JPH04185920A - ころがり軸受クラッチ - Google Patents

ころがり軸受クラッチ

Info

Publication number
JPH04185920A
JPH04185920A JP2316613A JP31661390A JPH04185920A JP H04185920 A JPH04185920 A JP H04185920A JP 2316613 A JP2316613 A JP 2316613A JP 31661390 A JP31661390 A JP 31661390A JP H04185920 A JPH04185920 A JP H04185920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
axial direction
raceway
inner ring
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2316613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938966B2 (ja
Inventor
Nobuo Takada
高田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2316613A priority Critical patent/JP2938966B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to EP19910917821 priority patent/EP0511390A4/en
Priority to KR1019920701716A priority patent/KR960011632B1/ko
Priority to AU87139/91A priority patent/AU651385B2/en
Priority to CA002074259A priority patent/CA2074259A1/en
Priority to US07/863,305 priority patent/US5328012A/en
Priority to PCT/JP1991/001409 priority patent/WO1992009820A1/ja
Publication of JPH04185920A publication Critical patent/JPH04185920A/ja
Priority to NO92922870A priority patent/NO922870L/no
Priority to SU925052628A priority patent/RU2043549C1/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP2938966B2 publication Critical patent/JP2938966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/061Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by movement having an axial component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一方向側にのみ回転自在の一方クラッチとし
て作動する、ころがり軸受クラッチに関する。
従来の技術 従来用いられている一方クラッチは、例えば第8図に示
す如く、内輪1と外輪2との間の軌道面に円筒状のコロ
3を並べ、外輪2の軌道面をカム形状にし、逆転時には
円筒コロ3のカム面2Cへの喰い込みによってクラッチ
させるものや、内外輪軌道面を円筒面としコロとして円
筒コロの代わりにカム形状のスプラグを配置し、それぞ
れのスプラグにスプリング圧を与えて喰い込むようにし
たものが一般的である。これらのものにおいては、クラ
ッチ時には半径方向に真円と異なったカム形状部分2c
にコロ3を喰い込ませ、フリー回転時にはコロ3を滑ら
せるという動作になる。ところが、トラスト角αは摩擦
角より小さくなければならないから、スプラグコロ3の
ピッチ2以内でカムを形成させるためカム高さに限界が
あり、コロ3がカム部2Cを乗り越えクラッチを破損さ
せるおそれがある。
又クランチカの点においては、このような従来のクラッ
チでは、紐み込まれたコロ又はスプラグをカム面にばら
つきなく均一に喰い込ませる必要があるが、平面上の寸
法精度、コロをクラッチ方向に予圧するハネ圧の均−化
等には限度があるため、均一なりラッチ力を得ることが
困難である。
一方、クラッチ時の伝達トルクに関しては、伝達トルク
に比例した面圧を発生させこの面圧を許容値内に安定さ
せる必要があるが、このためには全てのコロが同時にク
ラッチに参画し、これにより発生する模力は全コロで同
一に増減しなければならない。しかし、初期各単体精度
及び組立後軸受によって保持されるコロとクラッチ面と
の関係寸法の均一化の点や、個々のカム形状の精度、内
外輪の内圧、外圧に伴う変形もしくは摩耗の発生等によ
り、許容面圧を維持するのは困難な問題となる。特に、
フリー回転時には別個に設けられる軸受によって軸支持
しカム面は滑り摩擦になるというこの種のクラッチの基
本的構造上の特性から、軌道面及びスプラグコロの摩耗
対策は問題となる。
更に、従来の一方クラッチではカム形状を形成する部分
があるため、材質的、熱処理的及び加工精度的に各種の
製作上の制約が生じ、許容面圧の設計におけるヘルツ応
力の計算に当たってはマイナス方向の諸係数の選択が避
けられない問題となる。
このような問題を解決する一方クラッチとして、円錐コ
ロ軸受状に形成した内輪と外輪との間にスプラグとして
働く回転体(コロ)を軌道面母線に対して傾斜して配設
し、一方向側のみにフリー回転をさせると共に逆転時に
はクラッチさせる形式の一方クラッチがある(特公昭5
8−52092号公報参照)。
しかしこの一方クラッチでは、内、外輪が共に円錐コロ
軸受状即ち円誰面を形成しているため、内輪軌道面又は
外輪軌道面の何れか一方側には回転体を線接触させるこ
とができるが両軌道面に回転体を線接触させることがで
きず、回転体の回転が不安定になると共に、線接触しな
い側の面圧が極めて高い値になる。
発明が解決しようとする課題 本発明は従来技術に於ける上記問題を解決し、請求項1
及び2に記載の発明は、ころがり軸受としての滑らかな
自由回転が得られ、定格荷重が大きく寿命が増大し、短
時間にオン−オフを繰り返してもクラッチとしての安定
した動作が得られ、支持軸受を必要としないころがり軸
受はクラッチを提供することを課題とし、 請求項3の発明は、上記に加えて、更に自由回転時の性
能が向上したころがり軸受クラッチを提供することを課
題とし、 請求項4又は5の発明は、上記請求項1乃至3の発明の
課題に加えて、入力系及び出力系の軸方向移動が許容さ
れない入出力系に適用することができるころがり軸受ク
ラッチを提供することを課題とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、 請求項1の発明は、内側回転体と、外側回転体と、中間
回転体と、付勢手段と、を有し、前記内側回転体は、1
軸線まわりの単葉回転双曲面をなす内側軌道面を備え、
前記外側回転体は、前記軸線と同一軸線まわりの単葉回
転双曲面をなす外側軌道面を備え、前記内側軌道面と前
記外側軌道面とは相対向して軌道を形成し、前記中間回
転体は、ころがり面が円筒形状であり、前記軌道におい
て該中間回転体の中心軸を前記軸線を含む断面から一定
角度傾斜して前記軌道の円周方向に複数個配設され、該
中間回転体の表面は前記内側軌道面と前記外側軌道面と
に線状に接触し、前記付勢手段は、前記内側回転体又は
前記外側回転体の何れかを、前記軸線方向であって前記
軌道の間隔を狭くする方向に付勢し、前記内側回転体と
前記外側回転体とは、前記軸線方向においてそれぞれ反
対方向側に前記中間回転体の前記軸線方向の動きを停止
させる環状部材を備えている、ことを特徴とする請求項
2の発明は、上記に加えて、前記中間回転体は、円筒形
状であることに代えて、長さ方向に対称な鼓形又は太鼓
形であり、該中間回転体の表面は、該中間回転体の中心
軸まわりの単葉回転双曲面であることを特徴とする 請求項3の発明は、1記請求項1又は2の特徴に加えて
、前記中間回転体は、前記中心軸方向に複数に分割され
ていることを特徴とする請求項4の発明は、上記請求項
1乃至3の特徴に加えて、トルクを伝達するための入出
力回転体を備え、該入出力回転体は、前記外側回転体の
一端側であって前記内側回転体の一端側上に該内側回転
体から軸受を介して該内側回転体に対して軸方向の一定
位置で相対的に回転自在に取り付けら、れ、前記外側回
転体との間でトルクを伝達するトルク伝達手段により該
外側回転体と結合されていて、前記付勢手段は、前記入
出力回転体と前記外側回転体との間に設けられ、該外側
回転体を前記軸線方向であって前記軌道の間隔を狭くす
る方向に付勢する、ことを特徴とする 請求項5の発明は、上記請求項1乃至3の特徴に加えて
、トルクを伝達するための入出力回転体を備え、該入出
力回転体は、前記内側回転体の一端側であって前記外側
回転体の一端側内に該外側回転体から軸受を介して該外
側回転体に対して軸方向の一定位置で相対的に回転自在
に取り付けられ、前記内側回転体との間でトルクを伝達
するトルク伝達手段により該内側回転体と結合されてい
て、前記付勢手段は、前記入出力回転体と前記内側回転
体との間に設けられ、該内側回転体を前記軸線方向であ
って前記軌道の間隔を狭くする方向に付勢する、ことを
特徴とする。
作   用 請求項1又は2の発明において、内側軌道面と外側軌道
面とは共に単葉回転双曲面であるがら、これらで形成さ
れる軌道は、その半径が一端側から他端側に向かって大
きくなる。そしてこの中で中間回転体が軸線断面に対し
て傾斜して設けられるので、自由回転側に内側回転体(
内輪)又は外側回転体(外輪)が回転されると、中間回
転体は両軌道面に案内されて線接触を保ちつつその上を
転がると共に、軸線方向にも進行しようとする。
しかし内側軌道面と外側軌道面とでは軸線方向において
中間回転体が進行しようとする方向が互いに反対方向で
あるから、結果として内輪と外輪とは中間回転体を介し
て互いに軸線方向において引き離される力を受ける。
この場合内輪又は外輪は、中間回転体を内側軌道面上で
軌道半径の小さい方向へ進行させるように回転するから
、前記引き離し力は、内輪を軌道半径の大きい方向へ動
かし外輪を軌道半径の小さい方向へ動かすような力とな
り、内外輪間には、常に軌道間隔を広げようとする作用
が生ずることになる。
一方、付勢手段は内輪又は外輪の何れかを軌道間隔を狭
くする方向に付勢するので、上記引き離し力により半径
方向に相対向する内輪と外輪とが離れてしまうことがな
く、内外輪は引き離し力を受けつつ反対方向から付勢力
をうけて中間回転体から浮上しつつ回転する。
次に、内輪又は外輪がクラッチ方向に回転すれば、内輪
又は外輪は付勢手段により軌道間隔を狭くする方向に力
を受けていることに加えて、中間回転体が上記と反対の
方向に動き、内輪又は外輪が軌道間隔を狭めるように軸
方向に動かされるので、中間回転体が内外輪間でスプラ
グして働き、直ちにクラッチ作用を生ずる。
この結果、中間回転体と内外軌道面との間の線接触によ
り荷重分布が均一になり、フリー回転時にはころがり軸
受として良好に作動し逆転時には回転体の模効果により
充分なりラッチ力が発生することになる。そして、中間
回転体には自動調心力が働き、クラッチの変形、摩耗、
寸法精度等の諸条件の変化に対しても均一な荷重分布が
確保される。
次に中間回転体は、内輪に対しては凸部同士の接触とな
り外輪に対しては凸部と凹部との接触になるので、軸方
向に対しては、接触面積が小さくなる凸部同士の接触面
、従って内輪側に案内されて、傾斜に従って軸方向にも
移動することになる。
このため先ず、自由回転時において中間回転体の軌道か
らの抜は出しを防止するために、一方側から中間回転体
の動きを停止する環状部材が設けられる。
そして逆転クラッチ時においては、クラフチされるため
通常の使用においては中間回転体が軌道面から抜は出す
ことはないのであるが、頻繁に正転−逆転を繰り返し、
中間回転体が正転時に自由回転するときの軸方向に十分
進まない間に内輪又は外輪を逆転させるような場合には
、クラッチされるときの中間回転体の位置が次第に逆転
時における軸方向へ進むことになる。このため、前記−
方側とは反対方向側から、中間回転体の軸方向の動きを
停止するための環状部材が設けられている。
請求項3の発明においては、中間回転体を軸心方向に複
数設けることにより、スキュー性がよくなりころがり抵
抗も減少する。
請求項4又は5の発明は、請求項1乃至3の発明の作用
に加えて、それぞれ内側又は外側回転体に対して軸方向
の一定位置で回転自在な入出力回転体を設け、この入出
力回転体と軸方向に移動可能なそれぞれ外側又は内側回
転体との間にトルク伝達手段を設けるので、入力側及び
出力側を軸方向の変位なく結合することができる。
実施例 第1図は本発明のころがり軸受クラッチの一例を示す図
で、第2図はその部分斜視図である。
内側回転体の一例である内輪1は、キー5により軸4上
に軸方向に移動可能に取り付けられ、これに対向して設
けらる外側回転体の一例である外輪2との間で軌道9を
形成している。
中間回転体の一例であるコロ3は、第2図に示す如く、
1軸線である内輪1の中心軸6を含む面に対して角度β
、例えば15°程度傾斜して軌道9内に多数配設される
内輪lは、外輪2により付勢手段の一例である皿バネ7
により、バネ受はリング8及びスラスト軸受13を介し
て軌道9の間隔を狭くする方向(図において右から左の
方向)に付勢されている。
又、内輪1には、コロ3の軸方向の動きを停止させる環
状部材の一例である鍔1oが、皿バネ7による付勢方向
の端部に設けられている。
このような構成により、フリー回転(図において軸4及
び内輪1が右端側から見て時計方向即ち右回転)時には
、コロ3は内輪1に案内されて左回転し、固定された外
輪軌道面2aに案内されながら皿ハネ7の付勢力に抗し
て内輪1を図において右方向に進め、軌道90間隔を広
げる。つまり、内輪1と外輪2との間にはコロ3を介し
てテーパーネジの作用が生じ、ネジが進む原理で外輪2
に対して内輪1が右方向へ進み、軌道9の間隔が広がる
。この結果、コロ3が軌道内で梗作用をすることなく内
輪の自由回転が達成される。この場合、コロ3が内輪1
を進め内輪1から図において左方向に外れることがない
ように、一方何からコロ3の動きを停止する環状部材の
1つとしての鍔10が内輪1の端部に設けられている。
一方逆転時(図において軸4が右から見て反時計方向に
回転)には前記と反対の動作になり、コロ3は右回転し
内輪1を前進させず左方向へ後退させる作用をなし、皿
バネ7による予圧力が働き内輪1が図において左方向に
動き軌道9の間隔が挟まり、軌道9内にコロ3がロック
され楔力が発生し、逆転と同時に内輪1と外輪2とはク
ラフチされる。
この場合、自由回転側に十分回転した後にクラッチ側に
逆転されるような使用状態においては、内輪1は図にお
いて右方向へ進んでコロ3が鍔10に接触してこれに案
内されながら回転しているので、逆転時にコロ3が内輪
1を図において左方向に進めて軌道9の間隔を狭めてク
ラッチするときに、コロ3が内輪1上を進んでその右端
から飛び出すことはない。しかし正転、逆転を頻繁に繰
り返すような使用をする場合には、正転時にコロ3が内
輪1の鍔10に接触する位置になる前に逆転されるため
、逆転時の内輪1に対するコロ3の位置が次第に右方向
に進み、コロ3が内輪1上から右方向に飛び出すような
不具合が生ずる。このため、このようなコロ3の動きを
停止させるための環状部材としてのリング12が、鍔1
0の反対側にも設けられている。
なお、外輪2の図において右端側の予圧部分2bを本体
部分2と結合して構成したり、2つのころがり軸受クラ
ッチを軸4上に対向して配置し複列以上として使用する
ことも可能である。
又、第1図の実施例では内輪1を移動可能にし皿ハネ7
により付勢しているが、内輪lは軸方向に動かず外輪2
を移動可能にして付勢するような構成にすることも可能
である。
更に、ハネ受はリング8部分をスラストベアリングにす
れば自由回転時の性能を向上させることができる。
第2図において、コロ3は内輪1上に中心軸6を含む断
面から角度βだけ傾けて配列され、各コロ間はリティナ
−11によりそれぞれの位置を保持され、互いに接触し
ないようにされている。このようにすると、互いに同方
向に自転する隣接したコロ同士が互いに反対方向の接線
速度をもって衝突することがなく、コロ3の自転、公転
が滑らかになる。
次にコロ3と内輪1及び外輪2とが線接触するために必
要となる内外輪軌道面】a、2aの形状について説明す
る。
第3図乃至第5図はこれを求めるための説明図であり、
コロ3が円筒コロである場合を示す。
先ず第3図は、x−y−z座標において、コロ3を、そ
の中心軸3aがY軸上原点Oから距#Fの位置でY軸を
通りX−Z平面に平行でχ−Y千面に対して角度βだけ
傾斜させて置いた状態を示す斜視図である。この場合、
X軸は内外輪1.2の共通の中心軸6を示す。そして、
コロ3の断面3bはコロ3をX軸上任意の距離Xの位置
でY−Z平面に平行な面で切った断面を示し、点Uc、
U’cはそれぞれ、その面のコロ3の中心PcからX軸
及びX−Z平面に下ろした垂線のX軸及びX−Y平面へ
の交点である。この場合、原点OとU’cとを通る線3
a’はコロの中心軸3aをX−2平面へ投影した線にな
り、X軸とは角度βをなす。本図から明らかなように Uc U’ c = xtanβ、PcU’c=Fであ
るから、X軸であり中心軸6からコロ3の中心Pcまで
の距離をPcUc=ycとすると、yc2=F” + 
(xtanβ)2 従ってV C2/F2 x2/ (
F/lanβ) 2= 1−(1)式(1)は双曲線を
示す式であるから、コロ3の軸心、従って内外輪1.2
で形成する細道の中心線は中心軸6に対して双曲線であ
る。
第4図は、上記にように配置したコロ3に対して内外輪
1.2が接触する状態を説明するための図である。
前記のコロ3の中心点Pcを通り、コロ3の軸心3aに
直角な面とX軸との交点をQとする。このQ点を中心と
してコロ3に内接及び外接する球S1及びSOを考える
と(第4図では外接する球Soを図示)、コロ3と球S
i及びSOとの接点Pi、Poは垂線QPc上にあるこ
とになり、20点からそれぞれコロ3の半径rだけ離れ
た位置になる。従って、QPc−Rとすれば、球Si、
Soの半径はそれぞれR−r、R+rとなる。
点Pi及びPoを通りY−Z面に平行な面とX軸との交
点をそれぞれUl及びUoとすると(第5図参照)、P
iUi及びP o U oはそれぞれ点P1及び点Po
からX軸までの距離を示し、原点0から距fiOUi及
びOUoはそれぞれ点Pi及び点Po0X軸上の座標を
示すことになる。
従って、0Ui=xi、0LIo=xo、PiUi−y
i、PoUo=yo、とするとxiとyi及びxoとy
oの関係が弐F (xi、yi)及びF (xo、yo
)がそれぞれ内外輪の軌道面1a、2aの曲面形状を表
す式となる。
第5図はこの関係を求めるための関連部分の拡大図であ
る。
Rを示すQPcは、軸3aに直角であり且つ点U’ c
は点Pcからx−Z面への垂線が同面と交わる点である
から、U’  cQは軸3a’ と直角をなす。従って 0Q−(x/cosβ)/cosβ= x /cos”
βR” =F2+((x/cos2β) sinβ)2
−F2+x”tan2β/cos2β 次にZQPcUc−φとすると、ΔQPcUcは直角三
角形であるから、 となる。一方、PcP 1=PcPo=rで且つΔQ 
P i U i及びΔQPoUOは共にΔQPcUcと
相似形であるから、 となる。そしてこれらの式から、関係式1’−(xi、
yi)、F (xo、yo)は、 となる。これらの式は、内外輪軌道面1a、2aの曲面
形状を表す式であるが、二次曲面以上の特性を示すこと
はできない。ここで(xi−χ)と(yi−y)及び(
xo−x)と(yo−yc)のそれぞれの比率を求める
と、式(2)乃至(5)力)ら、X、−X−千4  X
 で3.’ρ 殉−Yc        yC となり、Xとycとの関係は(1)式から双曲線であり
、且つ上式でjan2βは定数である力・ら、xiとy
iとの関係及びxOとyOとの関係番よ双曲線であり、
従って内外輪軌道面1a、2a番よ共通の中心軸6を中
心とした単葉回転双曲面である。
例えば内外輪軌道をそれぞれ双曲線の式%式% 実際に計算すると、a i、bi、ao、boの値はそ
れぞれ約7.5.30.1.10.5.37となり、内
外輪軌道面は単葉回転双曲面として与えられる。
以上コロ3が円筒コロの場合の内外輪の軌道形状につい
て説明したが、コロ3を円筒形状に代えて、単葉回転双
曲面からなる長さ方向に対称な鼓形又は太鼓形にするこ
とができる。この場合には、内外輪軌道面1a、2aは
共に単葉回転双曲面になる。
なお、以上の実施例のころがり軸受クラッチでは、コロ
3を一体のものとしているが、これを軸方向に複数のも
のに分割することができる。このようにすれば、更に自
由回転時の性能が向上する。
即ち、ころがり抵抗が減少し、スキュー性が良くなりア
ライメントや加工精度への適応性が増す。
第6図及び第7図は、入出力側が軸方向に移動しない状
態で使用できるころがり軸受クラッチの実施例を示す。
内輪1と外輪2との間は軌道9になっていて、円筒コロ
3が軌道9内でリテイナ−11により保持されている。
外輪2の一端側であって内輪1の一端側上には、軸受と
してのスラストベアリング13を介してトルクを伝達す
る入出力回転体の一例であるハウジング14が設けられ
ている。ハウジング14は、スラストベアリング13に
より内輪lに対して軸方向位置を一定に回転自在に取り
付けられている。
又、ハウジング14はトルク伝達ピン15(第6図)、
インボリュートスプライン16(第7図)又はボールス
プライン(図示せず)等のトルク伝達手段により外輪2
と一体として回転するように結合されている。付勢手段
としての予圧バネであるコイルスプリング又は皿バネ7
は、ハウジング14と外輪2との間に設けられ外輪2に
予圧力を与えている。
このような構造にすれば、内輪1又はハウジング14を
それぞれ入力側又は出力側として使用する場合において
、入力側及び出力側の軸方向の変位が許容されない場合
に対してもころがり軸受クラッチとして使用することが
でき、汎用性のあるものとすることができる。
第6図及び第7図では外輪側にハウジングを設けた例に
ついて示したが、入出力回転体を内輪1のトルクを伝達
するように結合することも可能である。
以上の如く本発明のころがり軸受クラッチでは、コロ3
を内外輪の軸[6を含む面に対して最初から傾斜させ、
内外輪の相対回転時には、コロ3が両軌道面1a、2a
に対して安定した線接触を維持して自転しつつ内外輪に
対して公転するので、良好な荷重分布が得られる。そし
てこの場合、コロ3に寸法誤差があったりスタート時の
皿バネ7による予圧力に差があっても、コロ3は自ら傾
きを変えることができるので、各々のコロが全て荷重の
支持に参画することになり、自動的に均一な荷重分布が
達成される。従って本クラッチでは、−船釣加工精度で
製作しておけば、計算通りの荷重が得られ、均一なりラ
ッチが行われることになる。
又、コロ3は自転・公転によりフリー回転時にはヘアリ
ングの転動体としての作用をなし、逆転クラッチ時には
付勢手段の作用とコロの自動調心作用により全てのコロ
が直ちにクラッチ作用をするので、内外輪軌道の変形や
コロ又は軌道面に摩耗が生しても、内輪1もしくは外輪
2又はコロ3が軸方向に変位するだけで、クラッチ作用
には何ら影響を受けることはない、従って、内外圧に対
する剛性を確保すために内外輪の肉圧を特別に増加した
り、摩耗に対して特別の考慮を払ったりする必要がなく
、クラッチを軽量でコンパクトな構造にすることができ
る。
更に本ころがり軸受クラッチでは、コロのラジアル方向
断面が一般のコロ軸受の場合と同様に全て円で形成され
ているので、許容面圧の計算に当たっては軸受と同じ計
算式及び計夏上の諸係数を採用することができる。
効   果 以上の如く本発明によれば、請求項1又は2の発明にお
いては、フリー回転時のころがり軸受としての作用、逆
転時のクラッチ作用及びこの間の回転体の自動調心作用
により、特別に加工精度を上げなくても又外力や摩耗等
の諸外的条件の変化があっても均一な荷重分布を達成す
ることができ、定格荷重が大きく寿命が長く滑らかな自
由回転による安定した動作が得られるクラッチとするこ
とができる。又、クラッチ自体が軸受として用いられる
ので、軸に別の軸受を設けることを要しない。
更に、軸線方向の何れの側にも中間回転体の軸線方向の
動きを停止させる環状部材を設けることにより、自由回
転及び自由回転/逆転クラッチの繰り返し運転も可蛯と
なっている。
請求項3の発明においては、上記に加えて、中間回転体
を軸方向に分割するので、自動調心性が良(なる等によ
り更に自由回転時の性能を向上させることができる。
請求項4又は5の発明においては、上記請求項1又は3
の発明の効果に加えて、入出力回転体が入力側又は出力
側となる内側回転体又は外側回転体に対して軸方向に変
位しないので、人出方何の軸方向変位が許容されない場
合にもころがり軸受クラッチとして使用することができ
、その汎用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のころがり軸受クラッチの斜視図、第2
図はそのコロ及び内輪部分の斜視図、第3図乃至第5図
はその軌道面形状を求めるための説明図、第6図及び第
7図は別の実施例の断面図、第8図は従来の一方クラッ
チの一例を示す斜視図である。 ■・・・・・・内輪(内側回転体) 1a・・・・内輪軌道面(内側軌道面)2・・・・・・
外輪(外側回転体) 2a・・・・外輪軌道面(外側軌道面)3・・・・・・
コロ(中間回転体) 6・・・・・・中心軸(l軸線) 7・・・・・・皿ハネ(付勢手段) 7′・・・・コイルスプリング(付勢手段)9・−・・
−・軌道 10・・・・鍔(環状部材) 12・・・・リング(環状部材) 13・・・・スラストベアリング(軸受)14809.
ハウジング(入出力回転体)15・・・・トルク伝達ピ
ン(トルク伝達手段)16・・・・インボリュートスプ
ライン(トルク伝達手段) 二鴛 第3rXJ 第6図 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内側回転体と、外側回転体と、中間回転体と、付
    勢手段と、を有し、 前記内側回転体は、1軸線まわりの単葉回転双曲面をな
    す内側軌道面を備え、 前記外側回転体は、前記軸線と同一軸線まわりの単葉回
    転双曲面をなす外側軌道面を備え、前記内側軌道面と前
    記外側軌道面とは相対向して軌道を形成し、 前記中間回転体は、ころがり面が円筒形状であり、前記
    軌道において該中間回転体の中心軸を前記軸線を含む断
    面から一定角度傾斜して前記軌道の円周方向に複数個配
    設され、該中間回転体の表面は前記内側軌道面と前記外
    側軌道面とに線状に接触し、 前記付勢手段は、前記内側回転体又は前記外側回転体の
    何れかを、前記軸線方向であって前記軌道の間隔を狭く
    する方向に付勢し、 前記内側回転体と前記外側回転体とは、前記軸線方向に
    おいてそれぞれ反対方向側に前記中間回転体の前記軸線
    方向の動きを停止させる環状部材を備えている、 ことを特徴とするころがり軸受クラッチ。
  2. (2)前記中間回転体は、円筒形状であることに代えて
    、長さ方向に対称な鼓形又は太鼓形であり、該中間回転
    体の表面は、該中間回転体の中心軸まわりの単葉回転双
    曲面であることを特徴とする請求項1に記載のころがり
    軸受クラッチ。
  3. (3)前記中間回転体は、前記中心軸方向に複数に分割
    されていることを特徴とする請求項1及び2に記載のこ
    ろがり軸受クラッチ。
  4. (4)トルクを伝達するための入出力回転体を備え、該
    入出力回転体は、前記外側回転体の一端側であって前記
    内側回転体の一端側上に該内側回転体から軸受を介して
    該内側回転体に対して軸方向の一定位置で相対的に回転
    自在に取り付けられ、前記外側回転体との間でトルクを
    伝達するトルク伝達手段により該外側回転体と結合され
    ていて、前記付勢手段は、前記入出力回転体と前記外側
    回転体との間に設けられ、該外側回転体を前記軸線方向
    であって前記軌道の間隔を狭くする方向に付勢する、 ことを特徴とする請求項1乃至3に記載のころがり軸受
    クラッチ。
  5. (5)トルクを伝達するための入出力回転体を備え、該
    入出力回転体は、前記内側回転体の一端側であって前記
    外側回転体の一端側内に該外側回転体から軸受を介して
    該外側回転体に対して軸方向の一定位置で相対的に回転
    自在に取り付けられ、前記内側回転体との間でトルクを
    伝達するトルク伝達手段により該内側回転体と結合され
    ていて、前記付勢手段は、前記入出力回転体と前記内側
    回転体との間に設けられ、該内側回転体を前記軸線方向
    であって前記軌道の間隔を狭くする方向に付勢する、 ことを特徴とする請求項1乃至3に記載のころがり軸受
    クラッチ。
JP2316613A 1990-11-21 1990-11-21 ころがり軸受クラッチ Expired - Lifetime JP2938966B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316613A JP2938966B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ころがり軸受クラッチ
KR1019920701716A KR960011632B1 (ko) 1990-11-21 1991-10-16 구름접촉 베어링 클러치
AU87139/91A AU651385B2 (en) 1990-11-21 1991-10-16 Roller bearing clutch
CA002074259A CA2074259A1 (en) 1990-11-21 1991-10-16 Rolling-contact bearing type clutch
EP19910917821 EP0511390A4 (en) 1990-11-21 1991-10-16 Roller bearing clutch
US07/863,305 US5328012A (en) 1990-11-21 1991-10-16 Rolling-contact bearing type clutch
PCT/JP1991/001409 WO1992009820A1 (fr) 1990-11-21 1991-10-16 Embrayage a roulement a rouleaux
NO92922870A NO922870L (no) 1990-11-21 1992-07-20 Clutch av typen rulle-kontakt-lager
SU925052628A RU2043549C1 (ru) 1990-11-21 1992-07-20 Обгонная муфта

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316613A JP2938966B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ころがり軸受クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185920A true JPH04185920A (ja) 1992-07-02
JP2938966B2 JP2938966B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=18079015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316613A Expired - Lifetime JP2938966B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ころがり軸受クラッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5328012A (ja)
EP (1) EP0511390A4 (ja)
JP (1) JP2938966B2 (ja)
KR (1) KR960011632B1 (ja)
AU (1) AU651385B2 (ja)
CA (1) CA2074259A1 (ja)
WO (1) WO1992009820A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135530A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nobuo Takada 滑り台用ローラ装置
JPH06329340A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 T H K Mento Kenkyusho:Kk 巻取りリール
CN113202885A (zh) * 2021-05-25 2021-08-03 索特传动设备有限公司 超越离合器及工程机械

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604534Y2 (ja) * 1993-11-02 2000-05-22 エヌエスケー・ワーナー株式会社 ワンウェイクラッチの外輪の固定構造
JP2603035Y2 (ja) * 1993-11-02 2000-02-14 エヌエスケー・ワーナー株式会社 ワンウェイクラッチの外輪の固定構造
JP3447346B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-16 Nskワーナー株式会社 ワンウェイクラッチの外輪の固定構造
JPH08338503A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Ebara Corp 動力伝達装置
JP3443483B2 (ja) * 1995-06-12 2003-09-02 株式会社荏原製作所 転がり軸受クラッチ
JP2000186752A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Kenji Mimura 回転摩擦装置
CA2293075A1 (en) * 1998-12-28 2000-06-28 Kenji Mimura Friction resistance generator
JP3364603B2 (ja) * 1999-06-25 2003-01-08 建治 三村 摩擦クラッチ及びこれを用いた自動車の自動変速機及び自動車の無段変速機並びに自動車の動力分配装置及び自動二輪車の動力伝達装置
US6209697B1 (en) 1999-07-15 2001-04-03 The Hilliard Corporation Small diameter wheel with overrunning clutch assembly
JP2001136878A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Ken Matsuura Lacing Service:Kk 両軸受型リール
ATE464494T1 (de) * 2005-12-21 2010-04-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebseinheit mit einem inneren antriebselement und einem äusseren antriebselement
JP5897951B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-06 株式会社ユニバンス クラッチ装置
CN103075440B (zh) * 2013-01-06 2015-04-29 洛阳轴研科技股份有限公司 一种滚柱式双向超越离合器
CN108035971A (zh) * 2018-01-15 2018-05-15 海南冠星电机有限公司 单向轴承
DE102020127381A1 (de) * 2020-10-16 2022-04-21 Sram Deutschland Gmbh Freilaufnabe mit Feder aus Kunststoff mit zelliger Struktur

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB239894A (en) * 1924-03-24 1925-09-24 John Charles Willis Humfrey An improved free-wheel ratchet device
US1670197A (en) * 1924-03-24 1928-05-15 Humfrey Sandberg Co Ltd Free-wheel ratchet device
US1834843A (en) * 1929-01-17 1931-12-01 Humfreysandberg Company Ltd Free-wheel clutch with skew rollers
GB324792A (en) * 1929-01-17 1930-02-06 Humfrey Sandberg Company Ltd Improvements relating to clutch devices
US1929782A (en) * 1931-12-09 1933-10-10 New Departure Mfg Co Clutch
JPS5121093B1 (ja) * 1968-03-29 1976-06-30
JPS513853B2 (ja) * 1972-06-14 1976-02-06
JPS5536852B1 (ja) * 1976-01-09 1980-09-24
JPS5794163A (en) * 1980-11-29 1982-06-11 Honda Motor Co Ltd Operation controller for fluid torque convertor of vehicle
JPS6023664A (ja) * 1983-07-16 1985-02-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 速度調整装置
US5067601A (en) * 1987-10-22 1991-11-26 Castens Rudolf R Clutches
JPS6341668A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの始動装置
KR890701918A (ko) * 1987-10-22 1989-12-22 원본미기재 클러치
US5035309A (en) * 1989-05-08 1991-07-30 Nobuo Takada Rolling-contact bearing type clutch
US5109964A (en) * 1990-03-08 1992-05-05 Kubota Corporation Conical roller type clutch apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135530A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nobuo Takada 滑り台用ローラ装置
JPH06329340A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 T H K Mento Kenkyusho:Kk 巻取りリール
CN113202885A (zh) * 2021-05-25 2021-08-03 索特传动设备有限公司 超越离合器及工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511390A4 (en) 1993-05-19
AU651385B2 (en) 1994-07-21
AU8713991A (en) 1992-06-25
KR960011632B1 (ko) 1996-08-24
US5328012A (en) 1994-07-12
EP0511390A1 (en) 1992-11-04
WO1992009820A1 (fr) 1992-06-11
CA2074259A1 (en) 1992-05-22
JP2938966B2 (ja) 1999-08-25
KR920704033A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04185920A (ja) ころがり軸受クラッチ
US5035309A (en) Rolling-contact bearing type clutch
US3597990A (en) Zero-lash right-angle movement
US6367980B1 (en) Ultra thin type rolling bearing and cage therefor
US3599767A (en) Reversible sprag clutch
EP1138969A1 (en) Rotation transmitting device incorporating one-way clutch therein
US5322374A (en) Antifriction roller bearing
JP3084078B2 (ja) トルク吸収装置
JP3010070B2 (ja) 無段変速機
US3743066A (en) Free wheel drive
JPWO2018159539A1 (ja) ローラギヤカム機構
US6513633B2 (en) Rotation transmitting device incorporating one-way clutch therein
JPH0374641A (ja) ころがり軸受クラッチ
JP2857220B2 (ja) ころがりころ軸受
JP2006329295A (ja) 軸継手
JPH05149352A (ja) ころがり軸受クラツチ
RU2043549C1 (ru) Обгонная муфта
US20230296166A1 (en) Strain wave generator for harmonic reducer
CA2093648A1 (en) Antifriction roller bearing
JPS6338584B2 (ja)
CA2942051A1 (en) System and method for lubricating rolling bearing elements
TWM593491U (zh) 減速機偏心傳動機構
JPH0674253A (ja) 傾斜ころ軸受状構造物
JP2000310314A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置及びその組立方法
JPS62215160A (ja) 牽引ロ−ラ変速機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12