JPH04192113A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04192113A
JPH04192113A JP2320966A JP32096690A JPH04192113A JP H04192113 A JPH04192113 A JP H04192113A JP 2320966 A JP2320966 A JP 2320966A JP 32096690 A JP32096690 A JP 32096690A JP H04192113 A JPH04192113 A JP H04192113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
powder
hexagonal ferrite
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320966A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kimura
隆幸 木村
Yasuo Bando
坂東 康夫
Shigeru Kawamura
河村 茂
Kunio Ofuji
大藤 晋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2320966A priority Critical patent/JPH04192113A/ja
Publication of JPH04192113A publication Critical patent/JPH04192113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、支持体上に磁性粒子を含有する磁気記録層が
形成された塗布型磁気記録媒体に関し、特に磁気記録層
に特定の導電性カーボンを含有させた塗布型磁気記録媒
体に関するものである。
(従来技術およびその問題点) 磁気記録媒体は、オーディオ、ビデオ、コンピュータ等
の分野で広範囲に使用されている。
近年、情報量の増大に伴い、磁気記録の高密度化の要求
が高まっている。
しかし、従来の磁性層中の針状磁性粒子を面内長手方向
に配向させて記録を行う面内磁気記録方式では、記録の
高密度化に伴って反磁界が増加することから高密度記録
を達成することは困難であった。
これに対し、磁性層面に対して垂直方向の残留磁化を利
用する垂直磁気記録方式では、上記欠点かなく、高密度
記録に適している。
そこで、バリウムフェライト磁性粉のような六方晶系フ
ェライト磁性粉を用いた垂直磁気記録方式の開発が進め
られている。
しかしなから、六方晶系フェライト磁性粉を用いた場合
、良好な短波長記録特性か得られるものの、その表面固
有抵抗が1OI2〜1014Ω・口と高いために、塗布
媒体製造中に塵埃の付着が起こりやすく、またガイドロ
ーラーやカレンダーローラーに張りついたり、媒体走行
中にヘッドに張りついたり、媒体にピンホールが発生し
たり、あるいはサーテイファイヤ−による特性測定中に
アンプオーバーフローが発生したり、耐久性、耐候性に
悪影響を及ぼすという問題があった。
これらの問題を解決するために、カーボンブラックを磁
性層中に含有させたり、プリマーコートを施したり、磁
性粉の表面にスピネル等の酸化物を被覆したりして、表
面固有抵抗を低減することが提案されている。
しかし、カーボンブラックを磁性層中に含有させる方法
では、十分な効果を得るために多量に添加すると電磁変
換特性が悪くなってしまい、また、ブリマーコートは二
層塗りのため工程が煩雑となり、コストが高くなり、さ
らに磁性粉の表面にスピネル等の酸化物を被覆する方法
では、磁性粉の磁気特性に悪影響を及ぼしたり、分散性
を低下させるという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、前記欠点を解決し、磁気記録層に特定
の導電性カーボンを含有させることにより、表面固有抵
抗が大幅に低減され、出力及び耐久性が向上した磁気記
録媒体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、支持体上に六方晶系フェライト磁性粉を含む
磁性層を設けた磁気記録媒体において、該磁性層中に、
比表面積が1000rrf/g以上である導電性カーボ
ンを六方晶系フェライト磁性粉に対して、3.0〜6.
0重量%含有させたことを特徴とする磁気記録媒体に関
する。
本発明における六方晶系フェライト磁性粉としては、平
均粒子径0.1μm以下、板状比4以下である板状バリ
ウムフェライト磁性粉か好ましい。
特に、BET法による比表面積が20〜100ボ/g、
飽和磁化が30 ernu/ g以上、保磁力が300
〜10000eであるものか好ましい。
このような六方晶系フェライト磁性粉は、従来公知のガ
ラス結晶化法、セラミック法、共沈法、フラックス法、
アルコキシド法、水熱合成法等により製造することがで
きる。
本発明の導電性カーボンとしては、比表面積が1000
rrr/g以上であるものが用いられ、例えば、ケッチ
エンブラックEC−600JD(ライオンアクゾ社製)
、パルカン、モーガル−しくキャボット社製)が挙げら
れる。
この導電性カーボンは、主としてチェーン状に連鎖し、
帯電を防止する。
導電性カーボンの含有量は、六方晶系フェライト磁性粉
に対して、3.0〜6.0重量%、好ましくは、3.5
〜5.0重量%である。
含有量が3.0重量%よりも少ないと、媒体の表面固有
抵抗の低減効果が少なく、また6、 0重量%よりも多
いと、磁性粉の分散性が悪くなり、媒体の出力が低下す
るので好ましくない。
本発明の支持体としては、例えばポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、セルローストリアセテート等のセルロース
誘導体、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリサルホン
、ポリエチレンナフタレート、芳香族アラミド、芳香族
ポリエステル等の合成樹脂フィルムが用いられる。支持
体の厚さは、一般に3〜100μm、好ましくは5〜8
0μmである。
本発明の磁気記録媒体は、通常の方法、例えば前記六方
晶系フェライト磁性粉、導電性カーボン及び結合剤、あ
るいはさらに種々の添加剤を溶媒と共に混練して磁性塗
料を製造し、この磁性塗料を支持体上に塗布した後、乾
燥処理等を施すことにより製造される。
結合剤としては、通常磁気記録媒体に使用される結合剤
、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、ニトロセルロース樹脂
等のセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセ
タール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹
脂等が挙げられる。磁性層中の結合剤の含有量は、六方
晶系フェライト磁性粉100重量部に対して、5〜30
重量部が好ましい。
さらに、添加剤として、研磨剤、分散剤、帯電防止剤、
潤滑剤等の公知の添加剤を併せて使用することもできる
研磨剤としては、AlzOa、Crabs、TiOx、
Siσ2.5no2、CaO1CaCOs、ZnO1α
−Fe00H,α−Fe20s等の無機質粒子が単独で
又は混合して用いられる。
無機質粒子を磁性層中に含有させることにより、ヘッド
の研磨作用により、ヘッドの目詰まりを防止でき、走行
耐久性を向上できる。研磨剤の含有量は、六方晶系フェ
ライト磁性粉100重量部に対して、通常0.1−’2
0重量部、好ましくは1〜10重量部である。
分散剤としては、有機チタンカップリング剤、シランカ
ップリング剤、油状又は粉状レシチン、炭素数12〜2
2の飽和又は不飽和脂肪酸、前記脂肪酸のアルカリ金属
塩、前記脂肪酸のエステル又はその水素原子の一部ある
いは全部をフッ素原子で置換した化合物、前記脂肪酸の
アミド、脂肪族アミン、高級アルコール等が挙げられる
。分散剤の添加量は、六方晶系フェライト磁性粉100
重量部に対して、通常0.1〜10重量部である。
帯電防止剤としては、サポニン等の天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリンドール系
等のアニオン系界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環化合物
の塩類、ホスホニウム又はスルホニウム類等のカチオン
系界面活性剤、アミン酸類、アミノスルホンサン類、ア
ミノアルコールの硫酸又はリン酸エステル類等の両性界
面活性剤等が挙げられる。帯電防止剤の添加量は、六方
晶系フェライト磁性粉100重量部に対して、通常0.
1〜lO重量部である。
潤滑剤としては、炭素数12〜22の飽和又は不飽和脂
肪酸、高級アルコール類、ブチルステアレート、ソルビ
タンオレエート等の炭素数12〜20の一塩基性酸脂肪
酸と炭素数3〜20の一価もしくは多価アルコールから
なるエステル類、鉱物油、動植物油、オレフィン低重合
体、脂肪酸アミド、シリコーンオイル、変成シリコーン
オイル、脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物、グラフ
ァイト微粉末、二硫化モリブデン微粉末、テトラフルオ
ロエチレン重合体微粉末等の公知の潤滑剤及びプラスチ
ック用潤滑剤が挙げられる。潤滑剤の添加量は、六方晶
系フェライト磁性粉100重量部に対して、通常0.1
−10重量部である。
磁性塗料に配合される溶媒、あるいは塗料の塗布時の希
釈溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール等
のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
、乳酸エチル、エチレングリコールセノアセテート等の
エステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコール
モノエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素等が用いられる。
前記六方晶系フェライト磁性粉、導電性カーボン及び結
合剤、種々の添加剤を溶媒と共に混練して磁性塗料を製
造する。
混練方法は特に制限はなく、通常の混線機、例えば、二
本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミ
ル、トロンミル、サンドグラインダー、高速インペラー
分散機、高速ストーンミル、ディスパーサ−、ニーダ−
1高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機等が用
いられる。また、各成分の添加順序も適宜設定すること
ができる。
磁性塗料の支持体への塗布は、支持体上に直接行っても
よいし、接着剤層等を介して行ってもよい。塗布方法と
しては、エアードクターコート、ブレードコート、ロッ
ドコート、押し出しコート、エアナイフコート、スクイ
ズコート、リバースロールコート、トランスファーロー
ルコート、グラビアコート、キスコート、キャストコー
ト、スプレーコート、スピンコード等の方法が挙げられ
る。
塗布される磁性層の厚さは、乾燥後の厚さで一般に0.
5〜15μm1好ましくは1〜10μmである。
塗布後の乾燥は磁場中で磁性粒子を配向させて行っても
よいし、無配向状態で行ってもよい。さらに、スーパー
カレンダー処理等により、媒体表面を平滑処理し、オー
ブン等で乾燥して、媒体を硬化させることにより、磁気
記録媒体が得られる。
(実施例) 以下に実施例および比較例を示し、さらに詳しく本発明
について説明する。
実施例1 上記の特性を有するバリウムフェライト磁性粉を用いて
以下の組成のスラリを調製し、ボールミル中で48時間
混合分散して磁性塗料を調製した。
磁性粉            100重量部塩ビー酢
ビ共重合体(VAGH)     10重量部ポリウレ
タン樹脂        6重量部(UR−8200、
東洋紡製) コロネートし           5重量部アルミナ
(ツートンE 440)     5重量部導電性カー
ボン          5重量部(ケッチエンブラッ
クEC−600JD)飽和脂肪酸エステル      
 3重量部(NEWLON B−26−Q ;竹本油脂
製)メチルエチルケトン      200重量部シク
ロへキサノン       200重量部トルエン  
          200重量部得られた磁性塗料を
厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの
両面に塗布し、乾燥した。さらにスーパーカレンダ装置
を用いて磁性層表面を平滑処理し、磁性層の膜厚を2μ
mにした。
得られた媒体を直径3.5インチの円盤状に打ち抜き、
磁気ディスクを作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
実施例2 実施例1において、塩ビー酢ビ共重合体をVAGHから
MPR−DS (日付化学社製)にかえたほかは、実施
例1と同様にして磁気ディスクを作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
実施例3 実施例1において、ポリウレタン樹脂をUR−8200
からバンデックスT−5250(大日本インキ化学工業
社製)にかえたほかは、実施例1と同様にして磁気ディ
スクを作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
実施例4 実施例1において、導電性カーボンの添加量を3重量部
にかえたほかは、実施例1と同様にして磁気ディスクを
作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
実施例5 実施例1において、導電性カーボンをケッチエンブラッ
クEC−600JDからパルカンにかえたほかは、実施
例1と同様にして磁気ディスクを作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
比較例1 実施例1において、導電性カーボンの添加量を9重量部
にかえたほかは、実施例1と同様にして磁気ディスクを
作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
比較例2 実施例1において、導電性カーボンをケッチエンブラッ
クEC−600JDからRaVen450(比表面積5
0m2/g)にかえたほかは、実施例1と同様にして磁
気ディスクを作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
比較例3 実施例1において、導電性カーボンを添加しなかったほ
かは、実施例1と同様にして磁気ディスクを作製した。
得られた磁気ディスクの特性を測定した結果を第1表に
示す。
(発明の効果) 本発明の磁気記録媒体は、磁気記録層に特定の導電性カ
ーボンが含存されており、これにより、表面固有抵抗が
大幅に低減され、出力及び耐久性が著しく向上したもの
となり、高密度記録用の磁気記録媒体として好適に用い
られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に六方晶系フェライト磁性粉を含む磁性
    層を設けた磁気記録媒体において、該磁性層中に、比表
    面積が1000m^2/g以上である導電性カーボンを
    六方晶系フェライト磁性粉に対して、3.0〜6.0重
    量%含有させたことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)六方晶系フェライト磁性粉が、平均粒子径0.1
    μm以下、板状比4以下である板状バリウムフェライト
    磁性粉である特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体
JP2320966A 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録媒体 Pending JPH04192113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320966A JPH04192113A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320966A JPH04192113A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192113A true JPH04192113A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18127289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320966A Pending JPH04192113A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715749B2 (ja) 磁気記録媒体
WO1983002520A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique en forme de disque
JPH0760512B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04192113A (ja) 磁気記録媒体
JPH04192111A (ja) 磁気記録媒体
JPH04192114A (ja) 磁気記録媒体
JPH0256721A (ja) 磁気記録媒体
JP2632943B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2881448B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0770040B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JP2702163B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3395022B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3421815B2 (ja) 磁気記録媒体及びその評価方法
JPH0296922A (ja) 磁気記録媒体
JPS6330696B2 (ja)
JPH09293234A (ja) 磁気記録媒体
JP2005004823A (ja) 磁気記録媒体
JPH01102736A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH0610862B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS58196623A (ja) 磁気記録媒体
JPH02257422A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208234A (ja) 磁気記録媒体