JPH04182286A - エレベーターの信号伝送装置 - Google Patents

エレベーターの信号伝送装置

Info

Publication number
JPH04182286A
JPH04182286A JP30880590A JP30880590A JPH04182286A JP H04182286 A JPH04182286 A JP H04182286A JP 30880590 A JP30880590 A JP 30880590A JP 30880590 A JP30880590 A JP 30880590A JP H04182286 A JPH04182286 A JP H04182286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
control
earthquake
abnormality
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30880590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Ujihara
氏原 英世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30880590A priority Critical patent/JPH04182286A/ja
Publication of JPH04182286A publication Critical patent/JPH04182286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エレベーターの制御信号の伝送装置に関し
、特に、ビル設備の集中監視センター等に設けられるエ
レベータ−監視盤と、ヒル設備の機械室等に設けられる
エレベータ−制御盤との間のエレベーターの信号伝送装
置に関するものである。
[従来の技術] エレベータ−監視盤は、エレベーターのかこ位置や方向
等の運行状況を表示し、地震や火災等の災害時管制運転
や休止を制御するスイッチを備えたものである。
この運行状況の表示は、一般にランプを用いているが、
近年は特開平1220689号公報に示されているよう
に、CRT(ブラウンン管)を用いたものも使用される
ようになってきた。
また、エレベーター監視盤とエレベータ−制御盤との間
の信号伝送も、1個のランプ又はスイッチ毎に1本の信
号線を使用するパラレル信号伝送から、多くのランプや
スイッチの信号を数本の信号線で時分割多重のシリアル
信号伝送するようになってきた。
しかし、シリアル信号伝送は、ノイスによる誤動作や信
号線か1本断線すると、全部の信号伝送が不能となる欠
点がある。このため、地震管制スイッチのような安全に
関係する制御信号は別途パラレル信号伝送をおこなって
きた。
従来例の構成を第5図を参照しながら説明する。
第5図は、従来のエレベーターの信号伝送装置を示すブ
ロック図である。
第5図において、従来のエレベータ−の信号伝送装置は
、エレベーター毎の制御盤(1)と、この制御盤〈1)
にR8−422等のシリアル伝送線(7)を介して接続
された監視盤の一部を構成する伝送装置(2)とから構
成されている。
制御盤(1)は、CPU (中央演算装置)(11)と
、このCPU(11)にハス(16)を介してそれぞれ
接続されている、プログラム等を格納するROM (読
出専用メモリ)(]、2)と、演算結果等を記憶するR
A M (読み書き可能メモリ)(1B)と、シリアル
伝送線(7)に接続しているシリアル入出力装置(1゜
4)と、地震感知器の検出接点(6)及び地震管制スイ
ッチ(10)に接続している入出力装置(15)とから
構成されている。なお、地震管制スイッチ(10)は0
N−AUTO−0FFの3点スイッヂである。
制御盤(1)の入出力装置(15)は、駆動装W(3)
や地震の検出接点(6)と制御盤(1)のCPU(11
)間の電圧レベル変換やアナロタ/ディジタル変換を行
い、また、つり合いおもり(5)及びかご室(4)を駆
動する、モータと巻上機からなる駆動装置(3)が接続
されている。
伝送装置(2)は、cpu (中央演算装置)(21)
と、このCPU(21)にバス(26)を介してそれぞ
れ接続されている、プロクラム等を格納するROM (
読出専用メモリ>(22)と、演算結果等を記憶するR
AM (読み書き可能メモリ)(2B>と、シリアル伝
送線(7)に接続しているシリアル入出力装置く24)
と、地震感知器の検出接点(6)及び地震管制スイッチ
(1o)に接続している入出力装置(25)とから構成
されている。
伝送装置(2)の入出力装置(25)は、CRTや液晶
等の表示装置(8)及びキーボーF(9)に接続し、こ
れらと伝送装置(2)のcPU(21)間の情報交換を
行う。
一3= つきに、前述した従来例の動作を説明する。
エレベータ−のかこ位置や運転方向の信号は、制御盤(
1)のCPU(11)からシリアル入出力装置(14)
、シリアル伝送線(7)、及び伝送装置(2)のシリア
ル入出力装置(24)に伝送され、CPU(2]、)か
ら入出力装置(25)を介して表示装置(8)に伝送さ
れて、各エレベータ−の状態が表示される。
また、監視盤側にある地震管制スイッチ(10)をON
にすると、制御盤(1)の入出力装置(15)を介して
CPU(11)へ地震管制運転指令が入力され、cpu
(11)は地震管制運転を行う。
地震管制スイッチ(10)がAUTOの場合には地震感
知器の検出接点(6)がONのとき(地震感知器が地震
を検出したとき)のみ地震管制運転指令が入力される。
このように、地震管制運転指令はパラレル信号線を介し
て入力されるので、伝送装置(2)やシリアル信号線(
7)か故障したり、異常状態になっ〜4− でも影響を受けない。
[発明か解決しようとする課題] 前述したような従来のエレベータ−の信号伝送装置では
、地震管制運転指令のような安全に関係する制御信号は
シリアル信号線とは別にパラレル信号線を追加すること
が必要であり、ニス1〜高となると共に、地震管制スイ
ッチ等の有無により配線本数が変化し、手間がかかると
いう問題点があった。
しかし、安全に関係する制御信号をシリアル伝送にする
とノイズによる誤動作、シリアル信号線(7)や伝送装
置(2)の故障時に安全確保のなめにエレベータ−を休
止させる必要かあり、サービス不能となるのでシリアル
伝送化てきないという問題点があった。
この発明は、前述した問題点を解決するためになされた
もので、地震管制運転指令のような安全に関係する制御
信号もシリアル伝送可能とすることがてきるエレベータ
−の信号伝送装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] この発明に係るエレベーターの信号伝送装置は、次に掲
げる手段を備えたものである。
〔1〕 エレベータ−の災害管制の制御信号を入力して
シリアルに伝送する第1の伝送手段を有する監視盤。
〔2〕 伝送異常が所定時間以上継続する場合であって
災害管制情報がOFFのときその災害管制情報をAUT
Oに設定する第2の伝送手段、及び前記災害管制情報と
災害感知器とに基づいて災害管制運転にするが否かを選
択する運転選択手段を有するエレベータ−の制御盤。
[作用] この発明においては、監視盤の第1の伝送手段によって
、エレベーターの災害管制の制御信号が入力されてシリ
アルに伝送される。
また、制御盤の第2の伝送手段によって、伝送異常か所
定時間以上継続する場合であって災害管制情報がOFF
のときその災害管制情報がAUTOに設定される。
そして、制御盤の運転選択手段によって、前記災害管制
情報と災害感知器とに基づいて災害管制運転にするか否
かが選択される。
[実施例] この発明の実施例の構成を第1図を参照しながら説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図であり
、地震管制スイッチ(10)以外は前記従来装置のもの
と全く同一である。すなわち、監視盤側に地震管制スイ
ッチかない。
ところで、この発明の第1の伝送手段は、前述したこの
発明の一実施例では伝送装置(2)、表示装置(8)及
びキーポーF(9)から構成されるシステムで動作する
、ROM(22>に格納されたプログラムから構成され
、この発明の第2の伝送手段は、一実施例では制御盤(
1)のシステムで動作する、ROM(12)に格納され
た伝送プログラムから構成され、この発明の運転選択手
段は、一実施例では制御盤(1)のシステムで動作する
、ROM(12)に格納された地震管制運転のi!択プ
ログラムから構成されている。
つぎに、前述した実施例の動作を第2図、第3図及び第
4図を参照しながら説明する。
第2図はこの発明の一実施例の表示装置(8)の表示画
面図、第3図及び第4図はこの発明の一実施例の伝送プ
ロクラム及び地震管制運転の選択プログラムの動作を示
すフローチャート図である。
第2図は、エレベータ−が3台の例が示されている。地
震管制及び火災管制の指令は、キーボード(9)の入力
によって設定可能になっており、図では地震管制はAU
TO1火災管制はOFFの各指令の状態を示している。
伝送装置(2)は、キーホード(9)から入力された地
震管制、火災管制の各指令を示す制御信号を、周知のプ
ロトコルR3−422等の時分割伝送方式でシリアル入
出力装置ぐ24)、シリアル伝送線(7)及びシリアル
入出力装置(14)を介して制御盤(1)へ伝送する。
ここで、「ON」、rAUTO」及びrOFFJの各指
令の意味は、地震管制について説明すると、rON、の
場合には制御盤(1)は地震感知器の状態に関係なく地
震管制運転に入り、rAUTO」の場合には地震感知器
がOFFのときは通常運転、地震感知器がONのときは
地震管制運転に入り、rOFFJの場合には地震感知器
の状態に関係なく通常運転に入る。火災管制も同様であ
る。
第3図に示す伝送プロクラムのステップ(30)におい
て、水平・垂直パリティチエツク等によりシリアル伝送
か正常か否かか判断され、YESの場合にはステップ(
31)において地震管制運転指令等の伝送受信テークを
入力してRAM(13)に記憶し、Noの場合には次き
のステップ(32)に進む。
ステップ(32)において、落雷等の一瞬のノイズが発
生ずる場合かあるため、100m5〜18程度の所定時
間以上伝送異常か継続しているか否かが判断され、YE
Sの場合にはシリアル伝送線(7)の断線や伝送装置(
2)の故障と判断されて次ぎのステップ(33)に進み
、NOの場合にはノイズ等によりシリアル伝送が瞬時異
常と判断されて出口に進むため、伝送受信データか入力
されないので伝送異常発生の直前の状態を保持する。
ステップ(33)において、RAM(1B)上の地震管
制情報はOFFか否かが判断され、YESの場合には次
きりステップ(34)において上記地震管制情報をA、
 U T○に設定し、Noの場合には伝送異常発生の直
前の状態を保持し火災管制情報等を同様に処理して出口
に進む。
この伝送プロクラムは、運行制御プログラムの制御下て
例えは100 m Sの一定周期で動作している。
第4図に示す地震管制運転の選択プロクラムのステップ
(40)において、地震管制情報はONか否がか判断さ
れ、YESの場合にはステップ(43)において地震管
制運転となり、周知のようにかご室(4)か停止中なら
ばその階て休止し走行中ならば最寄階に停止後に休止す
る。Noの場合には次ぎのステップ(41)に進む。
ステップ(41)において、地震管制情報はAUTOか
否かが判断され、YESの場合には次きのステップ(4
2)に進み、NOの場合にはステップ(44)において
通常運転となる。
ステップ(42)において、地震感知器の検出接点(6
)がONか否かか判断され、YESの場合には次ぎのス
テップ(43)において地震管制運転となり、NOの場
合にはステップ(44)において通常運転となる。
この地震管制運転の選択プロクラムは、運行制御プログ
ラムの制御下で伝送受信データ入力後の一定周期て動作
している。
この発明の一実施例は、前述したように、エレベータ−
の制御信号を時分割て多重伝送(シリアル伝送)するも
のにおいて、伝送異常を検出すると異常発生直前の地震
管制情報がOFFで、伝送異常が所定時間以上継続する
と上記地震管制情報をAUTOに設定し、その他の場合
には異常発生直前の地震管制情報を保持するようにした
のて、シリアル伝送信号かノイスにより誤動作しても伝
送異常が短時間のため異常発生直前の状態を保持するの
で影響を受幻ない。次きに、地震管制情報がOFFのと
きにシリアル伝送線(7)が断線する等の故障により長
時間異常が継続すると地震管制情報をAUTOに設定す
るたけであるため、地震が発生していなければニレl\
−ターは通常運転するのてザーヒスは維持てきる。また
、地震か発生した場合には地震感知器の検出接点(6)
により地震管制運転にするので安全性も維持することが
できるという効果を奏する。つまり、地震管制運転指令
のような安全に関係する制御信号をシリアル伝送線(7
)により伝送するように構成したので、別途パラレル信
号線を設ける必要がなく、配線本数か削減てき、スイッ
チの有無等の条件により配線本数か変化することもない
。さらに、スイッチの状態選択をキーポー1〜やマウス
を用いて行えるので、別途スイッチを設ける必要もない
したがって、装置をシンプル化でき安価に構成すること
ができる。
なお、前記実施例では地震管制の例について説明したか
、火災管制の場合も地震感知器が火災感知器に変わるた
けて同様の動作を期待てき、他の災害管制、例えば停電
などにも応用できる。
また、前記実施例ては災害管制のON、AUTO、OF
F等の指令をキーホードから入力したか、ライl−ペン
を使用したり、マウス操作のポツプアップメニュー選択
にしてもよく、地震管制スイッチを伝送装置(2)に接
続して入力するようにしても所期の目的を達成し得るこ
とはいうまでもない。
[発明の効果] この発明は、以上説明したとおり、エレベーターの災害
管制の制御信号を入力してシリアルに伝゛ 送する第1
の伝送手段を有する監視盤と、伝送異常が所定時間以上
継続する場合であって災害管制情報がOFFのときその
災害管制情報をAUTOに設定する第2の伝送手段、及
び前記災害管制情報と災害感知器とに基づいて災害管制
運転にするか否かを選択する運転選択手段を有するエレ
ベータ−の制御盤とを備えたのて、地震管制運転指令の
ような安全に関係する制御信号もシリアル伝送可能とす
ることかてきるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すフロック図、第2図
はこの発明の一実施例の表示装置の表示例を示す表示画
面図、第3図及び第4図はこの発明の一実施例の制御盤
の動作を示ずフローヂャ−1・図、第5図は従来のエレ
ベーターの信号伝送装置を示すフロック図である。 図において、 (1)  ・ 制御盤、 (2)   伝送装置、 (6)  ・ 地震感知器の検出接点、(7) ・・ 
シリアル伝送線、 (8) ・・・ 表示装置、 ぐっ)   キーボーI・である。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベーターの災害管制の制御信号を入力してシリアル
    に伝送する第1の伝送手段を有する監視盤、並びに伝送
    異常が所定時間以上継続する場合であって災害管制情報
    がOFFのときその災害管制情報をAUTOに設定する
    第2の伝送手段、及び前記災害管制情報と災害感知器と
    に基づいて災害管制運転にするか否かを選択する運転選
    択手段を有するエレベーターの制御盤を備えたことを特
    徴とするエレベーターの信号伝送装置。
JP30880590A 1990-11-16 1990-11-16 エレベーターの信号伝送装置 Pending JPH04182286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880590A JPH04182286A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 エレベーターの信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880590A JPH04182286A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 エレベーターの信号伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182286A true JPH04182286A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17985526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30880590A Pending JPH04182286A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 エレベーターの信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224469A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ地震時管制運転システム
JP2008090600A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 制御装置の保護動作制御システム
CN108792852A (zh) * 2017-05-02 2018-11-13 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯信号传输装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224469A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ地震時管制運転システム
JP2008090600A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 制御装置の保護動作制御システム
JP4562711B2 (ja) * 2006-10-02 2010-10-13 三菱電機株式会社 制御装置の保護動作制御システム
CN108792852A (zh) * 2017-05-02 2018-11-13 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯信号传输装置
JP2018188261A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター信号伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110884972A (zh) 基于电梯安全回路的门锁检测方法
JP5483708B2 (ja) エレベータの自動診断装置
JP2922045B2 (ja) エレベータの遠隔故障診断装置
CN110526064B (zh) 电梯轿厢意外移动保护系统功能测试装置
JPH04182286A (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPS6327267B2 (ja)
JP2747071B2 (ja) 昇降機遠隔監視装置
KR100197056B1 (ko) 엘리베이터의 정전시 운전방법
US6269912B1 (en) Elevator system for controlling response to call
JPH05132256A (ja) エレベーター制御装置とその遠隔監視システム
KR100186374B1 (ko) 엘리베이터 진단 시스템 및 그의 제어방법
JP2006298622A (ja) エレベータ制御ケーブルの異常検出装置及びそれを用いたエレベータの地震時自動復旧サービスシステム
WO2011161790A1 (ja) エレベーターの制御システム
JP2721181B2 (ja) 火災報知設備
JP2008063053A (ja) エレベータ伝送制御装置
CN113602928B (zh) 一种电梯群控测试平台
JP2697540B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH1111815A (ja) エレベータの遠隔監視システム
CN110099861A (zh) 电梯的远程监视系统
JPH0577588B2 (ja)
KR0167209B1 (ko) 엘리베이터의 구출운전 제어 방법 및 장치
JPH06206674A (ja) エレベーターの故障復旧装置
JP2771197B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2728149B2 (ja) エレベータの通報装置
JPH04207652A (ja) 車載用多重伝送システム