JPH04193666A - プラットホームにおける警告誘導装置 - Google Patents

プラットホームにおける警告誘導装置

Info

Publication number
JPH04193666A
JPH04193666A JP32715290A JP32715290A JPH04193666A JP H04193666 A JPH04193666 A JP H04193666A JP 32715290 A JP32715290 A JP 32715290A JP 32715290 A JP32715290 A JP 32715290A JP H04193666 A JPH04193666 A JP H04193666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
area
light
warning
passengers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32715290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163330B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Fuchida
渕田 泰彦
Tatsuo Kuwabara
桑原 辰雄
Kiyokazu Yajima
矢島 清和
Shozo Nomoto
野本 正三
Akira Senda
千田 侃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOTSU KIKAI KK
East Japan Railway Co
Original Assignee
NIPPON KOTSU KIKAI KK
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOTSU KIKAI KK, East Japan Railway Co filed Critical NIPPON KOTSU KIKAI KK
Priority to JP32715290A priority Critical patent/JP3163330B2/ja
Publication of JPH04193666A publication Critical patent/JPH04193666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163330B2 publication Critical patent/JP3163330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、駅構内のプラットホームの乗客に対し、線
路への転落、触車等の危険に対する警告、誘導を自動的
に行うための警告誘導装置に関する。
(従来の技術) プラットホームにはこれに接続される高架橋や地下道へ
の階段が設けられていて、この階段の付近ではプラット
ホームの有効幅(乗客が通行できる幅)は非常に狭くな
っている。
このため、階段外側方付近のプラットホームを通行した
り、或いは二の付近で待っている乗客に対してプラット
ホームからの転落防止やプラットホームに進入し、或い
は移動している車両に対する触車事故防止のため、適切
な警告と誘導を行う必要性が痛感されている。
ところが従来では、プラットホームの線路に面した部分
(外側部分)に警告のための白線や凹凸板が設けられて
いるのみてあり、そして構内放送により列車の入線直前
にこのプラットホーム全域の乗客に対し注意を喚起して
いるに過ぎず、必ずしも十分であるとは言えない。
即ち、従来てはプラットホームの外側部分に白線や凹凸
板が設けられているのみであるので、ラッシュ時などて
は付近の乗客はかかる白線等は殆ど認識できない。
昼間や早朝、深夜等の閑散時でも老幼者、身体障害者や
酒酔者などには白線等を判別し難いものであり、プラッ
トホームから転落する危険がある。
一方、構内放送は、列車の入線直前にのみ行われるのが
一般であってプラットホームの外側部付近での通行時の
危険防止としてはあまり役立たず、しかも、プラットホ
ーム全域に放送されるのでベンチに腰掛けている乗客等
に対しては却ってうるさく感じられ、適切とは言えない
これらの実状からみれば、プラットホームの外側部付近
の乗客のみに対し、直感的強制的な警告を与え、誘導を
行う手段が要求されるものである。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、従来技術のかかる問題点を解決して上記要
求を充足するためのもので、プラットホームの外側部付
近の乗客に対し、必要時に強制的な警告と誘導を、自動
的に行うよう工夫された警告誘導装置を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するためこの発明は、 車両のプラットホーム↓への接近を検知する接近検知手
段S4と、車両がプラットホーム1に面した線路上を移
動していることを検知する移動検知手段20と、上記線
路に面したプラットホーム1の型性区域Cの乗客を検知
する乗客検知器S。
と、上記型性区域Cの乗客に強制的に警告を与え、安全
誘導を行うための強制的警告装置5と、乗客検知器Ss
による検知出力があって接近検知手段S、又は移動検知
手段2oのいずれがの検知出力があるとき、上記強制的
警告装置5に動作を指令する制御装置18とを備えたも
のに構成している。
そして上記型性区域Cに発光器rIt6、伝声装置24
の少なくとも一つが配置され、上記装置6.24は、プ
ラットホーム1の型性区域Cの乗客にのみ所定の警告、
誘導を行うように、その動作エリヤに集中指向性を有す
るよう構成され、発光装置6は、プラットホーム1に沿
って上方に配設した上部発光器8を少なくとも備えてお
り、この上部発光器8は、光源および、その光をプラッ
トホームに沿って投光する遮光板とを対とする複数組か
らなるもので構成している。
又、上記型性区域Cに発光装置6、伝声装置24の少な
くとも一〇が配置され、上記装置6.24は、プラット
ホーム1の型性区域Cの乗客にのみ所定の警告、誘導を
行うように、その動作エリヤに集中指向性を有するよう
構成され、発光装置6は、プラットホームlに沿って埋
設した下部発光器9を少なくとも備えており、この下部
発光器9は、発光ダイオード11からなる光源および、
およびその光を矢印12、注意文13等の誘導シンボル
マークとして発光する発光窓15とを対とする複数組か
らなるもので構成している。
(作用) プラットホームlに乗客がいて車両の入線前、又は入線
中、或いは、出発動作中等、必要時にのみ、強制的警告
装置5によって果汁区域C内の乗客に強制的な警告と誘
導が行われ、ラッシュ時でも、或いは老幼者等に対して
乗客自身は危険な型性区域C内に居ることが確実に知覚
されて線路l\の転落や、車両との触車事故等の危険に
対処でき、また、かかる型性区域C内に居ない乗客に対
しては無意味な警告による迷惑等を与えることがない。
プラットホーム1の型性区域Cに居る乗客は、発光装置
6の動作による光、伝声装置24による音声などにより
直感的、強制的かつ集中的に警告と安全誘導が行われ、
ラッシュ時でも、或いは老幼者等に対しても危険な型性
区域C内に居ることが確実に知覚され、線路への転落事
故や、車両との触車事故等の危険に十分備えることがで
きる。
そして上記装置6.24の動作エリヤは、型性区域Cに
向かって集中指向性を有しているので、警告動作は効果
的で型性区域Cの乗客に対しては漏れなく確実に行われ
、これに対し梁柱区域C外の乗客には各装置6.24に
よる警告は知覚されず、無意味な警告による迷惑等を与
えることがない。
上記発光装置6の動作エリアは幅が狭くて長い形の装柱
区域Cに適した集中指向性をもつことかでき、発光装置
6を構成すべくプラットホーム1に沿って上方に配設し
た上部発光器8は、光源の光を遮光板によって型性区域
Cに沿い、細長く投光できる。
また、発光装置6を構成すべくプラットホーム1に沿っ
て埋設した下部発光器9は、型性区域Cに適した集中指
向性をもつことができるほか、発光ダイオード11を用
いた光源は寿命が長くて薄い形となり、施工は簡単とな
った。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づき説明する。
第1図はこの発明の構成ブロック図であり、第2図はこ
の発明の1実施例を適用している駅構内のプラットホー
ム1付近の側面図、第3図は第2図の斜視図である。
このプラットホーム1付近にはこれに接続される例えば
高架橋への階段2が設けられている。
このプラットホーム1の手前の図示しない線路上を矢M
A方向に右方から入線して左方へ出発する図示外の列車
(車両)の先頭部は、位置81〜B2内の停止区域(停
止位置)B内に停車する。
階段2の側方及び階段2の乗降口の前方の側方における
プラットホーム1の側部は、このプラットホーム1の他
の区域よりも幅が狭い型性区域Cである。
この型性区域Cに面した線路上を移動している車両があ
るかどうが等を検知する車両検知器s1とS、を、車両
先頭の停止位置Bの矢fllへ方向で後方と前方にそれ
ぞれ接近して設け、梁柱区域C外に車両が呂てしまった
がどうかを検知するための車両検知器S6を、停止位置
Bに対して反対側で型性区域Cを外れた位置に設けてい
る。
これらの車両検知器S、、 S、、S、は、例えば反射
型赤外線センサを用いる。
型性区域C内に乗客が居るかどうかを検知する乗客検知
器S、を、この型性区域Cの上方に、プラットホーム1
に沿って複数個、設けている。
図示例では階段2の側壁3の上部側方に配管ダクト4を
プラットホーム1に沿って引き通し、乗客検知器S、と
しては例えば反射型赤外線センサを用いている。
列車(車両)がプラットホームに対し所定の距離に接近
したとき動作する接近検知手段S4として、例えば該駅
の場内信号機による車両入線信号出力を用いている。
型性区域C内の乗客に対し、強制的に警告を与え、安全
誘導を行うための強制的警告装置5として例示したもの
は例えば点滅を繰り返す発光装置6と、チャイム又は音
声、音楽、小鳥の声などを出す伝声装置24とによって
構成されている。
図示した発光装置6は、下向きに扇形上に投光するよう
に配管ダクト4に配設されている複数個の上部発光器8
と、プラットホーム1の白線10の外側方に埋め込まれ
ている複数個の下部発光器9とにより構成されている。
上部発光器8は、詳細図示は省略したが、例えば管状の
クセノン球を光源として、この管の前後側面を遮光板で
目隠ししすることによって型性区域Cの側方には光が洩
れないようにし、この光源と遮光板との対を複数組、こ
のクセノン球管の長手方向が配管ダクト4の長手方向に
一致するよう配設している。
下部発光器9は、第5図に平面図て、第6図に一部切欠
縦断正面図で示すように、多数個配置した高輝度の発光
ダイオード11を光源として、これに矢印12、注意文
13等を誘導シンボルマークとして遮光板14に切り抜
いた発光窓15および、保護ガラス16とを対とするも
ので構成し、この対を複数個、プラットホーム1に沿い
埋設したものである。
図示例では、矢印12用の赤色発光の発光ダイオード1
1と注意文13用の黄色発光の発光ダイオード11は、
仕切板17で仕切られていて、矢印12は赤色で、注意
文13は黄色で発光してそれぞれが区別されて注意をよ
り強く惹くようにしている。
上記のように側面を遮光板で目隠しされた複数個のクセ
ノン球の投光と複数個の発光窓15からの発光は、それ
ぞれの投光ゾーンと発光ゾーンがプラットホーム1に沿
い縦につながり、幅か狭くて長い動作エリアが形成され
る二とになって型性区域Cにこの動作エリアが略一致さ
れ、認識しやすいものとなった。
そして、上部発光器8を矢印A方向に又は反対方向に順
次、点滅発光させ、下部発光器9は、矢印六方向に2〜
3文字づつの点滅制御等を行うまうにすれば、乗客に対
し刺激的に知覚作用を及ぼすことができる。
発光ダイオード11で構成された光源は、寿命が長く、
厚さは薄いのてで施工が簡単となった。
上部発光器8の光源としては、ほかにハロゲンランプを
用いて昼間でも強く認識できるようにするのも良い。
第2図に例示した伝声装置24は、プラットホーム上家
下にてプラットホーム1に沿って配設した複数個のスピ
ーカー25に、チャイム又は音声、音楽、小鳥の声など
を収録した音声ROM等の音源26を、適宜にアンプ2
7により増幅して接続したものである。
音源26から発生する音声、音楽等の信号は、アンプ2
7とスピーカー25て増幅、調質されて果汁区域C上で
帯状となって乗客に知覚される。
型性区域Cに沿って直線上に複数個のスピーカー25を
配設しておけば、小出力で済み、これにより、果汁区域
C外には殆ど声が漏れないので、果汁区域C外の乗客に
は迷惑はかからず、大勢の乗客が通行するプラットホー
ム1での警告誘導装置として理想的なものとなった。
これらの発光装置6、伝声装置24からなる強制的警告
装置5は、車両検知器S0、S2、S6、乗客検知器S
3、接近検知手段S4のそれぞれの検知出力に基づき、
例えばロジック回路などによって構成されている制御装
置18の指令により、次のように動作する。
型性区域Cの側方の線路に車両が停車しているかどうか
など、および出発中かどうかなど、車両についての状況
は、車両検知器S1、Sい S、と判別回路19(制御
装置18内に形成されている)とからなる移動検知手段
2oによって判断される。
判別回路19による判断は次のとおりとなる。
(1)後位の車両検知器S1のみが検知動作(オン)し
ているときは、車両は停車中である。
(2)後位および前位の車両検知器S1、S□共にオン
であるときおよび、梁柱区域C後端の車両検知器S、の
みオンであるときは、車両は出発中(移動中)である。
(3)後位、前位および、梁柱区域C後端の車両検知器
S1、S2、S、共にオフであるときは、車両は型性区
域Cに面した線路上には無い。
(4)接近検知手段S、の検知出力は自己保持されて後
位の車両検知器S1の検知動作によってこの自己保持は
解除される。
なお、制御装置18には、手動操作によって強制的警告
装置5を動作させる警告スイッチ21と、終着から始発
までの駅構内閉鎖時間中は動作を停止させるためのタイ
マ22を備えている。
以上の構成を備えている上記実施例における警告及び安
全誘導動作を第4図に示す制御論理図により説明する。
車両(列車)ツノ・所定距離以内に接近していて果汁区
域Cに乗客か居るとき(事例1)では、接近検知手段S
4と乗客検知器S、は共にオンで、後位の車両検知器S
1はオフであるので強制的警告装置5は動作する。
線路に入線している車両が出発中で果汁区域Cに乗客か
居るとき(事例2)では、後位と前位の車両検知器S1
、S2および乗客検知器S、共にオンとなっているので
、接近検知手段S4はオフとなり、強制的警告装置5は
動作する。
車両(列車)が該プラットホーム1に(A方向から)到
着後、進入してきたA方向に向かって後方(反A方向)
へ折り返し出発中で、果汁区域Cに乗客が居るとき(事
例3)では、果汁区域C後端の車両検知器S、および、
乗客検知器S、共にオンとなっているので、強制的警告
装置5は動作する。
強制的警告装置5が動作するとき、上部発光器8と下部
発光器9は、果汁区域Cに居る乗客に対し順次、点滅す
るなどして作用すると共に、複数個のスピーカー25か
ら音声、音楽等か下向きに放送され、果汁区域C上で帯
状となって乗客に知覚されるので、危険な果汁区域C内
に居ることを乗客は確実に知る二とかできる。
このような投光及び音声等の放送は果汁区域Cに対して
のみ行われるので、果汁区域C外に居るこのプラットホ
ーム1の他の乗客に対しては無意味な警告による迷惑を
与えることか無い。
上記の警告は、事例1では線路への転落防止に特に有効
であり、また、事例2ては進行中の車両との触車防止に
役立つものであって、ラッシュのため白線が見えない場
合や、老幼者、身体障害者さらには酒酔者にとって特に
役立つものとなった。
一方、車両が停車中では一定時間以上にわたって後位の
車両検知器S、はオン、前位の車両検知器S2はオフと
なり、乗客の有無にかかわらず(事例4)強制的警告装
置5は動作しない。
停車中では線路への転落の恐れはなく、触車事故の恐れ
もないから乗客への無用な警告は行われない。
車両が出発中でも乗客が果汁区域Cに居ないとき(事例
5)、又は車両が所定距離以内に接近していても乗客か
果汁区域Cに居ないとき(事例6)では、強制的警告装
置5は動作せず、さらに、車両が所定距離以内に無いと
きは、乗客の有無にかかわらず(事例7)強制的警告装
置5は動作せず、このように転落の恐れや触車事故の恐
れもないときは無用な警告によって果汁区域C外の乗客
が迷惑することは無い。
この発明に用いる接近検知手段S4、車両検知器S1、
SいSい乗客検知器S3、上部発光器8、下部発光器9
、伝声装置24等の強制的警告装置5は前記実施例の構
造に限られるものでなく、この発明の前記目的に沿う機
能を有している限り他の種々の構造のものを用いること
ができる。
なおこの発明は、階段2の外側部以外のプラットホーム
1の外側部を果汁区域としてここにも支障なく適用でき
るものである。
尚、図示例のプラットホーム1は、折り返し運行をも行
うプラットホームであって、もし車両が一方向のみに運
行されるプラットホームのときは、果汁区域C後端の車
両検知器S6は、不要である。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、車両(列車)が所定距
離以内に接近しているときや車両が停車する前、或いは
出発中では、強制的警告装置5が自動的に動作してプラ
ットホーム1の果汁区域C内の乗客に線路への転落成い
は触車事故防止のために強制的な警告と誘導が行われる
従って、ラッシュ時或いは老幼者等に対して乗客自身は
危険な果汁区C内に居ることが確実に知覚されて線路へ
の転落や、車両との触車事故等の危険に対処することが
でき、また、ががる果汁区域C外の乗客に対しては無意
味な警告による迷惑等を与えなくなり、大勢の乗客が通
行するプラットホーム1ての警告誘導装置として理想的
なものとなった。
発光装置6は、動作エリアは幅が狭くて長い形の果汁区
域Cに適した集中指向性をもっことがてき、歩行する乗
客を安全に誘導できるものであって、上部発光器8は、
光源の光を遮光板によって型性区域Cに沿わせて効果的
にM長く投光てき、又、下部発光器9は、光源である発
光ダイオード11は寿命が長くて薄い形で施工が簡単と
なった。
伝声装置24は、プラットホーム1に沿い直線上に配置
した複数個のスピーカー25で構成しているので、その
動作エリアは幅が狭くて長い形の型性区域Cに適した集
中指向性をもつものとなり、簡易な構造で実現できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における構成ブロック図、第
2図は上記実施例におけるプラットホーム付近の側面図
、第3図は上記実施例におけるプラットホーム付近の斜
視図、第4図は上記実施例の制御論理を示す図表、第5
図は上記実施例に用いている発光装置の下部発光器の平
面図、第6図は第5図の一部切欠縦断正面図である。 1・・・プラットホーム  2・・・階段3・・・側壁
       4・・配管ダクト5・・・強制的警告装
置 6・・・発光装置    8・・上部発光器9・・・下
部発光器   10・・白線11・・発光ダイオード 
12・・矢印13・・注意文     14・・遮光板
15・・発光窓     16・・保護ガラス17・・
仕切板     18白制04装置19・・判別回路 
  2o・・移動検知手段21・・警告スイッチ   
22・・タイマ24・・伝声装置    25・・スピ
ーカー26・・音源      27・・アンプC・・
・型性区域 Sl、S2、S、・・車両検知器 S3・・・乗客検知器 S4・・・接近検知手段 特許出願人  東日本旅客鉄道株式会社同 上  日本
交通機械株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のプラットホームへの接近を検知する接近検
    知手段と、車両がプラットホームに面した線路上を移動
    していることを検知する移動検知手段と、上記線路に面
    したプラットホームの要注区域の乗客を検知する乗客検
    知器と、上記要注区域の乗客に強制的に警告を与え、安
    全誘導を行うための強制的警告装置と、乗客検知器によ
    る検知出力があって接近検知手段又は移動検知手段のい
    ずれかの検知出力があるとき、上記強制的警告装置に動
    作を指令する制御装置とを有していることを特徴とする
    プラットホームにおける警告誘導装置。
  2. (2)上記要注区域に発光装置、伝声装置の少なくとも
    一つが配置され、上記装置は、プラットホームの要注区
    域の乗客にのみ所定の警告、誘導を行うように、その動
    作エリヤに集中指向性を有するよう構成され、発光装置
    は、プラットホームに沿って上方に配設した上部発光器
    を少なくとも備えており、この上部発光器は、光源およ
    び、その光をプラットホームに沿って投光する遮光板と
    を対とする複数組からなるものであることを特徴とする
    請求項1記載のプラットホームにおける警告誘導装置。
  3. (3)上記要注区域に発光装置、伝声装置の少なくとも
    一つが配置され、上記装置は、プラットホームの要注区
    域の乗客にのみ所定の警告、誘導を行うように、その動
    作エリヤに集中指向性を有するよう構成され、発光装置
    は、プラットホームに沿って埋設した下部発光器を少な
    くとも備えており、この下部発光器は、発光ダイオード
    からなる光源および、その光を矢印、注意文等の誘導シ
    ンボルマークとして発光する発光窓とを対とする複数組
    からなるものであることを特徴とする請求項1記載のプ
    ラットホームにおける警告誘導装置。
JP32715290A 1990-11-28 1990-11-28 プラットホームにおける警告誘導装置 Expired - Fee Related JP3163330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32715290A JP3163330B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 プラットホームにおける警告誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32715290A JP3163330B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 プラットホームにおける警告誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193666A true JPH04193666A (ja) 1992-07-13
JP3163330B2 JP3163330B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=18195893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32715290A Expired - Fee Related JP3163330B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 プラットホームにおける警告誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163330B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119109A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Koito Ind Ltd プラットホームの安全監視システムおよびこれを用いた安全監視方法
JPH08119095A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Tokyo Kiyuukou Dentetsu Kk プラットホームの安全監視システム
JPH0944760A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Nippon Signal Co Ltd:The 監視装置
JP2000502008A (ja) * 1995-08-18 2000-02-22 義隆 平野 プラットホームの乗客のための安全装置
JP2002173029A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 誘導用表示器およびこれを使用したホーム安全誘導表示装置
JP2016222408A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日立ビルシステム エレベーターの注意喚起システム
JP2018090164A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 日本電気株式会社 警告用振動発生装置、警告用振動発生方法および警告用振動発生プログラム
CN109835351A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 株洲中车时代电气股份有限公司 屏蔽门站台防踏空门槛灯提示系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119109A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Koito Ind Ltd プラットホームの安全監視システムおよびこれを用いた安全監視方法
JPH08119095A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Tokyo Kiyuukou Dentetsu Kk プラットホームの安全監視システム
JPH0944760A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Nippon Signal Co Ltd:The 監視装置
JP2000502008A (ja) * 1995-08-18 2000-02-22 義隆 平野 プラットホームの乗客のための安全装置
JP2002173029A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 誘導用表示器およびこれを使用したホーム安全誘導表示装置
JP4519308B2 (ja) * 2000-12-06 2010-08-04 株式会社京三製作所 誘導用表示器を使用したホーム安全誘導表示装置
JP2016222408A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日立ビルシステム エレベーターの注意喚起システム
JP2018090164A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 日本電気株式会社 警告用振動発生装置、警告用振動発生方法および警告用振動発生プログラム
CN109835351A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 株洲中车时代电气股份有限公司 屏蔽门站台防踏空门槛灯提示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163330B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074225A (en) Emergency detection alarm and evacuation system
KR101679304B1 (ko) 횡단보도 안내 시스템
JPH1081238A (ja) 無線踏切警報システム
KR101960905B1 (ko) 터널용 비상 방송 시스템
JPH04193666A (ja) プラットホームにおける警告誘導装置
JP4084491B2 (ja) 車両異常衝撃通報装置
JPH04193664A (ja) プラットホームにおける警告誘導装置
JPH04193665A (ja) プラットホームにおける警告誘導装置
KR101740395B1 (ko) 승차 대기 알림 기능이 구비된 안전 질서 버스 승강장
KR20200074776A (ko) 어린이 등원 차량용 탑승자 차내 방치 방지장치
KR200420993Y1 (ko) 시각장애인 및 어린이 보호를 위한 횡단 보도의 안전대기장치
KR20000075021A (ko) 철도 건널목 보안장치
JP3554043B2 (ja) プラットホームの安全監視システムおよびこれを用いた安全監視方法
JPH10297865A (ja) エスカレータの安全装置
JP6440219B2 (ja) トンネル火災告知設備
JP6440204B2 (ja) トンネル火災告知設備
KR20110012071A (ko) 승강장용 안전장치
JPH10161744A (ja) 無人搬送車および無人搬送車システム
KR100753117B1 (ko) 승강장의 추락방지 시스템
KR102670350B1 (ko) 횡단보도 안전 빔 발생장치
JP3768254B2 (ja) プラットホームの安全監視システム
KR200169228Y1 (ko) 철도 건널목의 안전표시장치
JP2002245556A (ja) 回転式誘導灯
KR101834273B1 (ko) 철도 차량용 출입문 개폐 안내 장치
JP2001010500A (ja) 踏切制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees