JPH04189575A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPH04189575A
JPH04189575A JP2317909A JP31790990A JPH04189575A JP H04189575 A JPH04189575 A JP H04189575A JP 2317909 A JP2317909 A JP 2317909A JP 31790990 A JP31790990 A JP 31790990A JP H04189575 A JPH04189575 A JP H04189575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
characters
code
printing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2317909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740575B2 (ja
Inventor
Tsuneichi Arai
常一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2317909A priority Critical patent/JP2740575B2/ja
Priority to DE69131312T priority patent/DE69131312T2/de
Priority to EP91120086A priority patent/EP0488128B1/en
Publication of JPH04189575A publication Critical patent/JPH04189575A/ja
Priority to US08/249,998 priority patent/US5638495A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2740575B2 publication Critical patent/JP2740575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/189Automatic justification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印字装置、特に通常のドツトインパクトのプリ
ンタ等を使用して、表示文字と印字文字の相対的サイズ
が異なる文字種と前記サイズが同一の文字種とが混在す
る文字列を印字する印字装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、ワープロ等は、文字入力手段であるキーボードと
文字表示手段である液晶デイスプレィと文字印字手段で
あるプリンタとから構成されている。そして、表示文字
と印字文字との相対的サイズが異なる文字と前記サイズ
が同一の文字が混在している文字列を印字する場合にも
、表示画面上の文字間の空白(行間の空白)をそのまま
プリンタに送って印字する。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、前記従来例においては次のような欠点が
あった。
(1)例えば、第6図の表示画面は第8図の印字例のよ
うに印字される為、表示と印字とでは文字と文字との相
対的位置関係が変わってしまう。
(2)文字と文字との相対的位置関係を変えない為に、
プリンタのグラフィック印字機能を用い、表示文字フォ
ントを変換してグラフィックデータとしてプリンタに送
るものもあるが、その場合文字コードで送るよりデータ
量が数10倍に増え、処理時間も数10倍かかってしま
う。
又、文字をグラフィックデータとして取り扱う為に、文
字列の展開用などに大容量の記憶装置を必要とし、装置
が高価になる。
本発明は、前記従来の欠点を除去し、表示と印字とにお
いて文字と文字との相対的位置関係を変えない印字装置
を提供する。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明の印字装置は、位置
情報及びサイズ情報に基づいて印字を行う印字手段と、
空白コードを受けた場合に、空白領域に隣接する文字の
サイズ情報に基づいて空白のサイズを変更するサイズ変
更手段とを備える。
更に、前記位置情報及びサイズ情報を有する文字を入力
する入力手段と、前記位置情報及びサイズ情報に基づい
て文字の表示を行う文字表示手段とを備える。
[作用] かかる構成において、印字手段に送る文字コートから空
白コートを識別し、空白領域の前後の文字サイズ情報に
基づいて、空白サイズを変更する手段を設けることによ
り、表示されている文字の相対位置関係を変えずに印字
するようにしたものである。
[実施例] 第1図は本実施例の文字列印字処理の構成を表わした図
である。
1は入出カブロックであり、入出力部12と印字部13
とから構成されている。2は処理ブロックであり、文字
入力手段21と文字列記憶手段22と表示制御手段23
と文字量空白決定手段24と文字出力手段25とから構
成される。
入出力部12は、透明電極を縦横に張り巡らせた透明入
力盤と液晶デイスプレィとVRAMとで構成されている
。入力ペン11で押圧することによって座標データが入
力され、座標データは文字入力手段21に送られる。一
方、表示制御手段23から送られて来る表示ドツト座標
データによって液晶デイスプレィ上に文字等を表示する
印字部13は文字出力手段25からの印字情報に基づい
て印字を実施するプリンタである。
文字入力手段21は、入出力部12から送られてくるペ
ンの座標データを受は取って、従来からあるストローク
認識法などの認識方式によって文字認識を行い、文字の
コード、文字のXY座標位置0文字の大きさ等を得て、
文字列記憶手段22に送る。
文字列記憶手段22は、文字入力手段21から入力され
た文字のデータを順次記憶していき、印字開始指示がな
されたら記憶した文字列データを文字量空白決定手段2
4に送る。
文字空白決定手段24は、文字列記憶手段22から送ら
れてくる文字列データを順次処理して、必要ない文字間
の空白を変更あるいは削除した印字データを作成し、文
字aカ手段25に送る。
文字出力手段25は文字量空白決定手段24から送られ
てくる文字コートを出力部13に出力して印字を行う。
表示制御手段23は、文字入力手段21から送られて来
る文字のコード、文字の位置1文字の大きさ等のデータ
によって表示ドツト座標のデータを作成し、入出力部1
2の液晶デイスプレィに送って文字を表示する。
第2図は本実施例の印字装置のブロック図である。
31は座標入力部であり、従来からある透明電極を縦横
に張り巡らせた透明入力盤であって、入力ペンで押圧す
ることによって座標データが入力される。座標データは
中央演算処理装置32に送られる。32は中央演算処理
装置であって、以下cpuと言う。CPU32は、第5
図のフローチャートに従った処理手順を記憶しておくR
OM32aと処理するデータを記憶しているRAM32
bとを持ち、ROM32aの処理手順に従って座標入力
部31から入力されてRAM32bに記憶されている文
字列データを処理して文字出力手段35から印字部13
(プリンタ36)に出力する。34は液晶表示部であり
、液晶デイスプレィとVRAMとで構成されており、表
示制御手段33が送ってくる表示ドツト座標データによ
って文字の表示を行う。
第3図、第4図は、RAM32bに記憶している文字列
データのデータ構造を表す図である。
文字入力手段21から入力された文字データは、RAM
32b内にまず第3図に表されたデータ構造で記憶され
、第5図のフローチャートのステップS71の処理によ
って第4図で表されるデータに変換される。
第6図は表示画面の1例であり、第7図は前記表示画面
を本実施例により処理した結果の印字結果である。
第6図の第1の文字51の“モ”が第3図ではcode
(1) 、 x(1)、 y(1)、 dx(1) 、
 dy(1)で表され、第4図では文字コード(1)1
文字サイズ(1)で表される。
文字51のA点のX、Y座標がx(1)、 y(1)で
あり、B点のX、Y座標がx(1)+dx(1) 、 
y(1)+dy(1) テあり、第2の文字52(7)
C点(7)X、 Y(7)座標がx (2) 、 y 
(2)であり、D点のX、Y座標がx(2)+dx(2
) 、 y(2)+dy(2)である、 code (
1)は第ヱの文字の文字コードを表し、−船釣なJIS
の2バイトコードで表している。dx (1)は1文字
目の字の横の大きさを表し、dy (1)は1文字目の
字の縦の大きさを表している。code (1) 、 
x (1) 。
y (1) 、 dx(1)(1) 、 dy (1)
は、それぞれ2バイトで構成され、1文字のデータは1
0バイトで構成され、dy(1)のうしろには2文字目
の文字コード、code (2)が記憶されている。第
3図では、最後の文字である133文字目dy(13)
の後にはデータ終端code (FFFF)が記憶され
ている。
第4図において、文字コード(1)は第1の文字の文字
コードを表し、−船釣なJISの2バイトコードで表し
ている。文字サイズ(1)は第1の文字の文字の大きさ
を表し、8×8の大きさの時は“l”、8X16は“2
”、16×16は“3”、24X24は“4”のコード
で表されていて、第1の文字ではdx (1) 、 d
y(1)(1)から決定される。改行コードは、−船釣
な改行を表すコードであって000Aで表され、1行の
終了を表す。ページ終了コードはページの終了を表すコ
ードであって、000Bで表される。
第5図は本実施例の処理手順を表したフローチャートで
ある。通常、本装置は文字入力モードであって、入力ベ
ン11で押圧して字を書く事によって文字を入力し、従
来からあるストローク認識方式によって文字認識を行っ
てRAM32 bに記憶していく。通常のキースイッチ
である印字スイッチが押されたら、第5図のフローチャ
ートに表されている印字処理を行う。
ステップS71において、RAM32bに第3図のデー
タ構造で記憶されている文字データを第4図のデータ構
造に変換を行う。文字が入出力部12から人力された時
点では、第3図のデータ構造で記憶されている。
第3図のデータ構造では、文字はまず文字の位置のY座
標値であるy (n)の小さい順に記憶され、同一のY
座標値の時は、文字の位置のX座標値であるx (n)
の小さい順に記憶される。
すなわち、第6図の文字51,52,53.54の各文
字は同一のY座標値であって、X座標の順、文字51,
52,53.54の順に記憶されている。
第6図の文字51の“モ”が第3図のcode(1) 
、 x(1)、 y(1)、 dx(1) 、 dy(
1)で表されていて、その文字一番上の行の左端の文字
であるからcode (1)の値が第4図の文字コード
(1)に記憶され、dx(1)の値が24であるから文
字サイズ(1)には24X24の文字の時の値である“
4”のコードが記憶される0次のy(1)と同一のY座
標の文字をさがすと文字52の“ン”である。第6図で
見ると、文字51と52の間に8ドツトのスペースがお
いている。すなわち、x(1)+dx(1)+8 =x
(2)であるので、文字コード(2)にスペースのJI
Sコード“2121“が記憶され、文字サイズ(2)に
は8ドツトのスペースであるので、8X16(半角)の
文字の時の値である“2”のコードが記憶される。そし
て、文字コード(3)に文字52の“ン”のcode 
(2)が記憶され、文字サイズ(3)には文字52の“
ン”の大きさである“4”が記憶される。
このようにして、同一行であるところの同一のY座標の
文字がなくなるまで処理を行い、なくなったらその行の
右端の文字の文字サイズの後に改行コードを記憶する。
第6図の文字54の“イ”が文字コード(7)になり、
文字54の“イ”の右には文字がないので、文字サイズ
(7)の次に改行コードがはいる。
次に、次の行の文字を処理していく。すなわち、第4図
のデータ構造では、文字54の“イ”のdy(4)の次
に文字55の“(”のcode (5)が記憶されてい
て、それが次の行の左端の文字であり、第4図の改行コ
ードの次の文字コード(8)に記憶される。この行の文
字の処理が全て終れば、第6図の例では最終行であるの
で、改行コートの後にページ終了コードが記憶される。
このようにして、第3図のデータ構造から第4図のデー
タ構造に変換される。
ステップS72において、RAM32bのワークエリア
の初期化が行われる。文字サイズを記憶しておく5IZ
Eに初期値“16”が記憶され、今、処理している文字
の順番を表すnに初期値“1”が記憶される。ステップ
S73において、その文字コードがスペースを表すコー
ト“’2121”であるかを検査する。文字コードが”
2121”であれば、JISのスペースを表すコードで
あるので、ステップS75に進んで、スペースコードの
処理を行う。
ステップS75において、スペースコードの前の文字サ
イズの検査の処理を行う。文字サイズを記憶しておく 
5IZEの値が“24”なら前の文字サイズは24なの
でステップS76に進み、スペースコードの文字サイズ
の検査の処理を行う。スペースコードの文字サイズは、
8と16のみなので、文字サイズが8であればステップ
S78に進み、24X24の文字の後の8×16のスペ
ースを削除して、印字時の補正を実現する。すなわち、
この時は、この8×16のスペースをプリンタには送ら
ない。文字サイズが8でなければ16なのでステップS
77に進み、文字サイズ16のスペースコードの文字サ
イズを8になおす処理を行う。この処理で24X24の
文字の後ろの16X16のスペースが8×16のスペー
スに変り、印字時の補正が実現する。
ステップS75で値が24でなければスペースコードに
対する処理を行なう必要がないので、ステップS79に
進む。
ステップS79では、次の文字を処理するために文字の
順番を表すnを1加算する。ステップS80において、
文字サイズを記憶しておく 5IZEの値を“16”に
しておき、次の文字がまたスペースであってもおかしく
ならないようにする。
ステップS86において、処理した文字を文字出力手段
25からプリンタ13に出力する。尚、ステップS77
を通過してきた場合は、8X16のスペースコードをプ
リンタに送る。すなわち、まず8X16(半角)にする
制御コードをプリンタに送り、次にスペースコード“2
121”を送る。ステップS78を通過してきた場合は
、スペースが削除されているので、プリンタにはコード
を出力しない。
一方、ステップS73でスペースコート以外の場合は、
ステップS81において文字フードが改行コートか通常
の文字であるかを検査する。
文字コード (n)が改行コード(OOOA)であれば
、ステップS84に進みページの終了の検査を行う。改
行コードの次のデータがページ終了コード(OOOB)
であれば、このフローチャートの処理を終了し、終了コ
ード以外の文字コードであれば、ステップS85におい
て次の行の先頭がスペースコードでもおかしくならない
ようにする為に5IZEを初期化する。すなわち、文字
サイズを記憶しておく 5IZEに“16”を記憶し、
次の文字コートを処理する状態にする。
ステップS81で改行コード以外であればステップS8
2に進み、空白処理の為に文字サイズを記憶しておく場
所である5IZEにその時処理している文字のサイズで
ある文字サイズ(n)を記憶する。ステップS83にお
いて、次の文字を処理するために文字の順番を表すnを
1加算する。
すなわち、この様に処理していくことにより、第6図の
様に入力した文字列51,52.53の間の空白が削除
されて、第7図の様に相対的位置関係が変わらずに印字
できる。
尚、上記実施例において、入出力部12の入力部12は
透明電極を縦横に張り巡らせた透明入力盤で構成され、
入力された手書き文字を文字入力手段21で文字コード
に変換しているが、この部分を一般的なワープロ等のキ
ーボードと入力された文字のコード、文字の位置1文字
の大きさを出力する文字入力手段との構成でも実現でき
るのはいうまでもない。
又、上記実施例においてはは、文字間の空白を削除する
処理を説明してきたが、同様にして、24X24の文字
が含まれる行の後の空白行を削除する処理も行える。す
なわち、文字サイズを記憶しておく 5IZEのかわり
に行サイズを記憶しておく 5IZEを作り、24X2
4の文字が含まれる行のときにはそこに“24”を記憶
し、その次に空白行が来た時は削除する様にしておけば
、第9図の様に入力したものが第10図の様に印字でき
るのである。
以上説明したように、印字手段に送る文字コードから空
白コードの前後の文字サイズ情報に基づいて文字間の空
白コード、行間の空白を取り除く事を決定する手段を設
けることにより、表示文字と印字文字との相対的サイズ
が異なる文字種と前記サイズが同一の文字種とを混在さ
せた文字列を印字するときも、表示画面と印字面の文字
列の相対位置関係を同一にするという効果を持った印字
装置が提供される。
[発明の効果] 本発明により、表示と印字とにおいて文字と文字との相
対的位置関係を変えない印字装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の印字装置の構成図、第2図は本実施
例の印字装置のブロック図、第3図は文字列データのデ
ータ構造図、第4図は印字文字列データのデータ構造図
、第5図は処理手順を表するフローチャート、第6図は
文字列の入力された表示例を示す図、第7図は第6図を
処理した結果である印字例を示す図、 第8図は従来の印字例を示す図、 第9図は第2の実施例の文字の入力例を示す図、 第10図は第2の実施例の印字例を示す図である。 図中、1・・・表示入力ブロック、2・・・処理ブロッ
ク、11・・・入力ペン、12・・・入出力部、13・
・・印字部(プリンタ)、21・・・文字入力手段、2
2・・・文字列記憶手段、23・・・表示制御手段、2
4・・・文字量空白決定手段、25・・・文字出力手段
である。 代理人 弁理士  大塚康徳 (化1名)  丞7” 
;ヨー′−ユ ′lく、 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)位置情報及びサイズ情報に基づいて印字を行う印
    字手段と、 空白コードを受けた場合に、空白領域に隣接する文字の
    サイズ情報に基づいて空白のサイズを変更するサイズ変
    更手段とを備えることを特徴とする印字装置。
  2. (2)前記位置情報及びサイズ情報を有する文字を入力
    する入力手段と、前記位置情報及びサイズ情報に基づい
    て文字の表示を行う文字表示手段とを更に備えることを
    特徴とする請求項第1項記載の印字装置。
JP2317909A 1990-11-26 1990-11-26 文字処理装置 Expired - Fee Related JP2740575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317909A JP2740575B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 文字処理装置
DE69131312T DE69131312T2 (de) 1990-11-26 1991-11-25 Druckvorrichtung
EP91120086A EP0488128B1 (en) 1990-11-26 1991-11-25 Printing apparatus
US08/249,998 US5638495A (en) 1990-11-26 1994-05-27 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317909A JP2740575B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189575A true JPH04189575A (ja) 1992-07-08
JP2740575B2 JP2740575B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18093405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317909A Expired - Fee Related JP2740575B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 文字処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5638495A (ja)
EP (1) EP0488128B1 (ja)
JP (1) JP2740575B2 (ja)
DE (1) DE69131312T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061000A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Brother Ind Ltd 印字装置
KR100225071B1 (ko) * 1996-12-23 1999-10-15 윤종용 수동급지 인식에 따른 인쇄 여백 변환 방법
US6894804B2 (en) * 2001-10-03 2005-05-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method to dynamically perform document layout functions
US7133152B2 (en) 2002-02-28 2006-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Post RIP paper conversion
US7164492B2 (en) * 2002-03-07 2007-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic facsimile document resizing
US7245392B2 (en) 2002-03-08 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for generating a fax cover page
CN108121696B (zh) * 2016-11-30 2021-08-17 北大方正集团有限公司 点阵文件拼版的方法和装置
JP7225017B2 (ja) * 2019-04-19 2023-02-20 キヤノン株式会社 タッチパネルを用いた文字入力のための画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3146756C1 (de) * 1981-11-25 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Anordnung zum Darstellen von Zeichen in Proportionalschrift
EP0120334B1 (en) * 1983-03-01 1989-12-06 Nec Corporation Letter pitch detection system
JPH0643142B2 (ja) * 1983-09-29 1994-06-08 アルプス電気株式会社 プリンタのスペ−ス処理装置
JPS619683A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 沖電気工業株式会社 ハングル出力文字の調整方式
JPS63205257A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5638495A (en) 1997-06-10
JP2740575B2 (ja) 1998-04-15
EP0488128B1 (en) 1999-06-09
DE69131312D1 (de) 1999-07-15
EP0488128A2 (en) 1992-06-03
DE69131312T2 (de) 2000-03-30
EP0488128A3 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410612A (en) Apparatus and method for recognizing characters
JPH04189575A (ja) 文字処理装置
JPH03129397A (ja) 文書処理装置
JP3727969B2 (ja) 点字表示装置および点字表示方法
JPH0113117B2 (ja)
JPS62204956A (ja) 文書処理システム
JP2925140B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH1031667A (ja) 文書処理装置
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JPS62229189A (ja) 文字表示方式
JPS60151084A (ja) 罫引装置
JPS637963A (ja) 印刷装置
JPH06236372A (ja) 文字表示装置
JPS62190569A (ja) 文字入力装置
JPS63155355A (ja) 文書編集装置
JPH02310764A (ja) 文書作成装置
JPS62208088A (ja) 画像処理装置
JPS63209850A (ja) 文字ドツトパタ−ンの展開表示方法
JPH03235163A (ja) 文章処理装置
JPH08314918A (ja) 文字レイアウト装置および文字レイアウト方法
JPS6150317B2 (ja)
JPS62293466A (ja) ハンデイワ−ドプロセツサ
JPS6216431B2 (ja)
JPS62276665A (ja) 文字処理装置
JPH0348918A (ja) 文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees