JPH0380709A - 弾性表面波共振子 - Google Patents

弾性表面波共振子

Info

Publication number
JPH0380709A
JPH0380709A JP21799089A JP21799089A JPH0380709A JP H0380709 A JPH0380709 A JP H0380709A JP 21799089 A JP21799089 A JP 21799089A JP 21799089 A JP21799089 A JP 21799089A JP H0380709 A JPH0380709 A JP H0380709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
period
reflection
idt
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21799089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Mochizuki
正実 望月
Tadayoshi Mori
森 忠儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP21799089A priority Critical patent/JPH0380709A/ja
Publication of JPH0380709A publication Critical patent/JPH0380709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は高周波帯で使用される弾性表面波共振子、特に
高速伝搬モードの表面波、いわゆるSTW (Surf
ace Transverse ′1dave )を利
用した弾性表面波共振子に関する。
背景技術 固体を伝搬する弾性波には、固体の内部を伝搬するバル
ク波と、固体の表面に沿って伝搬する表面波がある。
最近、バルク波に代わって表面波がエレクトロニクスの
分野で注目されている。表面波は、伝搬媒質の表面から
1波長以内の深さに90%以上のエネルギーを集中して
伝搬する弾性表面波である。
この弾性表面波が注目されている大きな理由は、信号を
伝搬路上の任意の場所から取出すこと(タッピング)が
可能で、外部から伝搬特性を容易に制御できるためであ
る。これに対してバルク波では、−度固体中に入ったも
のは、固体端に達するまで取出すことができない。この
ほか表面波は、バルク波に比べて遅延時間が長いといっ
た利点もある。
従来、高周波用の弾性表面波素子としては、SS BW
 (Surface Sklaming Bulk W
ave)あるいはS B AW (Shallow B
ulk Acoustic Wave)と呼ばれる基板
表面近傍を伝搬するバルク波が用いられてきた。この波
は、三方晶系に属する水晶、LiNbO3,LiTaO
3等ではその存在が以前から知られており、波の主変位
は基板表面に平行なSH波(Shear Horlzo
ntal 1(ave )タイプのバルク波である。一
般に、5SBWはS AW (Surrace Aco
ustic Wave )と呼ばれるレイリー波(Ra
yleigh wave )に比べ高伝搬速度、低遅延
時間温度係数を持つことから、高周波素子用に適した波
と考えられてきた。5SBWは、伝搬に伴ない波のエネ
ルギーを基板内部に放出するリーキー(漏洩)波でもあ
る。同波は基板表面上に設けられた周期的摂動、例えば
金属ストリップグレーティングやグループ(溝)グレー
ティング構造により、波のエネルギーがトラップされ、
表面を伝搬する弾性波、いわゆるS TV (Surf
’ace Transverse Wave )と呼ば
れる波にモード変換される。このようにSTWは、レイ
リー波と同様に遅延線、フィルター共振子等の弾性表面
波素子へ利用されている。
第3図には、Tla L、 Bagwell and 
Robert C,Bray O) rNOVEL 5
URFACE TRANSVERSE WAVE RE
SONATOR3J 、1987年、ULTRASON
IC8SYMPO8IUM Proceedlngs 
P319−P324に開示されたSTWを利用した共振
子が示されている。この弾性表面波共振子においては、
基板1として5SBWの励振効果が大きいカット角の伝
搬方向に切り出された水晶等の圧電基板が用いられてい
る。圧電基板1上に導電材料、例えばアルミニウム(A
n) )の人力及び出力用の2個のインターディジタル
トランスジューサ(以下IDTと云う)2,3が形成さ
れている。IDTは、2個の櫛状電極が対向して、櫛の
歯に相当する多数の平行なストリップ電極が一定の周期
(間隔)を置いて噛み合うように配列されている。また
、圧電基板1上には、多数の平行な/lストリップから
なる2個の反射グレーティング4,5がIDT2.3を
挾むように形成されている。IDT2,3の間には、入
力IDT2より励振された5SBWを基板表面にトラッ
プ(捕捉)LSTWにモード変換する為の多数の平行な
Aρストリップからなるエネルギートラップグレーティ
ング6が形成されている。
人力IDT2からの5SBWはエネルギートラップグレ
ーティングにてモード変換されSTWとなり、このST
Wは、反射グレーティング4.5の間で多重反射され定
在波を発生する。この定在波エネルギーは、出力IDT
3を通して外部回路に取り出される。このように、いわ
ゆるキャビティ型共振子が構成されている。
この種の共振子のグレーティングは、複雑なエツチング
プロセスを必要とするグループグレーティングを避け、
IDTと同一の導電材料からなるストリップグレーティ
ングが用いられている。また、人出力IDT2.3の各
導電ストリップの周期をLT  (以下、IDT周期り
、Tという)、反射グレーティング4.5の各導電スト
リップの周期をLR(以下、反射グレーティング周期L
Rという)、エネルギートラップグレーティングの各導
電ストリップの周期をLE  (以下、エネルギートラ
ップグレーティング周期LEという)とすると、LT−
LR。
LE/LR<1 に設計されている。これは、エネルギートラップグレー
ティングの共振周波数を、反射グレーティングの形成す
るストップバンドSBの下端に位置させ、エネルギート
ラップグレーティング内でのコヒーレントな反射を最小
化させる目的がある。
次に、かかる共振子の動作について説明する。
第4図は圧電基板上に設けた導電ストリップグレーティ
ングの分散特性を示すブリリアンダイアグラムである。
同図の横軸は、グレーティング内を伝搬する波の伝搬定
数の実部を、縦軸は波の角周波数を表わす。同図は、反
射グレーティングとして利用される集中波頭域における
ストップバンドβ−π/P(Pニゲレーティング周期)
付近を拡大したものである。
一般に、圧電基板表面を連続導電膜で被覆した場合、導
電膜中を伝わる横波速度が基板のそれより小さいと、S
H波的な表面波、つまりラヴ波(Love wave 
)が発生する〇第4図に示すように、さらにこの導電膜
層にエツチングなどの手段でグレーティングを形成する
と、分散特性上にストップバンドS B (StopB
and)が出現すると同時に、ストップバンドSB下側
に5SBWからモード変換されたSTWが出現する。
ストップバンドSB内ではブラッグの条件β−mπ/P
(m:整数)が満され表面波は反射される。
この時、表面波反射の最大は、第4図のストップバンド
SB中央に位置する。ストップバンドSB上端(00以
上)では、波は、バルク波となり、伝搬中、基板内部に
エネルギーを放射し減衰していく。一方、ω0以下の角
周波数においては、波は基板表面にエネルギーを集中し
た表面波となっている。
第4図から明らかなように、STWの発生位置は、スト
ップバンドSB下側にある。この発生位置はエネルギー
トラップグレーティング周期Lεを変更することでシフ
トできる。
STWを利用した共振子では、反射グレーティング内に
閉じ込められている波に対しては、反射を抑え、基板表
面への5SBWのトラップに対しては大きなトラップ効
率を有するように、エネルギートラップグレーティング
周期LEを設計しなければならない。以上の理由から、
ストップバンドSB下端付近にSTWの発生位置が一致
するように、LE/LR(<1)を設定し、一方、入出
力IDT周期LTと反射グレーティング周期LRは、同
一周期で設計されている。
第5図に従来の共振子構造における反射グレーティング
の反射係数1rlとIDTの放射コンダクタンスGmと
を示す。反射係数IF1のピーク周波数fRと放射コン
ダクタンスGaのピーク周波数fTとは一致せずfT<
fRの関係が成り立っている。
なお、ここで反射係数及び放射コンダクタンスと呼んで
いるのはSTWに対してである。
以上、従来の共振子では、IDT周期り、と反射グレー
ティング周期LRとが等しいため、IDTの放射コンダ
クタンスのピーク周波数fTと反射グレーティングの反
射係数のピーク周波数fRは離れていた。このことは、
IDT−反射グレーティング間での表面波のエネルギー
変換効率の低下を引き起こし、共振子特性の劣化を招い
ていた。
第6図に従来の共振子の特性例を示す。挿入損失ILは
大きく、共振尖鋭度Q及び共振ピークとセカンドピーク
とのレベル差、いわゆるスプリアスレンポンスS R(
Spurious Re5ponse )も小さい等の
欠点があった。また、同素子構造で低損失・高Qの共振
子を得るには、IDT対数あるいは反射グレーティング
の導電ストリップの本数を増やさなければならず、小型
化の制約となっていた。
発明の概要 [発明の目的コ 本発明の目的は、上記の従来装置の欠点を除去し、ID
T、反射グレーティング及びエネルギートラップグレー
ティングを同一膜厚の導電材料で形成し、各パターン寸
法を独立に設定することにより、小型で高性能な弾性表
面波共振子を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の弾性表面波共振子は、圧電基板と、圧電基板上
に形成され各々が多数の平行な導電ストリップからなる
2個の反射グレーティングと、反射グレーティングの間
に形成され各々が多数の平行な導電ストリップからなる
2個のIDTと、IDTの間に形成され各々が多数の平
行な導電ストリップからなるエネルギートラップグレー
ティングとを備えた弾性表面波共振子であって、IDT
周期(LT)と反射グレーティング周期(LR)との比
(LT /LR)及びエネルギートラップグレーティン
グ周期(LE )と反射グレーティング周期(LR)と
の比(Lε/LR)を1未満に設定したことを特徴とす
る。
[発明の作用] かかる構成により、放射コンダクタンスGaのピーク周
波数f7と反射係数1r1のピーク周波数fRとの値は
接近し、IDTと反射グレーティングとのエネルギー結
合が強くなり、また、エネルギートラップグレーティン
グによって5SBWからモード変換されるSTWの周波
数fEもfRの値へ接近する。この作用により、5SB
Wからモード変換されたSTWと反射グレーティングと
の結合がより強められる。
実施例 以下、この発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図(a)は本発明の弾性表面波共振子のエネルギー
トラップグレーティング近傍における断面図である。こ
の弾性表面波共振子は、圧電基板1と、圧電基板1上に
形成され各々が多数の平行な導電ストリップ4からなる
2個の反射グレーティングRGと、反射グレーティング
RGの間に形成され各々が多数の平行な導電ストリップ
2からなる2個のIDTと、IDTの間に形成され各々
が多数の平行な導電ストリップ6からなるエネルギート
ラップグレーティングETGとからなり、エネルギート
ラップグレーティング周期Lεと反射グレーティング周
期LRの比LE/LR及び■DT周期LTと反射グレー
ティング周期LRの比LT/LRを共に1より小さく設
定している。よって、この弾性表面波共振子においては
、IDTの放射コンダクタンスのピーク周波数と反射グ
レーティングの反射係数のピーク周波数とを接近させ、
さらにSTWの発生周波数をストップバンドSB下端付
近にシフトさせている。この構造により、IDT−反射
グレーティング間での表面波エネルギーの変換効率は、
大きく増大する。
また、IDTやグレーティング材料としては、質量が軽
く、エツチング加工が容易で基板材料よりも遅い横波速
度を持つ導電材料を選ぶ必要がある。ここで、IDT周
期LT、エネルギートラップグレーティング周期Lε及
び反射グレーティング周期LRは各々を構成するストリ
ップの一つ置きのものの間を1周期としている。これは
、IDTの2個の対向櫛状電極、すなわちストリップ電
極が一定の間隔を置いて噛み合うように配列されて、第
1図(b)に示すごとく表面波のほぼ1波長に対応する
からである。
更に、比L y / L R及びLE/LRを共に1よ
り小さく設定すればIDT周期LTとエネルギートラッ
プグレーティング周期Lεとを同一とすることもできる
。このようにすれば、製造上同一周期のストリップ部分
が増えるので設計が容易になる。この場合、共振子のピ
ーク周波数の温度変化量が素子の動作温度範囲内で最少
となるように、回転Yカット水晶基板1の切り出し角θ
を決める。
水晶基板の結晶軸とカット面法線Nとの角度関係は第3
図に示すごとくである。
次に、本発明の作用について説明する。
本来、同一導電材料、同一膜厚、同一ストリップパター
ン周期で共振子を構成した場合には、5SBWのモード
変換によって出現するSTWの周波数をfE、反射係数
1r1のピーク周波数をfR1放射コンダクタンスGa
のピーク周波数をfTとすると、 fE<f7<fR の関係にある。この時、IDT周期LTと反射グレーテ
ィング周期LRとの比L T / L Rを1から徐々
に小さくしていくと、fTとfRの値は接近し、次第に
IDTと反射グレーティングとのエネルギー結合が強く
なっていく。また、同様にエネルギートラップグレーテ
ィング周期LEと反射グレーティング周期LRとの比L
E/LRを1から徐々に小さくしていくと、エネルギー
トラップグレーティングによって5SBWからモード変
換されるSTWの周波数fEも、ストップバンドSB下
端付近にシフトアップし、fEとfRの値は接近する。
この2つの効果により、5SBWからモード変換された
STWと反射グレーティングとの結合がより強められ、
結果として共振子の挿入損失は減少し、Q及びスプリア
スレスポンスの値は向上する。
第2図はかかる実施例の共振子の特性を示すグラフであ
る。第6図に示した従来の共振子の特性と比較すると、
挿入損失、Q1スプリアスレスポンスの全てにおいて改
善されている。図中、共振ピークとセカンドピークSP
との間に、挿入損失の極大点Cが存在するが、この点と
反射グレーティングのストップバンドSBの低周波端が
一致するようにLT/LRを定めると、さらにスプリア
スレスポンスSRの改善された共振子が実現できる。
この方法は、同一の導電材料でグレーティングのストリ
ップパターンを形成するため、製造工程が簡略化され、
と任意の共振子仕様に対しては、パターン寸法(LE、
LT、LRの寸広)のみの変更で対応できる利点を持っ
ている。なお圧電基板のカットアングル又は、導電材料
の膜厚を変更し、共振子の温度特性、例えば、零度温度
係数を示す温度や共振周波数を変化させた場合にも、本
発明は適用できる。
上記実施例では、2ポ一ト型弾性表面波共振子の場合に
ついて説明したが、同共振子を縦続接続あるいは並列接
続して構成した狭帯域フィルターに対しても適用でき、
上記実施例と同様の効果を奏する。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、圧%JJ板と、圧電基
板上に形成され各々が多数の平行な導電ストリップから
なる2個の反射グレーティングと、反射グレーティング
の間に形成され各々が多数の平行な導電ストリップから
なる2個のIDTと、IDTの間に形成され各々が多数
の平行な導電ストリップからなるエネルギートラップグ
レーティングとを備えた弾性表面波共振子であって、I
DT周期(LT)と、反射グレーティング周期(LR)
との比(LT/LR)を1未満に設定し、さらにエネル
ギートラップグレーティング周期(LE)と反射グレー
ティング周期(L R−)との比(LE /LR)を1
未満に設定したので、5SBWからモード変換されるS
TWと反射グレーティングが形成する共振器とのエネル
ギー結合が強まり、低損失で高Q1高スプリアスレスポ
ンスの共振子が提供できる。また、IDTと反射グレー
ティング間のエネルギー変換効率が増加することにより
、従来よりIDT対数あるいは反射グレーティングの導
電ストリップの本数が少ない構成で共振子が実現でき、
小型で安価な素子が供給可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による弾性表面波共振子を示す断面図、
第2図は本発明の実施例による弾性表面波共振子の特性
を示すグラフ、第3図は従来のSTWを利用した弾性表
面波共振子の概略斜視図、第4図は導電ストリップグレ
ーティングの分散特性を示すグラフ、第5図は第3図に
示した弾性表面波共振子のIDTの放射コンダクタンス
Ga及び反射グレーティングの反射係数IF1の周波数
特性を示すグラフ、第6図は従来の弾性表面波共振子の
特性例を示すグラフである。 1・・・・・・圧電基板 2・・・・・・人力IDT 3・・・・・・出力IDT

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電基板と、前記圧電基板上に形成され各々が多
    数の平行な導電ストリップからなる2個の反射グレーテ
    ィングと、前記反射グレーティングの間に形成され各々
    が多数の平行な導電ストリップからなる2個のインター
    ディジタルトランスジューサと、前記インターディジタ
    ルトランスジューサの間に形成され各々が多数の平行な
    導電ストリップからなるエネルギートラップグレーティ
    ングとを備えた弾性表面波共振子であって、前記インタ
    ーディジタルトランスジューサの各導電ストリップの周
    期(L_T)と前記反射グレーティングの各導電ストリ
    ップの周期(L_R)との比(L_T/L_R)及び前
    記エネルギートラップグレーティングの各導電ストリッ
    プの周期(L_E)と前記反射グレーティングの各導電
    ストリップの周期(L_R)との比(L_E/L_R)
    を1未満に設定したことを特徴とする弾性表面波共振子
  2. (2)前記圧電基板は回転Yカット水晶板であり、表面
    波の伝搬方向を前記回転Yカット水晶板のX軸に垂直な
    方向となるように、前記反射グレーティングと前記イン
    ターディジタルトランスジューサと前記エネルギートラ
    ップグレーティングとを配置し、更に前記インターディ
    ジタルトランスジューサの各導電ストリップの周期(L
    _T)と前記エネルギートラップグレーティングの各導
    電ストリップの周期(L_E)とを略同一としたことを
    特徴とする請求項1記載の弾性表面波共振子。
JP21799089A 1989-08-24 1989-08-24 弾性表面波共振子 Pending JPH0380709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21799089A JPH0380709A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 弾性表面波共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21799089A JPH0380709A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 弾性表面波共振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380709A true JPH0380709A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16712895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21799089A Pending JPH0380709A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 弾性表面波共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013316A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Filtre d'ondes de surface a plusieurs modes longitudinaux
US6255916B1 (en) * 1993-05-27 2001-07-03 Fujitsu Limited Resonator-type surface-acoustic-wave filter for reducing the signal strength of a spurious peak
US6465930B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-15 Thomson-Csf Transducer with surface acoustic waves with low gap

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255916B1 (en) * 1993-05-27 2001-07-03 Fujitsu Limited Resonator-type surface-acoustic-wave filter for reducing the signal strength of a spurious peak
US6465930B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-15 Thomson-Csf Transducer with surface acoustic waves with low gap
WO2000013316A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Filtre d'ondes de surface a plusieurs modes longitudinaux
US6335667B1 (en) 1998-08-28 2002-01-01 Seiko Epson Corporation Multi-longitudinal mode coupled saw filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0186410B1 (en) Surface acoustic wave resonator
US8176784B2 (en) Elastic wave device and electronic component
US7135805B2 (en) Surface acoustic wave transducer
EP0024927B1 (en) Surface acoustic wave resonator device
JPH10233645A (ja) 弾性表面波装置
EP0734120A1 (en) Surface acoustic wave resonator filter
US4454488A (en) Surface acoustic wave resonator with middle grating
KR100592363B1 (ko) 탄성 표면파 장치 및 그 제조방법
JPS63260213A (ja) 高結合ラブ波型saw基板を用いた共振子
JP2983252B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2000183681A (ja) 弾性表面波装置
JP2000188521A (ja) 弾性表面波装置及び2ポ―ト弾性表面波共振子
EP0005953B1 (en) Surface acoustic wave devices
JPH10145173A (ja) インターディジタルトランスデューサ及び弾性表面波多重モードフィルタ
JPH0380709A (ja) 弾性表面波共振子
JP2011041127A (ja) 弾性波装置
Mimura et al. Mitigation of High Frequency Spurious Responses in Rayleigh SAW Resonators on LiNbO 3 Substrate
JPH09246911A (ja) 共振器型弾性表面波フィルタ
EP0029065A1 (en) Acoustic wave device
JP2628985B2 (ja) 改良された表面音波フィルタ
KR102561687B1 (ko) Saw 필터 장치의 소스 억제를 위한 변환기 구조물
US6759788B2 (en) Unidirectional surface acoustic wave transducer
US4290033A (en) Shallow bulk acoustic wave devices employing energy trapping
JP3393945B2 (ja) 縦結合2重モードsawフィルタ
JP2685537B2 (ja) 弾性表面波装置、その製作方法、その調整方法、及びそれを用いた通信装置