JPS62208088A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPS62208088A JPS62208088A JP61050427A JP5042786A JPS62208088A JP S62208088 A JPS62208088 A JP S62208088A JP 61050427 A JP61050427 A JP 61050427A JP 5042786 A JP5042786 A JP 5042786A JP S62208088 A JPS62208088 A JP S62208088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- pattern
- enlarged
- image processing
- smoothing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[a業上の利用分野]
本発明は画像処理装置、特に画像データを変倍処理する
画像処理装置に関する。
画像処理装置に関する。
[従来の技術]
この種の装はの一例として、文書編集時のCRTへの拡
大文字を表示する機能を備えたワードプロセッサ、又は
記録用紙に拡大文字等を記録するプリンタ等がある。
大文字を表示する機能を備えたワードプロセッサ、又は
記録用紙に拡大文字等を記録するプリンタ等がある。
例えば、このプリンタ等の印刷装置で縦横2倍拡大の文
字を記録するときに、単に印刷しようとする文字を構成
する単位の1ドツトを2×2の4ドツト構成にすること
により達成していた。
字を記録するときに、単に印刷しようとする文字を構成
する単位の1ドツトを2×2の4ドツト構成にすること
により達成していた。
[発明が解決しようとする問題点]
例えば、第4図(a)に示される様な32x24ドツト
で構成されるアルファベットのA”という文字を2倍に
拡大(縦64ドツト、横48ドツト)すると従来例では
第4図(C)に示す様な文字が出力される。そのため、
エツジ部の階段差が強調されてしまうことになり、普通
の大赦さで印字した文字では気にしなかったドツトの荒
れが、2倍拡大することにより目立ってしまい、かえっ
て読みづらいものになってしまうという欠点があった。
で構成されるアルファベットのA”という文字を2倍に
拡大(縦64ドツト、横48ドツト)すると従来例では
第4図(C)に示す様な文字が出力される。そのため、
エツジ部の階段差が強調されてしまうことになり、普通
の大赦さで印字した文字では気にしなかったドツトの荒
れが、2倍拡大することにより目立ってしまい、かえっ
て読みづらいものになってしまうという欠点があった。
本発明は上、述した様な従来技術に鑑みなされたもので
あり、変倍処理後の文字記号パターンのエツジ部を平滑
して、読みやすい文字記号を出力する画像処理装置を提
供することにある。
あり、変倍処理後の文字記号パターンのエツジ部を平滑
して、読みやすい文字記号を出力する画像処理装置を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段]
この問題を解決するためめ一手段として、例えば本実施
例の画像処理装置には、拡大処理後のパターンデータの
論理演算をするために、その拡大処理後のパターンを記
憶する2つの格納エリアと、装置が動作中に拡大文字を
形成するか否かを判別する拡大文字フラグとを有する。
例の画像処理装置には、拡大処理後のパターンデータの
論理演算をするために、その拡大処理後のパターンを記
憶する2つの格納エリアと、装置が動作中に拡大文字を
形成するか否かを判別する拡大文字フラグとを有する。
[作用]
かかる本実施例の画像処理装置の構成において、拡大動
作を示す拡大文字フラグがセットされている場合にはオ
リジナル文字を拡大したパターンを上下左右に所定のビ
ット数だけシフトして格納エリアに格納し、論理演算に
よりエツジ部の平滑化を施す。
作を示す拡大文字フラグがセットされている場合にはオ
リジナル文字を拡大したパターンを上下左右に所定のビ
ット数だけシフトして格納エリアに格納し、論理演算に
よりエツジ部の平滑化を施す。
[実施例]
以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
明する。
また、本実施例ではプリンタ等の記録装置に応用した例
について説明する。
について説明する。
第1図は本実施例の応用例の記録装置のブロック図であ
る。
る。
図中、1は記録装置本体であり、2は外部のホストコン
ピュータである。3は記録装置本体1内の全てを制御す
るC20である。4はホストコンピュータ2より送られ
てくるデータを格納する受信バッフ1であり、5は後述
する第2図及び第3図に示すフローチャートのプログラ
ムが格納されているプログラムROMであり、6は受信
バッファ4に入力された文字コードに対応する文字フォ
ントパターンが格納されている文字フォントROMであ
る。7はRAMであり、CPtJ3がプログラムを実行
する際にワークエリアとして使用する。また、このRA
Mフ内には平滑処理で使用する格納工°リアフa、7b
と、プログラムの動作中に使用するフラグである拡大文
字フラグ7cを備えである。また8は人力された文字コ
ードに対応する文字パターン等を印刷する出力部である
。
ピュータである。3は記録装置本体1内の全てを制御す
るC20である。4はホストコンピュータ2より送られ
てくるデータを格納する受信バッフ1であり、5は後述
する第2図及び第3図に示すフローチャートのプログラ
ムが格納されているプログラムROMであり、6は受信
バッファ4に入力された文字コードに対応する文字フォ
ントパターンが格納されている文字フォントROMであ
る。7はRAMであり、CPtJ3がプログラムを実行
する際にワークエリアとして使用する。また、このRA
Mフ内には平滑処理で使用する格納工°リアフa、7b
と、プログラムの動作中に使用するフラグである拡大文
字フラグ7cを備えである。また8は人力された文字コ
ードに対応する文字パターン等を印刷する出力部である
。
以上の構成で、例えば第4図(a)の縦32ドツト、横
24ドツトで構成された“A“を本実施例で2倍(縦横
それぞれ2倍)処理したときには第4図(b)に示す如
く、平滑化されることになるが、この処理動作を第2図
、及び第3図のフローチャートで説明する。
24ドツトで構成された“A“を本実施例で2倍(縦横
それぞれ2倍)処理したときには第4図(b)に示す如
く、平滑化されることになるが、この処理動作を第2図
、及び第3図のフローチャートで説明する。
第2図は本実施例の応用例である記録装置のメインフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
まず、本装置に電源が供給されるとステップS1でRA
MT内の格納エリア7a及び格納エリア7bを“0“ク
リアする。次にステップS2で拡大文字フラグ7Cの値
を“O”に設定し、ホストコンピュータ2からのデータ
を受信する。ホストコンピュータより受信したデータ、
即ち印字データ、制御データを格納した受信バッファ4
より1単位コード分のデータを読み取る(ステップS3
)。次にステップS4で、そのデータが拡大文字開始命
令かを判断する。この判断で“YES”の時は、ステッ
プS10でRAMT内の拡大文字フラグ°7Cの値を“
1″に設定し、ステップS3に戻る。
MT内の格納エリア7a及び格納エリア7bを“0“ク
リアする。次にステップS2で拡大文字フラグ7Cの値
を“O”に設定し、ホストコンピュータ2からのデータ
を受信する。ホストコンピュータより受信したデータ、
即ち印字データ、制御データを格納した受信バッファ4
より1単位コード分のデータを読み取る(ステップS3
)。次にステップS4で、そのデータが拡大文字開始命
令かを判断する。この判断で“YES”の時は、ステッ
プS10でRAMT内の拡大文字フラグ°7Cの値を“
1″に設定し、ステップS3に戻る。
一方、ステップS4の判断で“No”の時は1単位コー
ド分受は取ったデータが拡大文字終了命令か否かを次の
ステップS5で判断する。ステップS5での判断でYE
S″の時は、ステップSllでRAM?内の拡大文字フ
ラグ7Cの値を0”にして、ステップS3に戻る。また
、ステップS5の判断で“No″′の時はさらにそのコ
ードが文字コードか否かをステップS6で判断し、“Y
ES“ならばさらに拡大文字フラグ7Cの値が“O″か
どうかを判断する(ステップS7)。もしステップS7
で拡大文字フラグ7cがONでないと判断されたら、次
のステップS8の拡大文字印字ルーチンに移る。このル
ーチンが終了した後は、ステップS9で格納エリア7a
。
ド分受は取ったデータが拡大文字終了命令か否かを次の
ステップS5で判断する。ステップS5での判断でYE
S″の時は、ステップSllでRAM?内の拡大文字フ
ラグ7Cの値を0”にして、ステップS3に戻る。また
、ステップS5の判断で“No″′の時はさらにそのコ
ードが文字コードか否かをステップS6で判断し、“Y
ES“ならばさらに拡大文字フラグ7Cの値が“O″か
どうかを判断する(ステップS7)。もしステップS7
で拡大文字フラグ7cがONでないと判断されたら、次
のステップS8の拡大文字印字ルーチンに移る。このル
ーチンが終了した後は、ステップS9で格納エリア7a
。
7bをクリアし、再びステップS3以下を処理する。さ
て、ステップS7で拡大文字フラグ7cが“0”のとき
には通常の等倍文字の印字をステップS12で処理して
、ステップS3に戻る。
て、ステップS7で拡大文字フラグ7cが“0”のとき
には通常の等倍文字の印字をステップS12で処理して
、ステップS3に戻る。
以下、このステップS8の拡大文字印字ルーチンの動作
を第3図に従って説明する。
を第3図に従って説明する。
拡大文字印字ルーチンでは、まずステップS30で文字
コードのパターンを文字フォントROM6から読出し、
縦横2倍拡大を行なう。
コードのパターンを文字フォントROM6から読出し、
縦横2倍拡大を行なう。
ここで行なう2倍拡大とは、単に1ドツトを4ドツトに
増やすという単純なものである(拡大する前のパターン
例が第4図(a)で、単純拡大後のパターンは第4図(
C)のようになる)。
増やすという単純なものである(拡大する前のパターン
例が第4図(a)で、単純拡大後のパターンは第4図(
C)のようになる)。
さて、次に拡大したパターンを左へ1ドツトずらして格
納エリア7aに記憶する(ステップ531)。次にステ
ップS31と同様に拡大処理されたパターンを同じ文字
コードのパターンを右へ1ドツトずらし格納エリア7a
の内容との論理和演算を行ない格納エリアフaに再度記
憶する(ステップ532)。
納エリア7aに記憶する(ステップ531)。次にステ
ップS31と同様に拡大処理されたパターンを同じ文字
コードのパターンを右へ1ドツトずらし格納エリア7a
の内容との論理和演算を行ない格納エリアフaに再度記
憶する(ステップ532)。
次にステップS30で2倍拡大処理されたパターンを1
ドツト上にずらして格納エリア7bに記憶する(ステッ
プ533)。そしてステップS33と同様に今度は拡大
処理されたパターンを下へ1ドツトずらし、格納エリア
7bの内容との論理和演算を行ない格納エリア7bに再
度記憶する(ステップ534)。
ドツト上にずらして格納エリア7bに記憶する(ステッ
プ533)。そしてステップS33と同様に今度は拡大
処理されたパターンを下へ1ドツトずらし、格納エリア
7bの内容との論理和演算を行ない格納エリア7bに再
度記憶する(ステップ534)。
次にステップS35で以上の様にして格納エリ77a、
7bに格納されたパターンの論理積演算を行ない、印字
する。印字処理が終了したら第2図のメインルーチンの
ステップS9に戻る。
7bに格納されたパターンの論理積演算を行ない、印字
する。印字処理が終了したら第2図のメインルーチンの
ステップS9に戻る。
以上の様に、ステップS30〜ステツプS35により作
成された2倍拡大のスムージング文字は第3図(b)の
ようになる。
成された2倍拡大のスムージング文字は第3図(b)の
ようになる。
さて、拡大文字印字ルーチンが終了したら、ステップS
9で格納エリア7aと格納エリア7bを0”でクリアし
、ステップS3に戻る。尚、ステップS6の判断で“N
O“、或はステップS7の判断で拡大フラグが”O”で
あると判断されたら、通常の文字印字を行ない(ステッ
プ512)ステップS3に戻る。
9で格納エリア7aと格納エリア7bを0”でクリアし
、ステップS3に戻る。尚、ステップS6の判断で“N
O“、或はステップS7の判断で拡大フラグが”O”で
あると判断されたら、通常の文字印字を行ない(ステッ
プ512)ステップS3に戻る。
以上の方法で、文字の2倍拡大及びスムージングを高速
に行、なうことが可能となる。
に行、なうことが可能となる。
尚、実施例では縦横2倍拡大の場合を例にあげたが、2
倍拡大、スムージング、2倍拡大、スムージング、・・
・ をもとのパターンに対して繰返して行なえば4倍、
8倍、・・・ といった2の整数倍の拡大及びスムージ
ングが可能となる。
倍拡大、スムージング、2倍拡大、スムージング、・・
・ をもとのパターンに対して繰返して行なえば4倍、
8倍、・・・ といった2の整数倍の拡大及びスムージ
ングが可能となる。
また、本実施例ではプリンタに応用した場合についての
み説明したが、例えばドツト文字出力をするあらゆる表
示装置1(CRT等)についても応用できることは明ら
かである。
み説明したが、例えばドツト文字出力をするあらゆる表
示装置1(CRT等)についても応用できることは明ら
かである。
また、本実施例ではプログラムによってパターンの論理
演算を行なったが処理自体は簡単なものであるからハー
ド的に処理する様にすることも可能である。
演算を行なったが処理自体は簡単なものであるからハー
ド的に処理する様にすることも可能である。
以上説明した様に、記録装置に本実施例による文字2倍
拡大高速スムージング印字機能をつけることにより、高
速高品位な拡大文字印刷が可能となる。
拡大高速スムージング印字機能をつけることにより、高
速高品位な拡大文字印刷が可能となる。
[発明の効果]
された文字或は記号パターンのエツジ部を平滑化処理す
ることにより、極めて見やすい変倍文字或は記号を得る
ことが可能である。また、その変倍から平滑化処理する
までの過程では簡単な論理和及び論理積で行なうため極
めて高速に処理することが可能である。
ることにより、極めて見やすい変倍文字或は記号を得る
ことが可能である。また、その変倍から平滑化処理する
までの過程では簡単な論理和及び論理積で行なうため極
めて高速に処理することが可能である。
第1図は本・実施例のブロック図、
第2図は本実施例のメインフローチャート、第3図は平
滑化処理のフローチャート、第4図(a)は変倍処理前
のドツトパターンを示す図、 第4図(b)は変倍処理後に平滑化処理を施して得られ
たドツトパターンを示す図、 第4図(C)は変倍°処理後のドツトパターンを示す図
である。 図中、1・・・記録装置本体、2・・・ホストコンピュ
ータ、3・・・CPU、4・・・受信バッファ、5・・
・プログラムROM、6・・・文字フォントROM。 7・・・RAM、7a、7b・・・格納エリア、7c・
・・拡大文字フラグ、8・・・出力部である。 特許出願人 キャノン株式会社 第4図 (b)
滑化処理のフローチャート、第4図(a)は変倍処理前
のドツトパターンを示す図、 第4図(b)は変倍処理後に平滑化処理を施して得られ
たドツトパターンを示す図、 第4図(C)は変倍°処理後のドツトパターンを示す図
である。 図中、1・・・記録装置本体、2・・・ホストコンピュ
ータ、3・・・CPU、4・・・受信バッファ、5・・
・プログラムROM、6・・・文字フォントROM。 7・・・RAM、7a、7b・・・格納エリア、7c・
・・拡大文字フラグ、8・・・出力部である。 特許出願人 キャノン株式会社 第4図 (b)
Claims (4)
- (1)文字記号パターンを変倍して所定の出力装置に出
力する画像処理装置において、前記文字記号パターンを
変倍する変倍手段と、該変倍手段によつて変倍処理され
たパターンのエッジ部を平滑する平滑化手段とを有する
ことを特徴とする画像処理装置。 - (2)平滑化手段は変倍されたパターンを論理演算によ
つて平滑することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の画像処理装置。 - (3)文字記号パターンはドットから構成されることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。 - (4)画像処理装置は外部からの指定により制御される
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61050427A JPS62208088A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61050427A JPS62208088A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62208088A true JPS62208088A (ja) | 1987-09-12 |
Family
ID=12858568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61050427A Pending JPS62208088A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62208088A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024548A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-09 | Fuji Electric Co Ltd | 文字拡大方法 |
-
1986
- 1986-03-10 JP JP61050427A patent/JPS62208088A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024548A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-09 | Fuji Electric Co Ltd | 文字拡大方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5233685A (en) | Method and apparatus for integrated graphical and textual character printing | |
JP2909273B2 (ja) | アウトライン・フォントの線幅調整方法および装置 | |
JPH04128970A (ja) | 文書処理システム | |
JPS62208088A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH046554B2 (ja) | ||
JPH03156668A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2856235B2 (ja) | 文字処理装置および文字出力方法 | |
JPS6189861A (ja) | 印字制御装置 | |
JPH07200577A (ja) | 文書作成装置及びその文書印刷方法 | |
JPH01281963A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH07152359A (ja) | 文字修飾装置 | |
JPS63242561A (ja) | フオント縮小システム | |
JPH01215557A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH01217395A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS62208090A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05216456A (ja) | 文字出力装置 | |
JPH04149774A (ja) | フォームオーバレイ情報生成方式 | |
JPS637963A (ja) | 印刷装置 | |
JPH03147017A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04359382A (ja) | 表示制御方法及び装置 | |
JPH02136268A (ja) | データ処理装置 | |
JPH02288985A (ja) | データ縮小・拡大機能と展開機能とを備えた情報処理装置 | |
JPH02238965A (ja) | 記録装置 | |
JPH0353954A (ja) | 電子写真式プリンタ | |
JPH06162182A (ja) | イメージデータ回転処理方式 |