JP2001010500A - 踏切制御装置 - Google Patents

踏切制御装置

Info

Publication number
JP2001010500A
JP2001010500A JP11187685A JP18768599A JP2001010500A JP 2001010500 A JP2001010500 A JP 2001010500A JP 11187685 A JP11187685 A JP 11187685A JP 18768599 A JP18768599 A JP 18768599A JP 2001010500 A JP2001010500 A JP 2001010500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
railroad crossing
crossing
train
control device
level crossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11187685A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Sasaki
定男 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP11187685A priority Critical patent/JP2001010500A/ja
Publication of JP2001010500A publication Critical patent/JP2001010500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 踏切に列車制御用の閉そく区間の思想を導入
して踏切の安全性を高める。 【解決手段】 踏切への進入側の踏切遮断機の手前に所
定の間隔を保ってさらに踏切遮断機を設け、それら踏切
遮断機間を第1閉そく区間及び踏切部分を第2閉そく区
間にそれぞれ設定し、その踏切へ列車が所定距離接近し
たときに、その第1閉そく区間へ1台の車両のみの存在
を許可する制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は踏切制御装置に係
り、特に、踏切の安全性を向上させることができるとと
もに、踏切のサイレント化を図ることができるものに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、踏切制御装置は、踏切に列車(電
車)が所定距離接近したことが列車検知装置で検知され
ると、踏切遮断機(以下、「遮断機」という。)の遮断
かんが降下するとともに(以後、本発明で「遮断機が降
下する」というときは、遮断かんが降下することを意味
し、また、「遮断機が上昇する」というときは、遮断か
んが上昇することを意味している。)、踏切警報器(以
下、「警報器」という。なお、遮断機及び警報器を含め
て「踏切機器」という。)が鳴動される。そして、列車
が踏切を通過したことが列車検知装置で検知されると、
遮断機が上昇するとともに、警報器の鳴動が停止される
ように構成されている。
【0003】また、踏切の中には、金属検知器あるいは
光線センサを用いた障害物検知器を備えたものがあり、
踏切機器が駆動を開始した後に障害物検知器が障害物を
検出したときは、列車に対して停止信号が出力され、し
たがって、列車は、非常又は常用ブレーキを作動させて
踏切の手前で停車することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の踏切制御装置は、列車が踏切に所定距離接近したと
きに踏切を通行する車両や歩行者の有無にかかわらず警
報器が鳴動するので、踏切周辺の住人にとって騒音の原
因となっていた。
【0005】また、踏切に設けられている障害物検知器
において、金属検知器は、障害物が車両(自動車)のよ
うな金属物体でなければ検出されず、さらに、光線セン
サを用いたものは、障害物を線でしか捕らえられず、光
線間に位置する障害物を検出できないという不具合があ
る。
【0006】そこで、本発明は、列車制御で用いられて
いる閉そく制御の原理を踏切に応用して安全性を向上さ
せ、これにより踏切のサイレント化を図るとともに、踏
切の障害物を面検出し、障害物の性質に関係なく検出で
きるようにした踏切制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る踏切制御装
置は、上記目的を達成するために、踏切への進入側の踏
切遮断機の手前に所定の間隔を保ってさらに踏切遮断機
を設け、それら踏切遮断機間を第1閉そく区間及び踏切
部分を第2閉そく区間にそれぞれ設定し、その踏切へ列
車が所定距離接近したときに、その第1閉そく区間へ1
台の車両のみの存在を許可する制御手段を設けたことを
特徴としている。また、前記踏切の進入側の踏切遮断機
が降下したときに、前記第1閉そく区間から前記第2閉
そく区間への車両の進入を阻止する阻止機構を設けたこ
とを特徴としている。そして、前記踏切へ列車が所定距
離接近し、その踏切を挾む両踏切遮断機が降下したとき
に、その踏切内の移動体を検出する移動体検出手段を設
け、その移動体検出手段が移動体を検出したときに上記
列車に対して停車信号を送出する送出手段を設けたこと
を特徴としている。また、前記移動体検出手段が移動体
を検出しない正常状態においては、前記踏切に設けられ
ている警報機の鳴動を禁止する禁止手段を設けたことを
特徴としている。さらに、前記移動体検出手段は、前記
踏切の部分を撮像する撮像手段で撮像した画像データを
時間の前後で比較して検出するものであることを特徴と
している。また、前記撮像手段で撮像された画像データ
は、管理センタに表示されるものであることを特徴とし
ている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る踏切
制御装置を適用した踏切近辺の平面図である。
【0009】ここに示される踏切Aは、上下の2線r1
,r2 からなる複線と車両(自動車)が走行する上下
一路線Ra,Rbからなる道路Rとが交差して形成され
ている。また、道路Rの両側には、歩道Ra′,Rb′
がそれぞれ設けられている。
【0010】本発明に係る踏切制御装置は、上下の各路
線Ra,Rbで全く同一の構成が採用されているので、
以下、上り路線Ra及びそれに隣接する歩道Ra′を中
心に説明し、下り路線Rb及びそれに隣接する歩道R
b′の該当する構成要素については、添字「b」を付し
て図示する。
【0011】車両の通行する上り路線(以下、「車道」
という。)Raの踏切Aを挾む両側(図1では上下側)
には、従来と同様に遮断機1a,2aがそれぞれ設けら
れている。これら遮断機1a,2aは、車道Raの車両
のみならず、歩道Ra′の歩行者の通行をも阻止できる
ように設けられている。
【0012】車道Raの踏切Aの所定距離手前には遮断
機3aが設けられている。この遮断機3aと従来の遮断
機1aとの間には、車両が1台が停車できる間隔、例え
ば、大型の車両が1台停車できる10m前後に設定さ
れ、この範囲が本発明における第1閉そく区間4aに設
定されている。この第1閉そく区間4aに対して、遮断
機1a,2aに囲まれた部分、すなわち、踏切A内の範
囲が本発明の第2閉そく区間5aに設定されている。
【0013】図1中、6aは、青色灯、黄色灯及び赤色
灯の3色からなる信号灯器であって、第1閉そく区間4
aへの車両の進入を許可し、踏切Aを通過できることを
指示する進行現示(G現示)、その第1閉そく区間4a
への車両の進入を許可し、踏切Aは通過できないことを
指示する注意現示(Y現示)、及びその第1閉そく区間
4aへの車両の進入の禁止を指示する停止現示(R現
示)の3種類を表示できるように構成されている。
【0014】図1中、7aは、車両検知器であって、車
道Raに埋設された金属検知器から構成されていて、第
1閉そく区間4a内に車両が進入したことを検出できる
ように構成されている。なお、この車両検知器7aは、
金属検知器によらず、光電センサや超音波センサ等の他
のセンサによることも可能である。
【0015】図1中、8a,9aは、踏切Aを挾む歩道
Ra′にそれぞれ設けられたマットセンサであって、踏
切A内に進入しようとする歩行者をそれぞれ検出できる
ように構成されている。なお、このマットセンサ8a,
9aに代えて、光電センサや超音波センサ等の他の形式
のセンサとすることもできる。
【0016】図1中、10a,11a,12a,13a
は、踏切Aを挾む前後の各位置に設けられた表示板であ
って、このうち、表示板10a,11aは車両用、及び
表示板12a,13aは歩行者用である。また、表示板
10a,12a,13aは、遮断機1a〜3aが降下
中、点滅点灯するランプを備えるとともに、列車の通過
方向及び「列車接近」等の所定の内容を案内できるよう
に構成されている。さらに、表示板11aは、列車が接
近中であるので、速やかに踏切A内から進出することを
指示する案内板である。歩行者用の表示板12a,13
aには、視覚障害者用に、歩道Ra′の歩行者のみにア
ナウンスできる指向性の高いスピーカが設けられてい
て、列車接近等の所定の音声案内ができるように構成さ
れている。なお、図1には、図示しないが従来と同様に
警報機が設けられていて、鳴動できるように構成されて
いる。
【0017】図1中、14a,15aはCCDカメラ等
からなるビデオカメラ(以下、「カメラ」という。)で
あって、このうちカメラ14aは、第1閉そく区間4a
を撮像範囲とし、また、カメラ15aは、第2閉そく区
間5a及び遮断機1a,2a間の歩道Ra′を撮像範囲
とすることができるように構成されている。
【0018】図1中、16aは、本発明の阻止機構を構
成する進入阻止板であって、第1閉そく区間4aと第2
閉そく区間5aとの間に、すなわち、遮断機1aの遮断
かんの長手方向に沿った車道Raに設けられている。
【0019】図2は、進入阻止板16aの詳細を示す斜
視図であって、同図(a)は、その進入阻止板16aの
板16a′が図示しない駆動機構により車道Raの面と
同一に伏せられている状態を示している。したがって、
この状態において、車両は自由に車道Raを通過するこ
とができる。
【0020】図2(b)は、進入阻止板16aの板16
a′が駆動機構により起立させられた状態を示してい
る。したがって、この起立状態では、車道Raを通行す
る車両はその板16a′を越えることができず、通行
が阻止される。
【0021】なお、上述の阻止板機構は、板16a′が
起立して第1閉そく区間4aから第2閉そく区間5a内
へ車両が進入できないようにしたが、踏切機器が駆動し
ない通常時において、車両の通過を許可し、踏切機器が
駆動したときに、車両の通行を確実に阻止できるもので
あれば、他の形式、例えば、車道Raの面から鎖が上昇
しその車道Raを閉止するようなものであってもよい。
【0022】図1中、17aはラジオ放送用アンテナで
あって、踏切Aに接近する車両に搭載されたラジオに対
して踏切Aが近くに存在することを報知できるように構
成されている。
【0023】図3は、電気的構成を示すブロック図であ
って、カメラ14a,15aで撮像されたデータは、通
信制御部20及び公衆電話回線網又は専用回線を介して
図示しない管理センタに送出できるように構成されてい
る。すなわち、カメラ14a,15aで撮像された第1
閉そく区間4a、及び歩道Ra′を含む第2閉そく区間
5a、すなわち、踏切A内の状態は、管理センタに設け
られた画面に、常時、表示されて監視されるように構成
されている。
【0024】本発明の移動体検出手段を構成する移動体
検出回路21は、踏切A内の歩道Ra′を含む第2閉そ
く区間5a内で移動する物体を検出する回路である。こ
の移動体検出回路21は、カメラ15aで撮像した画像
データが所定の時間の前後で変化したか否かにより、第
2閉そく区間5a内に移動する物体、すなわち、車両や
歩行者の存在を検出できるように構成されている。
【0025】踏切制御器22は、CPUを中心に構成さ
れていて、図示しない列車位置検出器からの列車検知信
号、マットセンサ8aからの信号及び車道Raに設けら
れた車両検知器7aからの車両検知信号を入力して、所
定の演算処理を行い、その演算処理に基づいて機器駆動
回路23を介して遮断機1a,1b…、進入阻止板16
a,16b、表示板10a,10b…、信号灯器6aを
駆動制御できるように構成されている。
【0026】次に、図4のフローチャートを参照して制
御動作について説明する。今、図1に示されるように、
上り線r1 の列車イが踏切Aに接近しているものとする
(ステップ100肯定。以下、ステップを「S」とす
る。)。なお、踏切Aに列車イが所定距離接近するまで
は、すなわち、図示しない列車位置検知器で列車イが検
知されるまでは(S100否定)、踏切機器(遮断機及
び表示器)は非駆動状態におかれ、また、信号灯器6a
はG現示を示している(S101)。
【0027】さて、列車イが踏切Aに所定距離接近する
と(S100肯定)、遮断機1a,2a,3aの順で遮
断かんの降下が開始されるとともに、信号灯器6aはG
現示からY現示を経てR現示となる。また、各表示板1
0a,12a,13aには、上りの列車イが接近中の旨
が表示され、かつ、ランプが点滅点灯して歩行者及び車
両の運転手に注意が喚起される(S102)。なお、こ
の場合においても、従来の警報機の警報音は発せられな
い(図4のフローチャートでは省略)。ただし、表示板
12a,13aからは、視覚障害者用に列車接近が報知
される。
【0028】遮断機1aの降下が完了すると、進入阻止
板6aが起立し(図2(b)参照)、車両の第2閉そく
区間5a内への進入は完全に阻止される(S106)。
なお、この進入阻止板6aの起立は、車両検知器7aで
第1閉そく区間4a内への車両の進入が検出されないと
きは(図1の車線Rbの状態参照)、伏状に保つように
してもよい。
【0029】図1における第1閉そく区間4a内の車両
は、信号灯器6aがY現示を示し、かつ、その第1閉
そく区間4aが空車の状態で、遮断機3aが降下する以
前にその第1閉そく区間4a内に進入した車両である。
【0030】図4のフローチャートでは省略されている
が、列車イが踏切Aに接近中、すなわち、遮断機1aが
降下中、歩行者が踏切A内に進入しようとすると、マッ
トセンサ8a(又は9a)により歩行者が検出される。
そして、その歩行者に対して表示板12a(又は13
a)を介して強い警告が文字と音声により行われる。
【0031】車両検知器7aにより車両が第1閉そく
区間4a内に存在することが検出されると、管理センタ
の表示画面(図示せず)には、オペレータに注意を促す
マークが点滅点灯される(S108肯定、S110)。
したがって、管理センタのオペレータは、踏切A近くに
存在する車両の動きを注意深く監視することができ
る。
【0032】列車イが踏切Aを通過すると(S112肯
定)、その通過が図示しない列車位置検知器により検出
される。そして、その検知信号に基づいて、踏切制御器
22は、各遮断機1a,2a,3aを一斉に上昇させ
る。また、遮断機1aの上昇に先立って進入阻止板16
aが伏状させられるので、第1閉そく区間4a内の車両
及びそれに続く車両は、踏切Aを通過することがで
きるとともに、歩行者も踏切Aを通過することができ
る。もちろん、この場合、信号灯器6aは、R現示から
G現示に変化する(S112)。
【0033】一方、列車イが踏切Aに接近し、踏切Aの
出口側の遮断機2aが降下してから数秒後、例えば5秒
後に(S116肯定、S118肯定)、第2閉そく区間
5a内に移動物体が存在することが移動体検出回路21
で検出されたときは、その第2閉そく区間(歩道Ra′
も含む)5a内に車両又は歩行者が存在していることを
意味するので、図示しない列車制御装置に対して列車イ
を緊急停止させるための信号が出力されるとともに(S
120、S122肯定、S124)、管理センタのオペ
レータに対して緊急事態の発生が報知される。また、こ
の移動物体の存在が検出されたときは、警報機の鳴動が
開始され、車両のドライバーや歩行者に警告が発せられ
る(図4のフローチャートでは省略)。
【0034】このように、第2閉そく区間5aは、列車
に対して列車制御用の閉そく区間として作用し、その閉
そく区間(5a)が閉そくされているときは、列車イ
は、その閉そく区間(5a)への進入は禁止される。
【0035】上述のように、本発明では、列車イに対し
ても車両に対しても、列車制御用の閉そく区間の思想を
導入して列車及び車両の踏切通過を行えるようにしたの
で、サイレント化を図っても踏切の安全性を確保するこ
とができる。
【0036】また、障害物検知は、面で行われるので、
車両のみならず、歩行者をも確実に検出できる特長があ
る。
【0037】なお、上述の説明は、上りの車道Raを中
心に説明したが、下りの車道Rbも上りの車道Raと同
様に構成され同様に制御される。さらに、下り列車の場
合も上り列車と同様に制御される。また、上下いずれか
一方の車道のみからなる一方通行の場合も、上述の上り
の車道Ra又は下りの車道Rbの設備を利用して同様に
実施することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明に係る踏切制御装置は、踏切への
進入側の遮断機の手前に所定の間隔を保ってさらに遮断
機を設け、それら遮断機間を第1閉そく区間及び踏切部
分を第2閉そく区間にそれぞれ設定し、その踏切へ列車
が所定距離接近したときに、その第1閉そく区間へ1台
の車両のみの存在を許可する制御手段を設けたので、安
全性に優れた踏切制御装置とすることができる。また、
踏切の進入側の遮断機が降下したときに、第1閉そく区
間から第2閉そく区間への車両の進入を阻止する阻止機
構を設けたときは、踏切への車両の進入を確実に阻止す
ることができる。さらに、踏切へ列車が所定距離接近
し、その踏切を挾む両遮断機が降下したときに、その踏
切内の移動体を検出する移動体検出手段を設け、その移
動体検出手段が移動体を検出したときに上記列車に対し
て停車信号を送出する送出手段を設けときは、列車を緊
急停車させることができる。また、移動体検出手段が移
動体を検出しない正常状態において、踏切に設けられて
いる警報機の鳴動を禁止する禁止手段を設けたときは、
異常状態でない正常状態において、踏切のサイレント化
を図ることができる。そして、移動体検出手段を踏切の
部分を撮像する撮像手段で撮像した画像データを時間の
前後で比較して検出するもので構成したときは、踏切を
面で監視することができる。また、撮像手段で撮像され
た画像データを管理センタに表示されるようにしたとき
は、踏切の状態を管理センタで監視することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る踏切制御装置を適
用した踏切部分の平面図である。
【図2】進入阻止板の詳細図である。
【図3】電気的構成を示すブロック図である。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A 踏切 イ 列車 R 道路 Ra,Rb 路線(車道) 1a,1b,2a,2b,3a,3b 踏切遮断機(遮
断機) 4a,4b 第1閉そく区間 5a,5b 第2閉そく区間 6a,6b 信号灯器 7a,7b 車両検知器 8a,8b,9a,9b マットセンサ 10a,10b,11a,11b,12a,12b,1
3a,13b 表示板 14a,14b,15a,15b ビデオカメラ(カメ
ラ) 16a,16b 進入阻止板 17a,17b アンテナ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏切への進入側の踏切遮断機の手前に所
    定の間隔を保ってさらに踏切遮断機を設け、それら踏切
    遮断機間を第1閉そく区間及び踏切部分を第2閉そく区
    間にそれぞれ設定し、その踏切へ列車が所定距離接近し
    たときに、その第1閉そく区間へ1台の車両のみの存在
    を許可する制御手段を設けたことを特徴とする踏切制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記踏切の進入側の踏切遮断機が降下し
    たときに、前記第1閉そく区間から前記第2閉そく区間
    への車両の進入を阻止する阻止機構を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の踏切制御装置。
  3. 【請求項3】 前記踏切へ列車が所定距離接近し、その
    踏切を挾む両踏切遮断機が降下したときに、その踏切内
    の移動体を検出する移動体検出手段を設け、その移動体
    検出手段が移動体を検出したときに上記列車に対して停
    車信号を送出する送出手段を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の踏切制御装置。
  4. 【請求項4】 前記移動体検出手段が移動体を検出しな
    い正常状態においては、前記踏切に設けられている警報
    機の鳴動を禁止する禁止手段を設けたことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1に記載の踏切制御装置。
  5. 【請求項5】 前記移動体検出手段は、前記踏切の部分
    を撮像する撮像手段で撮像した画像データを時間の前後
    で比較して検出するものであることを特徴とする請求項
    3又は4に記載の踏切制御装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像手段で撮像された画像データ
    は、管理センタに表示されるものであることを特徴とす
    る請求項5記載の踏切制御装置。
JP11187685A 1999-07-01 1999-07-01 踏切制御装置 Pending JP2001010500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187685A JP2001010500A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 踏切制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187685A JP2001010500A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 踏切制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010500A true JP2001010500A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16210363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187685A Pending JP2001010500A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 踏切制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210045A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 監視装置
JP2007050867A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nec Access Technica Ltd 踏切進入動作最適化システムおよび踏切通過方法
JP2008056131A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Takada Seisakusho:Kk 踏切遮断装置
JP2010132191A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Railway Technical Res Inst 列車検知装置及び移動体検知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210045A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 監視装置
JP2007050867A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nec Access Technica Ltd 踏切進入動作最適化システムおよび踏切通過方法
JP2008056131A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Takada Seisakusho:Kk 踏切遮断装置
JP4724627B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-13 株式会社高田製作所 踏切遮断装置
JP2010132191A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Railway Technical Res Inst 列車検知装置及び移動体検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101739988B1 (ko) 무신호 횡단보도에서의 보행자 보호 시스템
KR101554971B1 (ko) 횡단보도의 보행자안전시스템
KR102020340B1 (ko) 라이다를 이용한 교차로 운행 및 보행 안전 모니터링 시스템
JP4982138B2 (ja) 車両遮断装置
KR101884324B1 (ko) 횡단보도 음성안내 보조장치
KR101241623B1 (ko) 방범기능 삽입형 횡단보도 교통안전지도시스템
US20220172626A1 (en) System for warning about intersection danger based on situation prediction
KR101679304B1 (ko) 횡단보도 안내 시스템
JP2011096009A (ja) 交差点運転支援装置
JP2006298041A (ja) 車両の運転支援システム
KR20180002976A (ko) 교통사고를 줄일 수 있는 횡단보도 신호 제어 방법
US7429935B1 (en) Directional audio train signaling system and method
KR101931298B1 (ko) 고속도로 2차 사고 예방 방법 및 이를 수행하는 서버
KR100389501B1 (ko) 보행자 보호용 신호등 제어방법
KR101466463B1 (ko) 일체형 통행 위반 경고 시스템
KR102326911B1 (ko) 횡단보도 보행자 안전시스템
KR101819420B1 (ko) 졸음쉼터 진출입 알림 시스템
JP2001010500A (ja) 踏切制御装置
JP6968484B2 (ja) 逆走防止の三機能を有する高速道路の利用者休憩施設
KR101644179B1 (ko) 횡단보도의 보행자안전시스템 및 그 방법
KR101233929B1 (ko) 통행 위반 경고 시스템
JP2001291188A (ja) 車両誘導信号システム
JP2000326850A (ja) 踏切制御システム及び踏切制御方法
KR102409485B1 (ko) 감응형 블록과 차량감지를 이용한 보행자 안전 시스템
KR101233864B1 (ko) 통행 위반 경고 시스템