JPH04207652A - 車載用多重伝送システム - Google Patents

車載用多重伝送システム

Info

Publication number
JPH04207652A
JPH04207652A JP2337308A JP33730890A JPH04207652A JP H04207652 A JPH04207652 A JP H04207652A JP 2337308 A JP2337308 A JP 2337308A JP 33730890 A JP33730890 A JP 33730890A JP H04207652 A JPH04207652 A JP H04207652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
units
faulty
monitoring
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2337308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059757B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishimaki
石巻 憲一
Kazuya Akashi
一弥 明石
Kenji Furuichi
古市 健二
Kazuo Enomoto
榎本 一男
Kimitaka Ishida
石田 公孝
Ken Sasaki
研 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2337308A priority Critical patent/JP3059757B2/ja
Publication of JPH04207652A publication Critical patent/JPH04207652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059757B2 publication Critical patent/JP3059757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両内に分散配置された複数のユニット間で
メツセージを多重伝送することにより、各ユニットに接
続された負荷を駆動制御する車載用多重伝送システムに
関し、特に上記ユニットの故障時におけるバックアップ
機能を備えた車載用多重伝送システムに関する。
[従来の技術] 近年、自動車に搭載される電装部品点数か飛躍的に増大
し、これに伴って電装部品間を接続するワイヤハーネス
か複雑化・肥大化し、簡素化の要求が高まっている。車
載用多重伝送システムは、このような要求を満たすもの
として開発され、実用化されている。
この種の多重伝送システムは、例えば第1O図に示すよ
うに、CPU (中央処理装置)を内蔵した複数の多重
ユニットUを車内に分散的に配置すると共に、これらの
ユニットUに各種ランプ及びモータ等の出力補機0と、
これらの出力補機0を駆動するためのスイッチ及びセン
サ等の入力補機Iとを接続し、各ユニットU間を伝送線
路Nで結合したものである。
このシステムでは、入力補機■の接続されたユニットU
と、その入力補機■によって駆動される出力補機Oの接
続されたユニットUとの間で伝送線路Nを介したメツセ
ージの伝送を行うことにより、負荷が駆動制御される。
伝送線路N上では、複数のメツセージが時分割や周波数
分割等の方法で多重伝送されるので、これによってワイ
ヤーハーネスを簡素化することができる。
ところで、この種のシステムでは、出力補機0としてブ
レーキ与ンブ、ヘッドランプ及びターンランプ等の安全
性維持に欠かせない負荷が接続される。このため、ユニ
ットUの故障によって、これらの負荷が機能しな(なっ
たり、誤動作するのをなんらかの方法によって防止する
必要がある。
従来、ユニット故障時のバックアップ方式としては、あ
るユニットが負荷を制御するための他ユニットからの信
号が得られないときには、該ユニットは前記負荷を安全
に動作させるために予め該ユニット内に記憶されたバッ
クアップデータで動作させる方式が知られている(特開
昭58−12002号)。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のバックアップ方式では、各ユニットが、
自己に接続された入力補機か正常かどうかを診断する他
に、自己にメツセージを伝送する全ての他のユニットか
正常かどうかも診断するので、これらの診断のためのソ
フトウェア又はハードウェア等の手段が必要となる。一
方、多くの他ユニットからの信号を必要とするユニット
ては、診断すべきユニット数か多く、診断手段の規模か
大きくなり、システム全体のコストが上昇するという問
題点がある。
また、個々のユニットにメツセージを伝送するユニット
の組合せはまちまちであるから、個々のユニットの故障
診断のための手段は複雑になり、システムの拡張性にも
乏しいという問題点かある。
さらに従来の方式では、あるユニットにメツセージを送
出する複数のユニットの内いずれか一つのユニットが故
障した場合、その故障ユニットからの制御によって動作
すべき負荷を固定の動作モードにするためのバックアッ
プ手段を当該ユニットに備えておく必要がある。このバ
ックアップ手段は、各ユニットに設けられ、各ユニット
にメツセージを送出する全てのユニットの故障に対して
対応可能なものでなくてはならない。このため、バック
アップのためのハードウェア又はソフトウェアの量が膨
大になるという問題点がある。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、各ユニットのバックアップ処理のため
のハードウェア又はソフトウェアの構成を簡素化するこ
とができると共に、拡張性に優れた車載用多重伝送シス
テムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段°] 本発明に係る車載用多重伝送システムは、車内に分散配
置された複数のユニットと、これらのユニットに接続さ
れた入力補機及び出力補機と、前記ユニット間を結合す
る伝送路とを備え、前記ユニット間で前記伝送路を介し
たメツセージの多重伝送を行うことにより前記ユニット
を介して前記入力補機からの信号に基づいた前記出力補
機の駆動制御を行う車載用多重伝送システムにおいて、
前記複数のユニットのうちのある特定の監視ユニットは
、他のユニットか正常かどうかを監視する故障診断手段
と、この手段で故障と診断されたユニットか存在する場
合にその故障ユニットの代わりに他のユニットに対して
バックアップ用のメツセージを送信するバックアップ手
段とを備えたものであることを特徴とする。
[作用コ 本発明によれば、複数のユニットのうちの特定監視ユニ
ットが他のユニットが正常かどうかを診断し、あるユニ
ットが故障と診断された場合には、前記監視ユニットが
その故障ユニットの代わりに他のユニットへメツセージ
を送出する。このため、故障ユニットからメツセージを
受けるべき他のユニットは、当該故障ユニットが故障で
あることを何ら意識することな(自己の処理を続行する
ことがてきる。
従って、この発明によれば、前記監視ユニットか故障ユ
ニットに代わって他のユニットに対してバックアップデ
ータを送出するので、他のユニットには、そのユニット
にメツセージを送出する他のユニットか故障した場合の
バックアップ手段を備える必要はない。このため、シス
テムが簡素化され、コスト低減を図ることが可能である
と共に、システムの拡張性も向上することになる。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の実施例に係る多重伝送システムの構成
を示すブロック図である。
自動車の内部には、複数の多重ユニットU1゜U2.U
、、U、、U5か分散的に配置されている。これらの多
重ユニットU、〜U5間は、伝送線路Nを介して相互に
接続されている。各多重ユニットU1〜U5には、負荷
の駆動指令を与えるための各種操作スイッチ及びセンサ
等の入力補機I 11と、入力補機1.からの駆動指令
に従って駆動されるランプ及びモータ等の出力補機0 
+ +とか接続されている。なお、ここで入力補機11
.は、ユニットU、に接続され、ユニットU1からユニ
ットU、へと伝送されるメツセージに基ついて、ユニッ
トU、に接続された出力補機0.、を動作させるための
入力補機であることを示している。
このシステムにおいて、ユニットU1は、他のユニット
U2〜U5が正常であるかどうかを監視する機能と、故
障ユニットに代わって他のユニットに対してバックアッ
プ用のメツセージを送出するバックアップ手段とを備え
た監視ユニットとして構成されたものとなっている。
次に、このように構成された多重伝送システムの動作に
ついて説明する。
通常動作モードでは、例えば方向指示器の操作スイッチ
である入力補機112か操作されると、ユニットU、か
らユニットU2へ方向指示器駆動のためのメツセージが
伝送され、これを受信したユニットU2か方向指示器で
ある出力補機01□を制御する。
このような動作の合間に、監視ユニットU、は、システ
ムか正常に動作しているかどうかを監視するため、第2
図に示すように、定期的に他のユニットU2〜U、に対
して送信要求を示すメツセージを順番に送出する。送信
要求を他のユニットU2〜U5か受信すると、自ユニッ
トか正常であることを表す応答メツセージを伝送線路N
に送出する。メツセージは、第3図に示すように、スタ
ート・オブ・メツセージSOM、アイデンティティコー
ドID、データDATA、エラー検出コードCRC,ア
クルッジ信号ACK及びエンド・才ブ・メツセージEO
Mなどの各領域から構成される。
監視ユニットU1は、この応答メツセージを受は取ると
、そのユニットは正常であると判断する。
もし、監視ユニットU、か送信要求後一定時間経過して
も応答を得られない場合、あるいは数回の送信要求に対
しても応答を得られない場合には、送信先のユニットU
は故障していると判断する。
この場合、故障にはユニットU、自身の故障の他に、伝
達線路Nの内ユニットU1への分岐部の断線等による故
障も含まれている。
第4図は、監視ユニットU、以外のユニットU3か故障
した場合の動作を説明するための図である。
監視ユニットU1からユニットU2〜U6への送信要求
に対し、ユニットU2.U4.U5からの応答はあるか
、ユニットU3からの応答かなかった場合、監視ユニッ
トU!はユニットU、か故障していると判断する。そし
て、監視ユニットU、は、ユニットU3からのメツセー
ジによって制御される出力補機02410s5に対する
データの代わりに、予め監視ユニットUl内に記憶され
たバックアップデータをユニットU3に代わってユニッ
トU4.U、に送付する。同時に監視ユニットU1はメ
ータの警報ランプを点灯するなとの処理により、システ
ムに異常か生じたことをドライバーに知らせる。
なお、このとき、バックアップデータは、出力補機02
4+ Osaか安全性を低下させない方向に動作するよ
うに決定される。例えば、出力補機034かヘッドラン
プである場合には、これを点灯状態にさせるようなデー
タをバックアップデータとして設定し、出力補機034
か燃料噴射装置のノズル制御装置である場合には、エン
ジンの回転数をある一定値に低下させるようなデータを
バックアップデータとして設定する。また、これらの出
力補機Ch41025が安全性に特に影響を与えないよ
うな負荷である場合には、特にバックアップデータを送
出する必要はない。
このようなバックアップデータにより、ユニッ)U、、
U、は、ユニットU3が故障したことを何ら意識せずに
自らの動作を続行することができる。
一方故障ユニットU、の状態として、通信コントローラ
や伝送線路Nへの分岐部のみが故障し通信だけかできな
い状態の場合とマイクロコンピュタ−自身が故障してい
る場合かある。
通信に関わる部分のみの故障の場合はユニットU3は、
自ユニットかシステムから孤立していることを他ユニッ
トからのメツセージがないことなどから容易に認識し、
自ユニットU3に接続された出力補機0□3+013を
自ユニットU3内に予め用意されているバックアップデ
ータにより動作させる。
マイクロコンピュータ自身も故障した場合は、別のバッ
クアップ回路による動作を行う。
第5図は、監視ユニットU、か故障した場合の動作を説
明するための図である。通信に関わる部分のみの故障の
場合、監視ユニットU1は、自身かシステムから孤立し
ていることは他ユニットとの通信が途絶えるので容易に
認識することができる。監視ユニットU1は、自ユニッ
トU1に接続された出力補機041.O□を予め用意さ
れているバックアップデータにより、動作させる。マイ
クロコンピュータ自身も故障した場合は、別のバックア
ップ回路による動作を行う。また、ユニットU 2.U
 2は、一定時間経過しても監視ユニットU、からの送
信要求メツセージか到来しないことから、監視ユニット
U、か故障していることを認識できる。この場合、ユニ
ットU2.U3は、監視ユニットU1からのメツセージ
によって制御される出力補機0+2+O+zを予め用意
されているバックアップデータにより、動作させる。同
時にドライバーへの異常発生の警告を行う。
このように、この実施例のシステムによれば、監視ユニ
ットU、以外のユニットU2〜Usては、自らの孤立と
監視ユニットU1の故障とを判定する手段と、それに対
する処置を行う手段とを備えるだけで良く、その他のユ
ニットの故障を判定する手段と、他のユニットが故障し
た場合の処置を行う手段とが不要になる。
上述した各ユニットU I−U sは、例えば第6図に
示すように構成することができる。
即ち、ユニットU1には、入力補機Iからの負荷駆動指
令信号を受けて、多重伝送のためのメツセージを生成す
ると共に、受信されたメツセージを解読して出力補機0
を駆動するためのCPU11が設けられている。このC
PUIIは、入出力インタフェース12を介して入力補
機I及び出力補機0と接続されている。また、CPUI
I(又は後述する通信コントローラ14ても良い)には
、正常動作をしている際にハイレベルに固定され、故障
するとローレベルに立ち下がる出力端子か設けられてお
り、この出力端子にバックアップ回路13が接続されて
いる。バックアップ回路13は、CPUII(又は通信
コントローラ14)か故障すると、出力補機0のうち、
安全性確保において欠かせない出力補機○のみを固定の
動作モードで動作させる。
CPUIIには、通信制卸を行う通信コントローラ14
が接続されている。通信コントローラ14には、到来し
た受信データ等を記憶するメモリが内蔵されている。こ
の通信コントローラ14は、伝送線路Nに接続されてい
る。
このように構成されたユニットU+のうち、監視ユニッ
トU1のCPUIIには、定期的に他のユニットU2〜
U、か正常に動作しているかどうかを監視するためのプ
ログラムと、故障ユニットに代わってバックアップデー
タを送信するためのプログラムとか記憶されている。ま
た、監視ユニット以外のユニットU2〜U5のCPUI
Iには、監視ユニットU1の故障を診断するためのプロ
グラムか記憶されている。更に、全てのユニットU、〜
U5のCPUIIには、自己のユニットかシステムから
孤立したことを認識するためのプログラムか記憶されて
いる。
次にこのように構成されたユニットU、の動作について
説明する。
監視ユニットU1においては、通常のユニット間通信の
合間に、定期的に他のユニットの状態を監視するための
処理を実行する。この処理を第7図に示す。
即ち、ユニットU2から順番にユニットU5まて、応答
の要求を示すデータを送信する(S21)。そして、そ
の応答の有無から各ユニットか正常に動作しているかど
うかを判定する(S22)。応答がなかった場合には、
そのことを登録しておく(S23)。ユニットU2〜U
5のうち一部のユニットU、たけからの応答かなかった
場合には(S24,526)、そのユニットU、は故障
していると判断し、その故障ユニットの持つデータの代
わりに監視ユニットU、自身か持つノ\ツクアップデー
タを送信する(S 27)。また、全てのユニットU2
〜U5からの応答かなかった場合には(S24)、自ユ
ニットU1の通信に関わる部分か故障していると認識し
、自ユニットU、に接続された出力補機041,05.
をバックアップデータにより制御する(S25)。
一方、監視ユニットU1以外のユニットU2〜U5にお
いては、例えば第8図に示すような処理によって自己の
孤立を判断すればよい。
即ち、先ず、監視ユニットU1からの応答要求などのデ
ータが一定時間以上の間送られて来す、他ユニットとの
通信は可能な場合、監視ユニットU1が故障であると判
定しく531)、監視ユニットU、からのデータによっ
て制御される出力補機Oのみをバックアップデータによ
り制御する(S34)。
監視ユニットからたけてなく、他の全てのユニットから
の送信か一定時間以上なく、かつ、自ユニットからの送
信に対し、何ら応答かない場合は当該ユニットは孤立し
たものと認識し、自ユニットに接続された出力補機○の
うち、安全上欠くことかてきない出力補機0のみをバッ
クアップデータにより制御する(S33)。
このような処理を行うことにより、ユニットU2〜U5
のプログラムを画−化及び簡略化することができ、シス
テム全体のコストダウン及び拡張性の向上を図ることが
可能になる。
なお、上記実施例では、監視ユニットを1つのみ設けた
が、例えば、第9図に示すように、2つのユニットU、
、U2−を監視ユニットとして構成することにより、更
に監視ユニット自体の信頼性を向上させることかできる
。この場合、その他のユニットにおいて監視ユニットの
故障を診断するプログラムが不要になり、更に各ユニッ
トのプログラム構成を簡略化することができる。
[発明の効果] 以上述へたように、本発明によれば、監視ユニットが他
のユニットか正常かどうかを監視し、故障ユニットを検
出したら、その故障ユニットに代わりバックアップデー
タを送出するようにしているので、監視ユニット以外の
ユニットの故障診断のための手段を簡素化することがで
き、システム全体のコスト低減を図ることかてきるとと
もに、拡張性に優れたシステムを提供可能であるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る多重伝送袋システムの概
略構成を示す模式図、第2図は同システムにおける通信
状態監視時のメツセージを示すタイミング図、第3図は
同システムにおけるメツセージの構成を示す模式図、第
4図は同システムにおいて監視ユニット以外のユニット
か故障した場合の動作を説明するための模式図、第5図
は同システムにおいて監視ユニットか故障した場合の動
作を説明するための模式図、第6図は同システムにおけ
る各ユニットの詳細構成を示すブロック図、第7図は同
システムにおける監視ユニットの通信状態監視処理を示
す流れ図、第8図は同システムにおける監視ユニット以
外のユニットの自己診断処理を示す流れ図、第9図は本
発明の他の実施例に係る多重伝送システムの概略構成を
示す模式図、第1θ図は従来の多重伝送システムの概略
構成を示す模式図である。 U、 U、〜U!・・・ユニット、U+ 、U2−・・
・特定ユニット、N・・・伝送線路、I、I、□+I+
3+I 2m+  It4+  1241 1as+ 
 141+  145+  Is++112・Aカ補機
、Or 0110121023+ 02410 sat
 02B+ 04110 msr OIl+ ○S 2
 ”’出力補機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車内に分散配置された複数のユニットと、これら
    のユニットに接続された入力補機及び出力補機と、前記
    ユニット間を結合する伝送路とを備え、前記ユニット間
    で前記伝送路を介したメッセージの多重伝送を行うこと
    により前記ユニットを介して前記入力補機からの信号に
    基づいた前記出力補機の駆動制御を行う車載用多重伝送
    システムにおいて、前記複数のユニットのうちのある特
    定の監視ユニットは、他のユニットが正常かどうかを監
    視する故障診断手段と、この手段で故障と診断されたユ
    ニットが存在する場合にその故障ユニットの代わりに他
    のユニットに対してバックアップ用のメッセージを送信
    するバックアップ手段とを備えたものであることを特徴
    とする車載用多重伝送システム。
JP2337308A 1990-11-30 1990-11-30 車載用多重伝送システム Expired - Fee Related JP3059757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337308A JP3059757B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車載用多重伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337308A JP3059757B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車載用多重伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207652A true JPH04207652A (ja) 1992-07-29
JP3059757B2 JP3059757B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18307411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337308A Expired - Fee Related JP3059757B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車載用多重伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059757B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276527A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujitsu Ten Ltd 車載システム及び車載装置
JP2006260038A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両用警報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276527A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujitsu Ten Ltd 車載システム及び車載装置
JP2006260038A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP4556721B2 (ja) * 2005-03-16 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059757B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542479A (en) Distributed control system
JP4054509B2 (ja) フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体
JP2002538061A (ja) エレベータ安全システム
CN111971934B (zh) 网关装置
EP1363174B1 (en) Communication control system and method for supervising a failure
JPH03207298A (ja) 自動車用電気負荷の運転制御システム
US6411866B1 (en) Digital transmission and control system for vehicles
JP3275315B2 (ja) 車載用多重伝送システム
JPH04207652A (ja) 車載用多重伝送システム
JPH04275740A (ja) 車載用多重伝送装置
JPH0223120B2 (ja)
JPH0778004A (ja) 車載マイコンネットワークシステム
JP2021013135A (ja) 車両用電子制御装置
JPS6054546A (ja) 移動体用多重通信装置
WO2022201596A1 (ja) 車載制御装置
JPH05201294A (ja) 車輌の故障診断方法
JP4258460B2 (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムの故障診断方法
JPH06290160A (ja) マイクロコンピュータ間のデータ通信方法及びマルチマイクロコンピュータシステム
JP2907075B2 (ja) ケーブル布線接続監視方式
JP3247209B2 (ja) 多重伝送装置
JPH0685514B2 (ja) 多重伝送制御装置
JPS623539A (ja) 多重伝送システムの診断装置
JP2022116376A (ja) 制御装置及び制御方法
CA1233546A (en) Remote load control relay processor
JPS6039954A (ja) 移動体用多重通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees