JPS62204956A - 文書処理システム - Google Patents

文書処理システム

Info

Publication number
JPS62204956A
JPS62204956A JP61049173A JP4917386A JPS62204956A JP S62204956 A JPS62204956 A JP S62204956A JP 61049173 A JP61049173 A JP 61049173A JP 4917386 A JP4917386 A JP 4917386A JP S62204956 A JPS62204956 A JP S62204956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
characters
key
title
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049173A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hayashi
義明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61049173A priority Critical patent/JPS62204956A/ja
Publication of JPS62204956A publication Critical patent/JPS62204956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文書の作成・m集を行なう文書処理システム
、特に印刷時に指定された文字を拡大したうえでその輪
郭線を抽出し、その内部の塗りを行なうといった修飾を
加えて出力する機能を具える文書処理システムに関する
ものである。
〔従来技術〕
従来この種の文字を修飾する装置に関しては、第1図の
ように輪郭線の中を塗りつぶすものか、第2図のように
輪郭線を抽出しただけのものしかなかった。
従って通常の大きさの文字と比較しても変化に乏しく、
視覚的な印象も極めて薄いものでしかなかった。さらに
輪郭線の中を塗りつぶした場合にはプリンタの種類によ
っては塗りむらが目立ってしまうという欠点があった。
(目  的) 本発明の目的は、かかる従来の欠点を除去すると同時に
、拡大した文字の輪郭線の中を網点などのパターンで埋
めることにより、きわたった文字を印刷できる文書処理
システムを提供することにある。
さらに輪郭線の中のパターンを多く準備することにより
変化に冨んだ標題等を作成することが可能となる。
〔実施例〕
以下に図面を参照し、本願発明について詳細に説明する
なお本願における文書処理システムは、複数の機器から
構成されていても、又、単体の機器であってもよい。又
、本願における文書は1字或いは複数の文字又は画像(
図形)或いは文字と画像(図形)がミックスされた情報
を言うものである。
第3図は、本実施例の文書処理システムの概観図である
。図において1は情報の入力を行うポインティングデバ
イス、キーボード(KB)等の入力部、2は文書情報を
表示するディスプレイ部(CRT)、3は文書情報や制
御プログラムの格納が可能のフロッピーディスクをドラ
イブするユニットで、取出しボタン、アクセスランプを
有している。4はシステムの電源スィッチ、5は電源プ
ラグ、6はプラテンノブ、7は機器本体、8はプリンタ
部、9はベーパーレリーズレバ−110はベーパーサポ
ータ、11は印字濃度調整ダイヤル、12は輝度調整ダ
イヤルである。
第4図は、本発明による実施例の構成を示すブロック図
である。図においてKBはキーボードであり、アルファ
ベットキーANK、カーソル移動キーCRK、範囲指定
キーHSK、印刷キーPRK等を備えている。
CPUはマイクロプロセッサであり、文書処理システム
のための演算、論理判断を行ない、後述する共通バスB
USに接続された各構成要素を制御する。
BUSは共通バスで、接続された機器の指示、制御及び
データの転送に用いられる。
ROMは読み出し専用メモリで、第10図以降で後述す
るマイクロプロセッサCPUによる制御手順等と、塗り
パターン関数PT (P)を記憶させておく。
[)BUFは文書メモリで、キーボードKBから入力さ
れた文字列を蓄えている。
PBUFIは文書メモリDBUFに格納された文字列を
PRTに出力させるためのバッファである。
PBUF2は展開領域で文書以外の印刷されるパターン
を蓄えている。つまり、本願における被修飾文字は“文
字”ではなく、図形としてftIA集出力するためにP
BUF2からPRTに出力される。
CRはカーソルレジスタで、列アドレスレジスタCRX
と行アドレスレジスタCRYによって構成されている。
カーソルレジスタCRは、カーソルキーCRKによって
変化する。
CRTCはCRTコントローラで、文書メモリDBUF
の内容を表示器CRTに表示したり、カーソルレジスタ
CRで示される位置にカーソルを表示することを行なう
。CRTは陰極線管等の表示器である。
PRTはプリンタで、文書メモリDBUFに蓄えられた
内容を印刷するために用いられる。
CGはキャラクタジェネレータで、表示器CRTやプリ
ンタPRTに文字を出力するとき、文字パターンを発生
させるために使用される。
RAMはランダムアクセスメモリで、 範囲指定モードH3MOD、範囲指定開始列アドレスH
3CRX、範囲指定開始行 アドレスH3CRY、範囲指定終了列アドレスHECR
X、範囲指定終了行アト゛レスHE CRY、パラメー
タP1パラメータ行数M。
パラメータ桁数N、標題領域R(開始列アドレスR3T
X、開始行アドレスR3TY、終了桁アドレスRE N
 X、終了行アドレスRENYからなる)、拡大パター
ンを格納するEXBF、被修飾文字列を格納するCHR
等で構成されている。
第5図はキーボードKBの配置図である。本実施例にお
いては、キーボードはアルファベットキーANK、カー
ソル移動キーCRKに他に、範囲指定キーH5K、印刷
キーPRK等によって構成されている。
第6図(1)は文書メモリDBUFの配置図である。本
実施例では1行は16文字とし、10行分の容量を持っ
ているものとする。キーボードKBから人力された文字
、記号等は文書メモリDBUFに蓄えられ、PBUFI
を介して、そのままの位置関係で表示器CRTに表示さ
れる。
第6図(2)は展開領域PBUF2の配置図である。本
実施例では、16X16の大きさを持っているものとす
る。後述の処理で作成される標題文字などのパターンは
展開領域PBUF2に蓄えられ、そのままの位置関係で
印刷される。
第7図は本実施例の説明の為の初期状態図で、文字が入
力されている状態で範囲指定を行なう順序を示す。第7
図は“お知らせ”をカーソルCRによって範囲指定する
様子を表示画面上で示した図です。
第8図は、第7図の状態から範囲指定が行なわれた後に
標題作成コマンドが入力されること、によって、範囲指
定された文字が出力される標題領域Rが確保された状態
を示している。オペレータとしては、漢字始めキーを押
して、カタカナ表示モードで、“カザリモジ pMN”
  と人力し、最後に漢字路わりキーを押す。なおpは
カザリの種類P”1+  2.−−− 、M=1.2.
−−−1N=1.2.−−−は文字の出力範囲を指定す
る行数と桁数である。なお、n、M、Nを指定しない場
合は、標準のカザリ、大きさに設定される。
又、出力範囲を設定して、後から所望の文字を入れる様
にしてもよい。又、上記漢字始め/終わりキーは、第5
図に示した範囲指定キーH3にであっても良いことは言
うまでもない。上述の様に標題作成コマンドはパラメー
タとして、標題領域の行数M、桁数N、塗りパターンの
種類pを伴なっている。標題領域Rは第8図の様に左右
の辺が記号[]0[IEXMで表わされ、全体がインデ
ントによって囲まれる。先頭(左上)に標題領域作成コ
マンドを記すことにより標題領域であること、例えばグ
ラフ表示等との区別を明確にしたものである。この領域
Rの確保は内部処理で自動的に行なわれる。標題領域R
の位置はカーソルCRの位置によって決まり、つまりカ
ーソル位置が標題領域の左上となり、その大きさは入力
されたコマンドのパラメータ行数M1桁数Nにより決定
される。パラメータ行数M1桁数Nが省略された場合に
は、各々予め固定された値に設定される。第7図、第8
図から明らかな様に入力されている文字に飾り文字領域
が重ならない様にしているが、これに限る必要はない。
第9図に、第8図の状態の文書をプリンタPRTで印刷
したものを示す。指定された文字列が標題領域R内に拡
大され、その輪郭線と内部の網点で記述されている。内
部のパターンは標題文字作成コマンドのパラメータPに
より変更することができる。なお、第7図、第8図はD
BUFの格納の様子を示した図であるが、そのまま表示
例と考えて良い。
第10図は本実施例を示すメイン・フローヂャート図で
ある。図において、処理1では電源投入時の初期設定を
行ない、共通バスBUSに接続された機器を使用可能な
状態にする。尚、本実施例において初期設定、文字の入
力、印刷等は公知の事実で実現されるので詳しい説明は
省略する。
次に処理2では、キーボードKBからの人力を行ない、
後述の判定2,2、判定2.3、および判定2.4によ
って、それぞれのキーに対応した処理が選択される。カ
ーソルキーCRKが入力されると、判定2.1によって
処理3が選択される。処理3ではカーソルの8動方向に
よって、列アドレスレジスタCRX、行アドレスレジス
タCRYを変化させ、カーソルを表示する位置を定める
。次に範囲指定キーHSKであれば、判定2.2によっ
て処yJA4が選択される。
処理4では、範囲指定開始位置および終了位置をランダ
ムアクセスメモリRAM内の範囲指定列アドレスHSC
RX、範囲指定開始行アドレス)1scRY、および範
囲指定終了列アドレスHE CRY、範囲指定終了行ア
ドレスHECRYへ、その時のカーソルレジスタCR内
の列アドレスレジスタCRX、行アドレスレジスタCR
Yを格納することを行なう。
開始位置か終了位置かの判定は、範囲指定モードH3M
ODによって決まる。本実施例においては、初期設定処
理1によって範囲指定モードHSMODは予めOになっ
ており、範囲指定キーH3Kが人力されるたびに0また
はlに反転させることによって範囲指定モードHSMO
Dが0であれば範囲指定開始とし、範囲指定モードHS
MODが1であれば範囲指定終了とする。
次に標題作成コマンド(前述のP: (p、M。
N、))が入力されると、判定2.3において処理5が
選択される。詳細は後述の第12図を参照して述べる。
さらに印刷キーPRKが人力されると判定2.4におい
て処理6が選択される。この処理については後に第13
図を用いて詳しく述べる。
またそれ以外のキーが入力された場合は処理7によって
文書メモリDBUFへの文字入力、編集等が行なわれる
第11図に第10図における範囲指定の処理を詳しく示
す。第11図を、第7図の例で説明すると、カーソルC
Rが初期状態で範囲指定キーH3Kが入力されると範囲
指定モードHSMODは0になっているので、判定4.
1により処理4.2が選択される。処理4.2ではカー
ソルレジスタCRの内容を範囲指定開始位置として保存
する。例においてはカーソル列アドレスCRXの値7が
範囲指定開始列アドレスH3CRXへ、カーソル行アド
レスレジスタCRYの値6が範囲指定開始行アドレスH
3CRYにそれぞれ格納され、更に次に範囲指定キーH
SKが人力された時に処理4.3を実行させるために範
囲指定モードHSMODを1にしておく。
次にカーソルが第二の位置において範囲指定キーH3K
が入力されると、範囲指定モードH3MODが1となっ
ているので処理4.3が選択される。処理4.3でカー
ソルレジスタCRの内容を範囲指定終了位置として保存
する。例においてはカーソル列アドレスレジスタCRX
の値10が範囲指定終了列アドレスHECRXへ、カー
ソル行アドレスCRYの値6が範囲指定終了行アドレス
HECRYへそれぞれ格納される。
更に次に範囲指定キーHSKが人力された場合に範囲指
定開始位置とするため、範囲指定モードHSMODをO
にしておく。以上の処理で範囲指定が完了する。
次に第12図では、範囲指定が行なわれた後に標題作成
コマンドが人力されて、′第8図のように標題作成領域
Rを確保する手順を示している。
実施例に従って説明する。カーソルCRは作成したい標
題領域Rの左上に移動しており、標題作成コマンドのパ
ラメータで標題領域の大きさがM行N列に指定されてい
るものとする。まず現在のカーソル位置CRX、CRY
をそれぞれ処理5.1、処理5.2によって領域開始位
置アドレスR3TX、RSTYにセットする。次に処理
5.3においてカーソル行アドレスCRXに桁数パラメ
ータMを加算したものを領域終了列アドレスRENXに
、処理5.4によってカーソル行アドレスCRYに行数
パラメータNを加算したものを領域終了行アドレスRE
NYに入力する。
標題領域は、文書メモ!jDBUFの座標(RSTX%
 R3TY)から(RSTX。
RENY)にY軸に平行に拡張マークEXMを、同様に
座標(RENX、R3TY)から(RENX、RENY
)にY軸に平行に拡張マークを人力し、領域の左右の辺
を表す。そして、座標(R3TX+1、R3TY)から
X軸に平行にコマンド名(例えばカザリモジ)′を入力
して標題領域であることを示し、座標(RSTX+1、
R3TY+ 1 )からX軸に平行に(HSCRX。
H3CRY)から(HECRX、HECRY) に存在
する標題となる文字列を入力する。
以上の処理によって得られた標題領域Rを基に、処理5
.5で文書メモリDBUFに領域を確保する。
第13図では標題領域Rが確保されている状態での印刷
処理の手順を示す。印刷キーPRKが入力され印刷が選
択されると、文書メモリDBUFを左から右へ打順にチ
ェックし、判定6.1により記号EXMであるかどうか
を見る。記号EXMでなければ、処理6.6が選択され
処理される。
記号EXMであるときは判定6.2でコマンド名を調べ
、その領域が標題領域Rであるかどうかを見る。標題領
域以外の拡張機能領域であれば処理6.7が選択され、
適当な処理が行なわれる。
標題領域であれば処理6.3、処理6.4、処理6.5
による標題文字の作成が行なわれる。標題文字の作成は
、文書メモリDBUFとは別に展開領域PBUF2に展
開される。処理6.3では文字の拡大、処理6.4では
拡大された文字の輪郭線の抽出が行なわれる。これら2
つの処理の詳細は第14図によって後に述べる。処理6
.5は処理6.4で作成された輪郭線の内側を指定され
たパターンで塗る処理を行なう。この処理の詳細は第1
5図によって後述する。最後に処理6.5、処理6.6
、処理6.7によって作成された文書を処理6.8でプ
リンタPRTによって印刷する。このとぎ一般には文書
メモリDBUFがそのまま印刷されるが、記号EX、M
が両辺に存在する領域については、展開領域PBUF2
から読み出されたパターンがそのまま印刷される。
第15図に標題領域が確保されている場合の印刷での塗
り処理(第13図の処理6.5)の手順を示す。展開領
域PBUF2には第13図処理6,3、処理6.4で作
成された拡大文字の輪郭線が既に存在している。塗りの
パターンは、標題作成コマンドのパラメータPごとにP
T(P)として存在している。まず処理6.5.1で第
16図(2)の輪郭線のパターンと第17図の塗りパタ
ーンPT (P)との論理和をとり第16図(3)のパ
ターンを得る。なお、塗りパターンは、第17図に限る
必要はなく、オペレータが所望のパターンを登録できる
ようになっていてもよい。次に処理6.5.2でこれと
EXBFに保存されている第16図(1)の拡大パター
ンとの論理積をとると、第16図(4)のパターンとな
る。これが求める塗りの施されたパターンである。
第14図で標題領域が確保されている場合の印刷での拡
大処理と輪郭線抽出処理(第13図の処理6.3と処理
6.4)の手順を示す。処理6.3.1では標題文字の
作成に必要なデータを求める。まず第13図の処理6.
1で確認された記号EXMの位置より文書メモリDBU
Fにおける記号EXMで左右の辺をなす長方形(標題領
域)の大きさくコマンド入力時のパラメータMとNに相
当するもの)を求める。また標題領域の2行めの左辺の
記号EXMの右から存在する文字列を標題文字にするた
め被修飾文字CHRに入力する。この文字列の文字数を
標題領域の横方向の大きさで割ったものの整数部分を横
方向拡大倍率EXTXに、標題領域の縦方向の大きさを
縦方向拡大倍率EXTYに人力する。即ち標題文字の拡
大倍率は標題領域の大きさによって自由に設定すること
が可能である。処理6.3.2では処理6.3.1で得
られた拡大倍率をもとに、展開領域PBUFZ上に文字
の拡大を行なう。この後で、拡大したパターンをEXB
Fに保存しておく。これは後に塗りの処理で用いるため
である。
次いで処理6.3.3では拡大された文字の輪郭線を抽
出する(白抜ぎにする)。例えば、第6図(1)におい
て、ある1つのドツトに対して上下左右方向にスキャン
して、その全てが黒だったらその点を白にするというや
り方で白抜きを行う。
なお、これに限る必要はない。以上の処理で作成された
展開領域PBUF2の内容を第16図(2)に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は輪郭線の中を塗りつぶした文字の(列を示す図
。 第2図は輪郭線の中を白抜きにした文字の1列を示す図
。 第3図は文書処理システムの8!観図。 第4図は本発明の構成を示すブロック図。 第5図はキーボードKBの配置図。 第6図は文書メモリDBUFの配置図。 第7図は本実施例の説明の為の初期状態図。 第8図は本実施例の動作結果による文書メモリDBI、
IFの状態図。 第9図は本実施例の動作結果によりプリンタPRTより
出力される文書例名示す因。 第10図は本実施例を示すメインフローチャート図。 第11図は範囲指定処理の詳細フローチャート図。 第12図は標題領域R作成処理の詳細フローチャート図
。 第13図は印刷処理の詳細フローチャート図。 第14図は文字の拡大、輪郭線の抽出処理を示す図。 第15図は文字内を所定パターンにより塗りっぷず方法
の説明図。 第16図は文字内の所定パターンにより塗りっぷず方法
の説明図。 第17図は塗りつぶしパターンの一例を示す図。 DBUF:文書メモリ CPU:マイクロプロセッサ P:標題作成コマンドのパラメータ M:標題作成コマンドの行数パラメータN:標題作成コ
マンドの列数パラメータR:標題領域レジスタ PTMOD :塗りモード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書情報を格納する格納手段、 上記文書情報の少なくとも一部を指定する 指定手段、 上記指定手段によって指定された情報を、 所定のエリア内に展開し、上記情報に対し て、修飾動作を行う情報処理手段、 上記処理手段によって処理された情報を出 力する出力手段、 を有したことを特徴とする文書処理システ ム。
  2. (2)第1項において、上記情報処理手段は、上記処理
    を行うためのワークエリアを有したことを特徴とする文
    書処理システム。
  3. (3)第1項において、上記処理手段は上記エリア内に
    上記情報を変倍して展開することを特徴とする文書処理
    システム。
  4. (4)第1項において、上記処理手段は、上記情報の有
    する輪郭情報の内部を所望のパターンで塗ることを特徴
    とする文書処理システム。
JP61049173A 1986-03-06 1986-03-06 文書処理システム Pending JPS62204956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049173A JPS62204956A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 文書処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049173A JPS62204956A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 文書処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204956A true JPS62204956A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12823670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049173A Pending JPS62204956A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 文書処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204956A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488791A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Reproduced vector font modifying device
JPH01191855A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 N C M:Kk 多色地図の印刷システム
JPH01304486A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Ricoh Co Ltd 多値文字フォント発生システム
JPH0715604A (ja) * 1994-03-14 1995-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 文字画像の処理方法および装置
JP2007179055A (ja) * 2005-12-21 2007-07-12 Xerox Corp 可変テキスト・データの差光沢フォント・イメージ・セットを生成するための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488791A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Reproduced vector font modifying device
JPH01191855A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 N C M:Kk 多色地図の印刷システム
JPH01304486A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Ricoh Co Ltd 多値文字フォント発生システム
JPH0715604A (ja) * 1994-03-14 1995-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 文字画像の処理方法および装置
JP2007179055A (ja) * 2005-12-21 2007-07-12 Xerox Corp 可変テキスト・データの差光沢フォント・イメージ・セットを生成するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790093A (en) Document processing apparatus
JPH09300703A (ja) 印刷装置
JPS62204956A (ja) 文書処理システム
JPH046554B2 (ja)
JP2844446B2 (ja) 文字情報格納方法、および筆順表示方法、並びに筆順表示装置
JPH08212362A (ja) 文字図形作成装置
JPH03213367A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2910910B2 (ja) 感覚を表現するイメージに合った色文字作製方法、および色文字作製装置
JPH0788981A (ja) ラベル作成システム
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
Denes et al. An interactive system for page layout design
JP2846165B2 (ja) 文字学習装置
JPH03124447A (ja) 文字発生装置
JPH0314066A (ja) 読み文字表示、編集方式
JP2803746B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH09325754A (ja) 文書処理装置および文書処理方法、その方法を記憶した記憶媒体
JPH07168834A (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JPH07156449A (ja) 印刷装置及び画像フォント拡大装置
JPS62189169A (ja) 電子機器
JPH02896A (ja) 文字処理装置
JPH05216456A (ja) 文字出力装置
JPH09314909A (ja) 印刷装置
JPH09281949A (ja) 文字作成装置
JPH09284533A (ja) 画像形成装置
JPH06250630A (ja) 文字出力装置