JPS5925525B2 - 弾性表面波共振子 - Google Patents

弾性表面波共振子

Info

Publication number
JPS5925525B2
JPS5925525B2 JP54110301A JP11030179A JPS5925525B2 JP S5925525 B2 JPS5925525 B2 JP S5925525B2 JP 54110301 A JP54110301 A JP 54110301A JP 11030179 A JP11030179 A JP 11030179A JP S5925525 B2 JPS5925525 B2 JP S5925525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
grating reflector
strip
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54110301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635525A (en
Inventor
孝治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP54110301A priority Critical patent/JPS5925525B2/ja
Priority to US06/181,746 priority patent/US4340834A/en
Priority to DE8080302987T priority patent/DE3068877D1/de
Priority to EP80302987A priority patent/EP0024927B1/en
Publication of JPS5635525A publication Critical patent/JPS5635525A/ja
Publication of JPS5925525B2 publication Critical patent/JPS5925525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/643Means for obtaining a particular transfer characteristic the transfer characteristic being determined by reflective or coupling array characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/02771Reflector banks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14552Transducers of particular shape or position comprising split fingers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はグレーティング反射器を有する弾性表面波共
振子に係り、特に横モードスプリアスを有効に抑圧する
ことのできる弾性表面波共振子に関する。
結合共振器フィルタとして挿入損失の小さいものを構成
するには非常に高いQ値を有する共振子が必要である。
高い周波数でこのような要求を満足する共振子として、
従来第1図に示すような周期グレーティング反射器を有
する弾性表面波共振子が知られている。
すなわち圧電基板1上にインターディジタル形の電極(
変換器)を形成しその両側に金属膜をストリップ状に形
成してなる周期グレーティング反射器4および5を形成
したものである。
このような弾性表面波共振子を用いてフィルタを構成し
た場合、フィルタの通過帯域は等節約機械結合係数K
2 == K2 <但しに2:電2 L十N 気機械結合係数、Lニゲレーティング反射器の端面から
等測的反射面との実効長、Nニドランスジューサの実効
電極対数)によって支配される。
つ’tQK?c41にダ−fa−fr 、、、、f、
、、、。
2′ fr の共振周波数、fa:共振子の反共振周波数)の関係が
あり広帯域の通過帯域特性を必要とする場合にはfa−
frの差が大きい、すなわち 2/の大きな共振子を必
要とすることになる。
K’を大きくする手段として最適な方法は、グレーティ
ング。
反射器の実効長りを小さくすることで、このためにはグ
レーティング反射器を構成しているスl−IJツブの金
属膜を厚<シ、スl−IJツブ1本当りの反射率を高め
るのが一般的である。
しかしながら、このようにストリップの金属膜を厚くす
ると、グレーティング反射器部分を伝搬する表面波の伝
搬速度と、グレーティング反射器の外側の部分を伝搬す
る表面波の伝搬速度との差が大きくなり、次のような問
題が生ずる。
すなわち一般に表面波は、圧電基板上に形成された金属
膜部分を伝搬する場合と、金属膜が形成されていない部
分を伝搬する場合とではその伝搬速度が異なるが、この
ように伝搬速度が急激に変化する部分において表面波の
反射がおこることが知られている。
従って第1図実線矢印7で示すようにグレーディング反
射器4゜5中を伝搬する表面波は反射器の各ストリップ
のエツジ部分でその一部が反射されるが、同様に同図中
破線矢印8で示すようにグレーテイング反射器4内部か
ら反射器外部に伝搬しようとする表面波もそれの一部が
グレーティング反射器4の端部で反射され、再び反射器
4内部に戻され、以下この反射を繰り返して反射器内部
を伝搬していくことになる。
つまりグレーティグ反射器4,5は等簡約に導波路とし
て作用する。
ところでこのグレーティング反射器のストリップの金属
膜の膜厚がさほど厚くない状態では、グレーティング反
射器内部を伝搬する表面波の伝搬速度と、グレーティン
グ反射器外部を伝搬する表面波の伝搬速度との差が小さ
く、このためグレーティング反射器内部から外部に出よ
うとする表面波のうち反射器端部で反射される波の割合
が小さく、従ってグレーティング反射器内部を斜め方向
に反射しながら伝搬する波も少ない。
しかしながらグレーティング反射器のストリップの金属
膜を前述のように厚くすると、グレーティング反射器内
部を伝搬する表面波の伝搬速度と、グレーティング反射
器外部を伝搬する表面波の伝搬速度との差が大きくなり
、グレーティング反射器内部から残部に出ようとする表
面波のうち反射される波の割合が大きくなり、グレーテ
ィング反射器内を斜め方向に反射しながら伝搬する波が
多(なる。
このようなグレーティング反射器のストリップに対して
斜め方向に伝搬する波は、横モード波と呼ばれ、フィル
タの通過帯域特性にスプリアスを発生させる原因となる
この横モードは多数の高次横モードで合成されており、
しかもこの横モード波はグレーティング反射器のストリ
ップに対して直交する方向に伝搬する波より位相速度が
速いため共振周波数のわずかに高い周波数部分にスプリ
アスが発生する。
発明者はこの現象を確めるために第2図に示すような2
ポート(port)型の共振子を試作し横モードの測定
をした。
すなわち第2図において21は圧電性基板、22はイン
ターディジタル型入力電極、23はインターディジタル
型出力電極、24.25はグレーティング反射器そして
26はシールド電極であり、この共振子の通過帯域特性
を測定すると第3図に示すように共振点31よりわずか
に高い周波数に第1、第2、第3次の高次横モードスプ
リアス32.33.34があられれる。
そこでこの高次横モードスプリアスを抑圧するために種
々の提案がなされている。
そのひとつに入出力電極にCOS型アポダイズ法重み付
けを施すことにより、グレーティング反射器内の横モー
ドのうち特定の単一モードのみに相当するエネルギー分
布にて表面波を励振し、他の高次モードのスプリアスが
発生しないようにしたものが提案されている。
しかしこの共振子はアポダイズ法重み付けを施すことに
より、入・出力電極の実効電極対数が減り、弾性表面波
共振子の等価的機械結合係数K”の低下につながるから
、fa−frの低下となり、広帯域の通過帯域特性を得
ることができなくなる。
また他の方法としてグレーティング反射器の幅を狭くし
横モードスプリアスが通過帯域内にあられれないように
する方法も考えられているが、共振子のインピーダンス
が大きくなり、低インピーダンスの共振素子が構成不可
能となるとともにQ値が低下するという欠点がある。
この発明はこのような点に鑑みてなされたもので、等価
的機械結合係数およびQ値が高く、かつフィルタを構成
した場合に通過帯域特性に横モードスプリアスが発生し
ない弾性表面波共振子を提供することを目的とするもの
である。
すなわちこの発明はグレーティング反射器を設けた弾性
表面波共振子において、インターディジタル型電極の開
口幅に相当する幅内に実質的に複数個の導波路が並列に
形成されるよう、グレーティング反射器を開口幅方向に
複数個に分割することにより、等節約結合係数及びQ値
が高く、かつ。
通過帯域特性に横モードスプリアスが発生しない弾性表
面波共振子を提供するものである。
以下、この発明を図面を参照して詳細に説明する。
第4図はこの発明の一実施例を示すものである。
図において41は圧電体基板であり、この基板41上に
は例えばインターディジタル電極構造の入力電極42お
よび出力電極43がシールド電極44をはさんで対向し
て形成されている。
またこれら人・出力電極42.43およびシールド電極
44をはさむようにして一対のグレーティング反射器4
5.46が形成されている。
このグレーティング反射器45.46は各スl−IJツ
ブ幅および各ストリップ間隔がともにλ/4(21表面
波の波長)に設定されている。
これは各ストIJツブのエツジで反射される表面波の位
相がすべて同相となるようにするためであり、この点に
関しては従来のグレーティング反射器とかわらないので
詳細な説明は省略する。
この発明が従来と異なる点は、入力又は出力電極の開口
長の幅内に実質的に複数個の導波路が並列に形成される
ようグレーティング反射器を分割した点にあり、一例と
して本実施例では全体の幅が入・出力電極42.43の
開口長りとほぼ等しいグレーティング反射器45゜46
において各ストリップを図に示すようにそれぞれ複数個
に切断分割した如く不連続に形成している。
つまり反射器を構成するストリップをそれぞれ複数に分
離されたストリップ片で構成している。
そして、さらに弾性表面波の伝搬方向に沿った複数のス
l−IJツブ片列のうちの一部の列(この実施例では4
7aと47e)の各ストリップ片が共通に接続されてい
る。
このようなグレーティング反射器の構成によると、スト
リップ金属膜が形成されている領域47と金属膜が切断
されている領域48とで表面波の伝搬速度が異なること
になるため、その境界部で図中破線で示すように表面波
の反射がおこることになる。
つまり複数に分割されたストリップの図中横方向の各−
列47at47bt47c・・・がそれぞれ導波路とし
て作用する。
即ち本発明は等制約に幅の狭いグレーティング反射器(
導波路)を複数組並設したと同じことになる。
従ってかかる構成によるとグレーティング反射器の幅が
実質的に狭くなっていることで前述のように横モードス
プリアスがフィルタの通過帯域内にあられれなくするこ
とができるだけでなく、グレーティング反射器全体の幅
としては入・出力電極の開口長幅りをほぼ等しいので、
Q値の減少も少なくすることができる。
また本発明によると、前述のようにストリップ片を互い
に共通接続してなるストリップ片列47a。
47eと、そうでないストリップ片列47b〜47dと
が混在している。
この場合スl−IJツブ片列47a、47eを伝搬する
弾性表面波と、ストリップ片列47b〜47dを伝搬す
る弾性表面波との間には伝搬速度に若干の差が生じる。
このため高次横モードの発生周波数が互いにずれるよう
になる。
その結果総合特性として高次横モードスプリアスが抑圧
された特性が得られる。
すなわち上記入力又は出力電極の開口長の幅内に実質的
に複数値の導波路番並列に形成した効果と併せて高次横
モードスプリアスを効果的にかつ十分抑圧することがで
きる。
なおQ値の減少をさらに少なくするために、第5図に示
すようにグレーティング反射器45゜46の多数の金属
膜スl−IJツブ中、入・出力電極42.43に近い側
のスl−IJツブのみを分割切断し入・出力電極42,
43に遠い側のストリップを切断しないでおくように形
成することが有効である。
つまり入出力電極42,43に近いストリップはど表面
液の反射に寄与しており、従ってこの人・出力電極に近
い部分において前述のように幅の狭い導波路が複数個並
設されているようになっていれば、横モードスプリアス
を抑圧するのに十分で、かつこのようにするとストリッ
プの切断部分が少なくてすむので、表面波の反射効率は
第4図の構成のものよりも良く、Q値の減少はより少な
い。
第6図は上記第5図の構成の弾性表面波共振子を次のよ
うな条件で設計した場合の共振通過帯域特性を示すもの
である。
圧電体基板材料;X軸カットLiTaO3表面波伝搬方
向;Y軸に対して112°方向人・出力電極、スプリッ
ト電極で10.5対人・出力電極間の距離;35.5λ グレ一テイング反射器;ストリップ数200本でこの内
21本をそれ ぞれ4分割に切断 人・出力電極とグレーティング反射器間の距離;0.3
75λ 入・出力電極及びグレーティング反射器の幅;1.07
ff711 人・出力電極及びグレーティング反射器の金属膜の厚さ
;1.0μm(Al) 、中心周波数: 102 (MHz) この共振通過帯域特性から明らかのように、従来共振点
の高域側に観測されていた1次、2次、3次の高次横モ
ードは、はぼ完全に抑圧され、挿入損失もほとんど増加
していないことが明らかである。
従ってこの共振子を使用することにより低損失でスプリ
アスのない広帯域のフィルタを得ることが可能になる。
以上のようにこの発明によると、入力又は出力電極の開
口長の幅内に実質的に複数個の導波路が並列に形成され
るようグレーティング反射器を実質的に複数個に分割す
ることにより、等節約結合係数が大きく、フィルタを構
成した場合に挿入損失が小さく、かつ広い通過帯域特性
が得られ、さらに通過帯域特性内に横モードスプリアス
が発生しない弾性表面波共振子を提供することができる
なお、この発明はグレーティング反射器のストリップが
導電性の金属膜でなく、例えば誘電体膜或いはグループ
(groove )と呼ばれる溝の構造をもつ反射器で
も同様の効果が得られる。
また実施例ではいずれも2ポート型の共振子にこの発明
を適用した場合を示したが、第1図に示されるような1
ポート型の共振子にも同様に適用できることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の1ポート型および
2ポート型の弾性表面波共振子の構成を示す図、第3図
は第2図(こ示す2ポート型の弾性表面波共振子の通過
帯域特性図、第4図はこの発明の一実施例に係る弾性表
面波共振子の構成を示す図、第5図はこの発明の他の実
施例を示す図、第6図は第5図の共振子の通過帯域特性
図である。 41・・・・・・圧電性基板、42・・・・・・入力電
極、43・・・・・・出力電極、45,46・・・・・
・グレーティング反射器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧電性基板上に1ないし複数のインターディジタル
    型変換器とグレーティング反射器とが並設された弾性表
    面波共振子において、前記グレーティング反射器は前記
    インターディジタル型変換器で励起された弾性表面波を
    反射するよう複数の互いに平行したストリップからなる
    とともに、この複数のストリップの少くとも一部のスl
    −IJツブはそれぞれ前記インターディジタル型変換器
    の開口幅内で複数のストリップ片に分割されて前記弾性
    表面波の伝搬方向に溜った複数のストリップ片列を形成
    し、かつこの複数のストリップ片列の一部の列の各スト
    リップ片が互いに共通接続されていることを特徴とする
    弾性表面波共振子。
JP54110301A 1979-08-31 1979-08-31 弾性表面波共振子 Expired JPS5925525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54110301A JPS5925525B2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 弾性表面波共振子
US06/181,746 US4340834A (en) 1979-08-31 1980-08-27 Surface acoustic wave resonator device
DE8080302987T DE3068877D1 (en) 1979-08-31 1980-08-28 Surface acoustic wave resonator device
EP80302987A EP0024927B1 (en) 1979-08-31 1980-08-28 Surface acoustic wave resonator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54110301A JPS5925525B2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 弾性表面波共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635525A JPS5635525A (en) 1981-04-08
JPS5925525B2 true JPS5925525B2 (ja) 1984-06-19

Family

ID=14532222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54110301A Expired JPS5925525B2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 弾性表面波共振子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4340834A (ja)
EP (1) EP0024927B1 (ja)
JP (1) JPS5925525B2 (ja)
DE (1) DE3068877D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725714A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave converter
JPS57119509A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Toshiba Corp Surface acoustic wave resonator
DE3314725A1 (de) * 1983-04-22 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Oberflaechenwellen-resonatorfilter
US4599532A (en) * 1984-07-05 1986-07-08 Clarion Co., Ltd. Surface acoustic wave device with anti-reflection electrode structure
EP0257377B1 (de) * 1986-08-29 1993-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Oberflächenwellen-Resonatorstruktur mit in Teilstücke unterbrochenen Metallisierungsstreifen von Reflektorfingern
DE3731309A1 (de) * 1987-09-17 1989-03-30 Siemens Ag Oberflaechenwellenanordnung mit konversionsstruktur zur vermeidung unerwuenschter reflektierter wellen
DE4213800A1 (de) * 1992-04-27 1993-10-28 Siemens Ag Gewichteter Reflektor für eine Oberflächenwellenanordnung
US5600287A (en) * 1994-02-03 1997-02-04 Motorola, Inc. Acoustic wave filter with reduced bulk-wave scattering loss, ladder filter incorporating same and method
JPH07264000A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ素子及びそれをパッケージングして成る弾性表面波フィルタ
DE4414160C1 (de) * 1994-04-22 1995-12-21 Siemens Matsushita Components Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement, insbesondere Oberflächenwellenfilter
TW465179B (en) * 1999-05-27 2001-11-21 Murata Manufacturing Co Surface acoustic wave device and method of producing the same
JP3923283B2 (ja) * 2001-07-03 2007-05-30 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス
JP2004260793A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
US6847272B2 (en) * 2003-02-28 2005-01-25 Northrop Grumman Corporation Weighted SAW reflector using distributed acoustic reflective dots
JP4571200B2 (ja) * 2008-03-10 2010-10-27 富士通メディアデバイス株式会社 弾性波フィルタ
JP4766121B2 (ja) * 2009-02-10 2011-09-07 株式会社デンソー 弾性表面波素子、その製造方法およびその共振周波数調整方法
JP2011053354A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 光電気配線フィルムおよび光電気配線モジュール
US9048807B2 (en) * 2010-03-18 2015-06-02 University Of Maine System Board Of Trustees Surface acoustic wave resonator with an open circuit grating for high temperature environments
CN104990638B (zh) * 2015-06-30 2018-06-22 深圳华远微电科技有限公司 一种基于无线温度传感器的芯片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444482A (en) * 1967-05-01 1969-05-13 Bell Telephone Labor Inc Adjustable delay line filter having plurality of binarily weighted segments affixed to a body of piezoelectric material
US3573673A (en) * 1969-01-08 1971-04-06 Zenith Radio Corp Acoustic surface wave filters
US3862431A (en) * 1973-06-04 1975-01-21 Univ Leland Stanford Junior Signal processing apparatus
US4166258A (en) * 1974-08-29 1979-08-28 International Business Machines Corporation Thin-film integrated circuit with tank circuit characteristics and applications to thin-film filters and oscillators
GB1529941A (en) * 1975-01-15 1978-10-25 Mullard Ltd Electrical filters including coupled resonators
US3952269A (en) * 1975-04-28 1976-04-20 Hughes Aircraft Company Surface acoustic wave delay line
JPS52105752A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Nec Corp Surface elastic wave vibrator
GB1583295A (en) * 1977-04-07 1981-01-21 Woodhead R W Cases for throwing darts
JPS5498138A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Toshiba Corp Input/output control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0024927B1 (en) 1984-08-08
JPS5635525A (en) 1981-04-08
DE3068877D1 (en) 1984-09-13
EP0024927A3 (en) 1981-03-18
EP0024927A2 (en) 1981-03-11
US4340834A (en) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925525B2 (ja) 弾性表面波共振子
EP0063586B1 (en) Surface acoustic wave device with reflectors
US5977686A (en) Surface acoustic wave filter
US7135805B2 (en) Surface acoustic wave transducer
JPH0969751A (ja) 弾性表面波フィルタ
US5986523A (en) Edge reflection type longitudinally coupled surface acoustic wave filter
US4454488A (en) Surface acoustic wave resonator with middle grating
JP2000183681A (ja) 弾性表面波装置
JPS6043912A (ja) 弾性表面波共振子
US6049260A (en) Surface acoustic wave filter having parameters optimized to suppress spurious signals
JPH11261370A (ja) 弾性表面波デバイス
JPH053169B2 (ja)
US6147574A (en) Unidirectional surface acoustic wave transducer and transversal-type saw filter having the same
KR102561687B1 (ko) Saw 필터 장치의 소스 억제를 위한 변환기 구조물
JP3291860B2 (ja) 縦型二重モード弾性表面波フィルタ
JP3203796B2 (ja) 多重モード弾性表面波フィルタ
JPH04373304A (ja) 弾性表面波フィルタ
EP0881762B1 (en) Surface acoustic wave device
US6781282B1 (en) Longitudinally coupled resonator-type surface acoustic wave device
JPS59213A (ja) 弾性表面波装置
JP2004516703A (ja) トランスバーサルモード結合型共振器フィルタ
JPH0767060B2 (ja) 単一モード2端子対弾性表面波共振子および弾性表面波フィルタ
JPS585605B2 (ja) 弾性表面波トランスジユ−サ
JPH0380709A (ja) 弾性表面波共振子
JP3394362B2 (ja) 弾性表面波装置