JPH0419332A - 内燃機関のスロツトル開度制御装置 - Google Patents

内燃機関のスロツトル開度制御装置

Info

Publication number
JPH0419332A
JPH0419332A JP2119849A JP11984990A JPH0419332A JP H0419332 A JPH0419332 A JP H0419332A JP 2119849 A JP2119849 A JP 2119849A JP 11984990 A JP11984990 A JP 11984990A JP H0419332 A JPH0419332 A JP H0419332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
throttle valve
drive motor
control lever
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2119849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085388B2 (ja
Inventor
Shigeo Tamaki
玉木 繁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP02119849A priority Critical patent/JP3085388B2/ja
Priority to US07/696,761 priority patent/US5101784A/en
Priority to KR1019910007468A priority patent/KR0171211B1/ko
Priority to DE4115323A priority patent/DE4115323C2/de
Publication of JPH0419332A publication Critical patent/JPH0419332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085388B2 publication Critical patent/JP3085388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0257Arrangements; Control features; Details thereof having a pin and slob connection ("Leerweg")
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0267Arrangements; Control features; Details thereof for simultaneous action of a governor and an accelerator lever on the throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0277Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関のスロットル開度制御装置に係り、特
にスロットル開度を制御する駆動モータの異状時でも、
運転者のベタル操作でエンジン回転数が制御できる様に
した内燃機関のスロットル開度制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、スロットル弁の開度を機械的なペタル機構によら
ず1例えばモータ等の駆動手段によって制御するものが
特開昭63−277826号等によって知られている。
この従来のスロットル開度制御装置では、駆動モータの
異状時等には、ペタル操作によって作動するレバーの働
きによって上記スロットル弁を強制的に閉方向へ戻す機
構が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来技術になるスロットル開度制
御装置では、駆動モータの異状時等には、上記スロット
ル弁が強制的に閉方向へ戻されることから、例えば高速
道路での走行時、あるいは、一般道路での走行時におい
て、急速にエンジン出力が低下してしまい、運転者に不
安感を与え、場合によってはエンジンの停止にもつなが
ってしまう。
そこで、本発明では、この様な異状時(故障時)におい
ても、エンジン動作を制御するための上記スロットル弁
は、単に強制的に閉方向へ戻されるだけでは不十分であ
るとの認識に立ち、異状時(故障時)であっても、運転
者の意志で自走することを可能とする内燃機関のスロッ
トル開度制御装置を提供することをその目的とする。
すなわち、例え駆動モータ等が故障した場合でも、その
故障した車を修理するためにも、車はやはり走らせなけ
ればならない。この考えに基づき、本発明では、車を低
速で走らせるため、ペタル操作によって上記スロットル
弁を微少開度で開閉することが出来る様にするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、アクセルペタルを踏むと、
スロットル弁に固定されている、第ルバーより、アクセ
ルペタルとつながっている第2レバーが必ず先に動く様
にし、又第ルバーが閉じる時にも必ず第2レバーが先に
動く様にしたものである。
第2レバーは、第ルバーがある程度自由に動くことが出
来る様に第2レバーのガイド部の円弧上の動く範囲は自
由に決めることができる。
第ルバーを固定しているスロットル弁軸は、駆動モータ
で直接動き、スロットル弁の動きは、運転者のベタル踏
み込みで、運転状態を感知し、エンジン回転数を制御す
る。このため第2レバーの長孔形状は駆動モータで制御
されるエンジン回転数により決まる。
また第2レバーを回動するトルクは、駆動モータが作動
しなくなり、駆動モータを動かすことが出来るトルクが
あれば充分であり、あまり大きいトルクは必要としない
この様に第ルバーと第2レバーが自在に動く様にすれば
第ルバーと第2レバーを同軸上に設けても可能である。
〔作用〕
スロットル弁はスロットル弁軸に固定され、第ルバーは
前記スロットル弁軸に固定している。
−右駆動モータは、ギア等の変速機構により、スロット
ル弁軸と連動する様にしである。
第2レバーはアクセルペタルにアクセルワイヤー又はリ
ンク機構により連動されており、1!動モータとは別の
動きをする様な構造である。
この様に第ルバーと第2レバーの動きが別々であるため
、駆動モータが正常時には、第ルバーの規制ピン部は第
2レバーの長孔の中を自由に動くことができる。
万一駆動モータが故障した時には、第ルバーの規制ピン
部を第2レバーの長孔の端部で第ルバーの規制ピン部を
押し、スロットル弁を閉じ方向及び開き方向に自由に制
御できる。
この結果、駆動モータが故障した時でも、スロットル弁
を運転者の操作で、自走できる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図には本発明の一実施例になるスロット
ル開度制御装置の上面断面図及び側面図が示されており
、これらの図において、スロットルボディ4の中央部に
円筒形状に形成された機関の吸気通路1には、いわゆる
バタフライ式のスロットル弁2が介装され、このスロッ
トル弁2はスロットル弁軸3により支承されている。こ
のスロットル弁軸3は、スロットルボディ4を貫通し、
その両端部を上記スロットルボディ4内に設けたボール
ベアリング31.31により支承して回動自由に取付け
られている。
このスロットル弁軸3の一端部(図では右端)には第1
ギア5aが取付けられ、この第1ギア5aは、さらに正
逆回転可能な駆動モータ6の出力軸に取付けられた第2
ギア5bに噛み合う様に構成されている。
前記駆動モータ6は、例えばエンジンの状態及び運転状
態に応じた制御をするための制御装置(図示せず)から
の制御信号により回転し、もって、上記スロットル弁2
の開度を制御する様になっている。
一方、前記スロットル弁軸3の他端部には制御第ルバー
7が取付けられている。またスロットルボディ1の一部
分には支持シャフト8が取付けられ、この支持シャフト
8には第2レバー9が取付けられている。この第2レバ
ー9は、リンクで動かせる様に、例えばボールジヨイン
ト9aによって回動自由に取付けられている。また、こ
の第2レバー9のボールジョイント9a部分には、アク
セルペダルのリンク機構(図示せず)が接続されている
。一方、前記支持シャフト8には弾性部材として、例え
ばコイル状のリターンスプリング10が取付けられ、第
2レバー9をスロットル弁2を開弁方向に付勢する様に
なっている。このリターンスプリング10は、上記駆動
モータの回転トルクよりも大きく設定されている。
また、図からも明らかな様に、上記第2レバー9の上方
先端部には長孔部9oが形成されており、この長孔部9
0には、上記第ルバー7の平面から突出して形成された
規制ピン7aがそう人されている。
次に、以上にその構成を説明したスロットル開度制御装
置の動作について説明する。
まず、正常動作時には、第2レバー9はアクセルペダル
の踏込量に応じ、第3図に示す様に、第ルバー7の長孔
部90と規制ピン7aとの間に、より具体的には、長孔
部90の端部9cとの間に常に一定の隙間dを保ちなが
ら1図中の矢印方向に回動される。また、アクセルペダ
ルを外し、スロットル弁2が閉じる時でも、上述した様
に第2レバー9の長孔部90の両端部9b、9cと上記
第ルバー7の規制ピン7aとは当らない様になっている
。これは5通常、上記第ルバー7と第2レバー9とは別
々に動くためであり、そのため特別な7リンク機構は必
要としないが、第2レバー9の長孔90と第ルバー7の
規制ピン7aは常に前記長孔部90の両端部9b、9c
と接触することがない。
この状態時の図示されない上記制御装置は、アクセルペ
ダルの踏込量、車速、吸入圧力等に応じて運転者の意志
に合うようにスロットル弁2の目標開度を設定する。そ
して、上記制御装置は検出された実際のスロットル弁2
の開度と、前記目標開度とからの偏差を演算し、該演算
結果に基すいて、前記駆動モータ6をスロットル弁2の
開度が設定された目標開度になる様に制御する。これに
より、上記制御装置からの電気的な制御信号により、ス
ロットル弁2が運転者の意志に合う開度に制御されるこ
ととなる。
一方、運転中に例えば上記制御装置に故障が発生し、駆
動モータ6により上記スロットル弁2が全開方向に制御
されようとする場合、あるいは、逆に断線等により制御
されない状態になった場合には、上記第2レバー9の長
孔部90両端9b。
9Cによって第ルバー7の規制ピン7aを押して回動さ
せ、もって、スロットル弁2をペタル踏み込み方向に制
御する。
すなわち、この様な場合、この第2レバー9には、駆動
モータ6のトルクよりも大きいトルクのリターンスプリ
ング10でスロットル弁2を閉じ方向に付勢することに
より、スロットル弁2は前記アクセルペタル踏み送量に
対応する所定位置に保持できる。したがって、制御装置
等に故障が発生しても、スロットル弁2の開度がアクセ
ルペタル踏み送量すなわち、運転者の意志に合う値に保
持できることとなる。
また、−船釣に駆動モータ6の発生トルクより大きいト
ルクで駆動モータ6の動作を止めると、モータ自身がト
ルクを保持できなくなり、スロットル弁2を急閉する動
作、詣る脱調現象を生しるこの時、スロットル弁2が急
閉すると、エンジン出力が急に低下するため、運転者に
不安感を与える6そのため、運転者に不安感を与えない
ためにも、適度なるエンジン出力が得られる様にスロッ
トル弁2の閉じ側と開き側の両側に開閉制御可能にする
ため、第2レバー7の長孔部90の両側の端部9b、9
cで第ルバー7の規制ピン7aを介し、もってスロット
ル弁2の開閉を制御する。
また、駆動モータ6が断線した様な時も、上記と同様に
、第2レバー9の長孔部90の両端部9bと90を使っ
てスロットル弁2を開閉制御しこのスロットル弁2の動
ける範囲で運転者の意志に応じた車両走行が可能になる
様にした。
また、この様な故障時には、第ルバー7と第2レバー9
の動きをスムーズにさせるためには、上記長孔部90で
の動きを円滑にする必要があるこのため、上記レバー7
の規制ピン部7aの形状を例えば棒状よりも摺動抵抗の
少ないローラーを用いることにより一層5滑らかな動き
を得ることが可能になる。
第2図はアイドル状態での、第4図はスロットルバルブ
が閉じる時の状態を示す。なお、ここに記入したスロッ
トルバルブ作動範囲θにおいて、運転状態に応じ制御装
置からの信号により駆動モータ6が自由に動ける範囲で
の増速も減速も可能である。
第5図には、駆動モータ6の作動域とアクセルドラム(
第2レバー)の動く範囲(スロットル開度)をアクセル
ペタルの踏み込み量に対して示す、図である。又、駆動
モータの動きは、ペダル操作とは切り離し、コントロー
ルユニットにより、車の状況により自由に動かすことが
できるので、出力を得たい時には運転者のペダル操作よ
り、スロットル開度を大きく、又逆に出力を下げたい時
にはスロットル開度をホさくすることも出来る。
このため、ペダル操作とつながっている、スロットルレ
バーは、前述した作動範囲外で動作できる様に、駆動モ
ータと連結している第ルバーより、ペダルと連結してい
る第2レバーは先に動く様にした。
〔発明の効果ゴ 以上の説明からも明らかな様に、本発明によれば、駆動
モータやその制御装置等の異状動作及び故障により作動
しなくなった時でも、運転者のベタル踏み込み量に応じ
た車両走行が可能となる。
もって自動車の安全性及び信頼性を保持できるという優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる内燃機関のスロットル開度制御装
置の一実施例を示す断面図、第2図は同装置の左側面図
(アイドル状態時)を示し、第3図及び第4図はアクセ
ルペタルを踏み込み時の同装置の左側面図、第5図は同
装置スロットル弁開度の制御特性を示すグラフである。 1・・・吸気通路、2・・・スロットル弁、3・・・ス
ロットル弁軸、4・・・スロットルボディ、5・・・ギ
ア、6・・・駆動モータ、7・・・第ルバー、7a・・
・ローラー8・・・支持シャフト、 9・・・第2レバー 9a・・ボー ルジヨイント、 9b。 9c・・・長孔部の端部、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機関吸気通路に取付けられたスロットル弁と、該ス
    ロットル弁を開閉駆動する駆動モータと、前記スロット
    ル弁の弁軸に取付けた第1制御レバーと、該第1制御レ
    バーの支軸とは異なる支軸を持ち、かつアクセルペダル
    に連動する第2制御レバーより成り上記第2制御レバー
    は上記第1制御レバーの動作範囲外で作動する事を特徴
    とする内燃機関のスロットル開度制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のスロットル
    制御装置において、アイドル回転時付近以外は第1制御
    レバーの開弁方向と閉弁方向の動作が非線形であつても
    、駆動モータが正常時には第2制御レバーは、第1制御
    レバーに接しない様にした事を特徴とする内燃機関のス
    ロットル開度制御装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のスロットル
    開度制御装置において、第2制御レバーがアイドル開度
    近付まで閉弁する時には、第1制御レバーは強制的に第
    2制御レバーは閉弁方向に又駆動モータが不動作時でも
    ある開度第1制御レバーを開弁方向に動かせる機構を有
    する内燃機関のスロットル開度制御装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のスロットル
    開度制御装置において、第1制御レバーと第2制御レバ
    ーが接する部分はローラーにした事を特徴とする内燃機
    関のスロットル開度制御装置。
JP02119849A 1990-05-11 1990-05-11 内燃機関のスロツトル開度制御装置 Expired - Fee Related JP3085388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02119849A JP3085388B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 内燃機関のスロツトル開度制御装置
US07/696,761 US5101784A (en) 1990-05-11 1991-05-07 Throttle valve
KR1019910007468A KR0171211B1 (ko) 1990-05-11 1991-05-09 내연기관의 드로틀 개방도 제어장치
DE4115323A DE4115323C2 (de) 1990-05-11 1991-05-10 Verstelleinrichtung für eine Drosselklappe einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02119849A JP3085388B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 内燃機関のスロツトル開度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419332A true JPH0419332A (ja) 1992-01-23
JP3085388B2 JP3085388B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14771794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02119849A Expired - Fee Related JP3085388B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 内燃機関のスロツトル開度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5101784A (ja)
JP (1) JP3085388B2 (ja)
KR (1) KR0171211B1 (ja)
DE (1) DE4115323C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4223782B4 (de) * 1992-07-18 2010-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ansaugluftmengensteuereinrichtung für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
GB9311882D0 (en) * 1993-06-09 1993-07-28 Gen Motors Corp A throttle mechnism
US5394846A (en) * 1993-08-09 1995-03-07 Brunswick Corporation Throttle body assembly
DE4333676A1 (de) * 1993-10-02 1995-04-06 Bosch Gmbh Robert Betätigungsvorrichtung für ein Drosselorgan
KR20010104597A (ko) * 2000-05-15 2001-11-26 김범기 순금박편이 함유한 인삼주 제조방법
KR20030033446A (ko) * 2001-10-23 2003-05-01 박진수 숙성인삼주 제조방법
KR20030068995A (ko) * 2002-02-19 2003-08-25 진준희 홍삼주 제조방법
DE102004016912A1 (de) * 2003-08-07 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Stellglied für die Steuerung von Verbrennungsmotoren
JP2005180250A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 吸気絞り装置
KR100942590B1 (ko) * 2009-12-24 2010-02-16 강미영 자동차의 급발진 방지장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916116A (en) * 1956-09-10 1959-12-08 Television Associates Inc Control mechanism for an engine
US3675731A (en) * 1969-12-01 1972-07-11 Walter Stopera Vehicle speed controlled throttle governor
US4002085A (en) * 1975-05-08 1977-01-11 General Motors Corporation Accelerator control assembly
US4474150A (en) * 1982-11-22 1984-10-02 General Motors Corporation Valve assembly
US4491106A (en) * 1982-11-29 1985-01-01 Morris George Q Throttle configuration achieving high velocity channel at partial opening
JPS60252129A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Honda Motor Co Ltd スロツトル弁を備える内燃エンジンの作動制御装置
DE3524911A1 (de) * 1985-07-12 1987-01-15 Vdo Schindling Einrichtung zur regelung der leerlaufdrehzahl eines ottomotors, insbesondere in einem kraftfahrzeug
US4759326A (en) * 1986-07-10 1988-07-26 Eaton Corporation Method of controlling engine idle speed and air throttle therefor
JPS63277826A (ja) * 1987-05-06 1988-11-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル開度制御装置
US4905647A (en) * 1988-06-20 1990-03-06 Chrysler Motors Corporation Throttle body
JPH02149733A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Hitachi Ltd 電動絞弁制御装置
DE3900437C1 (ja) * 1989-01-10 1989-11-16 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt, De
JPH0311132A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0171211B1 (ko) 1999-03-20
DE4115323A1 (de) 1991-11-14
DE4115323C2 (de) 2001-09-27
US5101784A (en) 1992-04-07
JP3085388B2 (ja) 2000-09-04
KR920005747A (ko) 1992-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243635B2 (en) Throttle valve opening and closing device
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US5060744A (en) Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles
US5423299A (en) Control valve opening control apparatus
JP2002256894A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0419332A (ja) 内燃機関のスロツトル開度制御装置
JP2008267313A (ja) 電子制御式スロットルバルブ装置
US5829409A (en) Throttle valve control apparatus
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
JP2975441B2 (ja) 船舶推進機のスロットル開度規制装置
KR20020081216A (ko) 비상 공기 장치를 갖춘 스로틀 밸브 기구
JP3363176B2 (ja) 駆動機械のための負荷調節装置
US6085722A (en) Exhaust restrictor with gear motor actuator and method of controlling same
KR100633914B1 (ko) 전자 제어식 스로틀 밸브
JPH0579354A (ja) 内燃機関の絞り弁開度制御装置
JP2000297660A (ja) ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置
JPH0625648Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH06294332A (ja) エンジンのスロットル弁駆動装置
JPH11153053A (ja) 車両用スロットル弁開閉装置及び内燃機関
JP2765608B2 (ja) 絞り弁制御装置
JPH06137173A (ja) スロットル弁の開閉駆動装置
JPH01116255A (ja) スロットル弁開閉制御機構
JPH0559969A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
JP2876806B2 (ja) 出力調整手段連係式モータ付スロットルバルブ装置
JPH04183644A (ja) 車両用定速走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees