JPWO2018159539A1 - ローラギヤカム機構 - Google Patents

ローラギヤカム機構 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159539A1
JPWO2018159539A1 JP2019502980A JP2019502980A JPWO2018159539A1 JP WO2018159539 A1 JPWO2018159539 A1 JP WO2018159539A1 JP 2019502980 A JP2019502980 A JP 2019502980A JP 2019502980 A JP2019502980 A JP 2019502980A JP WO2018159539 A1 JPWO2018159539 A1 JP WO2018159539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
outer ring
ring portion
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019502980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990230B2 (ja
Inventor
誠 小野田
誠 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018159539A1 publication Critical patent/JPWO2018159539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990230B2 publication Critical patent/JP6990230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • F16C13/06Bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • F16H1/166Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel with members rotating around axes on the worm or worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/10Constructively simple tooth shapes, e.g. shaped as pins, as balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • F16H55/24Special devices for taking up backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/12Force, load, stress, pressure
    • F16C2240/18Stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/125Adjustment of backlash during mounting or assembly of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/126Self-adjusting during operation, e.g. by a spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

動力の伝達効率を向上させることができるローラギヤカム機構を提供する。カム301と、外周方向に沿って複数の軸受201が配置された回転部材102とを備えるローラギヤカム機構101において、軸受201が、軸部材205と、軸部材205の周りに回転可能な外輪部202とを備え、外輪部202の外周面204が、外輪部202の中心軸線203を含む外輪部202の断面において円弧形状であって、外輪部202の外周面204と接触するカムリブ303の接触部分が、カム軸線302を含むカム301の断面において円弧形状であって、外輪部202の円弧形状が、カムリブ303の円弧形状に沿うように構成されており、外輪部202の円弧形状の曲率半径及びカムリブ303の円弧形状の曲率半径が、互いに関連付けられて決定されている。

Description

本発明は、バックラッシが無く、高剛性、高効率伝達性を有するとともに、高速化、高精度化が可能であるローラギヤカム機構に関するものである。
ローラギヤカム機構は、鼓形カム(concave globoidal cam、roller gear cam)を代表とする、スクリュー形状のカムリブを有する一方の軸としてのカムと、それに直交配置された他方の軸としての回転部材の外周方向に沿って配置された複数のローラフォロアやカムフォロア等の軸受との噛合いにより、カムと回転部材のうちの一方の軸を入力軸とし、他方の軸を出力軸として動力を伝達する機構である。カムリブはテーパ形状をしており、入力軸と出力軸の軸間距離を操作することで軸受とカムリブとの接触部にくさび効果による予圧が発生し、入出力間でのバックラッシを無くすことが出来る。また入力軸のトルクが軸受の転がり接触により出力軸へ伝達されるため、バックラッシの無い状態でスムーズに回転でき、接触部の摩擦損失が抑えられた高効率なトルク伝達が行われる。
軸受は軸部材と外輪部を備え、略円筒状の外輪部は軸部材の周りに回転することができ、外輪部はカムリブと線接触して回転するように軸受とカムリブとの接触部に予圧が与えられる。この場合、軸受とカムリブとの接触部のうちの転がり点においては、軸受の外輪部の速度とカムリブの速度とは一致するため、滑りが発生しない。しかし、軸受とカムリブとの接触部のうちの該転がり点より回転部材側では、軸受の外輪部の速度よりカムリブの速度が大きくなるため、滑りが発生する。また、軸受とカムリブとの接触部のうちの該転がり点よりカム側では、カムリブの速度より軸受の外輪部の速度が大きくなるため、滑りが発生する。このように滑りが発生することから、動力の伝達効率が低下する。なお、軸受の外輪部の速度Vは、略円筒状の半径をrとし、外輪部の単位時間当たりの回転数をNとすると、V=2π×r×Nにより決定される。また、カムリブの該転がり点における速度Vcamは、該転がり点からカムの回転軸線までの距離をRとし、カムの単位時間当たりの回転数をNとすると、Vcam=2π×R×Nにより決定される。該転がり点においては、V=Vcam(N=R/r×N)となる。
また、カムリブの母線形状や軸受の外輪部の円筒形状等の加工誤差から生じるミスアライメントにより、応力分布が変化して、該転がり点の位置(すなわち、R)が変化する。これにより、軸受の外輪部の回転速度が変化して、振動やトルク変動等の原因となる。更に、軸受とカムリブとの間の滑り部分が変化するので、軸受とカムリブに偏摩耗が生じ、駆動トルクが大きくなる。
このようなミスアライメントによる応力集中を避けるために、特許文献1には、ミスアライメントを含めた接触の条件を考慮して、面圧を低減させるカムフォロアが開示されている。カムフォロアの外輪部及び/又はカムの互いに対する接触面において、対数クラウニングが施される。
特開2007−211861号公報
特許文献1によるカムフォロアにおいても、カムフォロアとカムリブとの接触部のうちの転がり点の両側における滑りによって、カムフォロアの外輪部にはスキューモーメントが働くので、外輪部はカムフォロアの軸部材に対して傾き(スキューが発生し)、外輪部が軸部材の軸線方向に対して移動するので、該転がり点の位置は変化するという問題点がある。また、外輪部と軸部材の鍔部との間にボールを挿入することによって、外輪部の軸線方向に対する移動による荷重を受けることもできるが、スペースが狭く、大きな荷重を受けることはできない。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解決して、バックラッシが無く、高剛性、高効率伝達性を有し、高速化、高精度化を可能にするローラギヤカム機構を提供することである。
本発明の1つの観点によれば、ローラギヤカム機構が、カム軸線を中心として回転可能なカムであって、カムリブ及びカム溝を有するスクリュー形状のカムと、カム軸線に垂直である回転部材軸線を中心として回転可能な回転部材と、回転部材の外周方向に沿って配置された複数の軸受であって、カムリブに対して転がり接触することが可能である複数の軸受とを備え、複数の軸受の各々が、軸部材と、軸部材の周りに回転可能な外輪部とを備え、外輪部の外周面の少なくとも一部が、外輪部の中心軸線を含む外輪部の断面において円弧形状であって、外輪部の外周面の少なくとも一部と接触するカムリブの接触部分が、カム軸線を含むカムの断面において円弧形状であって、外輪部の円弧形状が、カムリブの円弧形状に沿うように構成されており、外輪部の円弧形状の曲率半径及びカムリブの円弧形状の曲率半径が、互いに関連付けられて決定されている。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、外輪部の外周面の少なくとも一部が、外輪部の中心軸線に対して凸面形状であって、カムリブの接触部分が、凸面形状に沿う凹面形状であって、カムリブの円弧形状の曲率半径が、外輪部の円弧形状の曲率半径よりも大きい。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、外輪部の円弧形状の曲率半径が、外輪部の中心軸線から外周面の少なくとも一部までの距離以上である。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、外輪部の外周面の少なくとも一部が、外輪部の中心軸線に対して凹面形状であって、カムリブの接触部分が、凹面形状に沿う凸面形状であって、外輪部の円弧形状の曲率半径が、カムリブの円弧形状の曲率半径よりも大きい。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、外輪部の円弧形状のうちの回転部材軸線側の曲率半径が、外輪部の円弧形状のうちのカム軸線側の曲率半径と相違する。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、カムリブの円弧形状のうちの回転部材軸線側の曲率半径が、カムリブの円弧形状のうちのカム軸線側の曲率半径と相違する。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、外輪部の円弧形状の曲率半径及びカムリブの円弧形状の半径が、複数の軸受の各々とカムリブとの間に与えられる予圧、ローラギヤカム機構を動作させている間に複数の軸受の各々とカムリブとの間に与えられる負荷荷重、及び、外輪部が中心軸線の方向に移動することにより与えられる偏荷重のうちの少なくとも1つに基づいて、互いに関連付けられて決定されている。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、軸部材が外輪部の内側部を挟むように構成された一対の鍔部を備え、一対の鍔部の各々と外輪部の内側部との間には間隙が設けられ、複数の軸受の各々がカムリブと接触しているときに、外輪部が中心軸線の方向に間隙の幅以上に移動しないように、外輪部の円弧形状の曲率半径及びカムリブの円弧形状の曲率半径が、互いに関連付けられて決定されている。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、外輪部とカムリブとは線接触できるようになっており、カムリブの接触部分において、均等に負荷荷重を受けることができるように、外輪部の円弧形状の曲率半径及びカムリブの円弧形状の曲率半径が、互いに関連付けられて決定されている。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、複数の軸受の各々が、ローラフォロア又はカムフォロアである。
本発明の一具体例によれば、ローラギヤカム機構において、複数の軸受の各々が、転がり接触の軸受又は滑り接触の軸受である。
本発明によれば、軸受の外輪部の外周面及びカムリブのカム面を曲率半径で関連付けて、それぞれが互いに沿うような円弧形状にすることによって、外周面とカム面との間の滑り接触する部分が減少して、ローラギヤカム機構は動力の伝達効率を向上させることができる。特に、外周面及びカム面を凸面形状及び凹面形状、或いは、凹面形状及び凸面形状として互いに沿うような円弧形状にして、外周面とカム面とを接触させることによって、外輪部の軸線方向に対する移動が無く、外輪部と軸部材との接触が無くなって、ローラギヤカム機構は回転トルクや振動を抑制させることができる。
なお、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
本発明の一実施形態としてのローラギヤカム機構の正面から見た概略図である。 図1のローラギヤカム機構の側面から見た概略図である。 図1のローラギヤカム機構のIIIの方向から見た軸受の外輪部の中心軸線に対して垂直な断面における軸受の外輪部とカムリブとの接触を表す拡大概略図である。 従来の軸受の外輪部とカムリブとの接触を表す拡大断面図である。 図1のローラギヤカム機構のIVの方向から見た従来の軸受の外輪部とカムリブとの接触による接触応力分布及び外輪部の外周面の速度部分を表す図である。 本発明の一実施形態としての軸受の外輪部とカムリブとの接触を表す拡大断面図である。 本発明の別の実施形態としての軸受の外輪部とカムリブとの接触を表す拡大断面図である。 図6の軸受の外輪部とカムリブとの外輪部の径方向移動による接触を表す拡大概略図である。 図6の軸受の外輪部とカムリブとの外輪部の径方向移動及び軸線方向移動による接触を表す拡大概略図である。 図1のローラギヤカム機構のIIIの方向から見た軸受の外輪部の中心軸線に対して垂直な断面における、カムリブが傾斜を有する場合の軸受の外輪部とカムリブとの接触を表す拡大概略図と、図1のローラギヤカム機構のIVの方向から見た軸受の外輪部と転がり点との関係を表す拡大概略図である。 本発明の更に別の実施形態としての軸受の外輪部とカムリブとの接触を表す拡大断面図である。 図6の軸受の外輪部とカムリブとの線接触を表す拡大断面図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図1〜12を参照して、本発明のローラギヤカム機構の実施例を説明する。
図1、2に、それぞれ本発明のローラギヤカム機構101の正面から見た概略図及び側面から見た概略図を示す。ローラギヤカム機構101は、カムリブ303とカム溝305を有するスクリュー形状の、回転軸線であるカム軸線302を中心として回転可能なカム301と、カム軸線302に垂直な回転軸線である回転部材軸線103を中心として回転可能な回転部材又は回転テーブル(以下、回転部材)102であって、回転部材102の外周方向に沿って配置された複数の軸受201の各々がカムリブ303に対して転がり接触することが可能である、回転部材102とを備える。カム軸線302、回転部材軸線103は、どちらか一方が入力軸、他方が出力軸となり、その関係は互いに逆となってもよい。複数の軸受201の各々は、回転部材102に嵌合する、等によって回転部材102の外周方向に沿って配置される。複数の軸受201の各々が、カムリブ303のカム面304に転がり接触にすることによって、カム301、又は回転部材102から入力されるトルクの、出力軸側への伝達効率を向上できるとともに、ローラギヤカム機構101の寿命を長くすることができる。また、複数の軸受201の各々とカムリブ303のカム面304との間は線接触であるために、回転部材102の回転方向の外力に対して高い剛性を有する。
図3に、図1のローラギヤカム機構101のIIIの方向から見た場合の軸受201の外輪部202の中心軸線203に対して垂直な断面における外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との接触関係を示す。複数の軸受201の各々は、軸部材205と、軸部材205の周りに回転可能な外輪部202、外輪部202と軸部材205との間で回転可能なニードル、回転ころ206を備える。なお、軸受201は、ニードル、回転ころ206を備えていなくてもよい。外周面204とカム面304とは転がり接触をしている転がり点207を中心に接触している。ここで、Vcamをカム面304の転がり点207における速度、rを外周面204の中心軸線203からの距離、すなわち、半径、Nを外輪部202の単位時間当たりの回転数とすると、転がり点207では転がり接触をしている(滑り接触をしていない)ので、転がり点207におけるカム面304の速度と外周面204の速度は同一であって、Vcam=2π×r×Nとなる。
図4に、従来の軸受201の外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との接触関係を表す拡大断面図を示す。また図5に、図1のローラギヤカム機構のIVの方向から見た場合の従来の軸受201の外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との接触による接触応力分布及び外周面204の速度部分を示す。外周面204とカム面304とは転がり点207を中心として接触している。転がり点207においては転がり接触をしているが、接触しているカム面304のうちの転がり点207以外の速度は、外周面204の速度と相違するために、転がり点207以外においては滑り接触となる。外周面204の速度は、カム面304の転がり点207より回転部材102側の速度より遅くなり、カム面304の転がり点207よりカム301側の速度より速くなる。このように速度が相違することによる滑りが発生することにより、ローラギヤカム機構101の動力の伝達効率が低下する。更には、カムリブ303のカム面304や軸受201の外輪部202の加工誤差によるミスアライメントが発生することにより、転がり点207が中心軸線203の方向に移動して、従来の軸受201の外輪部202の内側部209と従来の軸受201の軸部材205の鍔部208が接触し、ローラギヤカム機構101の回転トルクの低減や振動を引き起こす。
図6に、本発明のローラギヤカム機構101の軸受201とカム301の一実施例であって、軸受201の外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との接触関係を表す拡大断面図を示す。軸受201の外輪部202の外周面204が、外輪部202の中心軸線203を含む外輪部202の断面において円弧形状になっている。なお、外周面204の一部が円弧形状であってもよい。外輪部202の外周面204と接触するカムリブ303のカム面304の接触部分が、カム軸線302を含むカム301の断面において円弧形状になっている。なお図6の場合、外輪部202の中心軸線203を含む外輪部202の断面とカム軸線302を含むカム301の断面とは同一の断面であって、図2のVI−VIに沿った平面の断面である。外輪部202の外周面204の円弧形状は、カムリブ303のカム面304の円弧形状に沿うように、すなわち、外輪部202の外周面204の円弧形状は、カムリブ303のカム面304の円弧形状と略同じ方向に曲がるように構成されており、外輪部202の外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212及びカムリブ303のカム面304の円弧形状の曲率半径306は、互いに関連付けられて決定されている。このように、外輪部202の外周面204及びカムリブ303のカム面304を曲率半径で関連付けて、それぞれが互いに沿うような円弧形状にすることによって、外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との間の滑り接触する部分が減少するので、ローラギヤカム機構101は動力の伝達効率を向上させることができる。
図6においては、外輪部202の外周面204が、外輪部202の中心軸線203に対して凸面形状であって、カムリブ303のカム面304の接触部分が、外周面204の凸面形状に沿う凹面形状であってもよい。この場合、カムリブ303のカム面304の円弧形状の曲率半径306が、外輪部202の外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212よりも大きい。また、外輪部202の外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212が、外輪部202の中心軸線203から外周面204までの距離、すわなち、外輪部202の半径211以上であってもよい。図5の外輪部202を、図6の外輪部202のように第1の曲率半径212を有するように縁側を削ることによって、外周面204を凸面形状にし、更に、カム面304を外周面204の凸面形状に沿う凹面形状にすると、図5の外輪部202及びカムリブ303と対比して、外輪部202の慣性モーメントを小さくして外輪部202を高速に回転させることができるようになるとともに、外輪部202の凸面形状に沿ったカムリブ303の凹面の深さ307に応じてカムリブ303の肉厚が厚くなるので、ローラギヤカム機構101はカムリブ303の剛性を向上させることができる。
図7に、本発明のローラギヤカム機構101の軸受201とカム301の別の一実施例であって、軸受201の外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との接触関係を表す拡大断面図を示す。図7も図6と同様に、軸受201の外輪部202の外周面204が、外輪部202の中心軸線203を含む外輪部202の断面において円弧形状になっている。なお、外周面204の一部が円弧形状であってもよい。外輪部202の外周面204と接触するカムリブ303のカム面304の接触部分が、カム軸線302を含むカム301の断面において円弧形状になっている。なお図7の場合も、図6と同様に、外輪部202の中心軸線203を含む外輪部202の断面とカム軸線302を含むカム301の断面とは同一の断面である。図7においても、外輪部202の外周面204の円弧形状は、カムリブ303のカム面304の円弧形状に沿うように、すなわち、外輪部202の外周面204の円弧形状は、カムリブ303のカム面304の円弧形状と略同じ方向に曲がるように構成されており、外輪部202の外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212及びカムリブ303のカム面304の円弧形状の曲率半径306は、互いに関連付けられて決定されている。このように、外輪部202の外周面204及びカムリブ303のカム面304を曲率半径で関連付け、それぞれを互いに沿うような円弧形状にして、外周面204とカム面304とを接触させることによって、外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との間の滑り接触する部分が減少するので、ローラギヤカム機構101は動力の伝達効率を向上させることができる。
図7においては、外輪部202の外周面204が、外輪部202の中心軸線203に対して凹面形状であって、カムリブ303のカム面304の接触部分が、外周面204の凹面形状に沿う凸面形状である。この場合、外輪部202の外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212が、カムリブ303のカム面304の円弧形状の曲率半径306よりも大きい。図5のカムリブ303を、図7のカムリブ303のように曲率半径306を有するように縁側を削ることによって、カム面304を凸面形状にし、外周面204をカム面304の凸面形状に沿う凹面形状にすると、図5の外輪部202及びカムリブ303と対比して、図7のカムリブ303のように肉厚309を薄くすることができ、これは、ローラギヤカム機構101の動作させるときの負荷容量が小さいときに有効である。
図6、図7に示すように、外輪部202の外周面204及びカムリブ303のカム面304を曲率半径で関連付け、それぞれを、凸面形状及び凹面形状、或いは、凹面形状及び凸面形状として互いに沿うような円弧形状にして、外周面204とカム面304とを接触させることによって、外輪部202の中心軸線203の方向に対する移動を無くす、或いは小さくすることができ、カムリブ303のカム面304や軸受201の外輪部202の加工誤差から生じるミスアライメントがあったとしても、外輪部202の内側部209と軸部材205の鍔部208との接触が無くなって、ローラギヤカム機構101の回転トルクや振動を抑制することができる。更には、内側部209と鍔部208との摩耗を無くすことができる。
図8に示すように、ローラギヤカム機構101においては、バックラッシを無くすために回転部材軸線103とカム軸線302の軸間距離を操作することによって、各軸受201の外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との間にはくさび効果による予圧が発生する。更に、ローラギヤカム機構101を動作させている間、各軸受201の外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との間には回転部材102に結合して回転する負荷による負荷荷重が発生する。予圧と負荷荷重に基づいて、外輪部202は径方向に移動し、外周面204がカム面304に食い込むように外輪部202とカムリブ303は接触する。この接触によって、外周面204とカム面304との間には転がり点207を中心として左右対称となる荷重が分布する。
図9に示すように、ローラギヤカム機構101を動作させている間、カム面304の傾斜により、外輪部202は中心軸線203の方向に移動し、外周面204がカム面304に食い込むように外輪部202とカムリブ303は接触する。図10に、図1のローラギヤカム機構101のIIIの方向から見た場合の、軸受201の外輪部202の中心軸線203に対して転がり点207を含む垂直な断面における外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との接触関係、及び、図1のローラギヤカム機構101のIVの方向から見た場合の、軸受201の外輪部202と転がり点207との関係を示す。外周面204とカム面304は転がり点207を中心として接触している。転がり点207においては転がり接触をしているが、接触しているカム面304のうちの転がり点207以外の速度は、外周面204の速度と相違するために、転がり点207以外においては滑り接触となる。そして、カム面304は、転がり点207においてカム301のカム軸線302を中心とする回転によって、速度Vcamを有し(外周面204はVcamの速度で回転している)、カムリブ303がスクリュー形状に捩れているために、速度Vcamに対して角度αの傾斜を有するように、外周面204に転がり接触している。その一方、接触しているカム面304のうちの転がり点207以外のそれぞれの箇所においては、カム301のカム軸線302を中心とする回転による速度が互いに相違するだけでなく、速度に対するカムリブ303の捩れによる傾斜角度αも互いに相違するように、外周面204に滑り接触するので、図10の矢印のよう外輪部202は中心軸線203の方向に移動する運動成分を持つようになって、図9に示すように、外周面204とカム面304との間には左右非対称となる偏荷重が分布し、カム面304には外周面204に対する偏荷重反力が発生する。
このように荷重が偏る場合には応力集中を回避するために、図11に、本発明のローラギヤカム機構101の軸受201とカム301の更に別の一実施例であって、軸受201の外輪部202の外周面204とカムリブ303のカム面304との接触関係を表す拡大断面図を示す。図11に示すように、外輪部202の外周面204の円弧形状のうちの回転部材102の回転部材軸線103側の曲率半径が、外輪部202の外周面204の円弧形状のうちのカム301のカム軸線302側の曲率半径と相違するようにしてもよい。図11においては、回転部材軸線103側の外輪部202の第2の曲率半径213が、カム軸線302側の外輪部202の第1の曲率半径212より小さくなっている。なお、外輪部202が中心軸線203に対して何れの方向に移動するかは、設計されるローラギヤカム機構101の各々における軸受201の外輪部202とカム301のカムリブ303との間の接触状態、例えば、カム301のカムリブ303及びカム溝305のスクリュー形状、等に依存するため、各ローラギヤカム機構101に応じて、第1の曲率半径212及び第2の曲率半径213のうち、何れの曲率半径を小さくするかを決定する。
また、カムリブ303のカム面304の円弧形状のうちの回転部材102の回転部材軸線103側の曲率半径が、カムリブ303のカム面304の円弧形状のうちのカム301のカム軸線302側の曲率半径と相違するようにしてもよい。この場合も、回転部材軸線103側の曲率半径及びカム軸線302側の曲率半径のうち、何れの側の曲率半径を小さくするかは、設計されるローラギヤカム機構101の各々に依存する。
各軸受201とカムリブ303との間に与えられる予圧、ローラギヤカム機構101を動作させている間に各軸受201とカムリブ303との間に与えられる負荷荷重、及び、軸受201の外輪部202が中心軸線203の方向に移動することにより与えられる偏荷重、のうちの少なくとも1つに基づいて、外輪部202の外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212・第2の曲率半径213、及びカムリブ303のカム面304の円弧形状の曲率半径306を、互いに関連付けて決定してもよい。上記に示すように、予圧は、バックラッシを無くすために回転部材軸線103とカム軸線302の軸間距離を操作することによって与えられ、負荷荷重は、ローラギヤカム機構101を動作させている間、回転部材102に結合して回転する負荷によって与えられる。また、偏荷重は、カム面304の外周面204との各接触部分におけるカムリブ303のスクリュー形状の捩れの相違、等により、外輪部202が中心軸線203の方向に移動することによって与えられる。与えられる予圧及び与えられる負荷荷重に基づく外輪部202の径方向の移動量、カムリブ303の捩れによるカム面304の傾斜に基づく外輪部202の中心軸線203の方向に対する移動量を使用して、ヘルツの接触応力の式等によって、図8、図9に示すような荷重分布が計算されることができる。計算された荷重分布に基づいて、最適な外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212・第2の曲率半径213、及び、カム面304の円弧形状の曲率半径306を決定してもよい。
軸受201の軸部材205は、軸受201の外輪部202の内側部209を挟むように構成された一対の鍔部208を備えており、外輪部202は、内側部209が一対の鍔部208に沿うように、中心軸線203を中心に回転する。一対の鍔部208の各々と内側部209との間には間隙210が設けられている。外輪部202の外周面204がカムリブ303のカム面304と接触しているときに、外輪部202が中心軸線203の方向に各間隙210の幅Δ/2以上に移動しないように、外輪部202の円弧形状の第1の曲率半径212・第2の曲率半径213、及び、カムリブ303のカム面304の円弧形状の曲率半径306を、互いに関連付けて決定してもよい。これによって、外輪部202の内側部209と軸部材205の鍔部208との接触が無くなって、ローラギヤカム機構101は回転トルクや振動を抑制させることができる。また、内側部209と鍔部208との摩耗を無くすことができる。
図12に示すように、負荷荷重Pが発生すると、外周面204とカム面304とは、転がり点207を中心として、長さLの接触長214で線接触しているが、このように線接触している場合において、外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212、及び、カム面304の円弧形状の曲率半径306は、以下のようにヘルツ応力計算を使用することによって決定されてもよい。
ところで、2つの物体が接触する共有接平面に垂直な方向から2つの物体に対して、図12のように負荷荷重Pを加えると、2つの物体は長半径a及び短半径bを有する楕円状の接触部分を有するように接触する。この長半径a及び短半径bを求めるためにヘルツ応力計算を使用する。ヘルツ応力計算によれば、共有接平面に垂直であって、互いに対しても垂直である2平面における、2つの物体の曲率をそれぞれρ1I、ρ1II、ρ2I、ρ2IIとすると、補助変数cosτが、次のように定義される。

ここでρ1Iは物体1の平面Iにおける曲率、ρ1IIは物体1の平面IIにおける曲率、ρ2Iは物体2の平面Iにおける曲率、ρ2IIは物体2の平面IIにおける曲率である。曲率は、カム面304のように凹面の場合には負の符号を持つ。また、ωは物体1の平面Iと物体2の平面I(物体1の平面IIと物体2の平面II)とがなす角度である。外周面204とカム面304との接触のような場合には、物体1の平面Iと物体2の平面Iとは一致してωの角度は0と考えてよいので、〔数1〕は次のようになる。

補助変数cosτは、完全楕円積分を媒介して、次のように表される。

ここでK及びEは、それぞれ第一種及び第二種の完全楕円積分であって、次のように表される。

そして、2つの物体の接触部分である接触楕円の長半径a及び短半径bは、次のように表される。

ここでΘ及びΘは、物体1及び2のそれぞれのポアソン比1/m及び1/m、並びに物体1及び2のそれぞれのヤング率E及びEによって、次のように表される。なお、ポアソン比、ヤング率は、外輪部202、カムリブ303の材質によって決定される値である。

またμ、νは、次のように表される。

上記の式を使用すると、長半径a及び短半径bを有する接触楕円の接触部分内の任意の位置(x、y)における圧力σは、次のように表される。

そして最大圧力σmaxは、次のように表される。
一方、図12に示すように、外周面204とカム面304とが接触している状態は線接触であると考えられるので、線接触している接触部分の円周方向接触幅をb’とすると、接触幅b’及び最大圧力σmax’は、接触部分の接触長214の長さL及び負荷荷重Pにより、次のように表される。

ここで、外周面204とカム面304とが線接触している場合に、外輪部202が中心軸線203の方向に移動しないようにし、且つ、接触部分において負荷荷重Pを均等に受け、外周面204の端部でエッジ応力が発生しないようにするために、接触楕円の長径2aが接触長214の長さLの1.5倍になるように外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212、及び、カム面304の円弧形状の曲率半径306を決定してもよい。この場合には、b’=b、σmax’=σmaxとなる。
より具体的には、図12に示すように、外周面204の円弧形状の第1の曲率半径212がR、カム面304の円弧形状の曲率半径306が−1/Rになっている場合には、曲率ρ1I=1/r、ρ1II=1/R、ρ2I=0、ρ2II=−1/Rとなるから、〔数2〕よりcosτの値を求めることができ、この値に〔数3〕が合致するようにk、K、Eを決定すれば、〔数7〕よりμ、νを求めることができ、更には、〔数5〕より接触楕円の長半径a及び短半径bを求めることができる。そして、第1の曲率半径212のR及び曲率半径306のRのそれぞれの値を変更しながら、2a=1.5Lに合致する接触楕円の長半径aを求め、その合致する接触楕円の長半径aを求めた第1の曲率半径212のR及び曲率半径306のRをそれぞれ有する外周面204及びカム面304を使用することによって、外輪部202が中心軸線203の方向に移動しないようにすることができ、更には、外輪部202及びカムリブ303は接触部分において負荷荷重Pを均等に受けることができる。なお、図12においては、外周面204が、外輪部202の中心軸線203に対して凸面形状であって、カム面304の接触部分が、外周面204の凸面形状に沿う凹面形状であるが、図7に示すように、外周面204が、外輪部202の中心軸線203に対して凹面形状であって、カム面304の接触部分が、外周面204の凹面形状に沿う凸面形状であっても、上記と同様に、第1の曲率半径212のR及び曲率半径306のRを変更しながら、2a=1.5Lに合致する接触楕円の長半径aを求めることができる。なお、第2の曲率半径213についても、第1の曲率半径212と同様に求めることができる。
また、カム面304が平面であると仮定して、仮の第1の曲率半径212のRを変更しながら2a=1.5Lに合致する接触楕円の長半径aを求め、その合致する接触楕円の長半径aを求めた仮の第1の曲率半径212のRから、第1の曲率半径212のR及び曲率半径306のRを求めてもよい。この場合、接触部分の接触幅b’と最大圧力σmax’とは〔数10〕と同様になるが、Σρは次のように表される。

ここで、ρ1II’は、仮の第1の曲率半径212のRによる曲率である。仮の第1の曲率半径212のRによるΣρと、第1の曲率半径212のR及び曲率半径306のRによるΣρとは同じになるので、次のように表される。

このようにして、より容易に、2a=1.5Lに合致する第1の曲率半径212のR及び曲率半径306のRを求めてもよい。
複数の軸受201の各々は、ローラフォロア又はカムフォロアであってもよい。
複数の軸受201の各々は、軸部材205、軸部材205の外周面に沿って回転可能な外輪部202、等を備えるが、軸部材205と外輪部202との間にニードル、円筒ころ206、等を含む転がり接触の軸受であってもよいし、ニードル、円筒ころ206、等を含まない滑り接触の軸受であってもよい。
上記記載は特定の実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の原理と添付の特許請求の範囲の範囲内で種々の変更及び修正をすることができることは当業者に明らかである。
101 ローラギヤカム機構
102 回転部材
103 回転部材軸線
201 軸受
202 外輪部
203 中心軸線
204 外周面
205 軸部材
206 ニードル、円筒ころ
207 転がり点
208 鍔部
209 内側部
210 間隙
211 半径
212 第1の曲率半径
213 第2の曲率半径
214 外周面とカム面との接触長
301 カム
302 カム軸線
303 カムリブ
304 カム面
305 カム溝
306 曲率半径
307 凹面の深さ
308 凸面の高さ
309 肉厚

Claims (11)

  1. カム軸線を中心として回転可能なカムであって、カムリブ及びカム溝を有するスクリュー形状のカムと、
    前記カム軸線に垂直である回転部材軸線を中心として回転可能な回転部材と、
    前記回転部材の外周方向に沿って配置された複数の軸受であって、前記カムリブに対して転がり接触することが可能である複数の軸受と
    を備えるローラギヤカム機構であって、
    前記複数の軸受の各々が、軸部材と、前記軸部材の周りに回転可能な外輪部とを備え、
    前記外輪部の外周面の少なくとも一部が、前記外輪部の中心軸線を含む前記外輪部の断面において円弧形状であって、前記外輪部の前記外周面の少なくとも一部と接触する前記カムリブの接触部分が、前記カム軸線を含む前記カムの断面において円弧形状であって、前記外輪部の前記円弧形状が、前記カムリブの前記円弧形状に沿うように構成されており、
    前記外輪部の前記円弧形状の曲率半径及び前記カムリブの前記円弧形状の曲率半径が、互いに関連付けられて決定されている、ローラギヤカム機構。
  2. 前記外輪部の前記外周面の少なくとも一部が、前記中心軸線に対して凸面形状であって、前記カムリブの前記接触部分が、前記凸面形状に沿う凹面形状であって、前記カムリブの前記円弧形状の曲率半径が、前記外輪部の前記円弧形状の曲率半径よりも大きい、請求項1に記載のローラギヤカム機構。
  3. 前記外輪部の前記円弧形状の曲率半径が、前記中心軸線から前記外周面の少なくとも一部までの距離以上である、請求項2に記載のローラギヤカム機構。
  4. 前記外輪部の前記外周面の少なくとも一部が、前記中心軸線に対して凹面形状であって、前記カムリブの前記接触部分が、前記凹面形状に沿う凸面形状であって、前記外輪部の前記円弧形状の曲率半径が、前記カムリブの前記円弧形状の曲率半径よりも大きい、請求項1に記載のローラギヤカム機構。
  5. 前記外輪部の前記円弧形状のうちの前記回転部材軸線側の曲率半径が、前記外輪部の前記円弧形状のうちの前記カム軸線側の曲率半径と相違する、請求項1から4の何れか一項に記載のローラギヤカム機構。
  6. 前記カムリブの前記円弧形状のうちの前記回転部材軸線側の曲率半径が、前記カムリブの前記円弧形状のうちの前記カム軸線側の曲率半径と相違する、請求項1から5の何れか一項に記載のローラギヤカム機構。
  7. 前記外輪部の前記円弧形状の曲率半径及び前記カムリブの前記円弧形状の曲率半径が、前記複数の軸受の各々と前記カムリブとの間に与えられる予圧、前記ローラギヤカム機構を動作させている間に前記複数の軸受の各々と前記カムリブとの間に与えられる負荷荷重、及び、前記外輪部が前記中心軸線の方向に移動することにより与えられる偏荷重のうちの少なくとも1つに基づいて、互いに関連付けられて決定されている、請求項1から6の何れか一項に記載のローラギヤカム機構。
  8. 前記軸部材が前記外輪部の内側部を挟むように構成された一対の鍔部を備え、前記一対の鍔部の各々と前記外輪部の内側部との間には間隙が設けられ、前記複数の軸受の各々が前記カムリブと接触しているときに、前記外輪部が前記中心軸線の方向に前記間隙の幅以上に移動しないように、前記外輪部の前記円弧形状の曲率半径及び前記カムリブの前記円弧形状の曲率半径が、互いに関連付けられて決定されている、請求項1から7の何れか一項に記載のローラギヤカム機構。
  9. 前記外輪部と前記カムリブとは線接触できるようになっており、前記カムリブの接触部分において、均等に負荷荷重を受けることができるように、前記外輪部の前記円弧形状の曲率半径及び前記カムリブの前記円弧形状の曲率半径が、互いに関連付けられて決定されている、請求項1から8の何れか一項に記載のローラギヤカム機構。
  10. 前記複数の軸受の各々が、ローラフォロア又はカムフォロアである、請求項1から9の何れか一項に記載のローラギヤカム機構。
  11. 前記複数の軸受の各々が、転がり接触の軸受又は滑り接触の軸受である、請求項1から10の何れか一項に記載のローラギヤカム機構。
JP2019502980A 2017-02-28 2018-02-26 ローラギヤカム機構 Active JP6990230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037597 2017-02-28
JP2017037597 2017-02-28
PCT/JP2018/006982 WO2018159539A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 ローラギヤカム機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159539A1 true JPWO2018159539A1 (ja) 2019-12-26
JP6990230B2 JP6990230B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=63369994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502980A Active JP6990230B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 ローラギヤカム機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11215264B2 (ja)
EP (1) EP3591260A4 (ja)
JP (1) JP6990230B2 (ja)
KR (1) KR102491022B1 (ja)
CN (1) CN110249156B (ja)
TW (1) TWI753118B (ja)
WO (1) WO2018159539A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110131382B (zh) * 2019-06-11 2022-03-22 深圳市蓝蓝科技有限公司 无侧隙滚子包络环面蜗杆传动机构
CN113007312B (zh) * 2019-06-14 2022-07-08 成都中良川工科技有限公司 一种自转驱动的蜗轮
CN112032258A (zh) * 2020-07-24 2020-12-04 重庆大学 无侧隙阶梯滚柱包络环面蜗杆传动

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1361154A (en) * 1920-02-19 1920-12-07 John G Henderson Ball-bearing construction for worm-gear and other purposes
JPS50112655A (ja) * 1974-01-17 1975-09-04
US4665763A (en) * 1986-02-14 1987-05-19 Winthrop James Worm gear drive
JP2009185826A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Tsudakoma Corp ローラギヤカム減速装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US626515A (en) * 1899-06-06 Antifriction-gearing
US647491A (en) * 1899-06-14 1900-04-17 Ernst Gustav Hoffmann Worm-gearing.
US718398A (en) * 1902-08-02 1903-01-13 Gustav Staehle Worm-gear.
US1007584A (en) * 1910-11-11 1911-10-31 Joseph Antoine Hebert Gearing.
US2191865A (en) * 1936-04-22 1940-02-27 Schlachter Henry Mechanical movement
US2714315A (en) * 1954-10-14 1955-08-02 Universal Match Corp Roller mounting for roller gear drives
US3597990A (en) 1970-05-01 1971-08-10 Joseph P Mccartin Zero-lash right-angle movement
US3875817A (en) * 1973-08-20 1975-04-08 Samuel D Mayfield Gear drive with rotating stud teeth
JPS5346560A (en) 1976-10-07 1978-04-26 Hatano Kougiyou Kk Toothed wheel in which teeth roll
JPS5732244U (ja) 1980-07-31 1982-02-19
JPS57132244U (ja) * 1981-02-12 1982-08-18
JPS6430965A (en) 1987-07-24 1989-02-01 Tsubakimoto Chain Co Intermittent motion device
AU1334401A (en) 1999-10-12 2001-04-23 Roller Gear, Inc. Power transmission assembly
JP4683459B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-18 パスカルエンジニアリング株式会社 カムフォロアの取り付け構造
JP2007211861A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Ntn Corp カムフォロア
JP2012067899A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Fine Mec:Kk 増減速機
CN204420005U (zh) * 2015-01-23 2015-06-24 苏州古田自动化科技有限公司 一种凸轮滚子无间隙减速器结构
KR101529174B1 (ko) 2015-01-30 2015-06-19 주식회사 삼천리기계 회전테이블 장치
CN205036825U (zh) * 2015-09-22 2016-02-17 西华大学 一种平面从动滚子端面蜗轮副
DE102016211714B3 (de) * 2016-06-29 2017-09-07 Ford Global Technologies, Llc Getriebeeinheit für ein Kraftfahrzeug
TWM572942U (zh) * 2018-05-23 2019-01-11 邱垂財 雙列式滾齒凸輪傳動結構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1361154A (en) * 1920-02-19 1920-12-07 John G Henderson Ball-bearing construction for worm-gear and other purposes
JPS50112655A (ja) * 1974-01-17 1975-09-04
US4665763A (en) * 1986-02-14 1987-05-19 Winthrop James Worm gear drive
JP2009185826A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Tsudakoma Corp ローラギヤカム減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6990230B2 (ja) 2022-01-12
EP3591260A4 (en) 2020-10-21
US20190383358A1 (en) 2019-12-19
TWI753118B (zh) 2022-01-21
CN110249156B (zh) 2022-11-25
US11215264B2 (en) 2022-01-04
WO2018159539A1 (ja) 2018-09-07
CN110249156A (zh) 2019-09-17
KR102491022B1 (ko) 2023-01-25
TW201837345A (zh) 2018-10-16
EP3591260A1 (en) 2020-01-08
KR20190122681A (ko) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608674B2 (ja) ローラギヤカム機構
US10161480B2 (en) Eccentric oscillating speed reducer
US10865853B2 (en) Multi-crankshaft cycloidal pin wheel reducer
US3597990A (en) Zero-lash right-angle movement
JPWO2018159539A1 (ja) ローラギヤカム機構
EP3492774B1 (en) Wave generator, and wave gear device
JP6545489B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP4971012B2 (ja) 揺動型歯車装置
TWI548823B (zh) 減速機
US4103513A (en) Constant velocity universal joint
JP2017110705A (ja) 波動歯車伝達装置
EP4116605A1 (en) Frictional wave speed reducer
JP7091011B2 (ja) 波動歯車装置の波動発生器
JP6996994B2 (ja) 減速装置
JP7221132B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
US10487929B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
US20210140489A1 (en) Spline structure, speed-reducing or -increasing apparatus, and constant-velocity joint
JP2018518641A (ja) 完全な転がり接触を有するねじおよびナットタイプのリニア駆動機構
JP4578111B2 (ja) 軸継手
JP2017067266A (ja) 歯車製造方法
JP2022161698A (ja) クラウンギア減速機構及び動力ユニット
JP2019011794A (ja) 減速機
JP2019168084A (ja) 円筒ころ軸受用保持器および円筒ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150