JPH0418806A - 圧電薄膜デバイス - Google Patents

圧電薄膜デバイス

Info

Publication number
JPH0418806A
JPH0418806A JP12118590A JP12118590A JPH0418806A JP H0418806 A JPH0418806 A JP H0418806A JP 12118590 A JP12118590 A JP 12118590A JP 12118590 A JP12118590 A JP 12118590A JP H0418806 A JPH0418806 A JP H0418806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
elastic wave
electrode
wave
piezoelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12118590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983252B2 (ja
Inventor
Chikau Takahashi
高橋 誓
Atsushi Azuma
篤志 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2121185A priority Critical patent/JP2983252B2/ja
Publication of JPH0418806A publication Critical patent/JPH0418806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983252B2 publication Critical patent/JP2983252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、弾性波デバイスの一種である圧電薄膜デバ
イス、特に基板と圧電性膜を含む振動膜との間に空隙を
有する空隙型圧電薄膜デバイスに関する。
(従来の技術) 空隙型圧電薄膜デバイスは、基板上に基板との間に空隙
部を有するように圧電性膜を含む振動膜を形成した圧電
薄膜デバイスである。このデバイスは、水晶等では実現
が困難であった100MHz以上の周波数での基本モー
ドの動作が可能であり、高周波帯での使用が可能な超小
型の弾性波デバイスを実現できる。また、この圧電薄膜
デバイスはシリコン基板をはじめとする半導体基板上に
直接形成可能、Q値が1000程度とLCを用いた共振
子に比べ高い、振動などの外乱に強いといった特徴があ
る。このデノ(イスの応用例としては例えば共振子、フ
ィルタ、遅延線回路、コンボルバ、コリレータ等がある
ところで、従来の圧電薄膜デバイスは厚み振動モード、
すなわち厚み縦振動モードまたは厚みすべり振動モード
を使用しているため、動作中心周波数は振動膜の厚さに
より決定されていた。また、振動膜を圧電性膜と非圧電
性膜の多層膜構造とした場合、それらの膜厚比によって
も動作中心周波数は大きく変化してしまう。この様に従
来の圧電薄膜デバイスは、動作中心周波数の膜厚依存性
が大きいため、周波数の制御が難しく、−度のプロセス
で中心周波数の異なる共振子その他の素子を同一基板上
に形成することか困難である。
これを解決する方法として、厚み振動モードに代えて、
薄膜中を伝搬するLaa+b波の対称0次モード(以下
、SOモードと略す)を用いた新しいタイプの圧電薄膜
デバイスが考えられている。SOモードは従来の厚み振
動モードとは異なり、遮断周波数と減衰モードを持たず
、伝搬モードたけである。また波の波長に対して振動膜
の膜厚が十分薄い場合、SOモードの位相速度(以下、
単に速度という)は周波数、膜厚によらずほぼ一定と見
なすことができる。その動作の厚み振動との比較を第1
6図に示す。同図かられかるように、(a)の厚み振動
モード(図では厚み縦振動モード)を用いた圧電薄膜デ
バイスの場合、その主振動方向が厚み方向なのに対して
、(b)のSOモードを用いた圧電薄膜デバイスでは、
主振動方向が膜に平行な方向になる。このSOモードを
用いた新しいデバイスは、振動膜上に設けた交差指電極
(インタディジタル電極;以下IDTと略す)により弾
性波を励振あるいは検出することができ、その動作中心
周波数はIDTの周期によって決定され、振動膜の膜厚
にほとんど依存しない、従ってIDTの周期を変化させ
ることにより、同一振動膜上に動作中心周波数の異なる
素子を形成することが可能となる。また、SOモードは
電気機械結合係数が厚み振動モードのそれと同程度また
はそれ以上であるという長所もある。
しかし、SOモードには減衰モードが存在しないため、
厚み振動モードを用いた圧電薄膜デバイスで用いられて
来たエネルギー閉じ込めの手法が適用出来ず、振動膜の
端部からの反射がデバイスの特性に重大な影響を与えて
しまう。
例えばIDT二組を用いてフィルタを構成した場合、伝
搬路端部での反射によりフィルタの周波数特性にスプリ
アスが生じてしまう。また、IDTの両側に反射器を設
けて共振子を構成した場合にも、同様に共振特性にスプ
リアスを生じてしまうことになる。第15図は、振動膜
が無限遠まで続く特性21(端部ての反射係数r”−0
) 、弾性波の一部が端部で反射する特性22 (「−
−0,4) 、弾性波が全反射する特性23 (r−−
1)の正規形IDTを用いたフィルタの特性をシミュレ
ーションした例である。
この図かられかるように、振動膜の端部からの反射があ
ると、スプリアス応答が現れてくることになり、特性に
悪影響を与える。このようなスプリアスが発生する理由
は、振動膜の端部からの反射波がIDTの方に戻って、
IDTで検出されてしまうためと考えられる。
また、振動膜が圧電性膜と非圧電性膜の多層構造をとる
圧電薄膜デバイスは、動差中心周波数の膜厚依存性が少
ないとは言っても、多層振動膜の材質や膜厚比が変化す
るとSOモードの速度が変化するため、ある程度の膜厚
異存性を持つ。従って、デバイスの特性を厳密にコント
ロールするためには、膜厚の正確な調整やトリミングが
必要となり、コストが高くなる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、Lamb波の0次の対称モード(SO
モード)を用いた圧電薄膜デバイスを構成しようとした
場合、振動膜の端部での弾性波の反射によるスプリアス
によって特性の劣化が生じたり、圧電性膜や非圧電性膜
の膜厚のばらつきにより動作中心周波数が変化すること
によって、所望とする良好な周波数特性が得られにくい
という問題があった。
本発明の目的は、振動膜端部での弾性波の反射の影響を
低減して、スプリアスの少ない所望の周波数特性が得ら
れる圧電薄膜デバイスを提供することにある。
本発明の他の目的は、振動膜を構成する圧電性膜や非圧
電性膜の膜厚のばらつきによる中心周波数の変化を小さ
くして所望の周波数特性が得られる圧電薄膜デバイスを
提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記の課題を解決するため、基板と圧電性膜と
の間の空隙部の端部のうち、空隙部上に形成された交差
指電極により励振される弾性波の伝搬路上に位置する端
部を弾性波の伝搬方向に対して斜めに形成したことを特
徴とする。
この空隙部の弾性波伝搬路上の端部形状は、言い換えれ
ば大部分が弾性波の伝搬方向に対して垂直となっていな
ければ良く、全体として一つないし幾つかの直線または
曲線を形成してもよいし、例えば鋸歯状ないし波状のよ
うに細かく変化する形状であっても構わない。
また、本発明は上記の課題を解決するため、振動膜がS
iO2膜/ Z n O膜/下部SiO2膜からなる三
層膜構造の場合、弾性波を励振する交差指電極の周期か
ら求められる波長をλとし、ZnO膜の膜厚をtp、上
部SiO2膜の膜厚をts、、下部SiO2の膜厚をt
s2として、規格化波数をk t p−2πtp/λと
し、上部および下部SiO2膜全体のZnO膜に対する
膜厚比をr = (t s 1+ t S 2 ) /
 i pとしたとき、規格化波数ktpと膜厚比rが、
r<2.5            ・・・■ktp+
r>1.4       ・・・O2,5k t p 
+0.9 r <3.5   −■3つの不等式を満た
すような膜厚及び波長を用いてデバイスを構成するよう
にしたものである。
この場合、ZnO膜の両面に形成される交差指電極その
他の電極の電極材料は、アルミニウムまたはニッケルが
望ましい。
(作用) 弾性波の伝搬路上における空隙部の端部を弾性波の伝搬
方向に対して斜めに形成することにより、この端部へ入
射した弾性波は伝搬方向に対して斜めに反射し、あるい
は端部が鋸歯状の場合、端部への入射波は乱反射を起こ
す。従って、空隙部の端部での反射波は、交差指電極の
方に戻る事が少なくなり、反射によるスプリアスが抑制
される。
また、0〜0式の条件を満たすように膜厚及び波長を設
定すると、後述するように膜厚のばらつきに対するSO
モードでの速度変化が極めて小さく抑えられ、結果的に
動作中心周波数の膜厚依存性が少なくなり、所望の周波
数特性が容易に得られる。さらに、電極材料としてアル
ミまたはニッケルを用いると、電極材料による速度の変
化も小さく抑えられる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る圧電薄膜デバイス
(この例では圧電薄膜フィルタ)を示したもので、(a
)は上部SiO2膜7を除去して示す平面図、(b)は
(a)のA−A’線に沿う断面図である。基板1(例え
ば81基板)上に、基板1との間に空隙部2を有するよ
うに下部S i 02膜3/ZnO膜5/上部SiO2
膜7の三層膜が振動膜として形成されている。
SiO2膜3,7は非圧電性膜、ZnO膜5は圧電性膜
である。ZnO膜5の上面には、空隙部2上において第
1の電極6として二組の交差指電極(インタディジタル
電極、IDT)形成され、下面に第2の電極4として第
1の電極6と対向する部分を覆うようにフローティング
電極が形成されている。
そして、空隙部2は第1の電極6である交差指電極によ
り励振される弾性波の伝搬路上に位置する端部2A、2
Bが、弾性波の伝搬方向に対して斜めに形成されている
この圧電薄膜フィルタは、従来の厚み振動モードを用い
た空隙型圧電薄膜デバイスと基本的に同一の工程で作成
でき、集積回路基板上に直接作成可能である。すなわち
、まず基板1上の空隙部2を形成すべき領域に、エツチ
ングされやすい物質(A11等の金属やZnO等の酸化
物)で数千人程度の厚さにバターニングして形成する。
次いで、下部SiO2膜3、第2の電極4、ZnO膜5
、第1の電極6、上部5iO7膜7を順次バターニング
して形成する。この後、上部SiO□膜7に接続孔8、
下部5102膜3に空隙部エツチング用孔9をそれぞれ
形成し、最後に空隙部2を形成すべき領域にあるApZ
nO等の膜をエツチングすることにより、空隙部2を形
成する。振動膜は空隙部エツチング用孔9を除いて全て
基板1と接触しているため、その機械的強度は十分に確
保される。また、このような空隙型圧電薄膜デバイスで
は、空隙部2のパターンをPEP (フォトエツチング
プロセス)を用いて形成するため、基板の裏面からエツ
チングして空隙部を形成するタイプの圧電薄膜デバイス
に比べ、空隙部の微細なバターニング、高精度の位置合
わせが可能であり、また高い寸法精度が得られる。
次に、この実施例の圧電薄膜フィルタの動作を第2図を
参照して説明する。第2図は第1図のフィルタを上面か
ら見た模式図である。第1の電極6によって励振された
SOモードLamb波は、空隙部2の端部2A、2Bに
入射する(入射波14)。この入射波14は空隙部2の
端部2A、2Bで反射する際、弾性波、特に弾性表面波
(SAW)にモード変換を起こし、大部分のエネルギー
が基板1中に放出され(透過波16)、一部が反射して
電極6の方向に戻って行く (反射波15)。
この場合、本実施例では空隙2の端部2A。
2Bが弾性波の伝搬方向に対して斜めとなっているため
、反射波15は入射波14とは異なる角度の方向に伝搬
することになり、電極6ではほとんど検出されない。さ
らに、この反射波15は振動膜の電極6の側面の端部や
、反対側の端部で反射を繰り返すわけであるが、反射の
度に大部分のエネルギーを基板1中に放出するため、振
動膜端部での反射による定在波が立つおそれが少ない。
従って、反射波15が電極6に戻って検出されることに
よるスプリアスの発生が抑制され、良好な周波数特性が
得られる。
第3図は、本発明の第2の実施例の上面から見た模式図
である。この実施例の圧電膜膜デバイスは共振子の例で
あり、空隙部2の弾性波伝搬方向の端部が弾性波伝搬路
の中央を中心として伝搬路両側で対称形状となるように
、伝搬方向に対して斜めに形成されている。この実施例
によっても、第1の実施例と同様の効果が得られ、スプ
リアスの少ない共振特性を実現することかできる。
第4図は、本発明の第3の実施例の上面から見た模式図
である。第1の実施例では空隙部2の弾性波伝搬方向の
両側の端部2A、2Bが平行となっていたが、本実施例
では図に示すように、端部2A、2Bが平行とならない
ようにそれぞれ弾性波伝搬方向に対して斜めとなってい
る。この実施例によっても、第1および第2の実施例と
同様の効果が得られる。
第5図は、本発明の第4の実施例の上面から見た模式図
であり、空隙部2の弾性波伝搬方向の両側の端部2A、
2Bが第1〜第3の実施例のように直線でなく、鋸歯状
に形成されている。
この実施例によると、空隙部2の端部2A。
2Bに入射した波14は乱反射15を起こすので、実効
的に反射をなくすことができる。なお、端部2A、2B
を鋸歯状にする代わりに、多数の曲面で構成される波状
にしても同様の効果が得られる。
第6図は、本発明の第5の実施例の上面から見た模式図
である。この実施例においては、空隙部2の弾性波伝搬
方向の端部2A、2Bは空隙部エツチング用孔9に通ず
る開口部となっており、やはり弾性波の伝搬方向に対し
て斜めに形成されている。この場合、端部2A、2Bで
の減衰は生じないが、先の実施例と同様に反射波15は
入射波14と異なる角度の方向に反射するため、電極6
によって検出されることはない。
以上、請求項1に対応するM1〜第5の実施例を説明し
たが、これに限定されるものではない。例えば第1〜第
5の実施例では、振動膜としてSiO2膜/ Z n 
O膜/ S iO2膜の三層膜を示したが、例えば圧電
性膜としてAI N。
Nb2O,、Ta2O,、PbTi0.等の膜を用いる
ことができ、非圧電性膜である誘電体膜としては5il
N4.PSG膜等も使用可能である。また、圧電性膜と
誘電体膜との二層構造、もしくは圧電性膜単体の振動膜
の使用も可能である。第1の実施例のように第1の電極
6として2組のIDTを用いてフィルタを構成する場合
、各種の重み付けの手法を適用することもできる。
第2の電極としては第1の実施例のように共通のフロー
ティング電極とする代わりに、第1の電極を構成するI
DTと対向するようにIDTを第2の電極として用い、
そのIDTに電界が生じるようにMl、第2の電極を構
成する両IDTを接続して用いることも可能である。
また、第1の電極と第2の電極は位置を交換することが
可能であり、どちらが上部、下部電極になっても問題な
い。さらに、場合によっては第2の電極を省略して、第
1の電極のみで動作させることも可能である。要するに
、電極の構成は特性および他のデバイスとの接続を考え
て決定すれば良い。
次に、請求項2に対応する第6の実施例を説明する。第
7図は第6の実施例に係る圧電薄膜デバイス(この例で
は共振子)を示したものであり、第1図と同様に(a)
は上部SiO2膜7を除去して示す平面図、(b)は(
a)のA−A’線に沿う断面図である。基板1(例えば
Si基板)上に、基板1との間に空隙部2を有するよう
に下部SiO2膜3 / Z n O膜5/上部SiO
2膜7の三層膜が振動膜として形成されている。SiO
2膜3,7は非圧電性膜、ZnO膜5は圧電性膜である
。ZnO膜5の上面には空隙部2上において第1の電極
6として交差指電極(IDT)が形成され、下面に第2
の電極4として第1の電極6と対向する部分を覆うよう
にフローティング電極が形成されている。
この圧電薄膜フィルタは、従来の厚み振動モードを用い
た空隙型圧電薄膜デバイスと基本的に同一の工程で作成
でき、集積回路基板上に直接作成可能である。すなわち
、まず基板1上の空隙部2を形成すべき領域に、エツチ
ングされやすい物質(1等の金属やZnO等の酸化物)
で数千人程度の厚さにバターニングして形成する。次い
で、下部SiO2膜3、第2の電極4、ZnO膜5、第
1の電極6、上部5iO2膜7を順次バターニングして
形成する。この後、上部SiO2[171:接続孔8、
下部SiO2膜3に空隙部エツチング用孔9をそれぞれ
形成し、最後に空隙部2を形成すべき領域にあるAg。
ZnO等の膜をエツチングすることにより、空隙部2を
形成する。振動膜は空隙部エツチング用孔9を除いて全
て基板1と接触しているため、その機械的強度は十分に
確保される。また、このような空隙型圧電薄膜デバイス
では、空隙部2のパターンをPEP (フォトエツチン
グプロセス)を用いて形成するため、基板の裏面がらエ
ツチングして空隙部を形成するタイプの圧電薄膜デバイ
スに比べ、空隙部の微細なバターニング、高精度の位置
合わせが可能であり、また高い寸法精度が得られる。
そして、この実施例の圧電薄膜フィルタにおいては、第
1の電極6を構成する交差指電極の周期から求められる
波長をλとし、ZnO膜5の膜厚をtp、上部SiO2
膜7の膜厚をtsH1下部SiO□3の膜厚をts2と
して、規格化波数をk t p−2πtp/λとし、上
部および下@Sin、膜7,3全体のZnO膜5に対す
る膜厚比をr−(ts、+ts2)/lpとしたときに
、規格化波数ktpと膜厚比rが、 r < 2.5            ・・・■kt
p+r>1.4       ・・・■2.5 k t
 p +0.9 r <3.5  −■の3つの不等式
を満足するように構成される。
第8図に膜厚比r−1,94の場合のZnO膜5の膜厚
tpで規格化した波数ktpと、ZnO膜5の縦波の速
度で規格化した速度の関係を示す。図中のTE、TSの
記号はそれぞれ厚み縦振動モード(thlckness
 expansion mode;T EIIIode
)、厚み滑り振動モード(thlckness sha
remode; T S  mode)を表わしている
。また、5O1AOはそれぞれLamb波の0次対称モ
ード、反対称モードを表している。TE、TSモードに
は遮断周波数があり、その近傍で伝搬モード、減衰モー
ドか存在しており、エネルギー閉じ込めの手法によるデ
バイスが作製できる。一方、SOモードには減衰モード
が存在せず、波数の小さな領域においては、その速度は
ほぼ一定となる。従って、SOモードのこの波数の小さ
い領域を用いて第7図のような圧電薄膜デバイスを作製
することにより、ZnO膜5の膜厚によらず速度がほぼ
一定のデバイスが得られることになる。
波数ktpの小さい領域におけるSOモードの速度の分
散性を第9図に示す。ここで、SiO2膜7,3の膜厚
ts、、ts2は等しいものとして、膜厚比rをパラメ
ータとしている。また、図中の点線はZnO膜5の表面
が電気的にオーブンの場合(以下、openと呼ぶ)で
あり、実線はZnO膜5の表面か電気的にショートの場
合(以下、5hortと呼ぶ)である。電極の膜厚はO
としている。この図から分かるように、規格化波数kt
pが小さい領域では、速度はほぼ一定と見なせる。膜厚
比rが大きいほどその速度は大きく、分散性も大きくな
っている。
次に、規格化波数ktpの小さな領域におけるSOモー
ドの速度と膜厚比rの関係を第10図に示す。横軸は膜
厚比rであり、縦軸は速度である。この図においてもS
iO2[17,3の膜厚ts、、ts2は等しいものと
している。
第9図と同様に、点線はopenの場合であり、実線は
5hortの場合の速度である。この図かられかるよう
に、膜厚比rに対して速度はほぼ2次曲線を描き、その
頂点で膜厚に対する速度変化がゼロとなる。速度変化が
0となる膜厚比は電気的境界条件により異なるが、その
膜厚比の近傍で速度の膜厚比依存性は非常に小さくなる
ここで、膜厚比rに対する速度依存性を表わす量として
、次のようなものを定義する。
1  1     ・・・■ α(r) −− ■           r このα(r)の示す意味は、例えばα(r) =0.0
1の場合、膜厚比「が0.1変化したときに速度かα(
r) X O,1−0,001だけ変化するということ
を意味する。また、α(r)−0のとき、前述の速度変
化か0の点に相当する。
第11図に膜厚比によるα(r) −0となる膜厚比と
波数の関係を示す。図中(a)の実線はopenの場合
の膜厚依存性0のところであり、(b)の実線は5ho
rtの場合である。また、(e)の点線はTS、モード
の遮断周波数であり、これより右の領域ではTS、モー
ドの影響が出て特性にスプリアスを生じるようになる。
また、この図において斜線で囲まれた領域か、膜厚比が
5%ずれても速度の変化が0.1%以内に収まる範囲で
ある。従って、この斜線の範囲の膜厚比、波数でデバイ
スを作製した場合、実用上、膜厚比の誤差に対してその
速度変化が無視できることになる。この領域を示す関係
式は、■■■に示したようになる。
■式は膜厚比rの上限を示す式であり、膜厚比が大きく
なるに従って全体の膜厚が厚くなり、作成が困難になっ
てくると共に、速度の規格化波数ktpに対する分散性
がきつくなってくるので、実用上の上限としてr<2.
5とした。00式は、前述のように膜厚比が5%ずれて
も速度の変化が0.1%以内となる条件である。
次に、第12図に膜厚比に対する速度変化が0となる点
でのSiO□膜7,3の膜厚ts、。
ts2が非対称になった場合の速度の変化を示す。図の
横軸は膜厚非対称の度合いであり、縦軸は速度である。
速度は膜厚が等しい場合が最も大きく、膜厚非対称の度
合いが強くなるに従って低下してくる。しかし、片側の
膜厚が0となった場合でも、その速度変化は高々 0.
3%程度であり、対称構造に近い状態でSiO2膜3゜
7の全体の膜厚を合わせることにより、精度を向上させ
ることが可能である。
第13図はSOモードの電気機械結合係数にの膜厚比依
存性である。規格化波数ktpが0.5以下では結合係
数には単調減少となるが、規格化波数ktpが増加する
に従って略一定となってくる。さらに、SOモードの電
気機械結合係数は、どの膜厚比をとっても1次の厚み縦
振動モードの結合係数よりも大きくなっている。
このことからも、SOモードが広帯域のデノ(イスとし
て有利であることがわかる。
第14図はZnOn単膜からなる振動膜の両面にAfi
またはN1膜を付加した場合の速度分散曲線である。図
の横軸は振動膜上部および下部の第1および第2の電極
6,4の膜厚をそれぞれth、、th2とした場合の膜
厚比h−(th、+th2)/lpである。図中実線は
アルミニウム、点線がニッケルを示し、それぞれ規格化
波数が0,5の場合と1.0の場合を示した。この図か
られかるように、アルミニウムやニッケルを電極6.4
の電極材料として用いた場合、その電極による速度変化
は膜厚比りが0.4以下では1%以下である。これは、
これら二種類の材料単体の電極でのSOモードの速度が
ZnOに近いことによる。通常、電極の膜厚比は0.0
5〜0.2程度であり、これらの材料を電極として用い
ても、速度はほとんど変化しないことになる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によればSOモードを用いた
空隙型圧電薄膜デバイスにおいて、振動膜端部からの弾
性波の反射による影響を抑圧することが可能となり、反
射によるスプリアスが少なく良好な周波数特性を有する
圧電薄膜デバイスを提供できる。
また、本発明によれば特に振動膜が上部Sin□膜/Z
nO膜/下部SiO2膜からなる三層膜構造の場合にお
いて、それらの膜の膜厚のばらつきに対して周波数特性
の変化が少なく、膜厚の厳密な調整やトリミングを必要
とする事なく、所望の周波数特性を容易に実現できる圧
電薄膜デバイスを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)は本発明の第1の実施例の平面図
及び断面図、第2図は同実施例の平面模式図、第3図、
第4図、第5図及び第6図はそれぞれ本発明の第2、第
3、第4及び第5の実施例の平面模式図、第7図は本発
明の第6の実施例の正面図及び断面図、第8図は第6の
実施例を説明するためのS i O□/ Z n O/
 S i O2三層膜からなる振動膜中を伝搬するLa
l1b波の速度分散曲線を示す図、第9図は同しく三層
膜の膜厚比r (−(ts、+ts2)/lp)をパラ
メタとしたSOモードLamp波の速度分散曲線を示す
図、第10図は同じく規格化波数ktpをパラメータと
したSOモードLag p波の速度の膜厚依存性を示す
図、第11図は同じく速度の膜厚依存性が0となる膜厚
比と規格化波数の関係を表わす図、第12図は同じく上
部および下部SiO2膜の膜厚が等しくない場合の速度
変化を表す図、第13図は同じく電気機械結合係数の膜
厚比による変化を表す図、第14図は同じく電極材料と
してアルミニウムおよびニッケルを用いた場合の電極の
膜厚比に対する速度変化の図、第15図は従来のSOモ
ードを用いた圧電薄膜フィルタにおける振動膜端部での
反射による周波数特性の変化を示す図、第16図は厚み
振動モードとSOモードを比較して示す図である。 1・・・基板、2・・・空隙部、2A、2B・・・弾性
波伝搬路上の空隙部端部、3・・・下部SiO2膜、4
・・・第1の電極(交差指電極)、5・・・ZnO膜、
6・・・第2の電極()0−ティング電極)、7・・・
上部SiO2膜、8・・・接続孔、9・・・空隙部エツ
チング用孔、10・・・振動膜端、14・・・振動膜端
部入射波、15・・・振動膜端部反射波、16・・・振
動膜端部透過波。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 (b) 第 図 (a) (b) 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、この基板との間に空隙部を有するように
    形成された圧電性膜と、この圧電性膜の少なくとも一方
    の面の前記空隙部上に形成され、所定方向に伝搬する弾
    性波を励振する交差指電極とを有する圧電薄膜デバイス
    において、前記交差指電極により励振される弾性波の伝
    搬路上に位置する前記空隙部の端部が弾性波の伝搬方向
    に対して斜めに形成されていることを特徴とする圧電薄
    膜デバイス。
  2. (2)基板と、この基板との間に空隙部を有するように
    形成された、SiO_2膜とZnO膜およびSiO_2
    膜からなる三層膜と、前記ZnO膜の少なくとも一方の
    面の前記空隙部上に形成され、弾性波を励振する所定の
    周期を持つ交差指電極とを有する圧電薄膜デバイスにお
    いて、前記交差指電極の周期から求められる波長をλと
    し、ZnO膜の膜厚をtp、上部SiO_2膜の膜厚を
    ts_1、下部SiO_2膜の膜厚をts_2として、
    規格化波数をktp=2πtp/λとし、上部および下
    部SiO_2膜全体のZnO膜に対する膜厚比をr=(
    ts_1+ts_2)/tpとしたとき、規格化波数k
    tpと膜厚比rが、 r<2.5・・・1 ktp+r>1.4・・・2 2.5ktp+0.9r<3.5・・・3 の不等式を満足するように構成されることを特徴とする
    圧電薄膜デバイス。
JP2121185A 1990-05-14 1990-05-14 圧電薄膜デバイス Expired - Lifetime JP2983252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121185A JP2983252B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 圧電薄膜デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121185A JP2983252B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 圧電薄膜デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418806A true JPH0418806A (ja) 1992-01-23
JP2983252B2 JP2983252B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14804962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121185A Expired - Lifetime JP2983252B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 圧電薄膜デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983252B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734600B2 (en) 1999-03-30 2004-05-11 Infineon Technologies Ag Component for forming vertically standing waves of a wavelength
WO2006027873A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜共振子
WO2006112260A1 (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜フィルタ
US7182527B2 (en) 2003-07-31 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical transmission device
JP2007181087A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器およびフィルタ回路
JP2008516490A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 音響波により動作する素子および該素子の製造方法
JPWO2007046236A1 (ja) * 2005-10-19 2009-04-23 株式会社村田製作所 ラム波デバイス
JP2009147917A (ja) * 2007-10-22 2009-07-02 Centre Natl De La Recherche Scientifique ラム波共振器
JP2009296086A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置及びその製造方法
JP2010154505A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Ngk Insulators Ltd ラム波装置
JP2012257019A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
JP2020022160A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 統合キャンセレーション回路を有するfbarフィルタ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734600B2 (en) 1999-03-30 2004-05-11 Infineon Technologies Ag Component for forming vertically standing waves of a wavelength
US7182527B2 (en) 2003-07-31 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical transmission device
US7327209B2 (en) 2004-09-10 2008-02-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator
WO2006027873A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜共振子
US8471652B2 (en) 2004-10-11 2013-06-25 Epcos Ag Component that operates using acoustic waves and method for producing said component
JP2008516490A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 音響波により動作する素子および該素子の製造方法
US7843285B2 (en) 2005-04-13 2010-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin-film filter
JP4513860B2 (ja) * 2005-04-13 2010-07-28 株式会社村田製作所 圧電薄膜フィルタ
EP1871007A4 (en) * 2005-04-13 2008-07-09 Murata Manufacturing Co PIEZOELECTRIC THIN-FILTER FILTER
JPWO2006112260A1 (ja) * 2005-04-13 2008-12-11 株式会社村田製作所 圧電薄膜フィルタ
WO2006112260A1 (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜フィルタ
EP1871007A1 (en) * 2005-04-13 2007-12-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin film filter
JP4613960B2 (ja) * 2005-10-19 2011-01-19 株式会社村田製作所 ラム波デバイス
JPWO2007046236A1 (ja) * 2005-10-19 2009-04-23 株式会社村田製作所 ラム波デバイス
JP2007181087A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器およびフィルタ回路
JP2009147917A (ja) * 2007-10-22 2009-07-02 Centre Natl De La Recherche Scientifique ラム波共振器
JP2009296086A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置及びその製造方法
JP2010154505A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Ngk Insulators Ltd ラム波装置
JP2012257019A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
JP2020022160A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 統合キャンセレーション回路を有するfbarフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983252B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821833A (en) Stacked crystal filter device and method of making
US7453184B2 (en) Boundary acoustic wave device
Marksteiner et al. Optimization of acoustic mirrors for solidly mounted BAW resonators
KR101242314B1 (ko) 압전 박막 공진 소자 및 이를 이용한 회로 부품
US4635009A (en) Surface acoustic wave resonator
US4616197A (en) Resonator
US11764755B2 (en) Elastic wave device, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus
JP3391309B2 (ja) 表面波装置及び通信機装置
JPH0418806A (ja) 圧電薄膜デバイス
JPH10261938A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPS5925525B2 (ja) 弾性表面波共振子
JP2000183681A (ja) 弾性表面波装置
JPH02295211A (ja) エネルギー閉じ込め型弾性表面波素子
JP2003258596A (ja) ラム波型高周波共振器、これを用いた発振装置、及びラム波を用いた高周波信号生成方法
JP2005354650A (ja) 弾性表面波デバイス
US20130057113A1 (en) Elastic wave device
JP2001308675A (ja) 表面波フィルタ及び共用器、通信機装置
JPS63135010A (ja) 弾性表面波共振子
JPH0482315A (ja) 表面波装置
Joshi et al. Reflection of plate acoustic waves produced by a periodic array of mechanical load strips or grooves
KR102561687B1 (ko) Saw 필터 장치의 소스 억제를 위한 변환기 구조물
JPS59213A (ja) 弾性表面波装置
JP2003283292A (ja) 圧電共振子およびそれを用いたフィルタ・デュプレクサ・通信装置
CN117277988B (zh) 横向耦合声学滤波器
JP2002223143A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11