JPH04190332A - 導波路型光スイッチ - Google Patents

導波路型光スイッチ

Info

Publication number
JPH04190332A
JPH04190332A JP32185190A JP32185190A JPH04190332A JP H04190332 A JPH04190332 A JP H04190332A JP 32185190 A JP32185190 A JP 32185190A JP 32185190 A JP32185190 A JP 32185190A JP H04190332 A JPH04190332 A JP H04190332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output port
optical switch
optical
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32185190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kamata
鎌田 良行
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP32185190A priority Critical patent/JPH04190332A/ja
Publication of JPH04190332A publication Critical patent/JPH04190332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光導波路の交差部に屈折率変化領域が形成され
ている全反射型の導波路型光スイッチに関し、更に詳し
くは、スルー光の損失を低減することができる導波路型
光スイッチに関する。
(従来の技術) 導波路型光スイッチとしては、例えば、第3図の概略平
面図で示したような構造のものが半導体材料で製造され
ている。
すなわち、半導体基板の上に、互いに角度θで交差する
2本の直線状光導波路A、  Bを形成し、これらの交
差部Cに後述する屈折率変化領域を形成したものである
この光スィッチにおいては、光導波路A、  Bのうち
、部分A19部分B1かそれぞれ入力ポートになり、部
分に2.部分B2がそれぞれ出力ポートになっている。
また、この逆であってもよい。
この光スィッチの場合、交差部Cの部分を除いた他の光
導波路の断面構造は、第3図のIV−IV線に沿う断面
図である第4図で示すようになっているが、交差部Cの
断面構造は第3図の■−V線に沿う断面図である第5図
で示したようになっている。
すなわち、第4図においては、下部電極1の上に例えば
GaAsから成る基板2 + n ” G a A s
から成るバッファ層3か順次積層され、更にこのバッフ
ァ層3の上にn”AffGaAsから成る下部クラッド
層4.n−GaAsから成るコア層5が順次積層され、
このコア層5の上にはリッジ状にn −A I! Ga
Asから成る上部クラッド層6.更にこの上部クラット
層6の上面にはn’−GaAsから成るキャップ層7が
形成され、全体の表面はSiO2のような絶縁薄膜8で
被覆されている。
また、交差部Cにおいては、前記した絶縁薄膜8の一部
をその長手方向(路長方向)に除去して適宜な幅のスリ
ット状窓9を形成し、ここからZnがコア層5に至るま
で拡散されて図の斜線で示したようなZn拡散領域10
か形成され、この上に上部電極11がキャップ層8と接
触した状態で形成されている。
このような構造の導波路型光スイッチにおいて、上部電
極11から電流を注入しない場合には、光導波路A、 
 Bの人力ポートA+、B+から入射した光は交差部C
をそのまま直進してそれぞれ出力ポートA2.B2から
出射していく。
上部電極11から所定値の電流を注入すると、p型にな
っているZn拡散領域10とコア層5の界面を構成する
pn接合構造に流れ込む注入電流によってプラズマ効果
やバントフィリング効果か生起する。そして、電流注入
部の屈折率が低下し、交差部Cの中央路長方向にはZn
拡散領域10の部分を中心にして光の全反射面が発現す
る。
そのため、例えば、入力ポートBlから入射した光は、
発現した全反射面で全反射して第3図の矢印のように出
力ポートA2から出射していく。
このように・、光導波路A、  Bの交差部に形成した
電流注入域は、その部分の屈折率変化領域になっている
例えば、交差角θを4°にしたとき、この光スィッチの
スイッチング特性図は第6図のようになる。すなわち、
電極11からの注入電流が200mAを超えると、交差
部Cでは全反射が起こる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記した光スィッチにおいては、第6図のス
イッチング特性図からも明らかなように、例えば、入カ
ポ−hA+から他の光信号か人力された場合でも、注入
電流かOmAのときと同程度の漏話が出力ポートB2側
に生じてしまうので、入カポーhA1−出力ポートA2
へのスルー光としては損失が生ずることになる。
この光スィッチをn段集積してn入力・1出力(nxl
)光スィッチを構成し、各光スィッチにおける交差部で
の漏話量をα、またスルー光が通過する光スィッチの数
をA個とすると、このn×1光スイツチは(1−α)A
の光パワーを出力することになる。
したがって、損失はスルー光が通過する光スィッチの数
に影響され、損失全体か大きくなるとともに、各スイッ
チの入力ポートによっては損失レヘルが相違するという
問題が生ずる。
例えば、第7図で示したような4×1光スイツチにおい
て、各単位光スィッチa、  b、  c、  dの漏
話が入力光に対していずれも10dBである場合を考え
る。今、光スィッチaで信号Saを選択すると、出力光
は光スィッチb、c、dで(0,9)”となり、また光
スィッチbで信号sbを選択すると(0,9)2.光ス
ィッチCて信号Scを選択すると(0,9)lの損失か
それぞれ生じてしまい、各信号光で強度にばらつきが生
ずるとともに損失それ自体が大きくなってしまう。
本発明は上記した問題を解決し、スルー光の漏話による
損失が低減する新規な構造の導波路型光スイッチの提供
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記したスルー光の損失は、例えば第3図の光スィッチ
では・、出力ポートB2への漏話によって生ずる。また
、この光スィッチを2Xl光スイツチとして使用する場
合には、aカポ−トム2は必要であるが出力ポートB2
は不要である。
したがって、出力ポートB2への漏話に基づく損失を低
減するためには、そもそも出力ポートB。
を形成しなければよい。
本発明は上記の着想に基づいて開発された導波路型光ス
イッチである。
すなわち、本発明においては、互いに交差する2本の光
導波路の交差部に全反射面を発現せしめる屈折率変化領
域が形成されている導波路型光スイッチにおいて、一方
の光導波路は交差部から更に直線的に延在して出力ポー
トを形成し、他方の光導波路は交差部を終端部とするこ
とを特徴とする2×1光スイツチと、また前記2×1光
スイツチの一方の光導波路を互いに直列に接続してその
2X1光スイツチを多段に集積したことを特徴とする多
入力・l出力の導波路型光スイッチが提供される。
(作用) 本発明の導波路型光スイッチにおいては、2本の光導波
路のうち1本の光導波路は交差部を絶端部とし、この交
差部から先には出力ポートとして延在していない。した
かって、従来構造の場合にスルー光が漏話していく出力
ポートが存在しないので、スルー光の漏話はなくなり、
その損失は低減する。
また、上記した1本の光導波路に入力した光は、交差部
に達してもその光を伝搬すべき光導波路は存在していな
いか、しかし、他方の光導波路を横断してクラッド側に
突き抜けていくので、他方の光導波路を伝搬している光
の出力に影響を与えることはない。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1は本発明の2X1光スイツチを示す概略平面図であ
る。
この光スィッチは、第3図で示したX交差型の光導波路
において、出力ポートB、(図の点線で示した部分)を
形成しない構造のものである。
入力ポートA+、B+および出力ポートA、はいずれも
、第4図で示した場合と同じ構造になっており、交差部
Cの構造も第5図で示した場合と同じになっている。
この光スィッチに電極11から電流注入しない場合、入
力ポートA+から入力した光はそのまま交差部Cを直進
して出力ポートA2から出力する。
そして、入力ポートB1から入力した光は、交差部で全
反射することなく交差部を斜めに横切り入力ポートA1
と出力ポートA2からなる光路からその側方のクラット
へと出射していく。
また、入力ポートB1からの光を出力ポートA2に出力
させる場合は、電極IIから電流を注入してZn拡散領
域IOに全反射面を発現させればよい。
かくして、この光スィッチでは、入力ポートA1からの
光は、出力ポートB2に相当する個所へ漏話することが
ないので、損失は低減する。
第2図は、第1図の光スィッチを4段集積して成る4X
1光スイツチの概略図である。
各スイッチでの損失は上記したように少ないので、この
4×1光スイツチの損失は大幅に低減する。(発明の効
果) 以上の説明で明らかなように、本発明の導波路型光スイ
ッチは、その2×1光スイツチにおいてスルー光が漏話
する出力ポートが存在していないので、スルー光の損失
は低減する。したかって、この2×1光スイツチをn段
集積して成るnXl光スィッチの場合、大幅にスルー光
の損失を低減することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2X1光スイツチを示す概略平面図、
第2図は本発明の4Xl光スイツチを示す概略図、第3
図は従来のX交差型光スイッチを示す概略平面図、第4
図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は第3
図のV−v線に沿う断面図、第6図は第3図の光スィッ
チのスイッチング特性図、第7図は第3図の光スィッチ
を4段集積して成る4Xl光スイツチの概略図である。 A、  B・・・光導波路、A、、B、・・・入力ポー
ト、A2.By・・・出力ポート、C・・・交差部、l
・・・下部電極、2・・・基板、3・・・バッファ層、
4・・・下部クラッド層、5・・・コア層、6・・・上
部クラッド層、7・・・キャップ層、8・・・絶縁薄膜
、9・・・スリット状窓、IO・・・Zn拡散領域、1
1・・・上部電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに交差する2本の光導波路の交差部に全反射
    面を発現せしめる屈折率変化領域が形成されている導波
    路型光スイッチにおいて、一方の光導波路は交差部から
    更に直線的に延在して出力ポートを形成し、他方の光導
    波路は交差部を終端部とすることを特徴とする導波路型
    光スイッチ。
  2. (2)請求項1の一方の光導波路を互いに直列に接続し
    て請求項1の導波路型光スイッチを多段に集積したこと
    を特徴とする多入力・1出力の導波路型光スイッチ。
JP32185190A 1990-11-26 1990-11-26 導波路型光スイッチ Pending JPH04190332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32185190A JPH04190332A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 導波路型光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32185190A JPH04190332A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 導波路型光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190332A true JPH04190332A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18137131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32185190A Pending JPH04190332A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 導波路型光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025086A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Yokogawa Electric Corp 光スイッチ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025086A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Yokogawa Electric Corp 光スイッチ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329601A (en) Semiconductor optical waveguide type switch including light control means
CA2367828C (en) An optical crosspoint switch using vertically coupled waveguide structure
JPH04190332A (ja) 導波路型光スイッチ
JP2807355B2 (ja) 半導体光スイッチ素子
JP2807354B2 (ja) 半導体光スイッチ素子
US5453874A (en) Semiconductor optical component and manufacturing method therefor
JPH0430581A (ja) 半導体受光装置
JPH023024A (ja) 半導体光スイッチ
JPH03287206A (ja) 交差型光導波路
JPH023025A (ja) 半導体光スイッチ
JPH04308820A (ja) 光スイッチ
JP2851156B2 (ja) 光回路集積素子
JP2994078B2 (ja) 方向性結合器型光機能素子とその駆動方法
JPS60110184A (ja) 光集積回路
JPH0293435A (ja) 光スイッチ
JPH04350628A (ja) 導波路型光スイッチ
JP2626208B2 (ja) 半導体導波路型偏光制御素子
JPH02298923A (ja) 半導体光スイッチ
JPS62297826A (ja) 光スイツチ
JPH06118457A (ja) 半導体光導波路部品
JPH0355524A (ja) セレクタ型光スイッチ
JPS62212633A (ja) 光ゲ−トマトリクススイツチ
JPH08234245A (ja) 半導体1×3光デバイス
JPH02230219A (ja) 光マトリクススイッチ
JPH0274930A (ja) 光スイッング素子