JPS60110184A - 光集積回路 - Google Patents

光集積回路

Info

Publication number
JPS60110184A
JPS60110184A JP58218022A JP21802283A JPS60110184A JP S60110184 A JPS60110184 A JP S60110184A JP 58218022 A JP58218022 A JP 58218022A JP 21802283 A JP21802283 A JP 21802283A JP S60110184 A JPS60110184 A JP S60110184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light emitting
emitting element
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58218022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuda
賢一 松田
Yasushi Matsui
松井 康
Seiji Onaka
清司 大仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58218022A priority Critical patent/JPS60110184A/ja
Publication of JPS60110184A publication Critical patent/JPS60110184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06243Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the position or direction of the emitted beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0614Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by electric field, i.e. whereby an additional electric field is used to tune the bandgap, e.g. using the Stark-effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は方向性結合器、光素子を一体化した光集積回路
に関するものである。
従来例の構成走その問題点 発光素子、受光素子、光導波路を集積化した光集積回路
の構造については、従来より種々のものが提案されてい
る。この中で代表的な一従来例の断面図全第1図に示す
。同図において、n型GaAs基板1上に設けられたn
型A77GaAs閉込め層2、n型ム/GaAs光導波
層3、n型GaAg活性層4、p型ム7!(lraAs
閉込め層5によって半導体レーザ部6が構成されている
。半導体レーザ部6中の活性層4で生じた発光は光導波
層3へも広がって閉込められ、光導波層3およびn型閉
込め層2のみよりなる光導波路部7を通って半導体レー
ザ部と同一構造のホトダイオード部8へ導かれる。光導
波路部7では活性層4が存在しないので光の吸収による
損失は生じないが、ホトダイオード部8では活性層4に
よって半導体レーザ部6がらの発光が吸収され、ホトダ
イオード部8は、半導体レーザ部6の発光をモニターす
る受光素子として機能する。本構造では、半導体レーザ
部6とホトダイオード部8が光導波路部7によって結合
されているので、光の結合損失が少ないという利点を有
している。しかし、光導波路部7け、単に半導体レーザ
部6吉ホトダイオード部8を光学的に結合するという受
動的な機能しか果しておらず、光導波路を発光素子、受
光素子と集積化した長所は、さほど大きくはない。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を改善するもので、発光素予
き受光素子を光学的に結合する光導波路を方向性結合器
とすることによって、発光、受光の経路がスイッチング
可能な光集積回路の構造を提供しようとするものである
発明の構成 本発明の光集積回路は、化合物半導体基板上に互いに平
行な複数の光導波路よりなる方向性結合器を設け、前記
複数の光導波路のうちの一本に接するように活性層およ
び閉込め層を積層して発光素子、受光素子さするもので
、たとえは発光素子からの発光もしくは受光素子の受光
の経路かスイッチング可能となる。
実施例の説明 以下本発明の具体的な実施例を図面を用いて説明する。
第21′Aは本発明の一実施例の平面図である。同図に
おいて1発光素子9および受光素子10は、第1の光導
波路11によって光学的に結合されている。一方、第1
の光導波路11は第2の光導波路12とともに方向性結
合器を構成しており第1.第2の光導波路11.12の
間には、方向性結合器制御用の電極13が設けられてい
る。
次に、各部分の構造を断面図を用いて説明する。
第3図は方向性結合器部分を示す第2図ム〜五′&l 
K r=った断面図である。n型工nP基板14上に積
層したn型InGaAsP層15に2本のリブ型先導波
路11.12が形成されている。2本の光導波路11.
12の間にはZnの拡散によるp型反転領域16が形成
され、その上に電極13が設けられている。一方、第4
図は発光素子部分を示す第2図B−B ’線に沿った断
面図である。この部分においては、第1図の光導波路1
1に接続するn型InGaAsP層15上にこれよりエ
ネルギー、ギャップの小さいn型1nGaAgP より
なる活性層17およびp型InP閉込め層18が積層さ
れて発光素子9が形成されている。また、第2の光導波
路12は、この部分にもそのまま延長されている。第4
図には特に示さなかったが、発光素子をコンタククト、
ストライプ、プレーナ、ストライプあるいは埋込みスト
ライプ等のストライプ構造半導体レーザとすることも可
能である。この際、レーザの反射器としてはエツチング
、ミラーを用いるかDFBレーザとすればよい。受光素
子部分は、発光素子部分と同一の構造と々っでいる。発
光素子9・受光素子10、第1の光導波路11葡含む第
2図c −a ’線に沿った断面図を第5図に示す。
第6図における、p型反転領域16および電極13は、
ワイヤ・ボンディング用のパット音形成するだめのもの
である。
第6図は、以上述べてきた光集積回路の動作を説明する
だめの模式図である。同図では、第2図を簡略化して発
光素子9、受光素子1oおよび2本の光導波路11.1
2のみを示しである。第2の先導波路120発光素子9
に近い端面からは入射光P1が入射され、受光素子1o
に近い端面がらは出力光P2 が出力される。2本の接
近した平行光導波路の間では光パワーの移行が生じるの
で、光導波路11.12の幾何学的形状と屈折率を適当
な値に設定すれば、入射光P1を受光素子10で受光し
、発光素子9からの発光を出力光P2 c!:して出力
することが可能である。これを模式的に示したのが第6
図(a)である。ここで、光導波路11゜12の間に設
けられた電極13に逆バイアス?1″L圧を印加すると
、光導波路11.12内に空乏層が広がり、ポッケルス
効果によって屈折率が変化して光導波路11.12間の
光学的結合の強度が変化する。その結果、第6図(b)
に模式的に示すように、入射光P1をその1−1出力光
P、2として出力することが可能となる。すなわち、電
極13に印加する電圧によって、入射光をそのま1出力
するか、一旦受光した後電気的に信号処理をして改めて
出力するかを選択できる。また、入射光の一部を受光し
て、残りほぞのま寸出力することも可能である。このよ
うに、本光集積回路は、光フアイバ通信用中継器として
幅広い応用が期待できる。
なお、発光素子9、受光素子10.光導波路11゜12
の配置に関しては、例えば第7図に示すよう形にしても
よい。このような配置にするき、方向性結合器の電極に
逆バイアス電圧を印加しない場合に、入射光P1がその
まま出力光P2として出力されるので、フェイル、セー
フ機能が付与される。す安わち、本光集積回路が電気的
に破壊されて、発光素子9゛、栄光素子10が機能しな
くなり、かつ方向性結合器にバイアス電圧が印加されな
くなった場合、自動的に入射光P1が出力光P2 とし
て出力される。まだ、発光素子9と受光素子10が同一
光導波路に接続されていないので、入射光P+’に受光
素子10で受光し、出力光P2を発光素子9から出射す
る場合に、発光素子からの出力光を受光素子か直接受光
してしまう漏話量か、第6図に示す配置に比べて低減さ
れるという長所も有している。1だ、光導波路を3本以
上にしたり、発光素子および受光素子を各々2個以上に
したりしてより複雑な中継機能を付与することも可能で
ある。さらに、受光素子と発光素子の間の電気的信号処
理回路τ同一基板上に集積化することも考えられる。
発明の効果 以上のように、本発明は方向性結合器、発光素子又は受
光素子を集積した光集積回路の構造を提供するものであ
る。本発明の構造によれば、たとえば発光素子から出射
した光の経路もしくは受光素子に入射する光の経路がス
イッチング可能さなる。また、両者を同時にスイッチン
グさせて、外部からの入射光をそのまま外部へ出力する
か、一旦受光して改めて出力するかが選択可能な光中継
機能を実現することも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の集積回路の断面図、第2図は本発明の一
実施例である光集格回路の平面図、第3図、第4図、第
6図はそれぞれ第2図のA−A ’線、B −B ’線
、C−C’線における断面図、第6図(&L (blは
第2図に示す光集積回路の動作を説明する模式図、第7
図は本発明の他の実施例である光集積回路の模式図であ
る。 9・・・・・・発光素子、10・・・・・・受光素子、
11・・・・・・第1の光導波路、12・・・・・・第
2の光導波路、13・・・・・・電極、14・・・・・
・化合物半導体基板、16・・・・・・不純物拡散領域
、17・・・・・・活性層、18・・・・・・閉込め層
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 BA 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体基板と、前記基板に形成された半導
    体れ9膜と、前記薄膜により互いに平行な複数の先導波
    路が形成された方向性結合と、前記複数の光導波路のう
    ちの少なくとも一本に接するように活性層および閉込め
    層を積層して構成された光素子とを有することを特徴と
    する光集積回路。
  2. (2)光素子が発光素子、受光素子であり、一つの先導
    波路の両端に前記発光素子および前記受光素子をそ九ぞ
    れ設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光集積回路。
  3. (3)光素子が受光素子1発光素子、光導波路が第1、
    第2の先導波路からなり、前記第1の光導素子から遠い
    端面に受光素子を設けたこ吉を特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光集積回路。
  4. (4)方向性結合器がリブ型光導波路の間に該リブ型光
    導波路と反対導電型の不純物を拡散した上に電極を設け
    たものであるこさを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光集積回路。
JP58218022A 1983-11-18 1983-11-18 光集積回路 Pending JPS60110184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218022A JPS60110184A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 光集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218022A JPS60110184A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 光集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110184A true JPS60110184A (ja) 1985-06-15

Family

ID=16713399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218022A Pending JPS60110184A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 光集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168957A (ja) * 1985-01-07 1986-07-30 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 二方向光通信装置とその製法
WO2023190277A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177259A (ja) * 1974-08-08 1976-07-05 Int Standard Electric Corp
JPS5244192A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Hitachi Ltd Optical integrated circuit
JPS5749288A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Toshiba Corp Photo hybrid integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177259A (ja) * 1974-08-08 1976-07-05 Int Standard Electric Corp
JPS5244192A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Hitachi Ltd Optical integrated circuit
JPS5749288A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Toshiba Corp Photo hybrid integrated circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168957A (ja) * 1985-01-07 1986-07-30 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 二方向光通信装置とその製法
WO2023190277A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446056B1 (en) Integrated optical semiconductor device
US20020076133A1 (en) Guided wave optical switch based on an active semiconductor amplifier and a passive optical component
JPH0311115B2 (ja)
JPH02502053A (ja) 光フアイバー伝送線のための二重モード・レーザー/検出器ダイオード
JP2005051039A (ja) 導波路型受光素子
JPH05341242A (ja) 光変調素子
JPS60110184A (ja) 光集積回路
US4833510A (en) Semiconductor laser array with independently usable laser light emission regions formed in a single active layer
JPS60788A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPS60189977A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH04144182A (ja) 光半導体装置アレイ
JPS62291987A (ja) 光集積化素子
JPS6155276B2 (ja)
JPH0430581A (ja) 半導体受光装置
JPH0548889B2 (ja)
JPS6320398B2 (ja)
JPH05167096A (ja) 半導体光検出器
JPH0389577A (ja) 半導体光装置
JPH0379095A (ja) 半導体光装置
JPH0434515A (ja) 光波長フィルタデバイス
JPH03225887A (ja) 半導体レーザ
JPS63132486A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH04190332A (ja) 導波路型光スイッチ
JPS6338269A (ja) 端面型フオトダイオ−ド
JPH07312457A (ja) 半導体レーザ装置