JPH04181944A - 可視光感光性組成物 - Google Patents

可視光感光性組成物

Info

Publication number
JPH04181944A
JPH04181944A JP31108890A JP31108890A JPH04181944A JP H04181944 A JPH04181944 A JP H04181944A JP 31108890 A JP31108890 A JP 31108890A JP 31108890 A JP31108890 A JP 31108890A JP H04181944 A JPH04181944 A JP H04181944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
parts
epoxy
compsn
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31108890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hozumi Tanaka
穂積 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP31108890A priority Critical patent/JPH04181944A/ja
Publication of JPH04181944A publication Critical patent/JPH04181944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、可視光(400nm以上の波長)で重合する
複合系感光組成物に関するものである。
さらに詳しくは、可視光照射によりオニウム塩化合物と
可視光増感性色素化合物により生成するカチオン重合開
始源とラジカル開始源により、それぞれエポキシ化合物
はカチオン重合し、重合性不飽和ビニル化合物はラジカ
ル重合する、2種の異なる重合反応か同時に、あるいは
後加熱なとの処理により重合あるいは架橋が起こる、重
合物あるいは架橋生成物に関与する可視光増感性色素を
含むことを特徴とする可視光感光性組成物に関する。
(従来の技術) エポキシ化合物は、取扱か容易で電気特性か良いなと電
子材料分野の封止材なと広く利用されているが、一般に
は加熱硬化法にて硬化されている。
またアクリル系ビニルモノマー類は、光増感材の存在下
で紫外線重合あるいは紫外線硬化することは既によく知
られており、紫外線(UV)インキに広く利用されてい
るか、UV硬化性あるいは重合性モノマーは、重合ある
いは架橋時に非常に大きく収縮し、基材からの剥かれを
生じる問題点を有している。
またエポキシ化合物は、オニウム塩化合物の存在下てU
V硬化あるいは重合することは、USP3722390
、USP3722391、USP3794576、US
P3708296、特開昭56−8428にて知られて
いか、これらはいずれも紫外線(400nm以下の波長
)を用いた場合である。
またジフェニルヨードニウム塩と適当な色素により、可
視光にて光増感分解されラジカル発生源となることは、
GB202.029Aに報告されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明、上記のような従来の光開始剤組成物や光感光性
組成物が有する欠点を克服し、400〜800nmの可
視光の光に感じ、重合反応や光架橋反応を起こし、基材
やフィルムによく接着し、収縮が小さく、あるいは硬化
特性に優れた高感度な可視光重合性あるいは可視光硬化
性組成物を提供することを目的として為された物である
[発明の構成〕 (課題を解決するだめの手段) 本発明者は、以上の諸点を考慮し、上記目的を達成すへ
く鋭意検討した結果、本発明に至った。
第1の発明は、エポキシ化合物(A)、重合性不飽和ビ
ニル化合物(B)、オニウム塩化合物(C)、および可
視光増感色素(D)からなる400nm以上の可視光波
長て重合することを特徴とする可視光感光性組成物。
第2の発明は、(A)、  (B)、(C)、  (D
)及び受容体であるハイドロパーオキサイドキシ生成化
合物(E)からなる400nm以上の可視光波長で重合
することを特徴とする可視光感光性組成物。
以下に詳細に説明する。
オニウム塩の光分解で生成したルイス酸により、エポキ
シモノマー(エポキシ環)かカチオン開環反応を引き起
こし、重合あるいは架橋反応が起こる。
さらに、可視光増感色素とオニウム塩に可視光照射て生
成するラジカルにより、ビニルモノマーのラジカル重合
反応、あるいは可視光増感色素とオニウム塩とアリル化
合物()\イドロキシノく一オキサイド化合物を生成す
る化合物)の可視光照射で生成したハイドロキシパーオ
キサイドの加熱処Wiニーヨリ、ビニルモノマーのラジ
カル重合反応か起こり、重合あるいは架橋か起こるもの
である。
このように、2種の異なる重合反応か、同時あるいは同
じ反応の場で起こることであり、新しいハイブリッドタ
イプ(複合型)の可視光感光性組成物である。
本発明において、エポキシ化合物には特に制限はなく、
例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチ
レングリコールモノグリシジルエーテル、プロピレング
リコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール
モノグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル、ネオペンチルグリコールモノグリシ
ジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グ
リセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプ
ロパンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン
モノグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリ
グリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエ
ーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、アリ
ルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルクリシジル
エーテル、フェニルグリシジルエーテル、ビニルシクロ
ヘキセンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシ
レート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジ
ペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロ
ヘキシルメチル)アジペート、ビスフェノール−A−ジ
グリシジルエーテル、シクロヘキセンオキサイド、2−
フェニルエチレンオキサイドなどのエポキシモノマー類
で単独あるいは数種類混合して用いても差し支衣ない。
またエポキシ変性ポリブタジェンなとのエポキシ変性の
ポリマーを用いることも可能である。
本発明において重合性不飽和ビニル化合物としてはとく
に制限はなく、例えは、分子中にエチレン性不飽和結合
を1個以上有するプレポリマーおよび(または)モノマ
ーか使用される。
プレポリマーの例としては、ポリエステルアクリレート
、ポリエポキシアクリレート、ポリウレタンアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、ポリオールアクリレー
ト、メラミンアクリレート、ポリエステルメタアクリレ
ート、ポリエポキシメタアクリレート、ポリウレタンメ
タアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、ポリ
オールメタアクリレート、メラミンメタアクリレート、
不飽和ポリエステル樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリペ
ンテネマー樹脂等である。
また、モノマーの例としては、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールモノアクリレート、プ
ロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコ
ールモノアクリレート、1゜6−ヘキサンジオールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ジプロピレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタア
クリレート、エチレングリコールモノメタアクリレート
、プロピレングリコールジメタアクリレート、プロピレ
ングリコールモノメタアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタアクリレート、ジエチレングリコールモノメ
タアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリ
スリトールへキサアクリレート、その他のビニルモノマ
ー類、例えばスチレン、シクロヘキセン、ジビニルベン
ゼン、α−メチルスチレン、n−ヘキセン、アクリロニ
トリル、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル、ブタジェ
ン類、その他ジエン系ポリマー類、ポリブタジェン、ポ
リペンテネマー、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリウレタン等の化合物なとてあり、単独
あるいは混合して用いても差し支えない。
本発明においてオニウム塩化合物としては、−般にルイ
ス酸のオニウム塩を挙げることか出来る。
ルイス酸のジアゾニウム塩、ルイス酸のヨードニウム塩
、ルイス酸のスルホニウム塩が用いられる。これらの化
合物の一例として四フッ化ホウ素のフエニルジアゾニウ
ム塩、六フッ化リンのジフェニルヨードニウム塩、六フ
ッ化アンチモンのジフェニルヨードニウム塩、六フッ化
ヒ素のトリー4−メチルフェニルスルホニウム塩、四フ
ッ化アンチモンのトリー4−メチルフェニルスルホニウ
ム塩、アセチルアセトンアルミニウム塩とオルトニトロ
ベンジルシリルエーテル混合体、フェニルチオピリリウ
ム塩、六フッ化リンアレンー鉄錯体、でありこれに限定
されることはなく、光反応にてルイス酸とラジカルを生
成する化合物であれば用いる事が出来る。
本発明において光増感色素としては、400〜800n
mの波長の光を照射する事により光増感する色素なら用
いることができる。
代表例としてはスピロ化合物、フェロセン、フルオレノ
ン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、
フェノチアジン、ポリエン、アブ化合物、キノン、イン
ジゴ、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメ
チンアクリジン、キナクリドン、キノフタロン、フェノ
キサジン、フタロペリノン、ポリフィリンクロロフィル
、フタロシアニン、などの色素類やこれらの金属錯体か
使用することが出来る。
本発明においてハイドロキシパーオキサイドを生成する
化合物としては、アリル基かモノマー内、あるいはポリ
マー中に含まれた化合物であればよい。例えば、1.2
−ジメチルシクロヘキセン、1.2,4.5−テトラメ
チルシクロヘキセン、1.2−ジメチルシクロヘキセン
変性ビスフェノールA、2−メチルフラン、2.3−ジ
メチルフラン、2. 3. 4. 5−テトラメチルフ
ラン、2゜3−ジメチルフラン変性ヒスフェノールA1
環化ポリブタジエン、ビスフェノール−A−ジアリルエ
ステル、シクロヘキサンジオールジアリルエステル、ア
リルベンゾエート、ビスフェノール−F−シアリレート
、なとの他にポリビニルアルコール変性、ポリアクリル
酸変性、ポリメタアクリル酸変性などのホモポリマー、
コポリマーのアリル変性ポリマー、ポリイソプレン、イ
ソプレン共重合体、ポリクロロプレンを用いることも出
来る。
この可視光感光性組成物には、必要に応じて通常の染料
、顔料、添加剤、樹脂化合物、禁止剤等や、適当な希釈
溶剤を加えて可視光感光性組成物としても差し支えない
可視光感光性組成物の各添加量に関しては、光重合する
に適した重量部であればよく、その量に関してはとくに
限定するものでない。
また、本発明に関して必要に応じて用いる希釈溶剤とし
ては、可視光感光性組成物を溶解あるいは分散する溶剤
であれば使用することか出きる。
本発明に必要に応じて用いる樹脂化合物としては、ポリ
スチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルクロライド、ポリ酢酸ビニル、ナイロ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、その他ポリビニル系ポリマ
ー類なと溶剤、または水可溶、または溶剤あるいは水分
散可能な樹脂なら用いることか出来る。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこの例に限定されるものてはない。
例中「部」とは重量を示す。
実施例1 可視光感光性組成物の調製 3.4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレー
ト               15部トリメチロー
ルプロパントリアクリレート25部 トリフェニルスルフオニウムヘキサフルオロホスフェイ
ト               5部ジ(ジエチルア
ミノ)ケトクマリン(色素)5部 ポリ−N−ビニルカルバゾール    10部ジオキサ
ン             40部上記組成からなる
感光液を、50x50X2mmのガラス板上に、感光液
乾燥後の膜厚が10μmとなるように4MILアプリケ
ーターを用いて塗布し、乾燥後、ポリビニルアルコール
にて表面処理を行い、酸素保護層を形成させた後、感光
板を作成した。
アルゴンレーザーで488nmの波長を用いて直径1m
mのスポットで露光量300mJ/cm2て光照射しジ
オキサンで現像した結果、不溶部か得られた。
比較例1 実施例1のジ(ジエチルアミノ)ケトクマリン色素を含
まない組成物を、実施例1と同じ条件にてアルゴンレー
ザー照射した後、ジオキサンにて現像した結果、すべて
溶解してしまった。
実施例2 ポリ−N−ビニルカルバゾール    50部イソシア
ヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート   
            40部3.4−エポキシシク
ロヘキシルメチルカルボキシレート         
       200部メソ−ジフェニルテトラベンゾ
ポルフィリン鉛(色素)              
  4部ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフ
ェート                   5部ジ
オキサン            400部実施例1と
同様に、ガラス板上に10μmの膜厚になるように塗布
乾燥後、He−Neレーザーを用いて633nmの波長
の光を照射して露光量80 m J / c m 2で
光硬化した。
光硬化物はジオキサン、トルエン、エタノールに不溶で
あった。
現像前に60°Cのオーブン中で30分間後硬化すると
より強度な塗膜が得られた。この場合はエポキシの開環
反応とビニルモノマーのラジカル反応が同時に反応の系
内て起こったものと推測できる。
実施例3 3.4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレー
ト               20部フェニルグリ
シジルエーテル     10部エチレングリコールジ
アクリレート  20部イソシアヌル酸エチレンオキサ
イド変性トリアクリレート             
  40部テトラフェニルテトラベンゾポルフィリン(
色素)5部 ジフェニルヨードニウムへキサフルオロホスフェート 
                  5部上記組成物
を高速撹拌機で撹拌・混合して可視光感光性組成物を得
た。
得られた乾燥膜を、ビニルアルコールて酸素保護膜を形
成した後、この組成物を実施例2と同様にHe−Neレ
ーザー光を100mJ/cm2の露光量でライン照射し
た結果、1mm幅のラインを描(事か出来、綺麗なパタ
ーンが得られた。露光後60°Cの熱処理を行った後、
現像を行なう事により強固なラインパターン像を得るこ
とか出来た。
実施例4 3.4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレー
ト               15部イソシアヌル
酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート     
          30部メソ−ジフェニルテトラベ
ンゾポルフィリン亜鉛(色素)           
    4部ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホ
スフェート                   5
部ビスフェノール−A−シアリレート  10部ポリ−
N−ビニルカルバゾール    36部ジオキサン  
           400部上記感光性組成物を、
厚さ2mmの硬質ガラス板上にスピーチで乾燥後の膜厚
1μmになるように塗布した。He−Neレーザーにて
633nmの波長の光を150mJ/cm2の露光量で
照射しパターン像を描いた後、80°Cて30分間熱処
理後、ジオキサン溶液て現像処理し、パターン像を得る
事か出来た。
この方法は、潜像形成型感光方法といわれる。
これはポルフィリンとジフェニルヨードニウム塩とアリ
レート化合物の光照射てアリレートかハイドロキシパー
オキサイドを生成し、このハイドロキシパーオキサイド
が、加熱処理でビニル化合物のラジカル重合反応を引き
起こすことで架橋反応が起こる。この場合はエポキシが
まずカチオン開環反応し、次にビニルモノマーのラジカ
ル重合がおこることが推察できるか反応メカニズムは明
確てない。
実施例5 ブロム化ビスフェノールAジグリシジルエーテル30部 イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレー
ト               30部ジ(ジエチル
アミノ)ケトクマリン(色素)5部 ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート 
                  5部ポリ−N−
ビニルカルバゾール    15部ジキオサン    
         115部上記感光性組成物をアルミ
板の上に乾燥膜厚がスピーチで5μmになるように塗布
し、ポリビニルアルコールにて表面コートして乾燥後、
488nmの波長のArレーザーで露光量150mJ/
cm2でl cmXI cmの面積に光照射後、現像処
理後、得られたパターン像を60度で1時間熱処理する
と、高屈折率のブロム化ビスフェノールAジグリシジル
エーテルが後硬化することにより、膜に屈折差が生じ干
渉縞か得られた。この場合はラジカル重合反応がまず生
じ、後にカチオン開環反応が起こるものと推察される。
カチオン開環反応とラジカル重合反応か共存するハイブ
リッド(複合)タイプの新しい可視光感光性組成物てあ
り、可視光(400〜800nmの波長領域)で硬化や
重合反応が起こる。
実施例6 3.4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレー
ト               15部インシアヌル
酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート     
          30部フタロシアニンテトラスル
ホン酸のナトリウム塩5部 ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート 
                  5部ポリビニル
ピロリドン        10部ポリビニルアルコー
ル        10部エタノール        
     125部蒸留水             
 100部上記感光性組成物をよく高速撹拌機にて分散
溶解させ、スピーチにてアルミニウム基材上に乾燥後膜
厚10μmになるように塗布した。He −Neレーザ
ーの633nmの波長の光を200mJ/cm2の露光
量で照射した結果、エタノール、蒸留水にも不溶化した
(発明の効果) 本発明によれば、従来400nm以下の波長の紫外線照
射装置でパターン像を描いていたので装置か大きく利用
範囲は限定されている。
本発明の感光性組成物は400nm以下の可視光波長に
感応する感光組成物であり、エポキシモノマーのカチオ
ン開環反応とビニルモノマーのラジカル重合反応が同時
あるいは同じ系中で起こるハイブリッドタイプの新しい
可視光高感光性組成物である。半導体レーザーなどを用
いることが出来、装置の小型化か可能てあり、かつ高感
度て高回折効率を有するホログラム記録材料やダイレク
ト刷版など元高感度化を必要とする感光材料としても利
用可能であり銀塩材料の代替え品として提供される。
またラジカル反応とエポキシのカチオン開環反応をうま
くコントロールすることにより反応速度の違いをうまく
利用し接着剤や粘接着剤への応用としても提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エポキシ化合物(A)、重合性不飽和ビニル化合物
    (B)、オニウム塩化合物(C)、及び可視光増感色素
    (D)からなる400nm以上の可視光波長で光重合す
    ることを特徴とする可視光感光性組成物。 2、(A)、(B)、(C)、(D)および受容体であ
    るハイドロキシパーオキサイド生成化合物(E)とから
    なることを特徴とする請求項1記載の可視光感光性組成
    物。
JP31108890A 1990-11-16 1990-11-16 可視光感光性組成物 Pending JPH04181944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31108890A JPH04181944A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 可視光感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31108890A JPH04181944A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 可視光感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181944A true JPH04181944A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18012988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31108890A Pending JPH04181944A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 可視光感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181944A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858614A (en) * 1993-04-12 1999-01-12 Nippon Paint Co., Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording
JP2006316129A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、インクジェット用インク、及び画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2007007601A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料および画像形成方法
JP2016088980A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ダイセル レーザー光照射による硬化物の製造方法
JP6097815B1 (ja) * 2015-12-18 2017-03-15 古河電気工業株式会社 接着剤組成物、これを用いた被着体の接合方法および積層体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257444A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Agency Of Ind Science & Technol 光架橋性感光材料
JPS61169834A (ja) * 1985-01-18 1986-07-31 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 放射線硬化性組成物
JPS624719A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS62273529A (ja) * 1986-05-10 1987-11-27 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼル シヤフト 画像形成方法
JPS62273221A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Nippon Soda Co Ltd 無電解メツキ用光硬化型レジスト樹脂組成物
JPH01287105A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Paint Co Ltd 光重合性組成物
JPH02972A (ja) * 1987-12-09 1990-01-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光重合性組成物
JPH0478857A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Kao Corp 感光性樹脂組成物及び感光性平版印刷版

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257444A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Agency Of Ind Science & Technol 光架橋性感光材料
JPS61169834A (ja) * 1985-01-18 1986-07-31 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 放射線硬化性組成物
JPS624719A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Canon Inc 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPS62273529A (ja) * 1986-05-10 1987-11-27 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼル シヤフト 画像形成方法
JPS62273221A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Nippon Soda Co Ltd 無電解メツキ用光硬化型レジスト樹脂組成物
JPH02972A (ja) * 1987-12-09 1990-01-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光重合性組成物
JPH01287105A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Paint Co Ltd 光重合性組成物
JPH0478857A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Kao Corp 感光性樹脂組成物及び感光性平版印刷版

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858614A (en) * 1993-04-12 1999-01-12 Nippon Paint Co., Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording
JP2006316129A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、インクジェット用インク、及び画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2007007601A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料および画像形成方法
JP2016088980A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ダイセル レーザー光照射による硬化物の製造方法
JP6097815B1 (ja) * 2015-12-18 2017-03-15 古河電気工業株式会社 接着剤組成物、これを用いた被着体の接合方法および積層体の製造方法
JP2017110169A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 古河電気工業株式会社 接着剤組成物、これを用いた被着体の接合方法および積層体の製造方法
US10988646B2 (en) 2015-12-18 2021-04-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Adhesive composition, and method of bonding an adherend and method of producing a stack, each of which uses the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639802A (en) Cationic polymerization
JPH01152109A (ja) 光重合性組成物
JP5486141B2 (ja) 光開始反応
WO2000026222A1 (en) Substituted benzoylferrocene anionic photoinitiators
JPH0752294B2 (ja) 画像形成方法
JPH04181944A (ja) 可視光感光性組成物
JP2757662B2 (ja) 感光性組成物
GB2426072A (en) Photosensitive composition for volume hologram recording
JP3384168B2 (ja) 光開始剤組成物、光重合性組成物および光重合方法
JPH075796A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
JP4529641B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JP3384119B2 (ja) 光開始剤組成物、光重合性組成物および光重合方法
JPS60238830A (ja) 写真画像の形成方法
JP3674336B2 (ja) 可視光重合性組成物
JP2000284478A (ja) 光硬化性組成物
JPH06298912A (ja) 可視光感光性組成物
JP4400219B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JPH06298911A (ja) 感光性組成物
JPH07261643A (ja) ホログラム記録用材料およびホログラム記録用媒体
JPH0493843A (ja) 熱―光重合性組成物及びそれを用いる重合画像の形成方法
JP3221117B2 (ja) 感光性組成物
JP2006011005A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JPH06295150A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
JP4543640B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JP2007246801A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物