレート、ベンジルメ
タクリレート、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタク
リル酸フェニル、テトラフルオロプロピルアクリレート
など)、 ;ビニル基含有芳香族化合物(スチレン、p
−ヒドロキンスチレン、p−アセトキシスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルナフタレ
ンなど);アミド化合物(N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、アクリルアミド
、メタクリルアミドなど);並びに、アクリロニトリル
が挙げられる。これらのうち現像性の制御の点から、ア
クリル酸またはメタクリル酸のエステル、ビニル基含有
芳香族化合物が好ましい。
該重合体(イ)の重量平均分子量はポリスチレン換算て
1,000〜500,000が好ましく、より好ましく
は2,000〜100.000である。
本発明に用いられる該不飽和カルボン酸(ロ)としては
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など
が之トげられる。これらのうち、アクリル酸またはメタ
クリル酸が好ましい。
該反応物(A−1)&して好ましいものの具体例を構成
単位の組合せにより表示すると、ポリグリシジルメタク
リレート/アクリル酸(酸当量/エポキシ当量比=0.
3〜1.05)、ポリグリシジルメタクリレート/メタ
クリル酸(酸当量/エボキン当量比=0.3〜1.05
) 、グリシジルメタクリレート−ベンジルアクリレー
ト共重合体/アクリル酸(酸当量/エポキシ当量比=0
.3〜1.05)、グリシジルメタクリレート−(アク
リル酸−n−ブチル)共重合体/アクリル酸(酸当量/
エポキシ当量比=0.3〜1.05) 、ポリグリシジ
ルメタクリレート/アクリル酸(酸当量/エポキシ当量
比=0.3〜1.05)、グリシジルメタクリレート−
メタクリル酸メチル−ベンジルアクリレート共重合体/
アクリル酸(酸当量/エポキシ当量比=0.3〜1.0
5) 、グリシジルメタクリレート−メタクリル酸メチ
ル−(アクリル酸−n−ブチル)共重合体/アクリル酸
(酸当量/エポキシ当量比=0.3〜1.05)、グリ
シジルメタクリレート−メタクリル酸メチル−(α−メ
チルスチレン)共重合体/アクリル酸(酸当量/エポキ
シ当量比=0.3〜1.05)が挙げられる。
該反応物(A−1)の製法を例示すると、 (イ)と(
ロ)とを有機溶剤中で、触媒存在下、酸当量/エポキシ
当量比0.3〜1.05、好ましくは0.5〜1.05
の範囲で反応させることにより(A−1)を得ることが
できる。上記何機溶剤としては、例えば−〇− エステル化合物(エチルセロソルブアセテート、メチル
セロソルブアセテート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ノナエチレングリコールジアクリレートなど
)、ケトン化合物(シクロヘキサノン、メチルイソブチ
ルケトンなと)、芳香族化合物(トルエン、キシレンな
ど)、などを用いることができる。また上記触媒として
は、ホスフィン化合物[トリフェニルホスフィン、トリ
シクロヘキシルホスフィン、l−リーn−へキシルホス
フィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィンなど
114級アンモニウム塩化合物(塩化ベンジルトリメチ
ルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム
、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムなど);3級ア
ミン化合物(トリエチルアミン、N、  N−ジメチル
ベンジルアミン、NlN−ジメチルアニリン、ジアザビ
シクロオクタンなど); イミダゾール化合物(2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾールなど)などを用いること
ができる。
IO− この反応は通常、重合禁止剤(ハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテルなど)の共存下で行われる
。また、反応条件としては、通常60〜+ 30 ”C
,好ましくは70〜120°Cの反応温度において、通
常0.5〜30時間反応させる。
本発明に用いられる飽和または不飽和の多塩基酸無水物
(ハ)としては脂環族多塩基酸無水物(テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸
など)、芳香族多塩基酸無水物(無水フタル酸、無水ト
リノIJ )酸など)、脂肪族多塩基酸無水物(無水マ
レイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸など)などが
挙げられる。これらのうち脂環族多塩基酸無水物、無水
フタル酸および無水マレイン酸が好ましい。
該反応物(A−2)として好ましいものの具体例を構成
単位の組合せにより表示すると、ポリグリシジルメタク
リレート/アクリル酸/テトラヒドロ無水フタル酸(酸
当量/エポキシ当量比=0.3〜1.05、酸当量/水
酸基当量比=0.2〜2.0)、ポリグリシジルメタク
リレート/メタクリル酸/テトラヒドロ無水フタル酸(
酸当量/エポキシ当量比、=0.3〜1.05、酸当量
/水酸基当量比=0.2〜2.0)、ポリグリシジルメ
タクリレート/アクリル酸/メチルへキサヒドロ無水フ
タル酸(酸当量/エポキシ当量比=0.3〜I 、 0
5、酸当量/水酸基当量比=0.2〜2.0)、ポリグ
リシジルアクリレ−1・/アクリル酸/ヘキサヒドロ無
水フタル酸(酸当量/エポキシ当■比=0.3〜I 、
 05、酸当ffi/水酸基当量比=0.2〜2.0)
、グリシジルメタクリレート−ベンジルアクリレート共
重合体/アクリル酸/ヘギサヒドロ無水フタル酸(酸当
量/エポキシ当量比重0.3〜1,05、酸当量/水酸
基当量比二0.2〜2.0)、グリシジルメタクリレー
ト−(メタクリル酸−〇−ブチル)共重合体/アクリル
酸/テトラヒドロ無水フタル酸(酸当量/エポキシ当量
比=0.3〜1.05、酸当量/水酸基当量比=0.2
〜2.0)が挙げられる。
該反応物(A −2)の製法を例示すると(A −1)
と(ハ)を有機溶剤中で、触媒存在下、酸当量/水酸基
当量比0.2〜2.0、好ましくは0.5〜2.0の範
囲で反応させることにより(A−2)を得ることができ
る。上記有機溶剤としてはエステル化合物(エチルセロ
ソルブアセテート、メチルセロソルブアセテ−1・、ト
リエチレングリコールジアクリレート、ノナエチレング
リコールジアクリレートなど)、ケトン化合物(シクロ
ヘキサノン、メチルイソブチルケトンなど)、芳香族化
合物(トルエン、キシレンなど)、などを用いることが
できる。また、上記触媒としては、前記の(A−1)合
成における触媒であるホスフィン化合物、4級−アンモ
ニウム塩化合物、3級アミン化合物、イミダゾール化合
物などを用いることができる。
この反応は通常、重合禁止剤(ハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテルなど)の共存下で行われる
。また、反応条件としては、通常60〜130°C1好
ましくは70〜120℃の反応温度において、通常0.
5〜30時間反応させる。
該反応物(A−2)は、該反応物(A−1)中の2級水
酸基が、さらに該酸無水物(ハ)と反応したものであり
、不飽和基とカルボキシル基を共に有する。
本発明において、該光重合性単量体(B)としては、例
えば、多価アルコール(トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、 トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリト−ル、ネオペンチルグリコール、ジペンタエリス
リトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
ル酸など)と(メタ)アクリル酸とのエステル;単官能
性単量体[単官能(メタ)アクリル酸エステル(2−ヒ
ドロキンエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、メトキシテトラエチレングリコールアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、ブトキシエチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリ
レ−)・、フェノキシエチルアクリレートなど)、単官
能アミド化合物(N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド、アクリルアミド、メタク
リルアミドなど)など」;トリグリシジルイソシアヌレ
−14= −トと(メタ)アクリレートとのエステル化反応生成物
[トリグリシジルイソシアヌレート/アクリル酸(l/
2のモル比)反応物、トリグリシジルイソシアヌレート
/アクリル酸(l/3のモル比)反応物など]が挙げら
れる。これらの単量体(B)は単独でも2種以」二の組
合せでも用いることができる。
本発明において、該光重合開始剤(C)としては紫外線
、遠紫外線、電子線、可視光などの活性エネルギー線に
より不飽和化合物の重合を開始するいかなる開始剤も使
用できる。 (C)の具体例としては、ベンゾインまた
はそのアルキルエーテル類(ベンゾインイソブチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど); アセ
トフェノン゛ 類[2,2−ジフトキン−2−フェニル
アセトフェノン、2,2−ジェトキシアセトフェノン、
l−ヒドロキンンクロへキシルフェニルケトン、α−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン、I−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル
)ケトン、1−ヒドロキン−I−メチルエチル−(p−
ドデシルフェニル)ケトン、1,1.1− )リクロロ
メチル−(p−ブチルフェニル)ケトン、2−メチル−
(4’ −(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ
−I−プロパノンなどコ; チオキサントン類[チオキ
サントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2I4
−ジメチルチオキサントン12.4−ジメチルチオキサ
ントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンなと]
;ベンゾフェノン類ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、
ジ(p−ジエチルアミノフェニル)ケトンなど]; ア
ントラキノン類(2−メチルアントラキノン、2−エチ
ルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、■
−クロロアントラキノンなど); ジアルキルアミノ安
息香酸エステル類(p−ジメチルアミノ安息香酸エチル
、p−ジエチルアミノ安息香酸エチルなど);トリハロ
メチル−5−)リアジン類「2−(4−メトキンフェニ
ル)−4,B−ビス(トリクロロメチル)−S−)リア
ジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,B−ビス(
トリクロロメチル)−8−托一 一トリアジン、2−(4−エトキシナフチル)−4゜6
−ビス(トリクロロメチル)−S−)リアジン、2−エ
トキシカルボニル−4−(4−エトキシナフチル)−6
−トリクロロメチルーS−)リアジンなどコ;アクリジ
ン類[9−フェニルアクリジン、9−(p−メトキシフ
ェニル)アクリジンなどコ; フェナジン類(9,10
−ジメチルベンズフェナジンなど)などが挙げられる。
これらの光重合開始剤(C)は単独でも2種以上の組合
せでも用いることができる。また、 (C)と増感剤を
併用してもよい。この増感剤としてトリエタノールアミ
ン、メチルジェタノールアミン、エチルジェタノールア
ミン、2−(ンメチルアミン)エチルメタクリレート、
2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(
ンメヂルアミノ)エチルアクリレート、2−(ジエチル
アミノ)エチルアクリレートなどが挙げられる。
本発明において顔料(D)としては、前記の赤、録、青
および黒色などの着色画像の形成に適した顔料が各々用
いられる。
赤色の着色画像形成には、赤色顔料、赤色顔料と黄色顔
料の混合物などが用いられ、色相調整などの目的で、赤
色顔料と黄色顔料の併用が好ましい。該赤色顔料の具体
例としては、カラーインデックス名で、ピグメントレッ
ド9.123.155.168.177.180.21
7.220.224が挙げられ、該黄色顔料の具体例と
してはカラーインデックス名で、ピグメントエロー20
.24.83.93.109、ll01117.125
.139.147.154が挙げられる。これらの赤色
顔料および黄色顔料はそれぞれ2種以」二を混合して用
いることができる。赤色顔料と黄色顔料を併用する場合
の黄色顔料の使用量は、赤色顔料に対して0.5〜30
重量%の範囲で用いることが色相調整の点で好ましい。
緑色の着色画像形成には、緑色顔料、緑色顔料と黄色顔
料の混合物などが用いられ、色相調整なとの目的で、緑
色顔料と黄色顔料の併用が好ましい。該緑色顔料の具体
例としては、フタロンアニン系顔料(カラーインデック
ス名で、ピグメントグリーン7.36.37など)が挙
げられ、該黄色顔料の具体例としてはカラーインデック
ス名で、ピグメントエロー20.24.83.93、I
O9,110、II7.125、+39.147.15
4が挙げられる。これらの緑色顔料および黄色顔料はそ
れぞれ2皿以」二を混合して用いることができる。緑色
顔料と黄色顔料を併用する場合の黄色顔料の使用量は、
緑色顔料に対して0.5〜30重量%の範囲で用いるこ
とが色相調整の点で好ましい。
青色の着色画像形成には、青色顔料、青色顔料と紫色顔
料のl昆合物などが用いられ、色相調整などの目的て、
青色顔料と紫色顔料の併用が好ましい。該青色顔料の具
体例としては、フタロシアニン系顔料(カラーインデッ
クス名で、ピグメントブルー15.15:3.15:4
、+5:[iなど)、アントラキノン系顔料(カラーイ
ンデックス名で、ピグメン)・ブルー22、Goなと)
が挙げられ、該紫色顔料の具体例としてはカラーインデ
ックス名で、ピグメントバイオレット19.23.29
.37.50が挙げられる。これらの青色顔料および紫
色顔料はそれぞれ2種以」二を混合して用いることがで
きる。青色類Julと紫色顔料を併用する場合の紫色顔
料の使用量は、青色顔料に対して0.5〜30重量%の
範囲で用いることが色相調整の点で好ましい。
黒色の着色ii1’ii像形成には、カーボンブラック
などの黒色顔料が用いられる。
」1記のフタロシアニン系顔料として、アルキル基、ア
ルギルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アルキ
ルアミド基、アリールオキシ基なとの置換基を有する溶
剤可溶性のもの[(1−ブチル)4PC−Cu1 (n
−ヘキシルオキ’/ ) 4 P c−Cu1 など]
も使用することができる。
また、固体撮像素子に用いられるカラーフィルターの場
合には、上記の赤、緑、青色の着色画像の代わりにイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各着色画像の形成に適した顔
料を用いることができるなど、各々の用途に適した顔料
が選択される。
本発明において、該エポキシ硬化剤(E)としては、酸
無水物、ポリアミン、ポリフェノール、イミダゾール化
合物、3級アミン化合物、ジンアンジアミド、三フッ化
ホウ素−アミン錯体、ビグア二ド化合物、府機酸ヒドラ
ジドなどが挙げられる。
酸無水物の具体例としては、芳香族酸無水物[無水フタ
ル酸、無水トリメリド酸、無水ピロメリト酸、ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビス(ア
ンヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アン
ヒドロトリメリテート)なとコ;脂環族酸無水物(無水
メチルナジック酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸
、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンディ
ック酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)
−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸無水物など);脂肪族酸無水物(ドデシル無水コハ
ク酸など)などが挙げられる。ポリアミンの具体例とし
ては、例えば、芳香族ポリアミン(メタキシレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルス
ルホン、m−フェニレンジアミンなど);脂環族ポリア
ミン[ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス
(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、3
,9−21= 一ビス(3−アミノプロピル’I−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンアダクト、N
−アミノエチルピペラジン、インホロンジアミン、メン
センジアミンなど];脂肪族ポリアミン(ジエチルアミ
ノプロピルアミン ミン、ジエチレントリアミンなど); ポリソミドポリ
アミン;並びに、これらのポリアミンの変性化合物(エ
ポキシ化合物付加ポリアミン、マイケル付加ポリアミン
、マンニッヒ付加ポリアミン、チオ尿素付加ポリアミン
、ケトン封鎖ポリアミン、エチレンオキサイド付加ポリ
アミン、プロピレンオキサイド付加ポリアミンなど)が
挙げられる。
ポリフェノールの具体例としては、フェノールノボラッ
ク、タレゾールノボラック、ポリビニルフェノールなど
が挙げられる。イミダゾール化合物の具体例としては、
イミダゾール化合物[2−メチルイミダソール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダ
ゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル
イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール
、1−シアノエチル−2−メヂルイミダゾール、■−シ
アノエチルー2−エチルー4−メチルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2.4
−)アミノ−6−(2−メチルイミダゾリル−(1) 
) −エヂルーs −1−リアジン、2,4−ジアミノ
−〇−(2−エチル−4−メチルイミダゾリル−(+)
)−エチル−s −1−リアジン、2,4−ジアミノ−
6−(2−ウンデシルイミダゾリル−(+))−エチル
−8−トリアジン、2−フェニル−4−メチル−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベン
ジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニ
ル−4,5−ンヒドロキシメチルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(ンアノエ)・
キノメチル)イミダゾール、1−ドデシル−2−メチル
−3−ベンジルイミダゾリウムクロリド、1,3−ジベ
ンジル−2−メチルイミダゾリウムクロリドなと]; 
イミダゾール化合物のカルボン酸塩(1−シアンエチル
−2−ウンデシルイミダゾリウム−トリメリテート、I
−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムートリメ
リテ−1・なと)=23− ;イミダゾール化合物のイソシアヌル酸塩(2−メチル
イミダゾリウム−イソシアヌレート、2−フェニルイミ
ダゾリウムーイソンアヌレートなと);イミダゾール化
合物とモノあるいは多価フェノールとの塩(2−メチル
イミダゾールとアルキルフェノールとの塩、2−エチル
−4−メチルイミダゾールとアルキルフェノールとの塩
など); イミダゾール化合物とモノエポキシ化合物あ
るいはエポキシ樹脂との付加物(2−メチルイミダゾー
ルとビスフェノールAジグリシジルエーテルとの付加物
、2−メチルイミダゾールとアルキルカルボン酸グリシ
ジルエーテルとの付加物なと)などが挙げられる。3級
アミン化合物の具体例としては、ベンジルジメチルアミ
ン、2−(ジメチルアミンメチル)フェノール、2,4
.G−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなど
が挙げられる。三フッ化ホウ素−アミン錯体の具体例と
しては、三フッ化ホウ素−モノエチルアミン錯体、三フ
ッ化ホウ素−ベンジルアミン錯体などが挙げられる。ビ
グアニド化合物の具体例としては0−トリルビグアニド
、フエニルビグアニドなどが挙げられる。有機酸ヒドラ
ジド化合物の具体例としてはフハク酸ヒドラジド、アジ
ピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジドなとが挙げ
られる。これらのエポキシ硬化剤(E)のうち好ましい
ものは芳香族酸無水物、脂環族酸無水物、イミダゾール
化合物および芳香族ポリアミンである。これらのエポキ
シ硬化剤は単独でも2種以上の組合せでも用いることが
でき、例えば、共融混合物としての利用も有用である。
本発明において該エポキシ化合物(F)としてはグリシ
ジルエステルエポキシ化合物、グリシジルエーテルエポ
キシ化合物、脂環族エポキシ化合物、フッ化エポキン化
合物、グリシジルアミンエポキシ化合物、ヒダントイン
エポキシ化合物、トリグリシジルイソンアヌレートなど
が挙げられる。
グリシジルエステルエポキシ化合物の具体例としては、
ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒ
ドロフタル酸ジグリシジルエステル、4−メチルテトラ
ヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリ
ンジルエステル、ダイマー酸多゛リシジルエステル、ジ
グリシジル−p−安息香酸などが挙げられる。グリシジ
ルエーテルエポキシ化合物の具体例としては、2,2−
ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキノル)プロパン
、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールAアルキレンオキシド付加物ジグリシジルエーテル
、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ポリヒドロ
キシアルカンのグリシジルエーテル、ビスフェノールS
ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
リプロピレングリコールジグリシジルエーテル、シクロ
ヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルなとが挙げ
られる。脂環族エポキシ化合物の具体例としては、例え
LL’、2− (3,4−エポキシ)シクロへキノルー
5.1−スピロ(3,4−エポキシ)ンクロヘキ/ルー
m−ジオキサン、ビス(3,4−エボキン−6−メチル
シクロヘキシル)アンベート、3,4−エボキシンクロ
ヘキノルメチル−3,4−エポキシ化合物へキサンカル
ボキルレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キンレート、4−ビニルシクロヘキセンジオキシド、I
−(1’ −メチル−1,2−エポキシエチル) −3
,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンなどのシク
ロヘキセンオキサイド基を有する脂環族エポキシ化合物
; ジ(7,8−エボキシトリチレングリコールジ(7
,8−エポギシトリシクロ−2’ 、3’ −エポキシ
プロピルエーテルなどのトリシクロデセンオギザイド基
を有する脂環族エポキシ化合物なとが卒げられる。フッ
化エポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールへ
キサフルオロアセトンジグリシジルエーテル、■、3−
ビス(1−(2,3−エポキシプロパン)−1−)リフ
ルオロメチル−2,2,2−)リフルオロエチル)ベン
ゼン、1.4−ビス(1−(2,3−エポキシプロパン
)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−)リフルオ
ロメチル)ベンゼン、4,4−ビス(2,3−エポキシ
プロポキシ)オクタフルオロビニニルなどが挙げられる
。グリシジルアミンエポキシ化合物の具体例としては、
m−N+  N−ジグリシジルアミノフェニルグリンジ
ルエーテル、N、  N−ジグリシジルアニリン、N、
  N−ジグリシジル−o−)ルイジン、N、  N。
N’、N’−テトラグリシジル−4,4′ −ジアミノ
ジフェニルメタン、ジグリシジルトリプロモアニリンな
どが挙げられる。ヒダントインエボキン化合物の具体例
としては、N、N’−ジグリシンルー5,5−ジメチル
ヒダノドイン、I−(2,3−エポキシプロピル) −
3−(2−(2,3−エポキシプロピルオキシ)プロピ
ル)−5,5−ジメチルヒダントイン、N、N’ −ジ
グリシジル−5−アミル−5−メチルヒダントイン、N
、  N’ −ジグリシジル−5゜5−ペンタメチレン
ヒダントインなどが挙げられる。
これらのエポキシ化合物(F)のうち好ましいものはグ
リシジルエステルエポキシ化合物、グリ/ジルエーテル
エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物であり、特に好
ましいものは脂環族エポキシ化合物である。これらのエ
ポキシ化合物(F)は単独ても2種以上の組合せても用
いることができる。
本発明の着色画像形成用材料(I)は、該反応物(A−
1)100重量部に対し、該光重合性単量体(B)を通
常20〜400重量部、好ましくは30〜250重■1
部、該光重合開始剤(C)を通常0.1〜30重量部、
好ましくは0.5〜20重量部、該顔料(D)を通常2
0〜250重■1部、好ましくは30〜200重量部の
範囲で用いることが、耐熱性、解像度などに優れた着色
画像層を形成するうえて好ましい。
本発明の着色画像形成用材料(n)は、該反応物(A−
1)IH重量部に対し、該光重合性単量体(B)を通常
20〜400重量部、好ましくは30〜250重M1部
、該光重合開始剤(C)を通常0.1〜40重量部、好
ましくは0.5〜30重徂部、該顔料(D)を通常20
〜300重量部、好ましくは30〜250重■部、該エ
ポキシ硬化剤(E)を通常0.01〜200重量部、好
ましくは0.1〜150重量部の範囲で用いることが、
耐熱性、解像度などに優れた着色画像層を形成するうえ
で好ましい。
本発明の着色画像形成用材料(III)は、該反応物(
A−1)100重量部に対し、該光重合性単量体(B)
を通常20〜400重量部、好ましくは30〜250重
量部、該光重合開始剤(C)を通常0.1〜40重量部
、好ましくは0.5〜30重量部、該顔料(D)を通常
20〜300重量部、好ましくは30〜250重量部、
該エポキシ硬化剤(E)を通常0.01〜200重量部
、好ましくは0.1〜150重量部、該エポキシ化合物
(F)を通常io〜300重量部、好ましくは20〜2
50重量部の範囲で用いることが、耐熱性、解像度など
に優れた着色画像層を形成するうえて好ましい。
本発明の着色画像形成用4=l′A6) (IV )は
、該反応物(A−2)100重量部に対し、該光重合性
単量体(B)を通常20〜400重量部、好ましくは3
0〜250重皿部、該光重合開始剤(C)を通常0.1
〜30重量部、好ましくは0.5〜20重惧部、該顔料
(D)を通常20〜250重量部、好ましくは30〜2
00重量部の範囲で用いることが、耐熱性、解像度など
に優れた着色画像層を形成するうえて好ましい。
本発明の着色画像形成用材料(■)は、該反応物(A−
2) 100重量部に対し、該光重合性単量体(B)を
通常20〜400重量部、好ましく ハ30−250重
量部、該光重合開始剤(C)を通常0.1〜40重量部
、好ましくは0.5〜30重量部、該顔料(D)を通常
20〜300重量部、好ましくは30〜250重量部、
該エポキシ硬化剤(E)を通常0.01〜200重量部
、好ましくは0.1〜150重量部、該エポキシ化合物
(F)を通常10〜300重量部、好ましくは20〜2
50重浬部の範囲で用いることが、耐熱性、解像度なと
に優れた着色画像層を形成するうえで好ましい。
本発明の着色画像形成用材料(I)〜(V)には、必要
により、 (G)顔料分散剤[アニオン系顔料分散剤(
ポリカルボン酸型高分子活性剤、ポリスルホン酸型高分
子活性剤など)、ノニオン系顔料分散剤(ポリオキシエ
チレン会ポリオキシプロピレン・ブロックポリマーなど
)、有機色素誘導体(フタロンアニン系、アントラキノ
ン系、ヘリレン系、キナクリドン系などの有機色素の誘
導体で、スルホンアミド基、カルボンアミド基、スルホ
ン酸基、スルホン酸塩基、カルボキシル基、水酸基など
の置換基を有するものなど)コ;(H)シランカップリ
ング剤[γ−グリシドキシプロピ′ルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキンシランなどのエポキシ基台宵シランカップリ
ング剤、ビニルトリメトキシシラン メトキシシランなどのビニル基含有シランカップリング
剤、γーアミノプロピルトリメトキシシランなどのアミ
ノ基台をシランカップリング剤、γーメルカプトプロピ
ルトリメトキシシランなとのメルカプト基含有シランカ
ップリング剤などコ;(J)チタネートカップリング剤
(イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イン
プロピルイソステアロイルジアクリロイルチタネート、
イソプロピルトリメタクリロイルチタネート、イソプロ
ピルトリアクリロイルチタネート、ジイソプロピルイソ
ステアロイル−4−アミノベンゾイルチタネートなど)
;  (K)ポリシロキサン(ポリマェニルメチルシロ
キサン、ポリエーテル変性ポリシロキサンなど);  
(L)酸化防止剤[2,6−ジーt−ブチル−4−メチ
ルフェノールなどのフェノール系酸化防止剤、トリス(
2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなとの
リン系酸化防止剤、ジラウリル−3,3゛−チオジプロ
ピオネートなどのイオウ系酸化防止剤など];(M)紫
外線吸収剤(サリチル酸フェニル系紫外線吸収剤、ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤、ンアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾ
エート系紫外線吸収剤など);(N)活性剤[フッ素系
界面活性剤(パーフルオロアルキルスルホン酸アンモニ
ウム塩、パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属
塩、パーフルオロアルキル4級アンモニウムヨウ化物、
フッ素化アルキルエステルなど)、シリコン系界面活性
剤、炭化水素系界面活性剤など];  (P)熱重合禁
止剤(ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、フェノチ
アジンなど);  (Q)密着性付与剤(ベンゾトリア
ゾール、5−アミノ−1,3.4−デアジアゾール−2
−チオール、5−メルカプト−IH−1.2.4 −ト
リアゾールなど);  (S)アルカリ水溶液に可溶性
であり、かつ水に不溶性である高分子結合剤(アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレ
イン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の不飽和
カルボン酸または酸無水物と、ビニル単量体との共重合
物など);(T)アミン樹脂(メラミン−ホルムアルデ
ヒドアミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂なと
)などを併用することができる。
本発明の着色画像形成用材料(I)および(IV)は、
通常全成分を溶剤中に溶解または分散させたものである
。溶剤としては、これらの成分を溶解または分散し、か
つ、反応しないものであれば特に限定されない。この溶
剤の具体例としてはエステル類(エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、エチルアセテ−1−、ブチ
ルアセテート、インブチルイソブチレート、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテートなど)、エー
テル類(エチレングリコールジエチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テル、ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジエチ
レングリコール、エチレングリコールモノ メチルエー
テルなと)、ケトン類(メチルイソブチルケトン、シク
ロヘギザノンなと)、ハロゲン化炭化水類(1,2−エ
チレンジクロリド、ジクロロベンゼンなど)が挙げられ
、必要により2種以上の溶剤およびその混合物を用いる
ことができる。 (I)および(IV)の濃度は、特に
限定されず、使用目的および塗布方法により適宜選択さ
れるが、通常10〜80重量%程度の希釈液とすること
が使用上好ましい。
(I)および(IV)は使用時に前記に例示した溶剤て
さらに希釈してもよい。
本発明の着色画像形成用材料(n)、(III)および
(V)は、保存安定性の問題がない場合は、全成分を溶
剤中に溶解または分散さぜたものてj;い。また、保存
安定性の向」二を必要とする場合は、例えば、エポキシ
硬化剤(E)を合作する溶液と、エポキシ化合物(F)
および/または該反応物(A−1)を合作する溶液の2
液とし、 (■)、(I’m)および(V)を構成する
。他の各成分は、この2液の何れかに配合するとよい。
この場合、」二記他の各成分は保存中に反応しない方の
液に配合することが要件となる。何れの液に配合しても
問題ない場合は、同じ成分の一部づつを両液中に分けて
配合してもよい。上記I液の場合でも2液の場合でも用
いる溶剤としては、前記に例示した(I)および(IV
)の場合と同様の溶剤を用いることができる。 (n)
、(III)および(V)の濃度は、特に限定されず、
使用目的および塗布方法により適宜選択されるが、通常
10〜80重量%程度の希釈液とすることが使用」二好
ましい。 (III)、(m)および(V)は使用時に
前記に例示した溶剤でさらに希釈してもよい。
上記の(I)〜(V)各々において各成分を溶解または
分散する際には、公知の分散機を使用することができ、
ボールミル、ロールミル、サンドミル、アトライター、
デイシルバーその他の分散、混合装置などが用いられる
着色画像の光透過性の点から、分散時の顔料の平均粒子
径は可視光波長(400〜700 n m )以下であ
ることが好ましく、さらに好ましくは0.2μm以下で
ある。本発明の材料に用いられる該反応物(A −2)
はカルボキシル基を含むことからアニオン性の高分子型
顔料分散剤としての性質を有する。
また、上記の分散時に各種の該顔料分散剤(G)を併用
することも有効である。
本発明において該基板としては、例えば、光透過性基板
[白板ガラス(コーニング7059材など)、青板ガラ
ス(ソーダガラス)、シリカコート青板ガラスなどのガ
ラス基板、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
エーテルスルホン樹脂などの有機樹脂基板なとコ、光電
変換素子を存する半導体基板などが挙げられる。液晶表
示素子に用いられるカラーフィルターの基板としては上
記光透過性基板が用いられ、固体撮像素子に用いられる
カラーフィルターの基板としては」1記光透過性基板ま
たは半導体基板が用いられる。
本発明の着色画像形成用材料を基板上に塗布する方法を
例示すると、本発明の各着色画像形成用材料を、前記の
希釈液の状態でカラーフィルター上に、スピンコード塗
布、ロールコー1− 塗布、バーコーター塗布、スプレ
ー塗布、印刷塗布などの方法により、通常、塗布膜厚0
.2〜30μmとなるように塗布する。
本発明の着色画像の形成法(Z −1)においてはこの
塗膜に、例えば、フォトマスクを用いたパターン露光、
該活性エネルギー線の走査による直接描画などの方法に
より該活性エネルギー線に対する露光部分(該所定部位
)と未露光部分が作成され、かつ、露光部分にのみ選択
的に硬化が進行する。該活性エネルギー線としては、例
えば紫外線、遠紫外線、電子線、可視光が挙げられ、光
源としては超高圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライド
ランプ、遠紫外線灯、可視光レーザーなどを用いること
かできる。未露光部分は、アルカリ水溶液(炭酸すトリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウムなど
のアルカリ金属水酸化物、テトラメチルアンモニウムハ
イドロキサイドなどのを機アルカリなどの塩基の水溶液
)、有機溶剤(トリクロロエチレン、パークロロエチレ
ン、メチレンクロライドなどの有機ハロゲン化合物、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、エチルセロソルブアセテートなどのエステル類など
)などを用いて現像することにより溶解除去されるので
、該所定部位のみの塗膜からなる着色画像を形成するこ
とができる。この後、着色画像の硬化を更に完全なもの
とする必要がある場合は、上記に例示した活性エネルギ
ー線の再照射および/または加熱処理をしてもよい。加
熱処理には、循風炉、ホットプレート、赤外炉、遠赤外
炉などを用いることができる。
該形成法(Z−2)においては、上記の形成法(Z −
1)と同様の方法により、塗布、露光、現像の操作によ
り該所定部位のみの塗膜からなる着色画像をまず形成す
る。次いで、通常80〜250°Cの温度で、通常5分
〜120分間程度上記に例示した方法と同様にして加熱
処理し、硬化皮膜を熱重合と架橋によりさらに硬化させ
ることにより着色画像を形成することができる。
」1記の形成法(Z−1)および(Z −2)において
、塗膜を酸素遮断膜(ポリビニルアルコール膜など)で
被覆するか、窒素雰囲気下での露光を行うことが硬化の
促進に有効である。また、露光時ないしは露光後に加熱
処理を行うことにより硬化が促進されることがある。
このようにして形成された着色画像はその組合せにより
カラーフィルターを形成することができる。カラーフィ
ルターの形成法を液晶表示素子を用いて例示すると、ガ
ラス基板上に上記の材料および方法を各色毎に繰り返し
て用いて、赤、緑、青色なとの着色画像を形成したのち
、この着色画像間の画像未形成部分に黒色の着色画像を
ブラックマトリクスとして形成する方法、予め、クロム
薄膜のエツチング、上記の黒色着色画像などによリブラ
ックマトリクス形成後、上記の赤、緑、青色などの着色
画像を形成する方法がある。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明は
これに限定されない。
実施例1 ポリグリシジルメタクリレート/アクリル酸(重量平均
分子■約15,000、ポリグリシジルメタクリレート
とアクリル酸の反応物、酸当量/エポキシ当量比=0.
8)(A−1a)3部部、C,I。
(カラーインデックス)ピグメントレッド177を25
.7部、C,1,ピグメントエロー83を4.3部およ
びエチルセロソルブアセテート200部を粗分散後、ス
チールビーズを用いたサンドミルで1時間微分散した。
この微分散液245部にトリメチロールプロパントリア
クリレート10部、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート10部、212−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン2部およびエチルセロソルブアセテート70部
を混合して本発明の赤色の着色画像形成用利料を得た。
ガラス基板上に上記着色画=41− 像形成用材料をスピンコ−1−した後、80°Cて10
分間ベータして塗布膜厚2.0μmの塗布膜を得た。次
いてネガマスクを通して超高圧水銀灯により500mj
/Cm2の露光を行った後、トリクロロエチレンを用い
て30°Cで1分間スプレー現像を行い、基板上の露光
部位のみに着色画像を形成した。得られた着色画像を空
気中200°Cx1時間ベータした後のテープ剥離密着
性および耐薬品性により、耐熱性を評価した結果を表−
1に示す。
実施例2 グリシジルメタクリレート−ベンジルアクリレート/ア
クリル酸[重量平均分子量的20,000、グリシジル
メタクリレートとベンジルアクリレ−1・との共重合体
(モル比=80: 20)とアクリル酸の反応物、酸当
量/エポキシ当量比=1,0コ (A−1b)34部、
C,1,ピグメントグリーン36を25,7部、C,1
,ピグメントエロー83を4.3部およびエチルセロソ
ルブアセテート200部を粗分散後、スチールビーズを
用いたサンドミルで1時間微分散した。
この微分散液245部に2−ヒドロキシエチルアクリ=
42− シー1−5部、)リグリシジルイソシアヌレート/アク
リル酸(1/3のモル比)反応物15部、2−メチル−
[4’ −(メチルチオ)フェニルツー2−モルホリノ
−1−プロ82フ2部、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキンシラン2部およびエチルセロソルブアセテート
70部を混合して本発明の緑色の着色画像形成用材料を
得た。これを用いて実施例1と同様に塗布、露光、現像
を行い基板上の露光部位のみに着色画像を形成した。こ
れを150°Cで30分間加熱処理し着色画像を形成し
た。得られた着色画像を空気中200″Cx1時間ベー
タした後のテープ剥離密着性および耐薬品性により、耐
熱性を評価した結果を表=1に示す。
実施例3 グリンジルメタクリレートーメタクリル酸メチル−(メ
タクリル酸−n−ブチル)/アクリル酸[重量平均分子
量的15,000、グリシジルメタクリレ−1・とメタ
クリル酸メチルとメタクリル酸−n−ブチルの共重合体
(モル比ニア0: 5: 25)とアクリル酸との反応
物、酸当量/エポキシ当量比=0.8)  (A−1c
 ) 38部、C,1,ピグメントブルー15を25.
7部、C,1,ピグメン)・バイオレット23を4.3
部およびエチルセロソルブアセテ−1−200部を粗分
散後、スチールビーズを用いたサンドミルで1時間微分
散した。この微分散液245部にトリメチロールプロパ
ントリアクリレ−1−10部、ペンタエリスリトールト
リアクリレ−1・10部、1−ヒドロキシシクロへキシ
ルフェニルケトン2部、1−ベンジル−2−メチルイミ
ダゾール2部、γ−グリシドキンプロピルトリメトキシ
シラン ルセロソルブアセテ−1・70部を混合して本発明の青
色の着色画像形成用IJ Itを得た。これを実施例2
と同様に評価した結果を表−1に示す。
実施例4 実施例2て使用した反応物(A−1b)38部、C。
■. ピグメントグリーン36を37.7部、C.  
1.  ピグメントエロー83を6.3部およびエチル
セロソルブアセテート240部を粗分散後、スチールビ
ースヲ用いたサンドミルで1時間微分散した。この微分
散液300部に2−ヒドロキシエチルアクリレート5部
、 ト=44= リメチロールプロパン)・リアクリレート5部、 トリ
グリシジルイソシアヌレート/アクリル酸(I/3のモ
ル比)反応物5部、1−ヒドロキシシクロへキシルフェ
ニルケトン2部、3,4−エボキシシクロヘキノルメチ
ル−3,4−エボキシンクロへギザン力ルポキシレー1
−30部、2−フェニルイミダゾール2部およびエチル
セロソルブアセテート150部を混合して本発明の緑色
の着色画像形成用材料を得た。これを実施例2と同様に
評価した結果を表−Iに示す。
実施例5 実施例1で使用した反応物(A−1a)37部、カーボ
ンブラック44部およびエチルセロソルブアセテ−1−
240部を粗分散後、スチールピースを用いたサンドミ
ルで1時間微分散した。この微分散液300部にトリメ
チロールプロパントリアクリレート5部、ペンタエリス
リ トールトリアクリレート10部、2−(4−メトキ
シフェニル)−4,G−ビス(トリクロロメチル)−S
−)リアジン2部、ヘキサヒドロフタル酸ングリンジル
エステル10部、ビス(3,4−エボギンシクロヘキシ
ルメチル)アジペート20部、=45− 無水トリメリト酸7部、γーグリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン メチルエーテル30部およびエチルセロソルブアセテー
ト130部を混合して本発明の黒色の着色画像形成用材
料を得た。カラス基板」二に」二記若色画像形成用材料
をスピンコートシた後、80°Cで10分間ベータして
塗布膜厚2.0μmの塗布膜を得た。次いてネガマスク
を通して超高圧水銀灯により500m j /Cm2の
露光を行った後、80°Cで10分間ベークし、次いで
実施例2と同様に現像および加熱処理を行い着色画像を
形成した。これを実施例1と同様に評価した結果を表−
1に示す。
実施例6 ポリグリシジルメタクリレ−1・/アクリル酸/テトラ
ヒドロ無水フタル酸(重量平均分子量的15、000、
ポリグリシジルメタクリレートとアクリル酸の反応物と
、テトラヒドロ無水フタル酸との反応物;酸当量/エポ
キシ当量比= 1 、0,  酸当量/水酸基当量比=
1.3)  (A−2a) 37部、C.  I。
ピグメントグリーン36を25.7部、C.  1. 
 ピグメントエロー83ヲ4.3部およびエチルセロソ
ルブアセテ−1−200部を粗分散後、スチールピース
を用いたサンドミルて1時間微分散した。この微分散液
245部に2−ヒドロキシエチルアクリレート5部、ト
リメチロールプロパントリアクリレ−1−10部、トリ
グリシジルイソシアヌレート/アクリル酸(]/3(7
)モル比)反応物5部、1−ヒドロキシシクロへギシル
フェニルケトン2部およびエチルセロソルブアセテート
70部を混合して本発明の緑色の着色画像形成用材料を
得た。ガラス基板上に上記着色画像形成用材料をスピン
コードした後、80°Cて10分間ベークして塗布膜厚
2.0μmの塗布膜を得た。次いでネガマスクを通して
超高圧水銀灯により500m j/cm2の露光を行っ
た後、1%炭酸す) IJウム水溶液を用いて30°C
て1分間スプレー現像後、水を用いて1分間スプレーリ
ンスを行い、基板上の露光部位のみに着色画像を形成し
た。得られた着色画像を空気中200°Cx1時間ベー
タした後のテープ剥離密着性および耐薬品性により、耐
熱性を評価した結果を表−1に示す。
=47− 実施例7 ポリグリシジルメタクリレート/アクリル酸/ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸(重量平均分子■約18.000、酸
当量/エポギシ当■比=1.O,酸当Ek/水酸基当f
fi比=]、4)  (A  2b) 35部、C,I
ピグメントブルー15を25.7部、C,1,ピグメン
トバイオレット23を4.3部およびエチルセロソルブ
アセテート200部を粗分散後、スチールビーズを用イ
タサンドミルで1時間微分散した。この微分散液245
部に2−ヒドロキンエチルアクリレート10部、トリメ
チロールプロパントリアクリレート5部、ペンタエリス
リト−ルトリアクリレ−1−5部、2−メチル−[4’
 −(メチルチオ)フェニルコー2−モルホリノーI−
プロパノン2部、γ−グリシドキ/プロピルトリメトキ
シシラン2部およびエチルセロソルブアセテート70部
を混合して本発明の青色の着色画像形成用材料を得た。
これを用いて実施例6と同様に塗布、露光、現像、リン
スを行い基板上の露光部位のみに着色画像を形成した。
これを150°Cで30分間加熱処理し着色画像を形成
した。得−48= られた着色画像を実施例1と同様に評価した結果を表−
1に示す。
実施例8 実施例6て使用した反応物(A−2a)3部部、C1■
、ピグメントレッド177を25.7部、C,1,ピグ
メン)・エロー83ヲ4.3部およびエチルセロソルブ
ア(チー’ l−240部を粗分散後、スチールビーズ
を用いたサンドミルで1時間微分散した。この微分散液
300部に2−ヒドロキシエチルアクリレ−1−5i、
ペンタエリスリ トールトリアクリレート10部、 2
−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル) −s −トリアジン2部、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サン力ルポキシレート30部、1−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール2部、γ−グリシドギンプロピルトリメ
トキシシラン2部およびエチルセロソルブアセテ−) 
150部を混合して本発明の赤色の着色画像形成用材料
を得た。これを実施例7と同様に評価した結果を表−1
に示す。
実施例9 グリシジルメタクリレート−ベンジルアクリレート/ア
クリル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸[重量平均分子量
的16,000、グリシジルメタクリレートとベンジル
アクリレートの共重合体(モル比=80: 20)とア
クリル酸との反応物(酸当量/エポキシ当■比= 1.
0)とへキサヒドロ無水フタル酸との反応物(酸当量/
水酸基当量比=1.6)](A−2c)38部、C,1
,ピグメントグリーン3Gを37.7部、C,1,ピグ
メントエロー83を6.3部およびエチルセロソルブア
セテート240部を粗分散後、スチールビーズを用いた
サンドミルで1時間微分散した。この微分散液300部
にトリメチロールプロパントリアクリレート10部、ペ
ンタエリスリト−ルトリアクリレート5部、2,2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン2部、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エボキシシク
ロヘキサンカルボキンレート30部、無水トリメリド酸
7部、ジエチレングリコールジメチルエーテル30部お
よびエチルセロソルブアセテート+30部を混合して本
発明の緑色の着色画像形成用材料を得た。これを実施例
7と同様に評価した結果を表−1に示す。
実施例10 実施例7で使用した反応物(A−2b)36部、C0■
、 ピグメントブルー15を37.7部、C,1,ピグ
メントバイオレット23を6.3部およびエチルセロソ
ルブアセテート240部を粗分散後、スチールビーズを
用いたサンドミルて1時間微分散した。この微分散液3
00部に2−ヒドロキシエチルアクリレート5部、トリ
メチロールプロパントリアクリレート5部、l−リグリ
ンジルインンアヌレ−1・/アクリル酸(1/3のモル
比)反応物5部、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニ
ルケトン2部、1,6−ヘキサフシオールジグリシジル
エーテル10部、ビス(3,4−エポキシシクロヘキノ
ルメチル)アジペート20部、2−フェニルイミダゾー
ル2部、γ−グリシドキンプロピルトリメトキシンラン
2部およびエチルセロソルブアセテ−1−150部を混
合して本発明の青色の着色画像形成用材料を得た。これ
を実施例7と同様に評価した結果を表−1に示す。
実施例11 51一 実施例8て使用した反応物(A−2a)38部、カーボ
ンブラック44部およびエチルセロソルブアセテート2
40部を粗分散後、スチールビーズを用いたサンドミル
て1時間微分散した。この微分散液300部に2−ヒド
ロキシエチルアクリレート10部、ペンタエリスリ ト
ールト リアクリレート5部、 2−(4−メトキシフ
ェニル)−4,G−ビス(トリクロロメヂル)−S−)
リアジン2部、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエス
テル10部、3,4−エポキシンクロヘキシルメチル−
3,4−エポキンシクロヘキサン力ルポキシレート20
部、無水l・リメリト酸7部、γ−グリンドキシプロピ
ルトリメトキシシラン2部、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル30部およびエチルセロソルブアセテート
130部を混合して本発明の黒色の着色画像形成用材料
を得た。ガラス基板」二に」1記着色画像形成用材料を
スピンコードした後、80°Cて10分間ベークして塗
布膜厚2.0μmの塗布膜を得た。次いてネガマスクを
通して超高圧水銀灯により500mj/Cm2の露光を
行った後、80°Cて10分間ベータし、次いで実施例
7と同様に現像、リンスおよび加熱処理を行い着色画像
を形成した。これを実施例1と同様に評価した結果を表
−1に示す。
比較例1 ガラス基板上に、重クロム酸アンモニウムを含むゼラチ
ン水溶液をスピンコードした後、80°Cて10分ベー
タして塗布膜厚2.0μmの塗布膜を得た。
次いで、ネガマスクを通して超高圧水銀灯により7θO
mj/Cm2の露光を行った後、温水で現像を行い、ガ
ラス基板上の露光部位のみに被染色層を形成した。これ
をスミノール・ファストφし・ンドG[住友化学(株)
製コ2g、  酢酸3g1 水100gからなる染色浴
中に60°Cx15分間浸漬後、水洗し、さらに+20
°Cx30分間乾燥し、赤色着色画像を得た。
この着色画像の耐熱製を実施例1と同様に評価した結果
を表−1に示す。
(不買以下余白) 表−1 (注)評価方法; テープ剥離;  J I S  D−0202耐薬品性
;a−35%塩酸水溶液、40’Cx15分b−io%
NaOH水溶液、40’Cx1S分浸漬後の外観変化 
○:変化無し ×:剥離 [発明の効果] 本発明の着色画像形成用材料を用いた本発明の方法は、
次のような顕著な硬化を奏する。
(1)耐熱性の優れた着色画像を形成することができ、
液晶表示素子、固体撮像素子などに用いられるカラーフ
ィルターの耐熱性を著しく向」二することができる。
(2)耐薬品性、密着性に優れた着色画像を形成するこ
とができ、液晶表示素子、固体撮像素子などに用いられ
るカラーフィルターの耐薬品性、密着性を著しく向」ニ
することができる。
(3)顔料を微分散するこ七ができる。このことから染
料の利用と比べて熱および/または光による、退色、黄
変などの無い着色画像が得られるばかりでなく、光透過
性にも優れた着色画像を得ることができる。
(4)本発明の着色画像形成用材料から顔料を除いた組
成物は、耐熱性、耐薬品性、密着性などの特性に優れた
樹脂組成物であり、カラーフィルターの保護、平坦化な
どの目的で形成される保護膜材料として利用することが
できる。このことから、カラーフィルターの着色画素お
よび該保護膜を、類似の硬化樹脂材料で形成することが
でき、例えば、液晶表示素子作成時の透明電極膜作成(
ITO膜の蒸普なと)、周辺部分のシール工程で発生す
る、各材料の熱膨張率の違いに起因する剥離など、積層
面における接着性の劣化を防止できる。
(5)露光、現像までの操作の繰り返したて2種以」二
の着色画像を形成した後、加熱処理を行うことにより、
カラーフィルターなど2種以上の着色画像からなる画像
の作成工程を簡略化することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリシジル(メタ)アクリレートを構成単位として
    含有する重合体(イ)と不飽和カルボン酸(ロ)との反
    応物(A−1)、光重合性単量体(B)、光重合開始剤
    (C)および顔料(D)からなることを特徴とする着色
    画像形成用材料。 2、グリシジル(メタ)アクリレートを構成単位として
    含有する重合体と不飽和カルボン酸との反応物(A−1
    )、光重合性単量体(B)、光重合開始剤(C)、顔料
    (D)およびエポキシ硬化剤(E)を組み合わせてなる
    ことを特徴とする着色画像形成用材料。 3、グリシジル(メタ)アクリレートを構成単位として
    含有する重合体と不飽和カルボン酸との反応物(A−1
    )、光重合性単量体(B)、光重合開始剤(C)、顔料
    (D)、エポキシ硬化剤(E)および分子中にエポキシ
    基を少なくとも2個有するエポキシ化合物(F)を組み
    合わせてなることを特徴とする着色画像形成用材料。 4、グリシジル(メタ)アクリレートを構成単位として
    含有する重合体と不飽和カルボン酸との反応物(A−1
    )と飽和または不飽和の多塩基酸無水物(ハ)との反応
    物(A−2)、光重合性単量体(B)、光重合開始剤(
    C)および顔料(D)からなることを特徴とする着色画
    像形成用材料。 5、グリシジル(メタ)アクリレートを構成単位として
    含有する重合体と不飽和カルボン酸との反応物と飽和ま
    たは不飽和の多塩基酸無水物との反応物(A−2)、光
    重合性単量体(B)、光重合開始剤(C)、顔料(D)
    、エポキシ硬化剤(E)および分子中にエポキシ基を少
    なくとも2個有するエポキシ化合物(F)を組み合わせ
    てなることを特徴とする着色画像形成用材料。 6、請求項1または4記載の着色画像形成用材料を基板
    上に塗布後、所定部位のみに活性エネルギー線を照射し
    たものを、溶剤による現像処理により未硬化部分を除去
    し、必要により活性エネルギー線の照射および/または
    加熱処理することを特徴とする着色画像の形成法。 7、請求項2、3または5記載の着色画像形成用材料を
    基板上に塗布後、所定部位のみに活性エネルギー線を照
    射したものを、溶剤による現像処理により未硬化部分を
    除去した後、加熱処理することを特徴とする着色画像の
    形成法。
JP2327397A 1990-11-27 1990-11-27 着色画像形成用材料および着色画像の形成法 Pending JPH04194943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327397A JPH04194943A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 着色画像形成用材料および着色画像の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327397A JPH04194943A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 着色画像形成用材料および着色画像の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194943A true JPH04194943A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18198700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327397A Pending JPH04194943A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 着色画像形成用材料および着色画像の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194943A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340965A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター用光重合組成物
JPH05333544A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Toppan Printing Co Ltd 光硬化性アクリル系着色組成物
WO1994007158A1 (fr) * 1992-09-17 1994-03-31 Seiko Epson Corporation Filtre colore pour affichage a cristaux liquides et appareil de formation de film par tension et expansion
JP2005165253A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Sony Corp 光学膜用塗料、およびそれを用いた光学多層膜と反射スクリーン
JP2008197613A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Fujifilm Corp 硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2011128276A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2012088457A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Jsr Corp 着色組成物、着色パターン、カラーフィルタ、カラー表示素子及びカラーフィルタの製造方法
US8778575B2 (en) 2007-01-15 2014-07-15 Fujifilm Corporation Curable composition, color filter using the same and manufacturing method therefor, and solid image pickup element
US20150079804A1 (en) * 2012-06-18 2015-03-19 Fujifilm Corporation Under layer film-forming composition for imprints and method of forming pattern
WO2017038339A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 着色層の製造方法、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340965A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター用光重合組成物
JPH05333544A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Toppan Printing Co Ltd 光硬化性アクリル系着色組成物
WO1994007158A1 (fr) * 1992-09-17 1994-03-31 Seiko Epson Corporation Filtre colore pour affichage a cristaux liquides et appareil de formation de film par tension et expansion
US5558927A (en) * 1992-09-17 1996-09-24 Seiko Epson Corporation Color filter for liquid crystal displays and film-forming apparatus
JP2005165253A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Sony Corp 光学膜用塗料、およびそれを用いた光学多層膜と反射スクリーン
JP2008197613A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Fujifilm Corp 硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
US8778575B2 (en) 2007-01-15 2014-07-15 Fujifilm Corporation Curable composition, color filter using the same and manufacturing method therefor, and solid image pickup element
JP2011128276A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2012088457A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Jsr Corp 着色組成物、着色パターン、カラーフィルタ、カラー表示素子及びカラーフィルタの製造方法
US20150079804A1 (en) * 2012-06-18 2015-03-19 Fujifilm Corporation Under layer film-forming composition for imprints and method of forming pattern
US9796803B2 (en) * 2012-06-18 2017-10-24 Fujifilm Corporation Under layer film-forming composition for imprints and method of forming pattern
WO2017038339A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 着色層の製造方法、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1892425B (zh) 着色感光性树脂组合物及其固化物
JP2575572B2 (ja) アルカリ現像型感光性カラーフィルター用インク及びそれを用いたカラーフィルター
US5539064A (en) Resist ink composition, printed circuit board produced by using the composition and process for producing the printed circuit board
KR102092659B1 (ko) 감광성 조성물
WO2006090590A1 (ja) 遮光層形成用感光性樹脂組成物ならびに遮光層およびカラーフィルタ
JP6303436B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04194941A (ja) 着色画像形成用材料および着色画像の形成法
JPH09325494A (ja) アルカリ現像性不飽和樹脂組成物及びこれを用いた高感度ネガ型パターン形成材料
KR100326009B1 (ko) 오르토스피로에스테르화합물,이를함유하는저경화수축성수지조성물및경화물
JP3287661B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
KR20150107491A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JPH04194943A (ja) 着色画像形成用材料および着色画像の形成法
CN104345563B (zh) 光敏树脂组合物和使用其的光阻挡层
CN104345565B (zh) 感光树脂组合物和使用其的彩色滤光片
JP2012018246A (ja) 着色感光性樹脂組成物、硬化物及び液晶表示装置
JPH0764281A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
JP2975173B2 (ja) カラーフイルターの保護膜用材料及びその硬化物
JP6294689B2 (ja) 光硬化性組成物
JP2003043685A (ja) 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物
JPH04194942A (ja) 着色画像形成用材料および着色画像の形成法
JP2003035815A (ja) カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP5677561B1 (ja) 被膜の製造方法及び被膜
KR101985769B1 (ko) 마스크리스 디지털 노광 방식을 통한 컬러 필터의 제조 방법
KR101986408B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
KR101927829B1 (ko) 네가티브형 감광성 수지 조성물